X



ダニに困っている人シーズン22 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 23:22:41.42ID:???
苦労して掃除しても、効果が現れない原因・問題を解明して、効率的な対策などを語りましょう。

ダニが生息しやすい環境
・温度:25度から30度前後
・湿度:60%以上
・エサ:人のフケ、アカ、カビ、食べこぼし等
・場所:湿気を適度に含む畳、布団、カーペット等

種類
・吸血性:イエダニ、マダニ、トリサシダニなど
・チリダニ:コナダニ、ニクダニ、ツメダニ、ササラダ二、ヒワダニ、ジュズダ二、ホコリダ二など

前スレ:ダニに困っている人シーズン21
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/goki/1493917945/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 00:27:55.26ID:???
畳替えるわ。アースレッドしてもどうにもならんし。今立て込んでるし
秋にするか、冬にする。それで来年改善したらいいんだけどな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 03:46:11.80ID:???
1乙です

掃除機だけで終わらせた場合刺される確率は同じ
コロコロで仕上げをすると刺さにくくなる
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 04:05:53.43ID:???
過去スレ??
・ダニで困ってる人??
 http://life9.2ch.net...cgi/goki/1175508380/??
・ダニで困ってる人 シーズン2??
 http://gimpo.2ch.net...cgi/goki/1219829200/??
・ダニで困ってる人 シーズン3??
 http://gimpo.2ch.net...cgi/goki/1236888280/??
・ダニで困ってる人 シーズン4??
 http://gimpo.2ch.net...cgi/goki/1250787563/??
・ダニで困ってる人 シーズン5??
 http://toki.2ch.net/...cgi/goki/1277465319/??
・ダニで困ってる人 シーズン6??
 http://toki.2ch.net/...cgi/goki/1294203865/??
・ダニで困ってる人 シーズン7??
 http://toki.2ch.net/...cgi/goki/1310584528/??
・ダニで困ってる人 シーズン8??
 http://uni.2ch.net/t...cgi/goki/1321405512/??
・ダニで困ってる人 シーズン9??
 http://uni.2ch.net/t...cgi/goki/1344220494/??
・ダニで困ってる人 シーズン10??
 http://uni.2ch.net/t...cgi/goki/1356813692/??
・ダニで困ってる人 シーズン11??
 http://uni.2ch.net/t...cgi/goki/1373969522/??
・ダニで困ってる人 シーズン12??
 http://uni.2ch.net/t...cgi/goki/1383048517/??
・ダニで困ってる人 シーズン13??
 http://wc2014.2ch.ne...cgi/goki/1389537964/??
・ダニで困ってる人 シーズン14??
 http://wc2014.2ch.ne...cgi/goki/1405186465/??
・ダニで困ってる人 シーズン15??
 http://wc2014.2ch.ne...cgi/goki/1409846859/??
・ダニで困ってる人 シーズン16??
 http://wc2014.2ch.ne...cgi/goki/1432018676/??
・ダニで困ってる人 シーズン17…その???
 http://wc2014.2ch.ne...cgi/goki/1440169234/??
・ダニで困ってる人 シーズン17(重複)…その? 実質シーズン18??
 http://wc2014.2ch.ne...cgi/goki/1448572465/??
・ ダニに困っている人シーズン19??
 http://rio2016.2ch.n...cgi/goki/1476991869/
・ダニに困っている人シーズン20
 http://itest.2ch.net/test/read.cgi/goki/1488253680/
・ダニに困っている人シーズン21
 http://itest.2ch.net/test/read.cgi/goki/1493917945/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 04:13:56.39ID:???
所さんの目がテン??
(科学で ダニ を撃退せよ)??
http://www.ntv.co.jp...date/12/06/0616.html??

?ダニは「掃除」で撃退出来る???
ダニは、掃除で撃退できると思うか、街で聞くと…30人中19人が撃退できると回答。その理由は、ダニを掃除機で吸い込むことで撃退できるからとのこと。そこで、害虫バスターズ出動!掃除の撃退効果を実験で確かめます。??
1平方mにカットしたじゅうたんに、大量の生きたダニを撒き、小さなダニを逃がさぬ、特殊なフィルターを取り付けた5台の掃除機で、徹底的に吸い取ります。??
1台で2方向から掃除し、同じ場所を2回吸引。5台の掃除機で計10回、徹底的に吸い取ったので、じゅうたんにダニは残っていないはず!しかし、じゅうたんを特殊なカメラで見てみると…??
なんと、じゅうたんの中にはたくさんのダニが残っていたんです!しかも、撒いたダニの量は 推定54000匹以上なのに、取れたのは約11000匹と、わずか5分の1しか取れていないという結果に。??

