X



トコジラミ(南京虫) Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 21:01:27.15ID:g/xqusVI
南京虫(トコジラミ)の特徴

●酷寒地を除いた世界に広く分布する。日本では一時激減したが、海外旅行などの影響か、近年発生例が増えている。
●吸血性の吸血性の寄生昆虫である。動物や人の血液を吸う。「シラミ」と命名されているが、シラミ目ではなく、カメムシ目。
●灰色がかった赤褐色で、幼虫は細長く、成虫になるにしたがい三角形から丸く扁平な体になる。寿命は3〜5ヶ月(1年半生きた個体の報告有)。成虫は一日に2〜3個(5〜6個との説も)の白い米粒状の卵を産む。
●動きは素早いが、翅がないので飛ぶことはできない。壁や天井を歩くことができる。
●夜行性で、昼間は畳やベッドの下、壁の間などに潜み、人が夜寝ているときに出てきて刺す。
●刺されたときは何も感じないことが多いが、しばらくすると赤く腫れて激しい痒みを生じる。
●刺された箇所の腫れは1〜2週間続く。症状は人によって様々であるが、じんましんや発熱を起こすこともある。
●一匹の虫体が一度に刺す箇所は多くて十数〜数十箇所にのぼる。
●体の数倍もの量を吸血する。吸血後は体が大きく膨張し、丸くなる。
●カメムシの一種なので、危機を感じるとカメムシのようなひどい臭気を発する。この虫が嫌われる理由の一つである。
●ベッドの下や家具、押入れの中など木材や暗い場所を好み、巣を作る。家電製品に巣食うこともある。巣は不定期に移り、常住ではない。
●糞は血糞と呼ばれる吸血動物特有の血液の混じった黒いドロドロのペースト状である。このため、巣が家具や押入れである場合は汚染され、黒い染み跡が残る。
●旅行に縁が深く、ホテルや旅館での発生、被害例が多い。衣類に虫が付いたまま知らずに海外旅行から持ち帰ることも多い。
●吸血しないでも半年以上生き伸びることができる。←2週間程度など例外の報告もあり
●防虫剤の臭いを嫌うので、防虫剤を置いておくと虫除けになる。
●柱の付いた中空のベッドに寝るか、電気をつけたまま寝ると刺されないことが多い。
●一般的なエアゾール等の殺虫剤が効く。バルサンはほとんど効かないらしい?
●完全駆除には相当の労力が必要であるため、専門業者に頼んだ方が良い。

・豊島区の対策マニュアル
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000074552.pdf

※前スレ
トコジラミ(南京虫) Part.6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/goki/1491042988/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 23:23:02.50ID:???
南京虫って窓や玄関のドアから入ってくることあります?
それ以外は、スーパーかコンビニくらいしか思いつきません
俺ほとんどニートで外に出ないから
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 12:04:28.45ID:???
7月の頭に成虫を見つけて指し口を見つけたのが翌日、かゆみが出たのがその翌日。
虫嫌いで虫の本をいくつも持ってるから南京虫だと一目でわかった。
迷い込んだと思っていたがその後成虫を7匹捕獲。幼虫や脱皮跡は発見出来ず
侵入経路は図書館で借りたCDかな?
寝床を掃除機がけコロコロ&アイロンがけ、バルサン待ち伏せスプレーをマットレス周囲と布団裏と枕元の襖裏に撒き
部屋の出入口にも待ち伏せスプレー。
本を梱包用の塩化ビニールラップでぐるぐる巻き、アイロンを低温にしてクッキングシートをあて布がわりにピッチリ固めた。

寝るときは長袖長ズボン。ディート成分の虫除けスプレーを露出部に塗り
5本指靴下にズボンの裾を入れ日焼け止め用の指ぬき長手袋、マスクをして
靴下と手袋にも虫除けをスプレー、電気つけっぱなしで寝ている。

