X



【白蟻】シロアリ総合★3【しろあり】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/20(木) 13:27:34.62ID:???
被害報告、駆除から生態と飼育、上手な料理方法まで

ヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ、ダイコクシロアリ、等々何でもOKの総合スレです。

【リンク】

日本しろあり対策協会
ttp://www.hakutaikyo.or.jp/

Wikipedia シロアリの項目
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AA

過去スレ
【白蟻】シロアリ総合【しろあり】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goki/1271121664/
【白蟻】シロアリ総合★2【しろあり】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/goki/1310462849/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/20(木) 18:03:27.16ID:VFby2fXY
7年前に買ったハチクサンWEが未使用で家にあるのですが、
それを使っても効力は大丈夫でしょうか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/23(日) 01:01:17.25ID:???
>>5
それが落ちてたのは「羽」だけなんだ
風呂場のタイルの上に何枚も
群飛は見ていない…やつら、羽だけ落として
どこに行ったんだろう
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/23(日) 15:36:12.83ID:???
>>6
そう 最初は「羽」だけを目撃する


よく探すんだ、風呂場の隅々まで。
窓があるなら窓枠の隅、次に風呂場に
隣接する柱や戸棚内側の木材部分全般

ライトを使って下から上までよく見る事。荷物があればどかして見る事
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/23(日) 22:17:11.35ID:btXdUlvn
九州北部ですが、4日前の蒸し暑い夜、2階の部屋の柱を3匹の
(たぶん)イエシロアリが這い上がっていた。
近くに巣があるのだろうか?もう被害出てる?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/23(日) 23:42:03.29ID:???
>>8
いるからには、どこかをやられてる可能性が高い

とにかく、よく探すんだ。

柱とかに小さな穴があるはずだよ
00106
垢版 |
2013/06/24(月) 12:48:47.80ID:???
>>7
風呂場のドアのところがグズグズだから
多分そこからと思う。単なる腐食だと思ってたのに

この分だと家中調べてもらわないと心配だ…
イエシロだと二階までやられるっていうしね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/26(水) 04:28:29.41ID:dWtAEeUU
羽の大きさが全て同じならば、シロアリの可能性が高い。
羽の大きさが大小2種類ならば、クロアリ。
0013福岡市
垢版 |
2013/06/27(木) 20:52:03.00ID:???
群飛来襲第4?弾……
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/27(木) 22:19:52.86ID:???
家がボロくなって困ったな困ったなって悩んでた頃は毎年羽蟻が出まくってたのに、リフォーム決定したら、急に出て来なくなってワロタ

でも、7月までは油断できないか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:k2o81rpm
界面活性剤で、泡立てるとMC剤が効かなくなってまた大発生で丸儲け
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:sLhGJ2/o
配管クリーニング→配管チェック→蟻道発見→シロアリ駆除を勧められた。

自分で何とかできないもんですか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???
今日千葉市川の駐車場の水たまりにイエシロアリの羽アリが群がってた。
関東にもイエシロアリ普通にいるんだね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:ZYxXrSaS
くびれある羽蟻はクロアリ?
無害かな?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:ZYxXrSaS
良かった…
でも、かなりの数なんだよね
最近たまに見かけてたんだけど、今日になって10〜20匹急にわんさか何処からか湧いてきた

とりあえずスプレーでも買っておいて、様子見する事にするよ
ありがとう
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???
クロアリを見ると、シロアリを食ってくれないかな、と思う今日この頃、皆様は如何御過ごしでしょうか…


