X



ネズミが家に住みついて困ってる人集合 31匹目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 21:08:42.50ID:J5RRzpqa
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/goki/1483635226/
ネズミが家に住みついて困ってる人集合 27匹目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/goki/1489745429/
ネズミが家に住みついて困ってる人集合 28匹目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/goki/1490369856/
ネズミが家に住みついて困ってる人集合 29匹目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/goki/1503843726/
ネズミが家に住みついて困ってる人集合 30匹目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/goki/1515739430/
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 12:22:05.43ID:???
>>871
臭い云々よりも刺激がものすごいから自分の部屋とかに漏れてこないよう注意が必要
バルサンなんかとは全然違うよ
マスクせずに顔の真下で新しいの開封したらそれだけで激ムセでゲッホゲホだったからね
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 12:23:49.21ID:???
>>872
工事や建て替えでネズミ逃げ出して住み替えはよくあることだが

>隣の家の工事の関係で家の基礎のコンクリにヒビが入ってそこから入ってきたのかも知れない

さすがにこれは妄想キツすぎ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 12:26:15.31ID:???
>>875
それ放置しとくと今後ますます大胆になってきて人がいても入り込んでくる
既にその一歩手前になってるはず
さっさと粘着シートで捕獲して家を直せ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 13:57:39.35ID:???
建物土台と地面の間のわずかな隙間が侵入口としては結構多いよね
3センチとかあったらかなりヤバイし駆除しても入れ食いで入ってくる
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 20:41:37.92ID:???
872です
鼠とは別に水道管の漏水が見つかった
隣の敷地が地面掘ってこちら側の基礎のコンクリが少し浮いた形になって水道管の一部にヒビが入ったようだ
こちらは後日水道業者呼んで修理して貰う予定(それだけじゃ済まないと思うが親が楽観視して危機感無さ過ぎる)
鼠に関しては昼間に屋根裏見回して明かりが漏れてる所を確認
鼠の隠れ家と思われる場所を発見して掃除した
どうやら親が野菜を箱や冷蔵庫に入れずに窓際や屋外に置いて乾かしていたのをネズミが見つけてそこから家の中に入られたようだ
被害はカボチャ一個と栗二個
カボチャには齧られた跡があって、栗は本来有りえない場所に転がっててネズミの糞もあったので、
親もネズミが家にいると認識してくれた
粘着シートと毒餌と忌避剤設置してのでこれから数日様子見する
他には屋根の雨樋が詰まってそこから侵入してる可能性も考えられるので、屋根まではびこってる蔦を伐採する事にする
連休中はネズミ対策で潰れるかも知れない
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 22:48:46.18ID:???
>>881
新しい糞を素手で触って手を洗わないとか、直接噛まれでもしない限りは大丈夫だろう
ただしダニの置き土産は結構きつい
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 22:58:46.10ID:???
基礎の下にトンネル掘って入ってくるのか

ベタ基礎だと、壁基礎から鉄筋で底基礎繋ぐので、既存の基礎を壊す必要があって無理だろう
基礎の底が地面むき出しになっているのが問題ということなら、ベタ基礎化ではなく、布基礎化が現実的かと。
布基礎化でも、下手するとシロアリ農場とか、副作用が出かねないので、専門家に要相談

昔の住宅って、畳上げたら井戸出てくる事すらあるからなぁ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 23:56:29.11ID:???
ネズミ侵入してから体に小さい虫刺されみたいな痕ができだしたわ
これはダニだよね多分
駆除終わった後はダニ除けにアースレッドも炊いた方が良さそうだな コバエも出てきたし
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 08:14:39.87ID:???
スマホ超音波が一応効いたかも知れない。
周波数を変えて継続してれば ここはダメ と消えてくれるかな。
食材は全てはケースに入れエサはゼロにした。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 22:03:08.63ID:???
>>893
     .      ノlllllllllヽ 
  .         ||||||||||||
           と|||||||||||つ
      ┌──┴‐‐‐┴‐─┐
      └┬─┬─┬─┬┘
        ├┬┴┬┴┬┤
        ├┴┬┴┬┴┤
⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒ ̄⌒⌒⌒⌒⌒⌒

