X



ヤスデ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/23(土) 10:26:42ID:NHrH0plj
キモいしクサい
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/23(土) 15:38:20ID:HfoFsLO0
ヤスデの生態系教えて
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/24(日) 00:00:19ID:???
昨年から急に出るようになった。
メゾネットタイプのアパート。一階もニ階も。
今日今年初ヤスデ。
朝ニ階で一匹。仕事から帰ってきたら死骸一匹、生きてるのが台所に流しの中に一匹。
ちなみに死骸は飼い猫が殺りくした模様。
先月一回、三日前に二回目、アパート周りに白い粉を撒いている。
なのに出た。
もうヤダ。駆除法法教えて。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 03:15:53ID:???
wikiの臭液の毒性は強く、狩猟用の矢毒として用いられた記録がある。
また、「味噌汁に1個体が紛れ込んだら、鍋全部が食べられなくなる」などと言われる。
ってキシャヤスデとかいうやつのこと?それともヤスデ全体?自分に読解力がなくて
よくわからなかった
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/25(月) 21:56:25ID:jYM+zmSF
古いクソアパートに引っ越してフロ入って湯流したら死骸が出てきた。ヤスデ、ムカデ、ダンゴムシ、クモ、ハサミムシ、ガ、ゴキブリ、ジメジメ最低アパート。あと一ヵ月で引っ越す。
0008ぽるちん
垢版 |
2007/06/26(火) 18:24:34ID:VZs8mlpI
国内に生息する「ヤスデ」には毒は無いみたいですよ。
だから安心していいと思いますよ!
だからって見た目と臭いは嫌ですね!
東南アジアでは危ないのがいるみたいだけど・・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
( `.∀´)<…
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/26(火) 21:41:20ID:aWwq5OjH
>>8
1匹の出す体液の量はたかが知れてるけど、気をつけるに越したことはないと思われ。
とくに小さい子供がおもちゃにしたり口に入れたりしないよう注意。

「ヤスデの毒について」
>胴の側面または下面の臭腺から刺激臭のある体液を分泌…体液にはヨード、キノンのほか
>青酸、ベンズアルデヒドも含まれており、食品に混入して誤食すると危険である。
>皮膚に多量に付いた場合には痛みを感じ、ひどい時には水泡をつくる。
>目に入ると結膜炎や角膜炎を起こす恐れがある。
ttp://www.ikari.jp/gaicyu/47010d.html

>>6
ヤスデ全体。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/26(火) 23:42:16ID:???
>>8>>10
6です。レスありがとうございました。
家のブロック塀に今年は恐ろしい数居るのでちょっと心配だったんですけど
一安心 でも気をつけます。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 03:17:35ID:87JqiKZw?PLT(38000)
アリフマキラー最強だな
0014【占有屋】 ◆zGQNHDP.Wk
垢版 |
2007/08/08(水) 23:07:33ID:???
       /\
    /  \
   /       \
  / 占有屋   /\
  \      /  \
    \    /     \
     \/        \
           ∧∧∧∧\
          (  ´/) ))ヽ∧
          /   /  / ´∀) ∧∧
        ○(   イ○  (   ,つ,,゚Д゚)
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
        (_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
    / ̄Y ̄`|/ ̄^Y ̄ヽ/ ̄ ̄Y `´ ̄\
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/29(水) 15:03:03ID:???
ヤケヤスデは体長2cm内外、発生が都市と近郊農村の人里に限られていることから
人の移動に伴って分布を広げた種類と考えられています。
幼虫は土中で越冬し、春に老熟して地表に出て、5月中旬ころから屋内への侵入が起こり、
6月下旬ころからは成虫の侵入が見られます。
屋内への侵入は負の走地性(上に登る性質)と、過度の湿気による地面からの離脱行動によるもので、
都市周辺部の振興住宅地で、5〜6月ころ外壁一面にはい回るヤケヤスデと屋内への侵入がしばしば
問題になっています。
侵入防止法はムカデに準じますが、ヤスデの被害は単なる”不快感”だけです(ヘタにつぶすとこれに
悪臭が追加されます)。
とくに原野や山林を宅地化した新興住宅地では、新築1〜2年目に大発生があり、住宅地として環境が
落ち着くにしたがって減少し、数年で姿を消すパターンがほとんどです。
ttp://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/mon179.htm


>>16
ムカデは噛むからやばいよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/29(水) 16:38:53ID:???