orz
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:B6raj2nt
最近クーラー付けたらハネアリ湧いてわらた
偶然なのか?
去年まで網戸は閉めて、窓全開だったけど1度も見かけなかったのに
夜特にわんさか湧いて困る
クロアリみたいだからマシか
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:3DIq/4yN
ttp://uproda.2ch-library.com/6850218fo/lib685021.jpg
シロアリの新米ママたちですか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???
隣家(お年寄りが亡くなり今は廃家)からシロアリ発生してて
我が家も被害受ける可能性あるし
法的に所有者にシロアリ駆除を請求できる?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???
無理
例えお宅にシロアリが発生したとしても原因は隣家でなく
もともと、お宅の土壌もシロアリに侵されてたってだけで自然災害と同じ
予防や駆除は各家庭で行うしかない
どうしても隣家に駆除して欲しいならお宅が費用を出してあげるしかない
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:uwn5/V0x
まじか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>28
ヤマトシロアリなら心配すす必要ないけど、
イエシロアリなら周辺が蟻道で繋がってる可能性あるから貴方の家も被害受ける可能性もある。
とは言え発生源が周辺の土壌全体の事なので誰に請求するとかは無理で自分で事前に対策して防ぐしか無いね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:RZ7SztB6
近所に請求できたら何でもアリだなw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:9oYrNSwr
ママレモンで退治できるよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???
こういうものを考えた。
個人で簡単に女王を対峙できるセット

まず見つけた働き蟻に特殊なスプレーをかける。
これはセンサーで位置確認ができるようになっており
自前のPCにセンサーと専用ソフトをいれれば空間の中で移動の軌跡がわかるようになっている。
自宅の平方サイズを入力するだけでどこに戻っていっているかがわかり
家のどの部分に女王蟻が生息しているか判明できるようになっている。
後は見つけたその場所に入り込んで女王蟻を殺虫剤でしとめるだけで終わり。

まあ一番難しいのはセンサーに反応するスプレー溶液だが
これが出来れば日本のシロアリ問題住宅事情は劇的に改善される。
どこかの企業さんお願いします。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:jZljB7Dg
>>28
心配ならとっとと自分家の対策しとけ
白蟻なんて築年数が経てば経つほど被害に遭う確率が上がるものだし
そうならないように対策しとけば隣の白蟻とか関係ない
下手に隣に言ってややこしいことに発展する可能性もある
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???
隣の家がシロアリ駆除するみたいだが
その家の人が「お宅も白蟻に被害受けてる可能性高いから一緒に駆除しよう」だとw
自分の家だけやっても隣からの白蟻が飛んできたら意味なくなるから
隣近所で一緒にやったほうが効率的だしとか意味不明なこと言ってきたw
当然ながら丁重にお断りしたけどビックリしたわw
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:MlLgxKgm
「ああ、あの時に駆除しとけばよかった」
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???
3年前にヤマトの羽蟻が出て今年業者に駆除して貰ったけど斜向かいの家でも出てたらしい
自分で風呂場の壁剥がして薬まいてから出てないそうだが
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>45
まあ、シロアリ自体はどこにでもいるから自己防衛に越したことはないよ
ただ、隣の家に出たからといって
そのシロアリが自分家にまで被害を及ぼすって可能性は低い(ヤマトならほぼ0に近い)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:???
>>47
> そのシロアリが自分家にまで被害を及ぼすって可能性は低い(ヤマトならほぼ0に近い)

?????????????
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:yWTEVf20
>>43
そういうパターンは
そのお隣がシロアリ業者と組んでる可能性大だなw
「隣の人もやるならお宅を割引しますよ!」って言われた口だろうなw
あとは周辺が老人宅ばっかなら「このへん一体は既にシロアリに侵されてるから駆除しましょう!」とか
老人は何でもかんでも鵜呑みにして信じちゃうから業者のいい鴨
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:???
アメリカカンザイだと木さえあれば1匹の羽蟻から何処でも繁殖に入れてしまう事と、イエシロだと本巣から蟻道伸ばしてくる形で隣の家から自分の家に・・・というのが有り得るんだけど、

ヤマトはタダでさえ飛距離が短い(家の中に飛んでも数メートルですぐに羽落としてしまうくらいだから)上に、腐った木が無いと飛んだ所でどこにも定着できない
(構造材が腐りまくってる水回りがある場合は、飛んだのがすぐ近くの構造材に再定着する場合はある)し、
運良く屋外に野晒しの腐った木にある程度コロニー作れたとしても、
よっぽど条件が整わないとそこから土中に潜って遠くまで蟻道伸ばしてはいかない。
ひとまずその場の木をひたすら食って羽蟻飛ばし続ける事に専念した方が、彼らにとっては生き残れる確率が高いかららしい。

