X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぴろゆき
垢版 |
2023/01/01(日) 05:26:33.09ID:OEGzjyuU
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 90
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1668026416/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 89
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1664316267/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 88
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1662238786/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 87
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1660886127/l50

【スレのルール】



ここは宇宙の質問と回答のスレです。

自分の主張の展開、自分語り、漫画、アニメ、ゲーム、ドラマ、映画、SNSネタなどの話題は禁止事項です。

ホの人、タイムマ党、タイム(時間様)魔神は出入禁止です。コテを替えても同じです。

以上スレのルールをよく読んで有効に活用してください。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 00:59:51.69ID:dNcXEA4+
エリア88という中東で日本人の戦闘機パイロットの活躍を描く漫画があるけど
その中で、戦闘機を撃ち落とす地雷という話が出てきて
そんなのは技術的に無理だろうと話してると
傍にいた司令官が、私ならそのアイデアは捨てんな、出来る出来ないの技術的な問題は時間とお金が解決するというシーンがある
俺もその通りだと思う

大事なのはアイデア、常識に囚われない発想力

今は無理でも100年後1000年後には出来るかもしれない

200年前の人達に夜空を指して
約150年後には人間は月に行って歩いてる
と言ったらアホ扱いされたろう
人間はまだまだ可能性を秘めてる、最初から限界を決めるのはナンセンス
0078ぴろゆき
垢版 |
2023/01/12(木) 05:51:20.41ID:59Lvd+KJ
>>70
銀河系外へ行って何をするのかね?
0079ぴろゆき
垢版 |
2023/01/12(木) 06:17:40.97ID:59Lvd+KJ
>>76
>200年前の人達に夜空を指して
>約150年後には人間は月に行って歩いてる
>と言ったらアホ扱いされたろう

そうとも限らないかもしれないぞ。
決めつけているのはお前だ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 01:32:56.73ID:PMeQHP01
銀河は2兆あると言われてるけど銀河同士合体して大きくなってるなら 宇宙誕生初期が一番銀河がたくさんあったとなるのかな?
銀河が合体しないと恒星は生まれないから宇宙誕生初期は銀河がいっぱいあったけど恒星は逆に今のが多いとなるのか
宇宙誕生初期は小さい銀河が10兆くらいあったのが合体して2兆に減ったイメージなんだよね
0086ぴろゆき
垢版 |
2023/01/13(金) 05:39:20.77ID:Q3qWv7B5
>>80
そう言ったやつを連れてくるのが先だぞw
0087ぴろゆき
垢版 |
2023/01/13(金) 05:42:46.83ID:Q3qWv7B5
>>85
>銀河は2兆あると言われてるけど

言った本人が書き込むのならまだしも、おまえが他人の受け売りを書いてどうする?
おまえが書いたことなんて誰も相手にしないぞ。
いいからおまえは黙ってろw
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 11:24:55.88ID:V1dqGqC7
宇宙のどの恒星にもダイソン急がない つまり宇宙には地球人より進化した知的生命は過去にも現在にもない事を意味する
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 11:24:56.57ID:V1dqGqC7
宇宙のどの恒星にもダイソン急がない つまり宇宙には地球人より進化した知的生命は過去にも現在にもない事を意味する
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 12:31:01.04ID:TTv/Ixql
>>85
今とほとんど変わんないよ
多くの銀河が見えてるのが大方100億光年くらい前のものだから
銀河の合体はお互いが影響し合う近くに来るまで50億年近く
完全合体までにはさらに50億年から100億年以上
だからほとんど宇宙誕生当時と大した変わらないんだよ今の姿は
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 14:19:10.16ID:NMl36b8I
ゴルフボールが光の速さで頭にぶつかるのと、時速5000億キロメートルの飛行機がビルに突っ込むのではどちらのほうが被害は深刻ですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 15:53:46.35ID:iXya9ILu
宇宙飛行士のデータ捏造事件、ISSへの出発は止めた方がいいのではない?
心が平静でないと思わぬミスを起こすことがあるかも知れない
ISSが崩壊し、損害賠償請求されたら困る
日本に代役がいないのなら他国に代わってもらう
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 16:08:15.75ID:+cP7YTT8
>>93
ダストなんか形成された恒星系の角運動量ベクトルに直交した赤道面周辺にだんだん落ち着く
あらゆる方向に不透明ということはない
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 16:46:25.56ID:rEQuk/Q2
>>91
宇宙誕生初期の宇宙は今より遥かに小さかったから銀河の同士の距離も近く密集してたから銀河の合体が頻繁の時代
今後も宇宙は加速膨張して銀河間は離れる一方で星も誕生出来ずやがてブラックホールだけが残る宇宙空間になり最終的には宇宙空間も引き裂かれ無に戻る
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 17:14:51.02ID:w4Vsk/sQ
>>98
これ単に観測側の問題だと思うんだよね
もっと小さな光でも観測できれば宇宙はどんどん明るくなるわけで
宇宙が黒いんじゃなくて観測側(人の目とか)の限界値が黒として判断されてるだけじゃね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 18:23:02.61ID:HBHsGotM
宇宙はほとんど何もない空間やから、宇宙の星の混雑度は新幹線18両に客1人みたいなもんやから
ペテルギウスが超新星爆発したら地球は半年間その光によって夜がなくなる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 20:01:08.02ID:SMzfjVdc?2BP(0)