> とくに原野や山林を宅地化した新興住宅地では、新築1〜2年目に大発生があり、住宅地として環境が
> 落ち着くにしたがって減少し、数年で姿を消すパターンがほとんどです。

うちは山林を宅地化した家でもないし築40年の古い家だけど、6〜7年前大発生した。
1,2年目は初夏〜初秋にかけて大発生。3年目はほとんど見かけなくなり、それ以降はまったく出てない。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/23(日) 11:32:07ID:ahoVrMtd
ウチ古いマンションだけど、梅雨から出て困ってる。
一度、布団の中にいて、知らずに寝てしまっておぞましい思いをした。
侵入口が分からないんだよなぁ。どこから入ってくるんだろう。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/08(月) 19:23:25ID:SGNmBvdZ
ヤスデも噛んでくるぞ。
この前、寝込みを襲われたw
毒は無いので腫れないけども、かなり痛い。

要注意age
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/08(木) 22:57:59ID:38F7yxGp
( `.∀´)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/12(月) 01:41:10ID:goiksYXL
>>21
ありえない。見間違えでしょ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/18(火) 18:57:42ID:AfiGbSTG
まぁ、なので、今は、ふつぅ〜うにスゥイーツ系とか、食べてもいいですよ。
まぁ、なので、逆に、スキーやってて、甘いものが、食べたくならないというと、
逆にまずいのだ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
( `.∀´)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/15(火) 01:15:03ID:kGayPiBu
今日、草むしりしてて今年初ヤスデに遭遇
2匹見つけて、即氷殺でお亡くなりになってもらいました
梅雨ぐらいまでは大丈夫かと思ってただけにショック
昨年新築して大発生、毎日100匹は殺る毎日だったので
氷殺が販売中止になった今年は、何で戦えばいいか思案中・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/18(金) 20:25:15ID:lz1FmGFp
シーズン前age
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/19(土) 11:04:49ID:nZ214ryL
昨日、風呂場で毛がボーボーのゲジゲジみたいなのが天井でじっとしてた。あれもヤスデ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/17(土) 09:37:05ID:d1Jq4qNj
シーズン到来
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/18(日) 19:17:07ID:???
今日、今年初の大発生
凍殺で100匹以上退治したよ
まだまだ家の外壁を行進中だけど、暗くなったので・・・
003432
垢版 |
2008/05/22(木) 23:37:23ID:???
>>33
長期規制で書き込めませんでした
遅くなりましたが、京都南部です
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/24(土) 02:36:53ID:Br+TilGz
週末雨模様
ヤスデ警報発令中
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/26(月) 14:37:14ID:H8Xzou8l
ヤスデをスリッパでふんだ時のにおいは最強
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/29(木) 20:38:43ID:VXMBD8Ou
今年初めてアカヤスデが発生してるんだけど・・・・
キモイんだけど・・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/01(日) 00:13:38ID:???
>>36
何とかカメムシが、ヤスデの天敵らしい
でもカメムシよりはヤスデの方がマシかな・・・
ちなみにヤスデが発生しているところでは、ムカデがいないそうですよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/09(月) 12:05:33ID:???
>>42
うちはムカデもヤスデも両方でるよ。
最近、ムカデの子とヤスデの、見分けがつくようになった。
ムカデは超早歩き。ヤスデはトロい。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/15(日) 18:28:09ID:???
毎朝必死で駆除してるのに減らない・・・。
もうノイローゼになりそう。
二階のベランダから室内にまで入ってくる。
怖くてベランダに洗濯物が干せない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/17(火) 20:01:36ID:???
当方福岡市
今の家に住んで八年目なんだけど、こんなに室内にヤスデが入ってくるのは初めてだ
昨日と今日だけで15匹は捕まえた
何で今年は異常発生してるんだろう…
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/17(火) 20:03:54ID:???
去年から今年にかけて、何か新しいことしてない?
庭に砂利を敷いたとか、敷石やレンガやタイル敷きにしたとか
庭の土を一部でも入れ替えるような作業をしたとか・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/17(火) 20:08:31ID:???
>>49
ヤケヤスデ?アカヤスデ?
キシャヤスデなら8年ごとに大発生するらしいけど
普通のヤスデなら1年ごとだから関係ないよね
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/18(水) 21:35:55ID:???
>>50-51
今調べてみたけどヤケヤスデみたいだ
母の趣味がガーデニングでいろいろ育ててるからそのせいかな?
何年かに一回定期的に現れるなら諦めようもあるけど、
来年以降もバンバン出るなら嫌だなあ…orz
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/19(木) 00:17:43ID:???
1匹の雌が卵を300個〜産むらしいから
今年1匹退治するごとに来年の300匹が減ってると考えるんだ
駆除頑張れ
今年急に増えたのなら、気温や湿度、気候の関係で
多くの幼虫が死なずにきて、這い上り時期まできてしまったんだろうね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/19(木) 18:53:38ID:xKIyD8kp
賃貸アパートの壁に大発生中なんですけど、
大家に言ってみるべきですか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/19(木) 19:26:29ID:???
言って見たら良いけど、それと同時に自分でも対策すべき
大家だって、ヤスデ撲滅は難しいだろうし
こまめな自衛が必要
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/19(木) 19:45:40ID:???
>>55
壁に大発生してるんじゃなく
雨前後と夜に土中から出てきて這い上がるんだよ
一度大発生したら、数年は毎年梅雨からしばらくヤスデと戦う羽目になる
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/20(金) 17:22:45ID:C0UmstnH
やああああああああ
うちも出てるよおおおおおおおおお