ただし、例外はそういうヤマトがいる腐った木をうっかり土中に埋めてしまって、その真上に何か建物を建ててしまった場合。
ヤマトは腐った木ごと土中に埋められるか、そういう埋没した木に羽蟻が辿り着いてしまった場合、
土中で繁殖を始めるとどうにか羽蟻を飛ばそうとして地表(主に真上方向)に蟻道伸ばし始める。そこに運悪く木の建物があると・・・という訳。

隣から羽蟻が飛んでも、自分の家に再定着する可能性が絶望的に低いというのはそういう事情が大きい。
もちろん、隣の家の群飛が出た場所からの距離が極近くて、しかも自分の家の水回りが既に腐りまくってるとか、
そういう場所の極近くに椎茸のホダ木並べてるとか、
床下に腐った木放置してるとかお話にならない悪条件が重なってるなら、可能性は0ではないんだけどね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:???
シロアリって食物連鎖の最下層に近い虫だし、クロアリやクモに限らず、
虫のサーチ能力って半端ないから、普通はまず有り得ないとは思うんだが、

家の周りのクロアリとかクモとか全滅させちゃってたりすると、
羽落とした羽蟻がちょこちょこ遠くから歩いてきて定着される可能性は無くはないな。
虫もいないようなビル街で、資料室のダンボールとかでいきなり繁殖されるパターンがこれに相当するんじゃないかとは思う。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:SiKUJf2F
イエシロアリって海沿いの県しか生息してないの?
海のない内陸部の県とかはヤマトのみ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:???
シロアリは木から木へと羽蟻を飛ばしながら生息域広げていくから、
イエシロでも故意に持ち込む事で内陸に広まる可能性はある。
ただ、その故意に持ち込むってのが凄まじく難しいみたいなんだけどね。
比較的簡単に広められるのってアメリカカンザイくらいじゃないかな?

単体の状態では暑さにも寒さにも弱いし、水が多すぎてもダメ。
(だから朽ち木が埋没してても地下水高いと生息できない。土が凍る場所も当然×)
食われてる木を持ち込んでもよっぽど気候条件合わないと、土地に定着する前に全滅する。
冬場寒い県の高高住宅で偶然繁殖できたとしても、
その家から外では繁殖できないってケースがほとんどじゃないかと思う。
羽蟻1匹から繁殖に入れても、他の遺伝子と交われないと弱い群体にしかならないし。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:LzcVQKrB
>>55
シロアリは地中で巣を拡大する
羽蟻なんてほぼ死滅するよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:LzcVQKrB
>>50
一帯がシロアリに侵されてるってのは間違いではないだろ
基本的にシロアリはそこら中にいる
問題はそのシロアリが家に辿り着くかどうか
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???
上のほうでもチラホラ出てるけど
シロアリ対策は自己防衛しかないよ
隣の家に出たからやる、でなく
何年かに一度は予防してれば自ずと被害は防げる
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???
専用MC剤が高価だから安価な農薬のダントツ水和剤を200倍程度の濃度で
ここ5年間、毎年春に床下散布している。
毎年床下に潜って思うのは、床下に侵入した虫が結構死んでるってこと。
死骸も風化してない割と新しいのもある。
MC剤は持続性にかけては素晴らしいんだろうけど、農薬そのままでも殺虫効果って
意外に残っているんだなーと。
そして白蟻被害は今のところない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>28
そういう近所でのシロアリ問題は難しいよね
常識ある家なら直ぐに対処するだろうけど
常識あってもお金がないと出来ないから強制は難しい
誰でも好き好んでシロアリに侵されてるわけでもないしね
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:lCKCGX3w
別に隣近所でシロアリが出たとこで自分ちが対策してりゃ問題ないだけの話し
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:oeeNxKpT
シロアリといっても種類があるんだな
調べてみると東日本はほぼヤマトみたいだけど
このヤマトは家を食い尽くすとかないみたいだし
西日本のイエシロアリとか外来種よりは被害はマシな感じ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:U75Bmc2E
賃貸住宅で床にシロアリが出たんだけど
これで引っ越さざるを得ない場合
引越し費用とか請求できるのでしょうか?