?ダニは「洗濯」で、撃退できる???
洗濯でダニを撃退できるか検証!街で聞いた結果、30人中22人が、「撃退できると思う」と回答。??
理由は「洗剤や、脱水の遠心力で死ぬ」と言う声が多数。??
そこで、再び害虫バスターズ出動!まずは、水を通す袋にダニを入れ、??
この袋を、洗濯するクッションの表面付近と中心部の2ケ所に入れます。??
そして、全自動洗濯機に洗剤を入れ、標準洗いコースで実験スタート!??
ダニは洗剤にまみれ、脱水では遠心力、すすぎでは水攻め、??
最後にもう一度脱水でトドメを刺し、実験終了。??
これでダニは一網打尽か!???
まずはクッションの中心に入れたダニを観察すると…なんと、ほぼ生きていました!
さらに、水流のダメージも大きい、表面付近のダニも、ほとんど生きていたのです!
専門家によると、「ダニは環境の変化に強く、家によくいる種類のダニでも、??
酸素が少なくても生きていける」とのこと。??
そこで、洗剤液の中にダニを沈めて、観察してみると…なんと2時間経ってもダニは洗剤液の中で元気なまま。??
実は以前、先生がダニを1週間洗剤液に浸けた実験でも、生きていたそうです。??
ただし、洗濯はダニの死骸を減らす事ができるので、アレルギー対策には確かに効果はあるのだそうです。??
ダニは、一時的に酸素が無くても生きられる強い生命力を持っているので、洗濯機にかけてもほとんど死なないのだ!??

?ダニは、「屋外に干す」と撃退できる???
掃除も洗濯もダメなら、屋外で干すのはどうでしょう???
街では、およそ3分の2の方が、撃退できると回答。??
その理由は、「紫外線の他、温度が高くなるので、ダニが死ぬ」という答えが多数。
そこで、害虫バスターズ出動!布団、カーペット、畳、ソファーを用意し、??
通気性のある袋に入れたダニを、中心と表面の2ヶ所に入れます。??
そして朝10時、実験開始!この日の東京は、気温26.2℃を記録した夏日で、??
雲ひとつない晴天!そして、開始から6時間、太陽の熱をたっぷり当てて、夕方4時に実験終了。??
そして、袋を回収し、まずは布団のダニの様子を見てみると…中心部でも、??
表面でもダニはほとんど生きていたんです。さらに、カーペット、畳、ソファー、全ての袋で、??
ほとんどのダニが生きていたのです!念のため、ダニに紫外線だけを、??
天日と同じ6時間当て続けてみても、ダニは元気なままでした。??
つまり、紫外線も効果なし…。しかし、真夏の猛暑日ならどうでしょう?そこで、??
どれくらい高温にすればダニを撃退できるのか?最後の頼み、室温およそ90℃のサウナで実験です!??
これまでと同様、ダニを入れた袋とクッションの中に入れ、複数、サウナの中に置き、??
クッション内部には温度計を設置。扉の外から温度が見えるようにして、実験開始!
10分おきに、ダニが生きているか確認します。??
まずは10分後、すでにクッション内部は70℃以上に達していますが…ダニは弱っているものの、??
まだ生きています。そして20分後、30分後と、徐々に生きたダニは減っていきます。??
そして、40分後、遂にダニはほぼ全滅!害虫バスターズ任務成功です!といってもサウナには布団なんて持ち込めませんよね。??
そこで、解決策はズバリ!「コインランドリーに行こう!」です。??
コインランドリーにある高温乾燥機は、80℃??120℃の高温で乾燥させる事ができるので、ダニは確実に死滅します!大型の高温乾燥機があるコインランドリーで布団等を乾燥させればバッチリです!
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 07:13:57.25ID:xHwLKeSI
その目がテンはダニの種類によって結果が変わる可能性について検証しているのかな。
ここスレで問題にしているのは吸血性のダニ。
しかし一般に騒がれるのは非吸血性の、アレルギーの原因となる別のダニだから、かなり違うと思う。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 15:40:11.20ID:???
吸血性ってマダニ??
家にいるのはたぶんツメダニだと思う。

