X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 21:02:07.64ID:A5xgeJ1E
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 92
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1677096693/

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 91
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1672518393/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 90
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1668026416/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 89
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1664316267/l50


【スレのルール】



ここは宇宙の質問と回答のスレです。

板違いスレ違い荒らし、コピペ荒らし、、漫画、アニメ、ゲーム、ドラマ、映画、SNSネタなどの話題は禁止事項です。

ホの人、タイムマ党、タイム(時間様)魔神は出入禁止です。コテを替えても同じです。

以上スレのルールをよく読んで有効に活用してください。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 10:31:31.93ID:U7H+N2oT
へーそうなんだ

知らないんで行き方教えてよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 05:17:16.64ID:9AGp2Gty
神という存在を信じるのは下等な種族だが
未来に神が存在するという事を否定出来ない

その神は生命体あじゃなく超機械だと仮定するとあり得るからだ
その神と呼ばれる超機械は過去にも行ける
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/03(日) 18:19:43.61ID:55T5QVwW
【動画】木星に隕石衝突の瞬間か 仙台のアマチュア天文家・清野和裕さんが閃光撮影
2023年9月3日 6:00 | 2023年9月3日 15:35 更新
https://kahoku.news/articles/20230902khn000019.html
仙台市泉区のアマチュア天文家清野和裕さん(73)が、木星に隕石(いんせき)が
衝突した際に放ったとみられる閃光(せんこう)現象の撮影に成功した。
地元の天文仲間からの連絡などで「木星に隕石が衝突した」と知り、
観測データを確認すると決定的瞬間が鮮明に写っていた。
画像から推測すると、隕石は地球以上の大きさがあったとみられる。


これは何があたったのですか?
地球に当たったら、津波はどれくらい?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 01:59:35.58ID:kpfxYEPR
まあこれ見る限りほぼ一点にさほど散乱せずに短時間に一部に衝突してるだろ
つまり重力方向と天体の速度方向と相対速度によってその条件によっては
潮力崩壊はせずに衝突するっことだな
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 12:05:59.09ID:kpfxYEPR
木星のふところの深さがハンパないな
ひと飲みでペロリご馳走さまだな
発光の範囲からすると地球クラスだろな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 13:40:27.48ID:2bGYP7sC
このスレアホすぎるだろ
太陽系は地球クラスの惑星もまだ全く見つけられてないだけでゴロゴロしてるよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 16:29:49.85ID:lF+IPTlq
こんなのも見つけれないのか
もし地球に衝突したら絶対NASAに責任取ってもらうために抗議に行くわ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 18:50:00.82ID:MGXWbMvw
地球から見た視点で衝突角度からして太陽系惑星軌道面とそんなにずれてないよね
太陽系惑星だったってこと
何で今までぶつからなかったし発見できなかったんだ
超楕円軌道であまりに近いと探せないのか
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 18:57:42.96ID:MGXWbMvw
もし太陽系惑星で地球側から見た面に衝突したなら
知らない間に地球のよこ素通りした可能性もあるよね
みんながロシアのミサイル観測してるあいだに超特大ミサイルが真横を通過してたかもしれない
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 19:44:56.88ID:UtxXTDFL
地球から見た視点で衝突角度からして太陽系惑星軌道面とそんなにずれてないよね
太陽系惑星だったってこと
何で今までぶつからなかったし発見できなかったんだ
超楕円軌道であまりに近いと探せないのか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 19:56:37.91ID:uJ/IdoQk
そんなのビュンビュン飛び交ってるからいちいち騒いでないだけだろ
地球に脅威のある一部が報じられてるだけで
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 22:38:48.37ID:N1o6MRst
自転の傾斜角
水星 0.03度
金星 177.4度
地球 23.4度
火星 25.2度
木星 3.1度
土星 26.7度
天王星 97.8度
海王星 28.3度