トラブルは避けたいのでやめたほうが良いでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:ZZBNr9zN
てか、家主に駆除させりゃええやん
家主には管理義務あるからな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:dPJZ7WBx
普通なら家主に報告して家主が業者に連絡して駆除する
もちろん費用は全額家主が負う
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:U75Bmc2E
その駆除や修理するにも
何日かは部屋が使えなくなって
引っ越さなきゃならない場合その費用も出してもらえるのかな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???
引っ越しまでは行かなくても、シロアリの食害が原因で
根太や大引きがいきなり折れてワンルームの床がぶち抜けたとかいう話なら、
修理が終わるまでの宿泊費用くらいは出して貰えるだろうし、
風呂桶が本来据えてある位置から脱落して、
補修かリフォーム完了まで風呂場が使えない・・・とかいう場合には、
銭湯代くらいは出して貰えるんじゃないかな。

後者はともかく、前者なら修理する前に引っ越した方が早いかも知れないけど。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:atrfNTec
ワンルームで部屋に物が結構たくさんあって
床総調べしてシロアリ駆除が必要で数週間は荷物全部出さなきゃいけないし
住む場所が無い場合はどのくらい保証してもらえるのかなあ
もう引越しかな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:+v6l5x55
土嚢袋栽培して、その土を庭先に袋に入れたまま放置していたところ、園芸用土の中で大発生していました
これってどうにかして駆除できないものでしょうか?
熱湯かけるにしても45Lx2袋の土なので難しいです
木造家屋なので逃がすと大変やっかいなことになります
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:+v6l5x55
>>75
土や作物に影響がない範囲で駆除する方法です
強めの薬は家屋用であって、作物にどう作用するかわかりませんよね?
1度しか使っていない用土なのでまた使いたいのですが・・・
いまのところ、袋の中でだけ発生していて、袋が接していた土には異常は見られません
隣接する駐車場が放置気味の荒れ雑草地帯なので、そこから飛んできた可能性もあります
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>76
水没させて数日放置ってのはどう?
大きな水槽みたいなのや、ゴミ袋に土嚢を入れて水をホースで注いで口を縛るとか?

もしくは殺虫粉の上に数日放置とか?
粉の上で兵糧攻めは自動車に発生したときに成功したことがある
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:+v6l5x55
さきほど他の2袋を見てみましたところ、シロアリの発生は確認できませんでした
2週間前に袋がぼろぼろになったので、新しい袋に入れ替えたのですが、そのときシロアリは居なかったと思います
シロアリが居た袋の地面を少し掘り返してみましたが、そこにもシロアリは居ませんでした
用土2袋はごちゃ混ぜにして使っていましたので、外部から来たものだと思います
>>77>>78
水に浸しておけば駆除できるのでしょうか?
45L袋にすっぽり入りましたのでやってみます
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???
できるかどうかは分からんけど、生物だから、空気なし、餌なし、温度差で攻めれば死ぬんじゃないかと?
土を薄く広げて干せる場所があるなら、この天気だから温度と乾燥で孵化してるのは死ぬだろうし

あと訂正
「粉の上で兵糧攻めは自動車に発生したときに成功したことがある」はクロアリの話な
勘違いしてたごめん
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:Kcxaj1be
やってみましたが、袋に穴が開いていたようで、一晩経ったら水が無くなっていました
ついでに土中でがっつり生きてました
もう一回水入れてみます
一匹捕獲してマクロで写真撮ってみました
小さいですが顎があるので、トビムシとは違うのではと思います
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up25790.jpg
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???
>>82
丸一日水に漬けてみましたところ、どうも全滅したようです
農薬やバーナーは使わなくて済みそうです
電撃ラケットみたいに、ざるに電撃流す器具でも作ろうかと思ってました
シロアリ自体は非常に弱いみたいですね
ダンゴムシに捕まってもがいてたのを見ました
新たに孵化する可能性もあるので、乾燥させつつ様子を見ます
他の2袋を掘り返してみましたところ、ほとんど虫がいませんでした
どうして1つの袋だけダンゴムシやヤスデ、シロアリだらけになったのか謎です
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???
>>83
よかったです
今ふと思ったのですが、適当な鉄板を使って土をバーベキューにすれば卵の処理はできそうな気がします
もっとも手頃な鉄板があればの話ですが
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:KwR+amMs
>>75
肥料にも使える方法
ドラム缶焼却炉で燃やす
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???
油断していてヤマト?の侵入を許してしまった・・・。

