X



トップページハゲ・ズラ
1002コメント571KB

プロペシア(フィナステリド)の副作用や後遺症19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001毛無しさん
垢版 |
2016/12/19(月) 15:47:31.40ID:eAup+tnr
2012年8月、アメリカでポストフィナステリド症候群財団(PFS)が設立されました。
http://www.pfsfoundation.org/

この財団の役割はフィナステリド症候群が身体に及ぼすリスクや薬の服用を中止してもなぜ発生するのか。
全世界で取り組まれているフィナステリド症候群の治療の臨床データの情報収集をおこなうことで有効性や治療方法の研究に役立てることが目的です。

EUですでに3年前に確認されていたフィナステリド症候群がイギリスに情報が伝わり問題視されたのが2010年。EUやイギリスのフィナステリドの注意書きの追記などがアメリカで話題になったのが2011年。
その後、1年をかけて2012年にアメリカで注意書きの追記やメディアで話題となりましたがフィナステリド症候群が各国に広がるきっかけとなったのは一般の方達の間での情報共有や個人や団体がフィナステリド症候群に対してのHPを開設したことがきっかけです。

日本では未だに一般の方達にもその情報が知られておらず、海外の訴訟や注意書きの追記も報道されておりません。これまで繰り返し海外のフィナステリドの事情などをご紹介して参りましたが一部の方達には医師からも説明もなく、他で報道を目にすることもないこと。
アメリカは元々訴訟大国だから裁判も大げさなのではないかというご意見をお持ちの方もおられるようですがそれであればポストフィナステリド症候群財団など設立されることがあるでしょうか?

何より、今後は各方面の医師や研究者が設立したPFS財団に各国の情報が集約されることでフィナステリドの安全使用、後遺症が出た際の治療法など今後の研究に役立つ情報が集まる事で様々な研究にも大きく役立ちます。

ひとつ心配なのがフィナステリドの後遺症や副作用の情報を全く把握していない日本の医師にどのようにしてフィナステリド症候群という症状が周知され、このような財団の存在を知るかによって日本でのPFSの患者を減らすことができるかが大きく影響すると思います。
0002毛無しさん
垢版 |
2016/12/19(月) 15:48:03.44ID:eAup+tnr
フィナステリドの副作用一覧表

[性に関する症状]
  ・性衝動の減退あるいは完全な消失
  ・勃起困難、勃起不全
  ・オーガズムの消失
  ・精液減少
  ・性器の委縮、無感覚
  ・ぺイロニー病
  ・陰嚢委縮、無感覚
 [身体に関する症状]
  ・女性化乳房
  ・慢性疲労、倦怠感
  ・筋肉萎縮、虚弱
  ・皮脂の減少
  ・乾燥肌、肌が薄くなる
  ・肥満、体重増加
  ・体温低下
  ・HDLコレステロール低下、空腹時血糖/トリグリセリドの上昇
 [精神に関する症状]
  ・記憶/想起障害
  ・思考速度低下
  ・問題解決力の低下、理解力の低下
  ・うつ
  ・不安
  ・無感情、快感消失
  ・不眠症
0003毛無しさん
垢版 |
2016/12/19(月) 15:48:27.77ID:eAup+tnr
2016年1月16日の国際男性学の医療ジャーナルにイタリアのトリエステ大学医学部の泌尿器学の研究者が新たにAGA治療の為のフィナステリド製剤への影響についての論文を発表しました。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/andr.12147/full

この論文の中で、22〜50歳の79人の男性で過去に3年以上のフィナステリド製剤の服用歴があり、尚且つ半年以上、フィナステリド製剤の服用を中止していること。
さらにより詳細かつ公正なデータを得る為に、過去の病歴で糖尿病や肝機能疾患、甲状腺疾患、前立腺疾患や精神的な病状を発症または治療歴のないことでフィナステリド症候群と酷似した症状が別の原因で発症していない治験対象者の選別が行われました。

フィナステリド製剤を服用前または服用開始後に本人が受けられたあらゆる疾患の検査結果もデータとして加味され、公平性を保つために、現在フィナステリド症候群の集団訴訟に関係していないことも考慮され、選ばれた79名の治験対象者を元に研究が行われました。

フィナステリド以外に性機能障害が発症するあらゆる他の可能性や疾患が排除された上で、一般的に性機能障害の検証方法として第一にArizona Sexual Experiences Scale(ASEX)により性機能を評価がおこなわれました。

第二に加齢による性機能障害との違いも精査するために、男性更年期障害(LOH)での性機能低下を検証するAging Male Symptom Scale (AMS)を79名の治験対象者で実施しました。

第三に100項目に及ぶ問診項目を作成し、フィナステリド服用前、服用中、服用後の自覚症状の聞き取りが行われました。
0004毛無しさん
垢版 |
2016/12/19(月) 15:48:47.48ID:eAup+tnr
それらの検査を踏まえ、治験に参加した対象者が間違いなくフィナステリドの影響により副作用や後遺症を発症していることが確認された上で以下のような症状を訴える治験対象者のデータが発表されました。

フィナステリドの服用中後の性機能低下症状として87.3%で性器の感度の低下。82.3%で射精力の低下。78.5%で性器温度の低下が確認されました。
直接的な性機能低下以外の自覚症状として心理学的に無快感症、快感消失症が75.9%。集中力の低下が72.2%。筋肉量の低下が51.1%などがフィナステリド症候群(PFS)発症者に確認されました。

今回の発表がこれまでの内容と差ほど変わらないとお考えになるかもしれませんが最大の問題はフィナステリド製剤のAGA型脱毛の有効作用としてこれまで知られていた5aリダクターゼ2型への影響やデュタステリド製剤のaリダクターゼ1型および2型の抑制効果ではなく、
5aリダクターゼの3型を抑制していることによってこれらの症状を発症しているのではないかと結論つけられている点です。
0005毛無しさん
垢版 |
2016/12/19(月) 15:49:08.70ID:eAup+tnr
「5aリダクターゼ3型の抹しょう組織への発現率は1型2型より高く、フィナステリドやデュタステリドによって抑制される」

でもわかるようにフィナステリドやデュタステリドはそれまで知られていた1型や2型だけではなく5aリダクターゼ 3型を抑制する効果が高いことが2010年に発表されていました。

ところがこの当時、フィナステリド製剤による副作用や後遺症の研究論文は発表されておらず、副作用や後遺症はない、安全な前立腺肥大またはAGAとして考えれていた時期です。

トリエステ大学が今回発表したフィナステリド症候群を発症した患者は
元々この薬が開発された5aリダクーゼの1、2型抑制されたことで副作用を発症しているのではなくV型が抑されて生じているのではないかと発表したことです。

1型や2型は主に前立腺、筋肉、肝臓や腎臓で主に存在する物質であるのとは異なり、V型は脳や前頭皮質(前頭葉)、乳腺、性器、すい臓などで確認されている物質であると2010年のヤマナ博士の研究で発表されていました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況