噛まれても1日2つくらいだったのに、雨が降ったらいっぺんに4箇所くらい。
それが毎日。気が狂う。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 16:56:06.53ID:???
>>17
吸血性=イエダニだろう
ネズミが媒介することが多いが、ペットの犬猫や人からも移る恐れがある

急に刺され方がひどくなったらイエダニの可能性も疑った方がいいよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 17:22:16.80ID:???
まあでもそれまでは50度60度で死ぬと言われてたのが高熱処理でないとダメ
天日干し洗濯で死滅すると思われてたのがそれ効果ないよと教えてくれたことは画期的
今の対処法もこれが原点
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 18:32:27.60ID:???
介護型病院に入院中の寝たきり祖母の洗濯物取りに行って洗濯した
翌日手の甲から肘にかけて40箇所以上噛まれてた
自分はダニアレルギーだから症状が出たんだろうけどなんで祖母は平気なんだろう?
痒くて見た目も酷いし行かない訳にもいかず辛い
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 19:12:40.99ID:???
アレルギーは免疫力が強すぎて害にならないものまで攻撃するメカニズムらしいから
高齢者は一般的に免疫反応自体が活発じゃなくなるので症状が和らいだり出なくなったりするよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 19:17:14.83ID:???
ヒョウダニなど刺さないダニが繁殖するとそれを捕食する刺すツメダニも繁殖する
ザコダニをまず増やさないことは大事
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 20:17:00.39ID:???
病院のベッドにわいてる予感

使い捨てのゴム手袋が安くていいけど、そんなに酷いなら肘まであるやつの方がいいかもな
大きいゴミ袋に二重に入れてサンタのように持ち帰る
念のためマスクもしといた方がいい
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 20:35:40.47ID:???
過去の情報のまとめ。

防ダニ布団カバー(中から出て来ない。)
布団圧縮袋(本や布団の場合:ホッカイロ入れて放置する。 酸素なくなってダニが死ぬ。)
掃除機(ホコリがダニの棲みか兼エサ。)

エアコン除湿(密閉された部屋を湿度50%以下に保てれば死滅する。)

80℃以上になるドラムの衣類乾燥機
アイロン(畳や衣類に:70〜80度ぐらいは欲しい。)

冷凍法(ヌイグルミ等に付いてる成虫や卵を-20℃以下でゆっくり冷凍・ゆっくり解凍して殺す。)

ホウ酸(お湯やアルコールに溶かし、スプレーにして漏れ無く撒く。人が触れない、家具の裏などは粉末でも大丈夫だろう。)
木材劣化生物とホウ酸塩 - NPO法人 ホウ素系木材保存剤普及協会
http://apbwp.org/bwp/2.html
ホウ酸塩は生体細胞内ではホウ酸 B(OH)3の形をとります。
ホウ酸は、水酸基を2個以上もつある種の有機化合物と強固なキレート結合を形成する性質があります。
この代表は補酵素です。
 生物は、細胞内で栄養分を燃やしてエネルギーに変えています。
これを代謝といいます。代謝をスムースに進めるのは、酵素と補酵素の役割です。
酵素は複雑なタンパク質ですが、補酵素は糖やアミノ酸が結合した単純な構造です。
糖は多数の水酸基を含むため、ホウ酸とキレート結合を形成します。
細胞中のホウ酸濃度が高まると、ついには、補酵素全体がホウ酸とキレート結合し、代謝反応がストップします。
こうなると、生物は餓死することになります。

★認知症の老人が、家族の手作りホウ酸団子を食べて死亡した例も有るので要注意。
 ネット上では軒並み「食塩程度の毒性」と書かれてるが、食塩も食べ過ぎると死ぬからね。
ホウ酸塩の特性(ほう素の力)
http://ecopowder.com/column/houso/
人間などの哺乳動物がほう素を必要以上に摂取した場合、腎臓の浄化作用で短期間に排せつされます。
ほ乳類にとっての急性毒性は食塩と同程度です。一方、腎臓を持たないあらゆる下等生物の場合には、
過剰摂取することで細胞レベルでエネルギー代謝できなくなり、 餓死することが分かっています。
代謝という生命の基本プロセスに作用するので、抵抗力を獲得することもありません。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 21:30:21.68ID:???
まとめありがとう
とりあえずアイロンやってみる
アイロンやった後はたいた方がいいのかな
今年はひどい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況