コンクリート土間に重量ブロックと束で合板床立ち上げてある洋間で、
床に敷いてあった段ボール捲ったらシロアリがうじゃうじゃいたorz

前スレで開かずの間のスポーツバッグ食われてて一部屋丸ごと荷物ごと床材がパーに
なった人とちょっと似たような状態だけど、この人と違う点は、侵入経路が割とはっきりしてる事。
段ボール食われた場所は、元々流し台が置いてあったスペースで、床に排水管の塩ビが口を開けてて、
換気扇回すと臭気が上がってくるんで、布テープで塞いで防臭してたんだが、
ウッカリそこに段ボール敷いてタイヤを積んでおいたら見事にタイヤの下の段ボールがやられた。。
排水穴塞いでる布テープの周りから蟻土吹き出てて、タイヤで押さえられている円周に沿って
段ボールを食い進んでいた。床材は表面にビニールが張ってあって、今のところはダンボールの
円周上の加害部分から、ビニール食い破って床材へ侵入したような形跡は無かったけど・・・。

とりあえず業者呼んで、巣の駆除と共に排水管の「内部から」か、「外周から」か、
侵入経路を特定して貰う事にした。自分じゃちょっと布テープ剥がす勇気がでねぇ(;_;)
管の内部からの侵入なら、この際ちゃんとした流し台を作り直せば再発はしにくいという結論になるが、
管の外周から登ってきたとしたら、床下の点検ができない場所で床材がやられている可能性考えなきゃならないから、
かなり厄介な事になりそう・・・。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???
補足。

食われたダンボールはスポーツバッグの人と同様に、最初床に張り付いたようになっていた。
ダンボールの間にもうじゃうじゃシロアリがいたので、とりあえず家の外に出しておいたところ・・・。
1時間もしないうちにあっと言う間にヒメアリの大群に襲われて全滅してた。
ヒメアリって、甘いものにたかりに来る蟻ってイメージあったけど、
シロアリの天敵の一つでもあったんだな・・・。
シロアリ側もごく一部、兵アリっぽいのだけがヒメアリと互角に戦ってたけど、
多勢に無勢、自分達より一回り大きなシロアリを次々にどこかに攫っていく様子は
ある意味壮観だった。。。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???
りょーかいです。
もうちょっと補足すると、ヤマトが登ってきたっぽい洋間の排水管の穴は、
中途で雨どいやら屋外に置いてある洗濯機やら流し台の水が流れ込んできて、
排水マスに溜まってから、最終的に小川に放流される経路の最上流にあたる場所・・・。
穴開いたままだと虫が侵入しようとすればいくらでも侵入できるような場所だし、
多分穴を布テープで塞いだ事で湿気が物凄く溜まって、ヤマトにとっては住みやすい環境だったのではないかと想像。
つか、管の外周伝いで上がってきたとは恐ろしくて考えたくもない。。。

どちらにしても、使ってない排水管の経路がある場合は、
ちゃんとした塩ビキャップで確実に塞ぐか、流し台置いて経路を確実に利用するか、床下入って全部撤去するかどれかを選択した方がいいですね。