最後に虫を見つけてから4日、最後に刺されて腫れてから6日。
戦いはまだ始まったばかり…
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 17:18:29.92ID:xMOssDjl
謎の痒みから謎の虫に出会って1ヶ月
ようやくここに辿り着いた
足無しマットレス畳起きのマットレスはもう処分したほうが良い?
てかこいつら普段どこにいるの?
マットレス上とマットレスと畳の間でしか見たことない
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 17:19:40.57ID:xMOssDjl
それと今まで20年この賃貸に住んでて初めて
原因がわからない
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 12:57:18.79ID:???
本棚、本の隙間、マットレス、加湿器、クッション、ぬいぐるみ、壁とフローリングの隙間で確認した。
対策は壁とフローリング以外は全部処分する
フローリングと壁の隙間はパテで埋める
フローリングの板の隙間すべてに殺虫剤
そのあとアルコールを隙間に流して徹底的に掃除
毎日夜起きて奴らがいないか確認
ここ三カ月見なくてなった
まだ油断はできないが
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 20:38:42.14ID:???
自分はダニスレッドを見てトコジラミの存在に気づいた。
他の人も早く気づいてほしい。
じゃないとドンドン繁殖してしまう。
蕁麻疹スレも見たりしてたけど、トコジラミが原因じゃないかと思う人もいたよ、実際自分も蕁麻疹だと思ってたし。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 00:44:36.69ID:???
ダニスレはコナダニやツメダニ向きの対策してる人が多いけど
ほんとはイエダニに刺されてるケースが多そう。
イエダニにダニシートなんて無駄。
手足刺されてる人はトコジラミの人も居るかもね
イエダニは主に体幹部を刺されるがトコジラミは露出部が刺される違いがある。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 02:55:03.35ID:???
メトキサジアゾンって成分が含まれているスプレーが劇的に効くみたい。
一部屋で450ml缶を2/3以上使うので、出費も「不燃ごみ」もどんどん増えてくけど…

ひと吹きでトコジラミ死んだし、全部屋のスキマ、スミ、壁面に噴霧し10日毎に再噴霧してて
もう3週間姿も見ないし刺されてもいない、でも不安は残る。
いつまで続けりゃいいんだろ(´Д`;)?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 23:55:30.56ID:xc5rWO8u
成虫は見なくなったが、一令幼虫は見つけるのが難しそうだ。

刺された時の腫れ方って成虫でも幼令幼虫でも同じなんだろうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 13:13:29.57ID:anpiaI9o
ほとんど書き込みが無いな、過去スレを見ると珪藻土やサフロチンで荒らした人がいたのか。

ちなみに10=11=自分です。

7月初旬から経験のない大きく晴れた刺され跡が続くようになり、
まさかと思っていたら昼ごろ歩行中の成虫を見つけてしまった。

ネットで「効く」市販薬を調べ、畳の裏と部屋の隅を調べながらスプレーしまくった。
カバンを置いてた壁の壁紙裏に10匹程のコロニーを見つけ、そこを叩いてからは見なくなり襲撃も止まった。

衣類の熱湯洗い、布団の高温乾燥と、使わない物をパラゾールで袋詰めまではやった。
でも卵とか一令幼虫とかは見つけられなかったし、不安で電気点けて長袖・靴下・手袋着用で眠る毎日。

経験者のアドバイス求む、でございますm(_ _;)m
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 17:38:04.69ID:???
>>3だがこちらも襲撃は無いものの不安だ。
相変わらずアイロンとコロコロと待ち伏せスプレー&虫除けと手袋靴下灯下就寝。

クリアカップのハンディクリーナーで虫体のチェックもしてるけど発見出来ず
トコジラミは繊維の隙間を通れる程には小さくないので布団乾燥機よりアイロンに頼ってる
細かい折り目まで熱が届くし確実。

寝床の周辺にハエトリグモが闊歩してるのも不安材料。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 22:05:40.63ID:anpiaI9o
レスありがとう、とても嬉しい。
こちらは子供の頃かなり虫好きだったから南京虫に思い当たるのが早かった。