0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/20(金) 18:32:23ID:EnziYF54
壁に吹き付けて、這い上がってこないようにする薬って
効きますか?
粉末の薬を家の周りにぐるっと撒いてるんですが、見てると
粉の上を平気で渡って上がってきてる・・・orz
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/20(金) 19:07:28ID:22a6QMjP
昨日からの雨で大量に家の中に進入してきたよ・・・。
どんだけ殺してもどんどん出てくる。

布団の色と同化しててわかんなかったけど、よく見たらベッドの上に
10匹くらいいるの発見したときは泣いた。

今書いてるうちに3匹も出てきた。
気が狂いそうだよ・・・。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/20(金) 19:45:25ID:WsRXAaj7
うちの賃貸アパートも、昨日から家とその隣の玄関前にのみ突如大発生。
殺虫剤で殺害しまくってるけど、気が付くと家の中に侵入してきてる…
青酸ガス出すんだって?
こわ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/20(金) 19:55:04ID:EnziYF54
>>60
持ち家?賃貸なら引越し推奨・・・・
マジでノイローゼ気味になるよ。
まだまだ何ヶ月か続くんだもん・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/20(金) 21:38:46ID:22a6QMjP
>>62
持ち家です・・・。
毎年のことだけど、今日は異常に侵入率が高いorz
どこから入ってきてるのかわからず、対策しようが無いのがきついです。

ほんとノイローゼになりそうですね。
せめて早く梅雨明けして欲しい。はぁ・・。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/20(金) 21:59:47ID:EnziYF54
>>63
お気の毒に・・・。うちも持ち家。
下から上にあがる習性って、ほんとに勘弁して欲しい。
うちもどこから入ってるのかイマイチわからないけど、
サッシの隙間からも入れるのか?
去年は網戸の隙間から入ってたように思うので、
今年はとことん窓締め切ってる。
換気扇や換気口から入るって話も聞いたことあります。
今は、朝六時くらいから家の周りをぐるぐる回って、
一匹ずつやっつけてる。
面倒くさいけど、たくさん這い上がってくる早朝に
やっつけておくと、少しは家の中に入ってくる数が減るよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/21(土) 00:16:21ID:???
>>63
うちは換気扇のダクトから入ってくる
ずっと侵入口がわからなかったんけど、ある日天井についてる換気口から
ポトッって落ちてきた瞬間を見た時は驚いたのなんのって・・・

で、うちも持ち家
頑張ろう、お互いに・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/21(土) 00:20:34ID:???
私も>>64さんと同じく、朝から家の周りグルグルして1匹ずつ始末してる
夜行性で、日が上がると地中に戻ってしまうので
まだ徘徊中の朝と、夜に1回ずつ集中的に退治する日課になってる
毎日50匹ぐらい、雨上がりの日は300匹は殺してそう
明日は大徘徊日の予感なので、一日ヤスデ退治で終わりそう
2〜3日前から繁殖活動が始まったっぽいので、早く数を減らしておかないと
来年がキツイ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/21(土) 02:01:12ID:???
>>64
うちも1階の窓は秋まで一切開けません
あおれでも引き違い窓は、わずかな隙間から入ってきますねー
うちの場合、一番入ってくる箇所は玄関ドアです
タイルの上でウロウロしてます
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況