X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 93

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 21:02:07.64ID:A5xgeJ1E
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 92
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1677096693/

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 91
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1672518393/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 90
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1668026416/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 89
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1664316267/l50


【スレのルール】



ここは宇宙の質問と回答のスレです。

板違いスレ違い荒らし、コピペ荒らし、、漫画、アニメ、ゲーム、ドラマ、映画、SNSネタなどの話題は禁止事項です。

ホの人、タイムマ党、タイム(時間様)魔神は出入禁止です。コテを替えても同じです。

以上スレのルールをよく読んで有効に活用してください。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 19:53:56.11ID:SY92cOXA
地球から水星を見るのは大変だ。
水星は太陽に近いので、夜明け直前と日没直後にしか観測できない。
公転周期は88地球日なので見える位置がすぐ変わる。
上旬中旬は見ることができない、下旬の夕方 が狙い目、光度は-2.6〜5.7等級。
夕方、てんびん座、さそり座、おひつじ座を通り、南西に、非常に低い位置に見える。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 20:21:35.01ID:ljCd344i
この世はオムニバースによって成り立っている
(this world is made up of omniverses)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 20:41:04.91ID:Un3kknOa
地球とか大陽って鉄より重い元素もそこそこ含まれてますよね(金とかウランとか)、
このような重い元素は、中性子星の合体でできると聞いたのですが、
肝心の中性子星が近くに見当たらないのはどうしたことでしょう?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 21:37:02.13ID:M3kB2rWZ
プロキシマケンタウリまで光速でも約4年かかるから野球の生中継しても地球では4年前の現地映像を見る事になるからライブにならない
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 21:59:38.71ID:SY92cOXA
10月29日に近日点に達し、11月10日に地球に最接近した長周期のレモン彗星(C/2023 H2)双眼鏡で見るには絶好の天体。この彗星は夕方の空に、ヘルクレス座、わし座、やぎ座、みなみのうお座を横切って見える。まだ見えるかな。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 22:11:32.35ID:Nu8oCpTT
金星も探査機送るまでは地球に似た環境で生命がいるかもと言われてたけど蓋をあけるば地獄の環境だったように
ほとんどの星は放射線の世界か極寒の世界か強風の世界か二酸化炭素の世界か大気のない世界に該当するから地球以外に生命が誕生しても知的生命まで行くのは不可能
これが宇宙人がいない真相でありいるわけがないんだよな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 22:38:15.19ID:Un3kknOa
以下の理由から主系列星末期の恒星の半径は主系列星初期の半径の2.25倍だと思うんだけど、この考え方で良いと思う?
恒星中心部の単位質量あたりの熱エネルギーは、星の質量に比例し、半径に反比例する。 ・・・ ①

主系列星末期の恒星の中心部はヘリウムの比率が増えて主系列星初期に比べて単位質量あたりの熱容量が2.25分の1になる。 ・・・ ②

主系列星時代の恒星の中心部の温度は一定に保たれる。 ・・・ ③

①、②、③より主系列星末期の恒星の半径は、主系列星初期の半径の2.25倍になる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 23:11:21.11ID:SY92cOXA
>>910
鉄よりも重い元素が、宇宙のどこで、どうやってできたのか、まだ解明されていない。
銀河系は成長・形成の過程にあったおよそ100億年前、別の小型銀河との大規模な衝突に見舞われたと考えられている。
太陽系は、今から約45.6億年前に誕生したと推測されており、他の銀河の観察をもとに組み立てられたもので、実際の太陽系の形成過程については不明な点が数多く残されている。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 23:59:43.49ID:aoHPYtHx
🌖地球の歴史100億年からみると🌎知的生命の時代はほんの数秒しかない
あとは金星や火星と同じ灼熱地獄と砂漠の世界なのだ。10億年後には太陽の膨張で全ての生物は絶滅する。これはどこの系外惑星でも同じようなことが起きていると推測できる。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 01:14:55.30ID:P/6xsU3J
つい2時間ぐらい前にも夜空に青白い光が3つあった
木星が真上のほうに来てた