侵入経路は定かでないけど、イベントで訪れたゲスト・ハウス密集地周辺で、
この夏南京虫が出てると噂になってるので、その時持ち帰ったかな?と推測してる。

ワープアなので数十万もかかる業者依頼できないし、DIYで退治を試みてる。

前記の通り、成・幼虫合わせて10匹弱捕獲した時点で姿も刺されもなくなったけど
相談した専門家の言う「昼から出るようじゃ、沢山いる可能性がたかい」という話と合わないのが不気味。

図書館は結構やばいかもね、書籍はまだしもCDに居るなんて被害経験がないと思いつかないよね。
クモは南京虫を食べるから、この場合「味方」みたいだよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 22:09:45.28ID:anpiaI9o
ごめん、ハエトリグモはハエしか食べないかもね。 南京虫の天敵は「G」でした。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 00:39:19.35ID:/tr2TS8C
前スレよりメモ

878名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 22:57:41.91ID:???>>880>>883
トコジラミの交尾について書いてあるんだけど
もはやこいつらを超える存在なんてないんじゃないの?
書かれてることが本当だとしたら
http://kininaruwadai-planet.blog.so-net.ne.jp/2014-07-03-1
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 00:40:14.83ID:/tr2TS8C
同じく

875名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 18:15:08.44ID:???>>877
トコジラミ、汚れた洗濯物に好んで付着 世界的拡散の一因
http://www.afpbb.com/articles/-/3144907?cx_position=3
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 00:42:37.37ID:/tr2TS8C
同じく

775名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 18:22:20.08ID:???
トコジラミは夜行性かつ用心深く睡眠中でも寝返りとかで動く人間は刺さないし刺したらすぐ人間から離れて人目につかないコロニーに隠れる

全部うそ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 08:33:26.61ID:/tr2TS8C
過去スレを遡ると荒れてしまっている時期もあるけど、Part6はけっこう有益な情報もあった。

上にメモとしてあげた例は、一般的に認識されてるトコジラミの性質と現実にギャップがある事を示唆している。

ピレスロイド耐性を持たない旧種ですら世界中に拡散した事を考えると、
彼らが進化したのではなく、元々きちんとした検証が行われていなかったと考える方が妥当に思える。

自分の場合、昼に成虫を発見したため専門家から「それなら大量にいる」と言われ鬱になってしまったがorz
畳を上げ、部屋中を引っ繰り返して10匹弱しか発見・駆除できなかったため、
最後に刺されてひと月近くなるのに、どこに「大量に隠れているのか?」と怯えているんだけど
夜行性とも限らないなら「昼に発見=大量発生」とも限らないので、収束は近いと思いたい(希望的観測?)

現にPart6で、大発生だと思い業者依頼したら「初期段階」で無事駆除できたという書き込みもあったし。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 19:06:11.10ID:/tr2TS8C
資料

殺虫剤研究班のしおり 第84 号(2013 年 9 月)
長崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野:日本衛生動物学会殺虫剤研究班

https://server45.joeswebhosting.net/~js4308/insecticide/proc/2013_84.pdf
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 21:50:15.82ID:/tr2TS8C
10日ごとのスプレーは間違なく効いてるみたいで、ひと月以上明確な刺し痕はない。

でも寝不足と殺虫剤のせいか、小さな蕁麻疹や汗疹がでやすくなり、そのたび「刺し痕か?」とルーペで自肌チェック。
いつになったらこのストレスから解放されるんだろう(´д`;)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 00:00:34.35ID:???
ざっと読んだけど捕獲して観察したり、研究する人は少ないんだな。

パイプベッドだけじゃ何も役に立たないぞ。
捕獲してみたらわかると思うが普通に登る。
あと登れるものは何でもハシゴにして登ってくるから、
ベッドに繋がるものは壁や床と接触させない事。
安く済ませたいならコンビニの袋を切って
ベッドの足に貼るなどして活用すると良い。
90度以上角度を付ければ100%登れない。
ハーブ系のダニ避けスプレーでも成虫は死ぬ(仮死かもだが)。
卵はライターで軽く炙ればパチンと音がして割れる。
成虫の行動範囲は大体半径3m前後で、小さい程短くなる。
電気は付けて、室温も低めに寝ると抑止になる。
21時消灯で大体1時〜2時くらいから活発になる。
駆除はその時間が効果的かなと思う。
成虫を作らせない事(5回吸われない)
懐中電灯(私はアプリ)で照らさないと生まれたてはまず見つけられない。
照らされると動くので駆除時は必需品。