木星の衛星と土星の衛星の傾斜角もそれぞれ一致しているので
地球と火星は土星の衛星だったのかもな
水星は木星の衛星で
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 00:22:37.00ID:03sCgcMt
地球から見た視点で衝突角度からして太陽系惑星軌道面とそんなにずれてないよね
太陽系惑星だったってこと
何で今までぶつからなかったし発見できなかったんだ
超楕円軌道であまりに近いと探せないのか
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 10:16:38.58ID:ysycoLbZ
この宇宙から別の宇宙まで行けるようなレベルのワープ航法の開発は可能なのでしょうか?
地球から火星までみたいなショボいレベルのワープじゃなくて
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 10:36:48.28ID:xa/n7juw
可能かどうかわかっていないので
可能性はゼロではない、というのが答えでしょう

あ、マジレスしちまったわ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 13:32:23.90ID:2uaHHQb0
>>261
メートルなw
キロでも十分やべえけど
地球以上の大きさのものが木星付近まで接近してて騒ぎにならないわけねーわな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 13:32:43.21ID:jrzqLsfs
>>261
リンクされてるのは30~40mなんだが
30mぐらいだと糸守町の宮水神社に落ちてもなんともないだろう
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 13:49:44.40ID:Oi/AswWv
地球から見た視点で衝突角度からして太陽系惑星軌道面とそんなにずれてないよね
太陽系惑星だったってこと
何で今までぶつからなかったし発見できなかったんだ
超楕円軌道であまりに近いと探せないのか
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 17:00:25.01ID:jmHfAzUw
馬鹿ってのは何種類か居てな
1つは勉強が出来ない事を馬鹿と呼ぶ奴
2つは物事を知らない事を馬鹿と呼ぶ奴
3つは自分が理解できない事を馬鹿と呼ぶ奴

この中で勉強が出来ないってのは勉強すれば良いだけの事
物事を知らないなら知れば良いだけの事

しかし自分が理解できない事を馬鹿と呼ぶ奴は救いようが無いんですねぇ

つまり馬鹿というのは本来3番目のお前らみたいなやつの事を指します
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 19:11:55.17ID:2sRzPTm+
ニャオハに「ねこぐさ」とつけました。
皆さんがゲットしたポケモンにつける名前を教えてください。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 10:55:36.21ID:UQrd3oWe
イオンエンジンを搭載した有人宇宙船を開発したとすると、地球からどの辺まで行けそうですか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 12:05:36.47ID:mUKHMbW6
イオンエンジンを搭載した有人宇宙船を開発したとすると、地球からどの辺まで行けそうですか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 14:42:41.55ID:DxQNpS2f
>>268
ぶつかったんじゃなく単に月がないから
月による角運動量保存がないと
他惑星引力による偏向力で勝手に向く
それにより自転速度も遅くなった
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 19:41:47.79ID:CsBzCh80
木星にもし地球以上の質量の天体が衝突したら、のシミュをACTIVEギャラクティックさんがして下さっている
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:31:43.56ID:bDztynSY
>>271
昔、ピカチュウ版をプレイしてた時、アニメに倣って相棒をピカチュウって名前つけたwんで主人公はサトシ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 22:10:29.58ID:34Gv4VhV
>>268
金星はなぞだが木星族という説はある
惑星の傾斜角は軌道角運動量があるので容易には変わらない。地球ゴマと同じ

土星の衛星は、最大のイアペトゥスは土星に対する傾斜が15度もあるけど
タイタン、レア、ディオネ、テティス、エンケラドゥスは土星に対する傾斜は0度
一方、地球の衛星の月は黄道面に対して傾斜角が5度で地球と一致していない
水星と月は木星の衛星だったのかもしれない
木星と土星は太陽系内を大移動したことがあっていくつかの衛星が外れたのだろう

