X



チャドクガの被害を受けた人。何でも語り合おう! [転載禁止]©2ch.net
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/18(木) 08:47:39.85ID:???
なんか気の利いたテンプレみたいなの貼ってくれるなら
ぜひおねがいー

ひりひりするぅ
もう耐えられn
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/19(金) 01:06:41.97ID:???
この前頑張って駆除したばかりやのに、9月か10月にはまた第2期の発生があるんやな… かなわんなぁ。辟易するわ。
これからイラガも増えてくるし。でもまぁイラガは針を飛ばさんから随分マシやけど。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/21(日) 12:07:47.49ID:???
新すれ乙です。実質四代目?
ともあれ最凶生物兵器対策になればと。
首都圏減っていない?何よりだけど。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/21(日) 18:31:15.33ID:???
4スレ目なんだすごいね
前スレは2008年からだったよ

今日は刈り込みと草むしりをしたわ
冬に卵塊、春に孵化したタイミングの2回駆除して庭木は無事

うちは都区部だけど出入りの植木屋に以前こういわれた
「ここらには手入れしない椿サザンカが多い」
「まとめて引っこ抜かないと頻繁に涌くよ」
それがこの数年でかなり広範囲の区画整理があって
放置の空き屋が椿とともに一掃されたみたい
それいらい大発生はなくなった

あとゴキも明らかに減った(これはご近所もそう言ってた)
ネコもまだ糞尿被害を知らない新住民のほうへ行ってるw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 20:26:59.43ID:???
うちの椿に、どこからか成虫が数匹飛んで来てたんで
200倍程度に薄めた木酢液を吹きかけてたら、ここ数日 見かけなくなったよ。
木酢液は、野良ネコにも忌避効果もあるからおススメ

雨が降ると洗い流されるってことと、、木酢液には発がん物質のホルムアルデヒドが含まれるから口にする植物にはおススメしないです

忌避効果で使うなら この木酢液か、「ニーム」
ニームはグッグってください。ニームオイルや、葉を煎じて自作したりです
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 20:33:35.72ID:???
チャドクガ駆除でおススメは、
6〜10m離れて使える、ハチ用〜ジェットのスプレー。

ただし、連続噴射の時間は1分も無いです。

チャドクガが大発生してるのは、捕食するハチ..嫌われ物のスズメバチ を軽率に殺し過ぎてる気がします。
生態系が壊した人間の愚かさかな...と、思う今日この頃。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 21:33:37.99ID:???
なるほど、一理ありですね
室町、江戸時代と庭木として愛でられた椿、さざんか、茶の木、、
殺虫剤が無かったのになぜ植えられたのか。
江戸時代にチャドクガはいたのか、
もし大変なご迷惑を人間に懸けていたら、
今日椿サザンカお茶の木は
ありますまい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 08:03:13.01ID:???
チャドクガが発生したから、、捕食するハチが増えて 自然のバランスを取り戻そうとしてるんだよ。

同じことが、シロアリにも言えててシロアリの天敵は昔ながらの蟻。

蟻の巣コロリで殺しまくるから、シロアリが増えてる。

ちなみに、蟻の科目も「ハチ目・スズメバチ科」。


 ハチと蟻は、大切にすべき。特にハチは殺さないで巣だけを撤去が生態系に良いよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 16:09:12.22ID:???
ありがとう
勉強になりました。
ハチは見逃してるけど、
小さい黒アリは石垣に穴掘るから
やっきになってアリの巣ころりを使ってた。
これからはアリもありのままにしておきます。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 14:19:03.09ID:rh9nEGpd
ツバキ6本根こそぎ撤去してやった すっきり
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 17:40:34.79ID:???
>>10
江戸の町屋に庭などないから
今のように住宅密集地の垣根に椿なんて光景はない
それらがあるような裕福な庄屋や商家なら庭師が入る
寺社も同じで涌くような条件がない

また武家屋敷や石持ちの旗本屋敷とまではいかないが
庭・垣根つき公務員官舎の番長の旗本屋敷みたいなものもあるが
平時は自ら農地として耕したりする
椿・山茶花があったとしても手入れはヒラ武士のたしなみだっただろう
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 17:56:05.55ID:???
>>11
シロアリは生存競争には非常に弱いですからね

ハチのほかに樹木につくアリもチャドクの天敵になりえます
うちではシリアゲアリがいますがこれが椿にもいく年は涌きません
チャドクの(透かしたような)喰い跡をわずかに残すものの
いくら孵ったはずの幼虫を探しても見当たらないのです