薬品撒いて寝るだけで、交尾を阻止する気が無い人は
駆除は無理だから素直に業者に頼むべき。

南京虫の巣の無料宿泊所に何も知らされず放り込まれた人からでした。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 01:11:45.59ID:WALy57a7
>>25
amazonや楽天で「防虫 ウエア」とか「蚊帳」で調べると色々なのが出てくるから、
組み合わせで何とかできそうですよ。値は張るけど、顔ネット付きのシュラフもあった。

>>26
耐ピレスロイドの噂は聞いてたんで、最初の1匹は捕獲して買ってきたスプレーが効くか試したけど
コロニー見つけた時は「うわぁ…」って軽くパニくって即スプレーかけてしまったわ。
幸いその後は出ないので捕獲観察もできず、というかもう出ないで欲しいw

>>20 にはったpdfのP36-H項を読めば、ツルツルした面を上れる理屈も書いてあるので
言う通りパイプベッドは有効ではなさそうですね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 01:19:05.44ID:WALy57a7
ちなみに自分自身は、この不安と決別するため噴霧器とmc剤を購入しての自力散布と、
この秋冬は顔ネット付きシュラフで過ごそうかと真剣に検討中です。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 07:11:06.18ID:???
今は灯火で寝てるけど冬場になれば布団被るからあんまり意味無いかな…
だから農業用の不織布シートを加工して蚊帳にしようかと思ってる。
敷き布団ごとくるむような形状にして接着は手芸用接着剤を使えるし
布団はアイロンかけて裏に殺虫剤撒けば管理できる。
不織布に虫除けスプレーかけて出入口の安全を確保
蚊帳の周りに待ち伏せスプレーも。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 12:52:33.00ID:???
>>26だが追記しとく。
水攻めは効かないと思った方が良い。
便所で見つけた時、紙に乗せたまま水の張った便器に入れて見てたが
2分以上経ってももがく事なく紙にしがみついてた。
恐らく体毛が多く、毛と毛の間に酸素が残っていて
長時間水中にいても呼吸出来る様子。
尚、便器の様な陶器?は汚れて無ければ登ってこれない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 14:18:35.77ID:uA/mO5XW
自分はベットを捨てるつもりで周辺や下に スミスリン粉剤「SES」という粉を撒きました。それがかなり効果ありましたね。
成虫2匹をこの粉で弱ったとこを確保しました。
あとは寝室の家具や家電の中に潜んでいる可能性があったものは全て捨てました
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 20:52:12.94ID:WALy57a7
>>30
どこかのブログで「水没」させたら2分30秒で死んだと書いてあったけど、
単に水面に放り込んだだけだと浮いちゃって効果ないんだね。

やはり各業者サイトにあるように衣類は70℃のお湯で洗濯するのが正解かな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 00:46:19.65ID:???
>>26
五回吸って成虫にならないと卵は産めないという認識であってますか?
あと産まれたてっぽいの見つけてしまった(死んでましたが)んですが、お腹のあたりが色ついてました。
これは一回は血を吸って成長してたってことでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 02:29:15.83ID:doUzHjYs
>>26
> ハーブ系のダニ避けスプレーでも成虫は死ぬ(仮死かもだが)。

コレは基材となってるアルコールの効果かもしれませんね。

「アルコール+トコジラミ」で検索すると、「アルコールはトコジラミを覆っている油分を溶かし気門を塞いで窒息させる」という情報が見られ、
理屈的には高濃度の消毒用が良いのでしょうが、アルコールを基材として含むスプレーなら効果ありとの意見も散見されます。