           :i||||||||||||||i
         /''';:|||||||||||||||||l:、
        /:i  :|||||||||||||||||i `'!
        / :|  :||||||||||||||||||l ノ
        | ヽ |||||||||||||||||||| :|
        ! !;ヽ:||||||||||||||||||||!; |
        |  |/|||||||||||||||||||||; |
        |  .|/||||||||||||||||||||; |
      :='ヾ‐イ:||:|l|l|l|l|l|l|ll|||||'
      :::::::: | |;:|||||:l|:l|l|l|:l|:||||| イ
      :::::::::/ };|||||||||l|:l|l|l|:l|:|||.ノ:
      :::=!川!;|||||!l|||l|:l|l||||ー'‐'.;:::::::::
      :::::::::!l.|ノ      / ./:::::
      ::::::::::::|:::      ノ }::::::::
         |:::      川リ
         |::::      |
         (二二二二二二)
           |__|__|_|
⌒⌒⌒⌒⌒⌒|_|__|__|⌒⌒⌒⌒⌒
     ⌒   |__|__|_|    ⌒
    ⌒    ⌒⌒⌒⌒⌒⌒  ⌒
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 00:15:49.56ID:CfU+ra9Q
ネズミがかからなくなった。 喜ばしいことだけど、油断は禁物。
かかったら川に飛び込ませるのが楽しみだ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 00:39:18.60ID:???
食材買ってきて自炊してみたら、また屋根裏でゴソゴソ音がするようになった。
やっぱ、家の中に食い物持ち込んだらダメだな

隣の家の方が自炊も食料も多い筈なのに、なぜこっち来るんだという気もするけど。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 19:13:58.99ID:???
段ボールの中に食い物入れてると段ボールに穴開けて食い物齧るぞ
食い物保管するならホームセンターの収納コーナーにあるような透明で頑丈なケースとかに入れて蓋きっちり閉めとけ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 21:29:49.25ID:???
ネズミ図太いな
部屋への侵入防いでるのにしぶとく何度もやって来やがる
エアコン配管回り塞いでも来る
後は配管のどこか食い破って来てるとしか思えん
唐辛子エキス含まれてるスプレー使っても効果まったく無い・・・
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 00:54:52.94ID:???
>>783なんだけど、良く見たらヤモリ生きてた
サラダ油ぶっかけてがんばって救出して逃がした長生きしてくれ
そしてここ数日ネズミの気配がなくなった
ある日突然家からいなくなる事ってあるの?あるとしたら理由はなんだろう
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 06:30:17.65ID:???
>>901
他にもっと住みやすい家があるからとか?
うちはココ最近ずっと出たり入ったりだわ
台所に1匹入ったのは捕まらないし…
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 07:53:28.60ID:???
デスモアプロ 粘着シート   共に全然ダメ なので
食材、生ゴミを完全容器、さらに常時周波数変えての超音波
まだ1日半だから安心できない。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 10:19:50.15ID:???
一ヶ月くらい全く出てこなくなった
侵入してる形跡もないけどやっぱり怖くてキッチンは使えない
やっぱ引っ越すしかないかな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:01:52.82ID:???
ネズミのおかげで、住宅の知識が無駄に増えた
都区内の高い住宅と、郊外の割安な住宅で
評価額高い方が隙間だらけでネズミハウスになってたり、
金額や見た目は全くあてにならないな

収益・投資物件だと、安く建てて高く貸すのが利益に繋がるので、ネズミハウス化しやすいのかな?
穴塞がないのに塗装やリフォームには積極的だったりとか。

>>914
引っ越し先でもネズミ同居にならないように、慎重に物件選べよ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:25:48.51ID:???
大島てるで事故物件探せばいいんじゃないかな。
回り近所に人が寄り付かなければ、ネズミも少ないんじゃないかな。