地球が土星の衛星だったという説は
ジェイムズ・P・ホーガンの「揺籃の星」
にもあるし、彼が発案したアイデアでも無い
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 05:54:00.13ID:kPqotyqw
地球が土星の衛星はないな
組成が違いすぎる
水星、地球、火星と組成の差が段階的に変化している
これはもともと出来る前からその軌道上にあった組成の違いが由来してるんだよ
数十億年以上前から創生前から軌道は大きくは変わってないよ水星地球火星は
月は否定しないが月も地球とかなり組成が似ている
木星土星の移動が原因があったかもしれないけど
土星の衛星だったかは疑わしい
傾斜角は数億年単位で変わってるのに傾斜角で分類するのはどうかね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 10:45:40.11ID:BKjRQNd7
>>282
土星との組成を比べるのではなくて
土星の衛星との組成を比べるべき
タイタンはメタンの海があり大気のほとんどが窒素
レアの大気は酸素
エンケラドゥスには大気のほとんどが水蒸気でありさらに窒素がある

窒素があるのはタイタンと地球以外でも金星ぐらい
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 16:21:55.54ID:SnpkJK+X
>269
続き

例えばですね
縄文時代の人間に未来になると携帯やパソコンってのが作られますよ

と現代人が言うとします

しかし縄文人は現代人に馬鹿じゃねーの?って言いますよ

つまり理解できない事は馬鹿だと言うということです
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 22:20:05.04ID:HeqFwNbS
なにかデータとかあるんですか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 01:50:08.31ID:f6jsCMx8
つまりつまり理解できない事を言うやつが馬鹿なのではなく、理解できない奴が馬鹿なんです
本来の馬鹿とはそのような奴らのことを指します
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 04:57:33.11ID:odN8ZP3c
久々にきたが相変わらずバカとかアホとか
頭の硬くなった評論家ばかりだな
くだらないしつまらないしいらない
質問したくなくなったわ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 05:21:42.48ID:zD/Hjuyq
全長1万kmぐらいの超絶巨大有人宇宙船を作ることはできないのでしょうか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 09:14:43.27ID:zD/Hjuyq
無限の無限乗次元の世界とかもあり得るのでしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 09:27:52.01ID:JjJCznyi
>>278
昔は原始惑星系円盤モデルというのがあって
太陽系は宇宙のチリやガスで、それが円盤状の渦巻きになって
中心に太陽ができて、渦巻きのムラが集まって惑星ができたという説
でも宇宙全体から見ると太陽系みたいな惑星の並びはレアで
大半は水星よりも内側に、木星サイズの(おそらくガス)惑星が回っている構造
https://www.asj.or.jp/jp/activities/geppou/item/115-2_113.pdf

太陽系も元々はそんな感じだったのに、木星や土星の軌道に乱れて
ぐちゃぐちゃになって安定したのが現状かもしれない
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 09:32:26.58ID:N2AopZVg
地球の質量って何したって変わらないらしいけどロケットや衛星等打ち上げるたびにごく微量だけど地球の質量が軽くなって軌道とか自転の速さに影響出たりしないもんなの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 13:23:09.39ID:zD/Hjuyq
過去に戻る方法ってあるのでしょうか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 15:05:27.18ID:ciWig5hJ
ありますよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 15:30:09.90ID:zD/Hjuyq
それはどのような方法なのでしょうか?
教えてください
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 15:36:46.33ID:zD/Hjuyq
お願いですから教えてください
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 15:50:37.92ID:ciWig5hJ
こんな無料掲示板で過去に戻る方法を教えるわけにはいきません
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 16:26:54.85ID:zD/Hjuyq
お願いします教えてください
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 17:41:35.92ID:zD/Hjuyq
過去に戻る方法なんて本当にあるの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 18:00:02.19ID:zD/Hjuyq
あるかないか分からないけどあるとしたらどのような方法なのかが知りたいです
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 18:07:35.17ID:zD/Hjuyq
1960年代に月面着陸をしたなんて絶対に嘘であることは確定しているとしか言いようがないのに、
なぜそれすら理解できない人がいるのでしょうか?
だって、2023年現在の技術ですら地球から月まで有人で行くのはめちゃくちゃ難しいのに、
1960年代にそれができるわけないでしょう?
なぜそんな簡単なことすら理解できないくらい知能が低い人が多いのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況