ベテルギウスが超新星爆発して地球にガンマ線バーストが直撃したら生き残れるのか
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 20:01:13.43ID:SMzfjVdc?2BP(0)

ベテルギウスが超新星爆発して地球にガンマ線バーストが直撃したら生き残れるのか
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 20:01:13.92ID:SMzfjVdc?2BP(0)

ベテルギウスが超新星爆発して地球にガンマ線バーストが直撃したら生き残れるのか
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 20:07:32.52ID:SMzfjVdc?2BP(0)

あ、、、、すみません。3回も同じものを送っていました。もしかしたらミスって
「書き込む」ボタンを連打しすぎたかもしれません。(送信した瞬間に固まったので)
次からはこのようなことがないようにします。すみません。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 21:17:25.23ID:ZWQOhS2O
>>98
人間の識別能力で暗く見えるだけなのにその先生おかしい
昼は見えないでしょ都会も
夜とか宇宙空間行くとすごい明るいよ太陽がない地球の裏側行っても
それにほとんど大気層て遮られてるだけ
全部届いたってどっちみち地球上では見えないんだけどね
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 21:24:06.68ID:HW2Sn92Y
宇宙が暗い理由を大栗先生が新説として唱えてるわけではないので
オルバースのパラドックスってのがあるからググってみてよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 21:50:06.31ID:GSYsJAtz
この世はオムニバースによって成り立っている
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 22:30:30.40ID:pGyIFmnE
ゴルフボールが光の速さで頭にぶつかるのと、時速5000億キロメートルの飛行機がビルに突っ込むのではどちらのほうが被害は深刻ですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 23:53:24.36ID:lRl4ipRb
プロンプト放射って何ですか?
シンクロトロン放射みたいなものですか?
0111ぴろゆき
垢版 |
2023/01/14(土) 06:17:03.93ID:hqwvGNMJ
>>101
安心しろ。
その時にはキミは死んでるから。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 06:18:53.15ID:hqwvGNMJ
>>108
時速5000億キロメートルの飛行機がビルに突っ込むのが被害は深刻だよ。
光は時速約30万qだからね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 07:43:37.26ID:uZi/auXi
>>光は時速約30万㎞だからね。

え?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 09:04:09.16ID:r0rXTsI7
>>108
飛行機のほうは角度によって地表にぶつからないからゴルフボールだね
ゴルフボールのほうは頭割ったあとはそのまま地表に激突するので震度1兆マグニチュード100の巨大な揺れで地球も砕け散る
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 14:02:16.94ID:wXomUa/e
宇宙人と友だちになって円盤を🛸借りたらどこでも行ける。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 14:05:11.76ID:wXomUa/e
>>119
「見ろ 回転しているぞ!」新たなUFO目撃報告が…なんと366件! 米国家情報長官室が報告書を公表

いわゆるUFOなのでしょうか?アメリカ政府が安全保障の観点から調査・分析に取り組んでいる未確認飛行物体をめぐり、新たに360件を超える目撃情報が報告されたことが明らかになりました。