ヒメアリとの間で食物連鎖が成立するってのは非常に勉強になった。
個人的な経験上、家の中にヒメアリやイエヒメが頻繁に出るような建物って、
この位の虫を食料にするムカデとかも出現しやすいのですが、
大元を辿ると、シロアリがいるからヒメアリも入ってきてるのかもしれない・・・。
ハチミツとか特に虫を誘引しやすい要因が無いような場合は、ね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:z0u9W7B0
業者はどこがええの?
値段だと110番かピコイ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/06(金) 01:32:58.02ID:???
当方九州です
祖父母が建てた木造二階建て一軒家、築25年。空き家になって5年程経ってた、家庭が落ち着いたからと引っ越してきたのが2年前
踏み入れもしてなかった祖母専用の茶室を片付けてたら、ダンボールが動かなかったよ…
力づくでベリっとやったら見事に食われてたorz
姿、死骸すらも全くなし。
即家族会議で知り合いの業者に見てもらおうってなって次の休みにきてもらう予定なんだけど家中食われてると思うと恐怖でたまらない…
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/06(金) 22:42:49.86ID:???
>>89
少し時間が経ってしまったけど報告。
床が低すぎるので点検孔は設けず、床板に穿孔して薬撒いて貰うだけにしました。価格は畳1枚分くらいの範囲で9000円くらい。
結果から言うと、壁や合板床、隣接する建物の土台などには加害は無く、
ピンポイントで排水管伝いに登ってきてたまたま上にあった段ボールを囓ったようです。
ただ、発見から時間が経ちすぎているのと、加害していた段ボールをどかしてしまったので、群体そのものは逃げ去っている可能性は否定できないとの事でした。
0095シロアリを駆除する方法
垢版 |
2013/10/03(木) 22:20:38.66ID:mHF68mNx
141:名無しさん@3周年 :2011/08/30(火) 05:56:52.97 ID:MzL6Umuf
>>132
政治機構の改革で行政の牙城を崩すのは無理だと思うよ。
上からの改革が出来ないように法の石垣が組まれているからね。
盲点は意外なところにある。足元の改革だよ。
終身有効の上級公務員試験を年度毎の採用試験に換えてしまうことだ。
実は上級公務員試験合格者というのは医者や弁護士と同じように
個人の資格になっているのだ。
資格だから辞めようが定年になろうが資格者として
生活していく権利があるということになっている。
国家公務員の採用は上級国家公務員試験合格者という有資格者から
採用するという仕組みにつくられており、これが官僚を単なる
職業ではなく特別の身分に仕立て上げる根拠にされているのだ。
彼等は自分達を医者や弁護士のような有資格者だと捉えているから
省庁を辞めても国が生活を保証するのは当然と考えている。
大企業に勤務する会社員は辞めれば会社とは無関係だが、
官僚は省庁を辞めても上級公務員試験合格者という
終身の有資格者であり続けるのだよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 18:58:07.13ID:MrYlNs39
あのですね、シロアリ防除の薬品って木部用と土壌用があるでしょ?
あれって散布するときに木部一回と土壌一回の合計二回床下にもぐらないといけないの?
動画サイトを見ると木部も土壌も同じ薬剤で一回で済ませているけど、兼用品ってあるのかい?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 12:55:59.19ID:???
兼用品はないよ
木部と土壌用の違いって簡単に言うと
木への薬剤の浸透性、防腐、防カビだから
一般的には2回潜って施工するけどね
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 14:55:08.12ID:???
JpKa183(かっつん)
DarksideSky(DUSKY)
takuman0413(まおさま)
SAMO_PURI(マッチョマン竹田)
Cyberaxy(脳少女シルア)
_DOOR__(ドあのぶ )
geya2525(ゲヤ)
Twltter_GOD(池沼たん)
s1nzan(地球は青かった)
mimik011993(らりあっと)
orehamakenaissu(ひじおに)
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/15(金) 14:14:19.99ID:2eAPxIg5
シロアリに食われるまえに予防として使う薬だと五年くらい持つそうな
住友さんの家だと業者さんが忘れてても来てくれるから多少お金かかるけど安心だっておばちゃん言ってた。
自分で潜れば業者使うよりやすいけど大変だよなー

予防ってかいたけど駆除薬と一緒らしいけどなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況