>>54
「誇ってくる」って、ちょっと斬新な表現だな
ググったら、ヤフー知恵遅れに1件使用例があった

造形ということだと、アラビア文字が最悪かな
キリル文字も不細工に見える

どんな言語にも一長一短があるだろう
俺は日本語が最高だと信じて疑わないが、単に無知なだけかもしれん
中学生向けの英和辞典のカタカナ発音では、
This is a pen.を「ズィス イズ ア ペン」と表記すると思うが、
これは使用する文字体系によって発音が制限されることを意味する
子音もそうだが、母音の微妙なニュアンスを表現し切れていない

言うまでもなく、日本語の場合もね
仮に表現できるのなら、コンピューターの合成発音が
非常にナチュラルなものになるはず

ハングルの欠点パート2は何なんだろう?

韓国ドラマは、日本以外でも人気があるのだろう
言葉で大事なのは発信力だわ
英語が言語的に優れているから共通語になったわけじゃないことは
誰でも理解できるが、フランス語>ドイツ語なのはなぜなのか?
もしかしたら、中国語>韓国語>日本語という序列のまま
21世紀は推移していくかもよ

22世紀にどちらが先に中国語圏に飲み込まれるのか?
日本語も「簡体字+カタカナ」だけになったりしてな
そうなったら、もはや日本語とは呼べないだろうよ

500年、1000年続く文字体系を持つ国は偉大だ
漢字ですら、ずいぶんと「記号化」してしまったよ
数百年後には、超簡体字になっていたりしてな
統一通貨ならぬ統一文字体系なんてのが誕生して