青白い光は木星みたいにはっきりと天体だとはわからなかったけど
肉眼でもなんか青白い光があるなという感じで見えた

なんていう名前かわかる?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 01:32:25.85ID:MM6ykO4z
地球の歴史を12時間にたとえるとどすこい失礼おばしました👙。。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 03:08:12.44ID:LxedBavU
将来的に恒星間航行が行われる可能性ってあるの?
有人探査は不可能だろうから、高度な自律型人工知能積んで行くんだろうけど

どんなプロジェクトになるのだろう?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 13:53:16.14ID:UHxQhEW4
今度「答えを見ない奴」て書き込みを見たら
恥ずかしい奴だと思ってもいいですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 18:23:23.23ID:SSlsUQcQ
youtube にあったが解説なしで不明。

球状星団の衝突(1000粒子)

浅野学園地学部A-ESC
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 18:37:36.40ID:SSlsUQcQ
訂正

球状星団の衝突(1000粒子)
    ↓
球状星団の衝突(10000粒子)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 18:59:36.11ID:+EZ0Gxvx
>>925
飛行機飛ばし忘れててワロスw二度と書き込むなよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 21:06:21.04ID:RHp22YNt
>>924
巨星の段階に入ると表層の水素の流出も顕著になってくるから
地球の公転軌道は確かに太陽から遠ざかる
それに太陽の膨張が追いつくかどうかという事になるけど現時点では意見が分かれてる
水星金星はアウト、火星はセーフとの見方が大勢だけども

で、質量の1/4~1/3くらいが白色矮星として残ると思うけど
それくらいの質量が残ってれば惑星を留める事は出来る

ただ、超長期的な公転軌道の変化の具合によっては、太陽の進化とは無関係に
他の惑星や太陽とぶつかっちゃったり、太陽系外に「弾き飛ばされる」可能性は残ってる
他の恒星がニアミスして軌道を乱される可能性もあるしね
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 21:22:17.44ID:SSlsUQcQ
ps://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/101025

レモン彗星-1 (23-11-12)
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 21:24:56.51ID:KFZ9rUzZ
人類の知能の進化を加速させるためには、以下の点が考えられます:

1. **教育の革新:** より効果的で包括的な教育システムの構築が重要です。個々の学習スタイルや進度に合わせた柔軟な教育プログラムが必要です。

2. **技術へのアクセス:** 技術へのアクセスを広げ、デジタルリテラシーを強化することで、人々が情報にアクセスし、新しいスキルを習得しやすくなります。

3. **協力とコラボレーション:** インターディシプリナリなアプローチや異なる分野の専門家との協力を奨励することで、アイディアの交流と新しい知識の生み出しを促進できます。

4. **AIとの統合:** 人間の能力を補完する形で人工知能を活用することで、問題解決や創造性の向上が期待されます。これには倫理的な側面も考慮する必要があります。

5. **ライフロングラーニングの奨励:** 人々が終身学習を奨励され、新しい情報や技術に適応し続ける文化を醸成することが必要です。

これらの要素が組み合わさり、社会全体が知識の共有と進歩を促進することで、人類の知能の進化を加速させることができるでしょう。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 21:40:51.05ID:jfBpztJR
昼間見える太陽の周りに、仮想で水星の公転軌道を描いてみる
直径視野30°くらいか?
太陽の周りの円周が、太陽系のスケールの一部をイメージさせてくれる
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 00:08:00.91ID:ml2mTn+n
この世はオムニバースによって成り立っている
(this world is made up of omniverses)
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 01:03:26.66ID:jxIXUyTs
素朴な質問なんだが、光の速さで進むと周囲は止まって見えるよね?
すると光で10秒かかる場所に到着するのは、出発したのが9時だとすると9時10秒になるんだが、
光の速さで進んだ者にとっては周囲は止まってるわけだから、到着地点の時計を見ると9時ジャストを指してるはずだ。
だが到着地点で待っていた者にとっては、時計の針は9時10秒を指していることになる。