「見ろ!回転しているぞ!」
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 15:19:55.40ID:AD6/soDk
NHKのニュースで放送されるのは初めてじゃないの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 15:37:53.17ID:I0BHEXUP
未確認で飛行してる物体なら全部UFO
円盤型のあれだけを言ってるわけじゃないんだよね
そこで認識のズレが有る
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 20:28:53.50ID:CnBRs1iE
>>100
爆発の放射で人類はあっけなく絶滅したりして
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 20:32:37.06ID:U+h+Hb40
>>125
地球には磁場があるので致死量の放射線が届く事はないです
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 21:22:10.68ID:aiTnRA/3
その前に太陽がある程度守ってくれるしね
見えても月よりは暗いよそれに大きさは基本点だし
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 21:35:45.42ID:XQqSl+qF
超新星爆発は300年前に経験済みなので文献が残ってるので参考に
それがどの星かは分かってないけどベテルギウスよりは遠いはず
ほんとに夜も明るいのは一週間なかったって言うから
その後何ヶ月間はやたら大きい星って感じだったらしいよ
あとはギラギラ光る星ってくらいで数年観測された
文献があるから参考に
基本まあ明るい星って感じで話題にしない人は気にも止めなかったと言うから
大して影響はないだろね
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 23:51:35.07ID:sNf9LNC0
宇宙の広さは地球を中心として半径138億光年以上という理解でよろしいのでしょうか?
0131108
垢版 |
2023/01/15(日) 04:41:21.01ID:e3D3PCBD
みなさん、答えていただきありがとうございます
勉強になります
また質問が生まれたので、ご回答おねがいします🙇‍🙇‍♂

“光速のゴルフボールが地表に衝突するのと、広島型原爆700垓個が爆発するのと、直径1000キロの天体が地球に衝突するのでは、どれが1番被害が深刻で、逆にどれが低いですか?
0133ぴろゆき
垢版 |
2023/01/15(日) 05:42:56.51ID:FphZDsz5
>>123
未確認で飛行してる物体だけがUFOだよ。
円盤形もクソもないよ。認識の違いもクソもないよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 14:02:30.45ID:CR9BVemv
>>130
2重に間違い
限界があるのは観測可能範囲で宇宙の大きさじゃないし
観測可能範囲も138億光年よりもっと大きい
膨張速度は変化してるから宇宙年齢をそのまま広さにするのは間違い
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 14:20:21.26ID:KWAa5Mib
それじゃ科学にならんだろw