個人的には業務用スーパーで売ってる安い消毒アルコールを、百均スプレーに詰めて使ってます。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 03:33:01.26ID:???
>>32
2分30秒で死ぬなら洗濯機で大体駆除出来てる気がするが、駆除出来た報告がないからそれは無いと思う。
そして水に浮いてたんじゃなく、紙と一緒に沈んでって携帯の時計でざっくり2分過ぎ。その間もがく様子も無くじっとしがみついてるし、便器眺めてるのも嫌になってそのまま流した。

>>33
俺も生態系は調べただけだからよくわからん。
オスはとにかく精子出すみたいだしw
他にも疑問があって、メスは血を吸わなくても妊娠、産卵するのかが気になるところ。
血しか摂らないみたいだから恐らく吸われてる。

>>34
直にかけないと効果は薄い感じだったけど、
直にかけると成虫はお腹を反らして死んでたな。
布団に散布しても寄って来たのでハーブ成分は効き目薄い感じ。
アルコールのが可能性はあるね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 11:14:16.64ID:???
どうやら南京虫に刺されているとやっと理解したのが数週間前
スプレーとかで戦いつつの日々
そして、昨日室内にアシダカグモをみかけた
キモいけど放置。キモいけど共存
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 19:05:31.07ID:RKkReMz1
https://i.imgur.com/p8pvnGS.jpg
これ捕まえたトコジラミ
白いのはティッシュにアルコールを含ませて死ぬか試した
結果、2.3時間で死亡
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 21:07:16.65ID:doUzHjYs
>>37

実験&報告 乙です。

>>36
クモは味方だもんね。
こちらも >>23 のpdf対策を参考に市販スプレーで応戦してるけど、家中を探して「巣」を叩いてからは攻撃止んでる。
熱・アルコール・薬品を問わず、本体と卵を直に攻撃するのが一番いいみたい。(まぁ当たり前か)
お互いがんばろう!
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 10:18:56.33ID:sECCKwbd
同じベッドで寝ているのに私と子どもは大丈夫で、旦那だけがものすごい勢いで噛まれてる…これって南京虫なんですかね?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 18:23:37.43ID:kP8rHlu8
>>39
申し訳ないですが、その情報だけではどの刺し虫か解る人はいないと思う。
(どの虫でも飲酒や体温・体臭etcの要素で刺され方に個人差はあるだろうけど)

南京虫だと繁殖すると駆除が大変だし、一度ふとんとマットを外してベッドと周辺をチェックしてはいかがですか?
念のため消毒用アルコールのスプレーかゴキジェットプロあたりの用意をおすすめします。
https://www.earth.jp/products/goki-jet-pro-byousatsumachibuse-450/index.html

南京虫でない事をねがいつつ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 18:31:30.19ID:kP8rHlu8
>>39
追伸
もしゴキジェットプロを使うなら「緑」と「黒」の2種類ありますが、
耐薬型南京虫にもよく効くメトキサジアゾンの入った「黒」を使って下さい、リンク貼っときましたが念のため。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 21:50:25.41ID:???
>>39南京虫は手なら袖口の外、足ならズボンの裾より下が刺される。
服の下にはあまり入り込まない。
イエダニは腹とか背中が刺される。どっちも女子供の方が刺されやすい。
蚊とノミは汗の匂いにもひかれるから足臭の男性が多く刺されたり
O型の人が刺されやすい傾向。