さて、到着地点で待っていた者が、光の速さでやってきた者に対して「時計の針は何時を指しているか?」と質問したら、やってきた者は9時ジャスト?9時10秒?のどっちを答えるんだろう。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 04:11:52.90ID:ISinsMcF
宇宙は無始無終ですか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 15:18:57.65ID:wmsXbm6h
進化って、単に突然変異が環境に適合しただけって説が有力じゃなかった?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 19:28:26.40ID:CbfYoxH5
天体は、エディントン限界を超える明るさにはならない。
例えばIa型超新星の場合、元になった天体ではなく宇宙にばら撒かれた放射性元素が明るく輝く・・・
だとすると、ガンマ線バーストも元になった天体ではなく、天体から生み出された何かがガンマ線を放出しているのだろうか?
天体が直接ガンマ線を放出しているのではなく、天体から放出されたジェットとかが磁場や星雲と相互作用してガンマ線を生み出しているのでは?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 21:40:20.25ID:6dMdMSBM
ガンマ線バースト
もそもそどうやって爆発しているのかが分かっていない。
候補は幾つもあるがどれも決定打に欠ける。
磁気自転重力崩壊
音波爆発....
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 22:04:01.01ID:6dMdMSBM
ガンマ線バースト
もそもそどうやって爆発しているのかが分かっていない。
候補は幾つもあるがどれも決定打に欠ける。
磁気自転重力崩壊
音波爆発....
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 00:00:45.77ID:U1DGa4mt
ホーキング放射は電力に換算すると何ワットくらいになるんだろ。やっぱり銀河の中心の様なお化けブラックホールの方が凄い電力になるのかな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 01:05:15.79ID:Nuiqi9kH
死んだらどうなるのでしょうか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 01:09:51.28ID:SiU6YvgE
>>950
太陽質量ブラックホールで 8.3 x 10⁻²⁹ W
ブラックホール質量の2乗に反比例するから例えば NGC 4889 (210億太陽質量) なら 1.9 x 10⁻⁴⁹ W
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 04:57:21.27ID:aLJeJS+d
>>932
人類は生物としてでは無くて文明として進化して来た
個体として生物としての内側の進化では遅過ぎて外側を進化させる事によって力を付けて発展させて来た種である
将来的には自然な進化では無く遺伝子操作等によって理想的な知能や肉体を手に入れる事は出来るだろうが限界はある
更に将来は脳や身体に機械的なチップ等を補助的に埋め込み
それらが補助からメインになりそして生物的な物は不要の物とされ全て破棄され人類はDNAだけ保存されて滅びるだろうね
0956ビッグバンを信じてるお馬鹿さんにはなるな!
垢版 |
2023/11/15(水) 09:33:05.87ID:4eAYDIAX
>>879
地球だと振動波から遠くの天体だと表面のスペクトル解析と
磁場や外形と重さから推測してるけど
ブラックホールの中から出たと思われるのはX線や素粒子さえ出てこないから観測しようがない
唯一の可能性は重力波からだろうけど
重力波の観測は始まったばかりだし
条件として並の重さのブラックホールじゃ観測精度がでない
重力上の大きな変化、例えばスーパー級ブラックホール同士の合体など
重力変化がないと観測できない
だから天体ショー待ちだね、数百年以上単位スケールの観測待ち
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 12:42:53.76ID:nrKPYg7/
>>945
それ以外は絶滅するのが進化の裏側
絶滅する方が圧倒的に多い
彫刻と同じだね、大量の削り屑が出る
進化を望むと言う奴も削り屑にしかならん
進化するのは未だ生まれてない奴だからね
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 18:16:34.79ID:79LThF7/
天気が良ければ今はアンドロメダ銀河も肉眼で見れるかもしれないのに残念
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 19:05:42.79ID:ZGygCt0S
空を見てすぐそこに感じる太陽も新幹線で休みなく走っても50年かかるほど遠いんだよな(´-ω-`)
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 19:28:36.28ID:PE1VHEyr
宇宙は風船のように丸いのでまた元の場所に戻ってくる
宇宙は光さえも出られない
その丸い宇宙が無限に浮いている
その宇宙の外に出るには光速の1000倍のエネルギーが必要と言われている
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 19:40:25.59ID:PE1VHEyr
我々の宇宙の大きさは約470億光年
お隣の宇宙は2000億光年
その隣には3400億光年にもなる宇宙が浮いている
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 19:59:46.21ID:ALbddnQB
多くの学者が言ってるように俺も100年以内に人類は滅亡すると思う
多分生物兵器か人口ウイルスだと思う天然ウイルスと違って感染力が上がっても毒性は落ちずむしろ上がって暴走するんちゃうかな
空気を吸う生物は全て凌駕される
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 20:10:31.79ID:79LThF7/
南極のスウェイツ氷河を支えている棚氷が海水に削られているから真空崩壊より氷河の崩壊の方が早そうだな
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 20:39:58.74ID:fqPridv7
>>972
AIは今のところ机上の空論オンリーだけど、突拍子もない観測機器や実験装置を考案、現実化すればあるいは
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 22:01:07.41ID:aLJeJS+d
>>972
自我が解明されればAIは自我を持つ
人間の自我は量子から来てるのは分かっているので量子コンピューターが開発され十分なスペックが有れば偶発的に自我を持ったAIが誕生する可能性は有る
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 23:20:23.51ID:Nuiqi9kH
神様は実在するのでしょうか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 02:18:33.76ID:36tOaQy/
宇宙1万周マラソンが開催されたとします。
身長が11阿僧祇406京1750兆9800億光年の宇宙人が時速30kmで走るのと、身長がわずか8pmの宇宙人が秒速10兆kmで走るのとでは、どちらのほうが先にゴールしますか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 05:57:53.79ID:X0ThDVmF
>>978
お願いしますω
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 07:27:59.65ID:Ch95r8qp
スレタイは