科学者は観測不能でも理論上あり得るなら間接的証拠を探したりするんだよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 17:08:01.87ID:Y+XFSl1N
無限の速度を出せる超絶高速有人宇宙船を開発するにはどうすれば良いのでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 17:33:54.35ID:+djCYTgT
>>139
レベル3銀河文明以上になればインフレーションエンジンの宇宙船で銀河間の移動は容易になってます
1秒で1光年進めるのでプロキシマケンタウリまで4秒です
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 18:24:19.87ID:mGhUQ14Q
この世はオムニバースによって成り立っている
0142131
垢版 |
2023/01/15(日) 18:50:37.72ID:5ltAKYaM
よろしくお願いします🙇>>131
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 19:12:33.23ID:NM8MQ7wl
>>130
まあ違うだろね
はるかに大きいよ1000億光年とかそんなレベルじゃなくもっとデカいと思う
遠くの星で充分に地球との距離がないと一定の膨張速度で離れて行くと結果が得られない
近くの星だと一定に離れると定数化されないんだね
これは確かに膨張はしてるんだけど近くの星は一定の膨張とは別に星固有の動いてる速さも観測できちゃうからだ
遠くの星はその星の固有の動きがあるはずなのに定数として一定に離れている
つまりあまりにも離れて星固有の速度より膨張速度が大きければ一定と見なされてしまう
もうこれ観測精度が悪いですよと言ってるようなもの
遠くの星は一定の速度で離れるという結果は
もし宇宙がはるかにいま考えられてるより大きいとするなら
その宇宙のあるいち部分を切っても同じ結果がでる
何故なら観測精度が悪いから
たぶんおれはこっちの方だと思うよ
138億なんて比べもならないほど遥かにデカいし地球はそのどこにあるかはまったく不明
これはそもそもビッグバンも怪しいて話しにもなる
そう思う理由としてあまりにも膨張速度が遅すぎる
もし当初の膨張速度が速くて138億年だとするとあまりにも今の観測膨張速度が遅すぎる
観測が光や電波に頼ってることがそもそもこの広さを観測するにはあまりにもその対象がお粗末すぎる
物理的限界がそこにはある
0145ぴろゆき
垢版 |
2023/01/16(月) 05:52:24.19ID:xifcHMX0
>>139
無限の速度を出せる超絶高速有人宇宙船を開発するのか?
どこまで準備している?
0146ぴろゆき
垢版 |
2023/01/16(月) 05:54:36.36ID:xifcHMX0
>>130
地球は宇宙の中心ではないよ。
宇宙どころか、天の川銀河の中心ですらないからね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 08:32:18.15ID:GYYT/hRG
>>138
それは仮説はたてるだろうけどなんの立証もできないからただの思考実験なんだよ
そこにこだわりもって一生頭こねくりまわしてる人もいるし派手だから名前も売れるだろうけど
ブラックホールでさえ撮影に成功するまではあくまで仮説だったんだぜ?
観測不可能領域なんて真剣に考察したところで無意味ってのが普通の科学者だ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 13:51:02.68ID:nLkFaTqG
頭で考えるのが先行しちゃって
その証明に100年以上かかってるからな
まず証明の前に一般人がなんのこと言ってるか理解するのに半世紀もかかったし
半世紀以上前にこれってこういうことなのって昔のマスコミが考えた間違いが
今だに一般人に広まっちゃったりしてるし
とにかく人間にとって宇宙は誤解だらけ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 13:51:13.65ID:SkP6El92
光速のゴルフボールが地表に衝突するのと、広島型原爆700垓個が爆発するのと、直径1000キロの天体が地球に衝突するのでは、どれが1番被害が深刻で、逆にどれが低いですか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 14:04:04.91ID:zSvec2SO
良くも飽きずに下らん質問を考え続けるよな
大したものだ!
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 18:16:09.74ID:hMMiKWdY
宇宙は誕生の時にインフレーションの速度に耐えて広がったわけやからインフレーションの速度までは耐えられる
つまり宇宙の膨張加速がインフレーションの速度を超える何てありえないので宇宙の終焉は全てのもの微粒子まで引き離されて何も誕生しない宇宙空間だけが永遠に残るので宇宙には寿命はないと私は断言する
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 19:20:24.44ID:Pob2rrl1
今日は木星についての勘違いを正したいんやけど、良く木星が隕石を引き付けて地球への隕石衝突を防いでると言われてるが実は逆で木星があちこちから無駄に太陽系外をさ迷う隕石を太陽系に呼び込んでしまっている
木星がなければ恐竜は絶滅していない
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 21:13:24.27ID:jT6ExuGe
ドラゴンボールって全部で7個ありますが
北斗七星も7個ありますよね
これって偶然にしたら出来すぎてる感じがするのですが何か深い意味があるのでしょうか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 22:13:45.98ID:3dG/8R/Y
宇宙に果てはありますか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 22:37:20.73ID:fmKs4+eR
>>156
この物質宇宙の端があるのは間違いない
そのさらに先は分からないけど
膨張しててその発生が何かしらあったんだからその境があるのは間違いない
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 22:58:28.77ID:bCU49it8
観測だけではそこらにいる虫の生態すらハッキリしないと思いますが
天体は観測でどうやって明らかにしているのですか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 23:23:40.03ID:3l0iyCMa
>>160
全然あきらかになりませんよ お隣金星だって探査機行くまで地獄の環境と思われてなく地球に似た環境と昔は思われていた
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 23:44:01.01ID:VVHShBjG
光速の乗り物が出来ても速すぎてどうやって止まるんだろう?大阪から東京行く場合発射した瞬間通り越してしまうし
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 00:21:11.56ID:arwWx1xT
>>160
何を明らかにする話だ?
地球型生命の存在なら酸素スペクトルを見るだけで済む
太陽系内でも外でも見つかってないがな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 02:05:50.41ID:t1QNwiDc
全宇宙全次元のどこかには天国とか地獄もあるのでしょうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 06:05:13.66ID:86omrMQK
光の速度は無限大なんじゃないですか?
観測に時間がかかるだけじゃないですか?
だから光速は毎秒約30万qと言われてるんじゃないですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 06:45:39.72ID:OmXd7Xzl
ご質問の
>>観測に時間がかかるだけじゃないですか?
の意味がよくわかりません

もう少し具体的にご説明頂ければ回答できるかと思います
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 07:34:13.33ID:C3GNRwHw
宇宙における蜃気楼のような現象は
どのようにして地球にいながらそうでない場合と区別するのでしょうか
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 09:31:54.59ID:leogDqzP
今、オモテナシのソーラーパネルの裏に太陽光が当たって発電できないなら、半年待って地球が公転し、今の地球の位置から太陽をはさんで向こう側へ行けば
発電する側に太陽光あたるのでは?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 10:22:08.16ID:T0WdUflg
頭で考えないでじっさいソーラーパネルに見立てて太陽と見立てた何かの周りを廻して見て
そっちの方が分かりやすいよ
じっさいにできる物はじっさいまずやってみよう
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 11:06:19.04ID:xxkHyI/w
ラニアケア超銀河団て10億の銀河しかないんだよな 宇宙には最低2兆の銀河があるので 課題評価されすぎだよラニアケア何か小さな集団に過ぎない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況