そういうときは必ずほとんどの新芽にアブラムシとアリの共生があります
チャドクがはじめこそ卵を産みつけられた葉をかじったとしても
次に幼齢虫の向かう柔らかい新芽がそうではそこでお陀仏なのかもしれません
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 11:26:12.05ID:338SMuuO
>>17
どこいな
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/07(火) 00:27:19.08ID:???
ヤラレタ。
洗濯物のTシャツに卵がついてた。
しらずにそのTシャツ着てしまった。
いまブツブツ痒み地獄。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/09(木) 18:23:18.65ID:???
直後ならガムテープでペッタンペッタンで取る
毒のタンパク質を破壊する
 患部を42度以上の出来るだけ熱めのお湯に5分程度。
 ※勇気があれば、ローソクショー(ローソクを垂らす)
 Tシャツには、アイロン。

ムヒアルファEXが効果あり
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/10(金) 04:04:16.37ID:???
今日はサザンカの木の2.5mくらいの2箇所に卵塊発見。ラッカースプレーで固めといた。
この部分が今後どう変化するのか実験する。多分もう死んでると思うが、もしかしたら生きてるかも知れない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/11(土) 23:20:50.93ID:???
>>19です。

ほぼ完治しました。
ボリボリ掻きむしった後に気がついたので毒針は結構皮膚に刺さったんだろうな。
一応、ガムテープでペタペタ。
エンクロン軟膏(ステロイド系)があったのでとりあえず塗った。
それでも症状が改善しないので次の日に45度のシャワーで患部を温めたら劇的に痒みが無くなった!
その後、軟膏のみでほぼ完治。

一番効果があったのは熱湯かな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 21:44:07.14ID:???
もう完治って、早いなあ。俺なんていつも2〜3ヵ月はかかるのに…
次やられたらぜひ湯を試してみよう。
実は蚊に刺された時、ドライヤーを近付けて、ちょっと「アツッ!」と感じる程度まで熱すると痒みが一気に半分以下に減る事を確認したので。
やりすぎると火傷になるし、そこんところのハザマが難しいけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 16:04:34.77ID:???
ローソク垂らしましょう。

低温ローソク(45℃程度)が、アマゾンで買えます。
通常のローソクは+10度程度です
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 23:25:34.94ID:???
もう、今年2回目の孵化・大発生。並んで生えてるサザンカと椿の2本で約15箇所の卵塊・孵ったばかりの幼虫軍団発見。
確認出来たものは全て駆除したが、こちらも喉・手首の3箇所をヤラレた。
早速ドライヤーによる温熱療法を実施。17時頃の被害で、23時現在痒み痛み殆ど無し。液体ムヒのスースー感のみ。
これは期待できそう。明日あさってどうなって行くかな…
ついでに、着てたTシャツ・軍手は煮沸。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 20:43:33.98ID:47F4DC8t
江戸川の上の方にすんでますが…
今年最大級のチャドクガが発生して…
マンションのエントランス、内部階段、ベランダ、自転車置き場…すべてやつらに埋め尽くされました
本当にひどくて、怖いわで泣きました
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 23:47:08.06ID:???
>>27
そういう大発生のしかたはアメリカシロヒトリ
あまり見ない人は似てると思うかもしれない

不快だが有毒じゃないんで泣かずに片付ければいいです
もしほんとにチャドクだったら泣き声もでなくなります
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 00:13:09.13ID:???
コンクリートやアスファルト上にまで大量に湧いてるならヤスデの一種かも知れないね。
書かれてるのが本当にチャドクなら殆どバイオテロ並の一大事だし、既に被害者続出の筈。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 01:44:49.62ID:???
毛虫がコンクリート上に大発生するかね〜(?_?)
むしろヤスデなら普通に起きる事なんだが。特に新築数年以内の物件に多い。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/17(金) 02:45:56.87ID:lERPsMTZ
あ、失礼しました
成虫の段階での大発生です
ネット確認済みで、間違いなくチャドクガ
三角の黄色メスと茶色のオスがまあ〜沢山…
大きな毛虫の時にマンション敷地の椿に発見し、管理会社に連絡したけどすぐに対応してもらえず、消毒間に合わなかった
成虫がわんさか出てからの消毒だったので、二週間ほど成虫まみれのマンションとなりました
今では、マンションの壁や天井に黄色いふさふさの卵が沢山
手に届く範囲はガンバって取ったけど、人のベランダの天井とかは見えるけど取れるわけもなく…孵化しちゃってました( ̄▽ ̄;)
椿の葉っぱは食い尽くされた部分もあるけど、繁ってるとこはまた繁ってるのでたまごの有無の確認が難しく出来ていません
本当は予防にオルトラン?でしたっけ、ぶっかけてほしいけど、管理会社は発生してないのにそこまで出来ないと言う感じで…無理そうです
秋にまた発生しないかすごく不安です
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況