座間市のシーバスハイムとかどう?
オーナーの井上尚弥の父ちゃん親切そうだよ。
体感温度が氷点下20℃で背筋も凍るかもしれないのが難点かな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:06:29.15ID:hUhXxGHT
ダメ元で超音波アプリみたいなのダウンロードしたら
なにげに効果あったみたいで
屋根裏の輩が消えた。
冬にまた戻ってこられると嫌なんでさらに猫とかフクロウの鳴き声アプリをダウンロードして備えてる。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 11:32:54.04ID:???
粘着を完全認識してる。通行のため一旦畳んでいてセッティング忘れがあったが
そのときにはその上でゴミ袋かじり。恐ろしいぞ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 16:59:51.13ID:???
ハツカは粘着で秒殺できるんだけどなぁ
クマはマジで頭良すぎる
垂直登りもあれチートだろ ふざけんな
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:47:49.92ID:???
おまえらの家に来てくれる動物なんてネズミしかいないでしょ?
もっと大切にもてなしてあげなよ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 00:13:35.74ID:???
部屋に侵入したネズミ退治するも逃げられたネズミがまたやって来やがった
餌無い事認識してる筈なのに・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 05:43:48.92ID:???
>>924
「縦横無尽」って四文字熟語あるけど、縦と横だけだとドブだよね。
クマは上下があるから「3D無尽」だな。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 10:28:49.21ID:???
台所に入ったクマネズミが二匹目が粘着かかったわ
前は隙間から入った子ネズミだったが今回は窓から来たデカいやつ
二階のトイレだからって窓開けておいたからマズかった
あとは天井裏に来るやつか…
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 10:22:24.52ID:c/r/AUCV
根本治療したいなら捕獲してCCDかGPSくっつけてどこの穴から侵入してくるか
探索して穴ふさぐのが一番じゃないか
首輪に30mくらいの紐くくり付けて一旦逃がし、移動経路を特定することもできる
鼠ってみんな同じような行動しかしないから経路も1つ潰すだけで効果あると思う
業者はそんなことできないから回りくどい方法しかできない
どうやって侵入してくるのか鼠本人に聞いてみればいいんじゃないか
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 12:14:13.63ID:???
おっと、根治治療の天井穴塞ぎをしたところ。天窓的なグラグラがあるのでパーフェクトではないが90%かな。
しかもあいつら最初はカジって開けたわけだから。1-2日、3-4日過ぎて1週間、ここまで来れば何とか成功かも知れない。
スレのほとんどの有効対策は1-2日でボロ負けだった。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 12:27:54.82ID:???
 
収納天井 作業中に移動する粘着シート糊が冬コート数着にややベットリ。
被害甚大、面倒くさい。

 
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 12:42:19.62ID:???
結論

布基礎は侵入口の特定ができない

よって諦めるしかない

もしくはひたすら捕獲・忌避対策を続ける      以上。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 00:25:05.99ID:???
鼠用忌避剤使ったけどまだ天井で足音がする
夜の21時以降に音がするから昼間は歩いてないのか、生活音で気が付いてないだけなのか…
親にネズミいる事伝えたけど段ボールに入れてたはずの栗が床に落ちてたから段ボールの蓋開けて栗を持ちだしたようだ
これでも親はネズミ駆除業者呼ばすに市販グッズ使って様子見しようと言ってる
俺の安眠の日はいつ来るんだろ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 01:45:49.20ID:???
登山用のリュックにスニッカーズ入れてたの忘れてたらリュックボロボロにされたわ
高いリュックだったのに捨てるしかないわ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 02:21:15.40ID:???
>>939
そういう自分だって忌避剤使ったんだろ?
誰だって、最初は甘く見て、被害が深刻化してから焦るものだ

借家ならともかく、自分の所有する家屋なら、カネかけてでも解決しなきゃならない
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 21:26:54.05ID:???
毛で横幅でかく見えるだけで本体はかなり細いんだな
基礎の通風孔も目の細かい金網でないと侵入防げない
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 04:59:14.56ID:???
みんな侵入口はどうですか? 開放窓以外 その対策が一番かと。
うちは天井板の穴で一応DIYで塞いだ。でも天井板は2mmくらいで
今後本気でカジられたら仕方がない。 1.5cm穴突破、参考になる。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 13:43:26.63ID:???
天井裏から何やらカコカコと齧ってるか鳥のヒヅメの音が…
鳥が屋根に止まってるならいい
無害だし
鉄板の部分は音が響きやがるから紛らわしい
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 21:25:16.16ID:???
>>953
換気口から侵入してるなら効果あるかも
ただ上でも言ってるけど外部からの侵入口特定はかなり難しいと思う
室内の隙間封じなら結構効果あるんだけどね
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 10:13:02.92ID:???
>>956
 
こいつにどぶネズミの腐乱死体を食わせて殺害しとけ。
どこで何をヌカしてるのか在日韓国人。
一家全員どぶネズミの腐乱死体を食わせブチ殺すしかない。。

 
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 11:31:17.16ID:???
ネズミはキツイわ…
小動物だから駆除したらはっきりと生き物を殺したっていう罪悪感が出てくるしね
特にハツカは敵意無いのが多いし…
だからって放置だけは絶対できないんだけど
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 18:16:17.88ID:???
粘着に掛かったネズミを放置しても苦しんだ末に何れ死ぬ。
1、それなら一思いに踏み潰して楽にしてやる
2、粘着ごと水中に沈めて窒息死させる
3、粘着に掛かったネズミをガスバーナーで焼き殺す
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 21:14:11.09ID:???
粘着ネズミは普通に生きたまま畳んで燃えるゴミに出してるよ
市に確認したらそれでいいよって言われたし
昔の人はバケツに水入れて水死させてたらしいけど病原菌が怖くてできないわ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:15:32.40ID:???
>>961
うちも粘着シートと一緒に風呂場に避けといたゴキホイにまで子供が同時に4匹かかってたことあるわ
けどそのまま袋に入れてゴミに出すだけだよ
無駄に残酷な殺し方したら因果応報で自分に跳ね返るよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:13:02.53ID:???
家屋に直接被害を与えるネズミとシロアリ、まさかネズミは雌だけで繁殖しないよね?