旦那さんが首や腕を刺されてたら枕元、足なら足元に南京虫が一匹程しか居ないなら
手近の旦那さんしか刺されない可能性があるが
刺されてすぐに腫れる訳ではないので、どこか別の場所で刺されてるというのが正解かもね
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 00:56:02.40ID:fptYWw8A
>>43 は凄いな(・ω・;) 業者さんとか生物学専攻とかかな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 06:56:06.09ID:eZJXyDZD
>>42>>43
ご丁寧にありがとうございます。
私と子どもよりO型の旦那の被害が酷く、何とかしたいので教えて頂いたスプレーと、旦那の周りを重点的に対策しようと思います。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 13:37:45.81ID:???
二週間ぶりに噛まれた。
今日再び大掃除したらカーテンの裏にいた。
洗濯もしてたのに泣きたい。
これでもかってぐらいスチームしたらもう一匹死んでた。
一週間おきのトコジラミスプレーはいまいちなんかな、カーテンにもしてたのにさ。
やっぱスチーム最強なのかも。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 20:19:55.29ID:???
>>46
スチーム導入を考えているのですがスチームは何をお使いですか?
ケルヒャーがいいのかな?と思ってるんですが
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 21:32:41.79ID:fptYWw8A
>>46
お気の毒さま。。でもちゃんと見つけて駆除してるじゃないですか。

参考まで、スプレーはどの種類をどの位撒いていたのでしょうか、
例えば >>41 で紹介のスプレーだと1uあたり45〜60秒の指定となってますから
カーテンだと1枚でも数分間噴霧を続けることになります。

部屋の状態によりけりですが、本気でスプレーの残効で駆除するとなると1本/部屋くらいの
勢いで消費することになります。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 23:35:56.66ID:???
>>47
ケルヒャーがいいと聞きますが、初めてスチームを購入するにはお高めなので安いのを買いました。
スチームクリーナー VASTORE ってやつで5千円ぐらいでした。
ハンディタイプだけどお手軽に使えるので満足してます。

>>48
スプレーは通販でトコジラミスプレーというのを購入しましたが、一番いいと聞くのはバルサン待ち伏せスプレーですね。トコジラミスプレー購入後にその情報を知ったので、次はそれを買おうと思ってます。
噴射はカーテンと部屋の奥まったところにサーッとするぐらいです。
数分するのは体に悪そうで恐いですね...
あとスミスリン粉も買ってて畳と敷物の間に振り撒いてます。
ただこれも体に悪そうだからどこまでやっていいか迷いながらやってます。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 00:14:59.13ID:???
バルサン待ち伏せスプレー使用だが刺されなくなって3週間。
カーテンは上のヒダの中とあらゆる縫い目の外側(窓側)
ダイニングの椅子は座面の縁の裏側と木製椅子なので木の継ぎ目で隙間のある部分、布と木の間
押し入れの襖の裏側の縁や布団の裏側の縫い目やウレタンマットの縁に使用。
部屋の移動をされたくないので敷居と床の隙間にも吹き掛けた。
要は人間に歩いて近く時に通るであろう場所とコロニーを作りそうな場所だけで充分。

畳の部屋が無いのでスチームを使った事はない。
布団はアイロン(ドライ)で処理。どうしても隙間にも熱を加えたかったら
アイロンのスチームを使おうかと。

ちなみに虫卵は孵化後の物を1つだけ見つけたが
枕元の本のカバーの内側だった。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 00:55:57.50ID:IRBFzDvn
>>48
レスありがとうございます。
私もネットで調べつつ防戦中ですが、最初の畳をあげての完全チェックの時、
マスクをして一分毎に別室に逃げながら相当の量をまきました。

業者に依頼した人のレビューに「圧倒的な薬剤散布量に驚いた」という意見が多くみられ、
よく使用されているmc剤の使用説明書をみると(希釈したものですが)50ml/uとなってます。
https://www.nipponkayaku.co.jp/agro/products/pdf/53_safrotinMC_technicaldata.pdf

ここから逆算すると、成分は違いますが450mlのスプレーなら9uしかまけない計算になります。

実際に計算値ほどはスプレーを撒きませんでしたが、それでも徹底散布後半日位家を空けました。
当然身体には良くないと思いますが、プロはそれ以上の量を散布するのでしょうし
薬品を使っての駆除とはそういうリスクと一体なんだろうなと考えています。
私は睡眠不足で身体を壊す方が早そうだと判断したので、大量スプレーを選択しました。

スチームをお持ちのようですから、上手く少量の薬剤で駆除が進むといいですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況