宇宙の質問が書き込まれたらバカしかいないがバカが即答するスレ 1

でどうだ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 10:27:05.20ID:Ch95r8qp
やはり出たな
お前のようなバカが
> お前もそのひとり
とレスするだろうと思っていたわ

なぜ>>983をレスしたかの説明を端折ったからな

このスレと同じ頃建ったスレ見たら分かる。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1681504161/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 93
0001ぴろゆき
2023/04/15(土) 05:29:21.58
ID:nXF0aAvf

これ見たら分かるが、くだらん質問に物理学学んだ人達が答えているが、
くだらんことを質問する者は答えを理解できず
これじゃ答える気にもならんし
このスレから去っていくし
次スレも建っていない

このスレをこんなくだらないスレにした最大の原因はお前だろうな
>>980

なので長く続いた
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ
は役割を終えて

バカがくだらん質問することに
バカが面白がって答えるスレの
スレタイにふさわしいと思っての

“宇宙の質問が書き込まれたらバカしかいないがバカが即答するスレ 1 ”
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 12:30:28.08ID:Ch95r8qp
>>986

お前は今はどうか知らんが、元は宇宙のことが好きでこの板にたどり着いたんだろうが
自分がある程度知ったことでこれ以上知らんでも良いと興味を無くし自分の一番の楽しみがくだらん質問になってしまった。
しかし、素朴な疑問で質問をしたいと思っているかもしれない人を
お前が自分さえ良ければ良いと考えくだらん質問して阻害していると思わないのか?
まあ自分勝手な奴だから思いもしないのだろうがな。
お前のような奴リアルで知っているが、普通の家庭だが親子関係で屈折しまくっていた。
そいつも周囲に迷惑をかけていたがそれがそいつの社会に対しての関わり方だと周囲は見ていた。哀れな奴だった。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 12:38:04.70ID:DNhRaZUr
5chでそんなマジ切れすんなや
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 14:15:27.66ID:Ch95r8qp
問題は物理学を学んだ人が去ったこと
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 14:20:55.19ID:DNhRaZUr
実は ID:36tOaQy/は天才的宇宙物理学者なんだぜ
まー絶対真面目に回答せんけどな
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 14:25:42.41ID:Ch95r8qp
たかが5ちゃんねると思うかもしれないが

せっかくの学問板なんだから
馬鹿の書く文は見たくは無いな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 207日 19時間 28分 51秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況