>>34

あなたのいう「植えた株数」の定義は?

1.採取した時点で、ある程度判別可能なら

採取しながら、
あ!分断されちゃった!これはなし!もう一回!
とかいって、分断されてない株を1000株用意するのに、1100回ほどパンチングを試みることになる。
→1000株のオーダーに対して、有効な1000株を植えてくれるが、後頭部から余計に100株分のドナーを失う。

2.採取した時点では、判別不可能なら

全てが分断されてないと仮定して取り扱われる。
どうなろうが1000回パンチングして終了。
1000株用意して植えたつもりだけど、
実はこの中の100株は分断されてて、植えても生えてこない。
→1000株のオーダーに対して1000株植えたつもりが、実は900株分しか生きてない。ドナーは1000株使用したけど、定着しない100株分無駄になる。