【研究】「性を失ったシロアリ」日本の学者らが発見 【虫・LGBT】
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537933577/

生物学者らが日本で、極めて珍しいシロアリのコロニー(巣)を発見した。
コロニーが完全に雌のみから成り立っており、これらの雌は雄が関与することなく子孫をつくる能力を持っているのだ。
今回のシロアリの写真と説明が、BMCバイオロジー誌で発表された。

学者らは事実上初めて、シロアリに単為生殖、つまり自家受精で満足し、
雄なしで済ます長期にわたる可能性を実現する能力があることを立証した。

矢代敏久・元京都大学研究員は、「以前に考えられていたところでは、シロアリのコロニーでは両性の同権が常に支配的、
つまり有性生殖で繁殖する同じ数の雄と雌が含まれているとされていた。
我々は初めて、このことが必ずしもそうだとは限らないということを示した」と述べている。

日本の学者らは、日本に生息する「反進化的な」シロアリの珍しい亜種について、
数十年間、そして数百万年間さえ存在し続ける可能性があることを解明した。

・Loss of males from mixed-sex societies in termites
https://bmcbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12915-018-0563-y

2018年09月26日 09:01 スプートニク日本
https://sptnkne.ws/jBS8
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 17:40:32.24ID:???
>>966
興味深い情報thx
論文の対象になっているのは、ナカジマシロアリ(ダイコクシロアリ系)で、乾燥木材を餌とする種
現状では、四国と九州で捕獲したサンプルがいずれも雌のみ、本州と奄美大島と沖縄と小笠原諸島から採取したサンプルがいずれも雌雄混合
16番染色体が1対(2本)あると雌雄混合、3本あると雌のみ

自然界で単為生殖が確認されているのは、ミジンコなどの単細胞生物から昆虫までなので、哺乳類では難しいと思ってよいのではないだろうか
人為的になら、遺伝子操作済みの卵母細胞核を卵子に移植することによって、雄なしでネズミを誕生させた例がある模様。
(厳密には、一つの卵子から生まれたわけではないので、単為発生ではない。後にニ母性マウスという言葉に言い換えられている)
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 23:15:07.87ID:???
>>945
目の細かい金網にしたいんだけど、床下の湿気が酷いからやりたくてもできない
家はシロアリ被害もあるから、これ以上床下の通気性悪くできないんだよね…
室内の穴は徹底的に探して、一応発見した隙間や穴は全て塞いだんだけど

あと自分で出来ることと言えば忌避対策を続けるぐらいしかなくて行き詰ってる
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 00:06:09.34ID:???
>>973
数ミリメートル程度の金属網でいいよ
1ミリ以上あれば、ゴミで塞がったりしない限り、通気阻害はほとんどない

シロアリはシロアリで、ホウ酸塩吹き付けるとか別途対策した方がいい
昔は、人体にも有毒な薬剤(ヒ素とか)が使われてて、効果時間も短かったけど
ホウ酸は腎臓により体外排出されるので、哺乳類では一度に大量摂取しない限り影響がなく、昆虫などは体外に排出する機構を持たないので、代謝障害を引き起こし死に至る。
最近の新築は建築前に木材にホウ酸処理を行い、朽ち果てるまでシロアリの食害を防ぐらしい
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 14:52:07.09ID:???
>>974
レスとアドバイスありがとうございます
通気口・金網で検索したら業者さんも金網買って手作り(?)で対策するみたいですね
何とか自分で対策したいので、いろんな画像を参考に頑張ってみます
まずは寸法測ってホームセンターで金網購入しないと…
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 03:56:02.72ID:???
大事に幼虫から育ててたスズムシをネズミに殺された
フタの代わりにネットを被せてたんだが、ミスったな
コクワガタは寝室のベッド横に避難させたわ
色々と昆虫飼ってるけど基本的にはデリケートで死にやすい 
ネズミの生命力の高さは本当に不愉快
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況