X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぴろゆき
垢版 |
2022/08/19(金) 14:15:27.02ID:Eab/YfJy
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 86
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1658742726/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 85
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1656105306/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1652876400/l50



ここは宇宙の質問と回答のスレなので、みなさんができる選択肢は質問するか質問に答えるしかありません。

自分の主張の展開、自分語り、漫画、アニメ、ゲーム等の話題、雑談などは絶対禁止事項です。

また回答されたことに直接反論することも禁止事項です。どうしても反論したい場合は、最初の質問に別の回答を与えるという形で反論してください。

また質問に対する回答から持論を展開することも禁止事項です。

悪ふざけがすぎると禁止事項がどんどん増えていくだけなので、主旨をよく理解してスレを有効に活用してください。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 18:39:08.18ID:Jm0kUMAj
いや。だから、そういう無で気が済むならそれで良いじゃん。好きにしなよ。
死んだら、そういう状態になるんだろ? なら、それで解決じゃん。

死んだら無になれますが、どうしたら、無になれますか? という質問の答えはとっくに出てる。
0152ぴろゆき
垢版 |
2022/08/22(月) 18:51:08.27ID:dZ99wWud
>>150
完全に意識が消失することって言ってるだけじゃないだろ。
絶対無って言ってるだろ?
その時々で言うことがコロコロ変わるのか?
絶対無は無理。無すらないことだからな。
もともと無はないことだから、気張って絶対という形容詞をつけなくても無といえば済むことだ。
0153ホの人
垢版 |
2022/08/22(月) 19:53:38.48ID:Tn6oQObr
>>117
残念賞
時間は無の時からありました
時間は無より強いです無ですら時間を止める事が出来ない
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 19:54:55.16ID:awLjW3wH
人が死ぬ理由がわかりました!
ブラックホールは何でも吸い込みますが人が死ぬ時って魂がブラックホールに吸い込まれた時なんです
これって世紀の大発見になると思うのですがどこに発表したらいいですか?
0155ホの人
垢版 |
2022/08/22(月) 19:58:14.50ID:Tn6oQObr
タイムマシン→対無マシン
つまり無に対抗するマシン
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 20:08:11.97ID:FWw4iiiY
>>152
分かってないな。
完全に意識が消失する=何もかもを感知できなくなる=最早それは絶対無と同じでは?
ということを言ってるのだ。
あと、無すら無いっていう表現はどう考えても間違い。
無ってのは無いことなんだから、無すら無いっていう言い方は間違い。

>>153
残念賞。
時間がある時点で無ではない
無ってのは無いことを言うのだから
俺は今、強いて無という文字を使ってあえて無を表現しているだけであって、
本来、無というのは表現したり考えたりするどころか、感じることすらできないものだ
つまり、何をどうしようとも無には到達し得ないのだ。
逆に言うと、何かを考えちゃったりしちゃったりしたりできる時点で到底無とは呼べないのだから
無は最強です
時間なんて表現したり考えたりできる時点で雑魚としか言いようがない
無は時間を含め、ありとあらゆる全てより強いです
0157タイムマ党
垢版 |
2022/08/22(月) 20:15:10.97ID:U1Toz06m
最強とかなりたいとか言ってる時点でなるつもりねえんだよ
レスを返すのを無にはできねえんだろ未練タラタラマンがよ
一発セックスハメてから無になりてえとかいってみろやどうでもよくなるから
0160ぴろゆき
垢版 |
2022/08/23(火) 05:37:54.33ID:lZObMfgj
時間は変化につけた単位。
空間のないところに変化が起きる余地はない。
時間と空間は切り離せないもの。
0161ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 06:14:53.40ID:rdLb+rkE
>>156
時間は無の時からありました
無とは空間の事です
時間も無い無など無いんです残念賞
時間とは永遠であり時間は物質でも物体でもありません
時間とは感じる物であり時間が誕生したなんて無茶言ったら駄目ですよ
0162ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 06:22:08.49ID:rdLb+rkE
ちきうでは1日が24時間というのは実は不思議で曜日に関しては誤差が出るので2月29がある年と無い年があります
しかし24時間が変わらないのはとても不思議ですね
何故ですか?
0163ぴろゆき
垢版 |
2022/08/23(火) 06:23:56.46ID:lZObMfgj
>>161
>時間とは感じる物であり時間が誕生したなんて無茶言ったら駄目ですよ

時間が誕生したなんて誰も言ってないが?自作自演はダメだぞ!!

>時間は無の時からありました

それはおまえのマイルール

>無とは空間の事です

それもおまえのマイルール

マイルールを他人に押しつけてはいかんがなwww
0164ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 06:37:39.73ID:rdLb+rkE
>>163
無とは時間も無いことってのもお前のルールやないかい(笑)
0165ぴろゆき
垢版 |
2022/08/23(火) 07:08:33.80ID:lZObMfgj
>>614
無はないことだから、時間もないってのは当たり前のことだろw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 07:53:36.09ID:ZO01u22a
>>162
一年を365日としていますが、地球が太陽のまわりをまわる周期はじつは365.25日なので、4年に一度2/29を足して帳尻をあわせています

一時間とは地球の一回転を24で割った長さなので変化することはありません
0167ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 08:23:12.20ID:Jn9KvC23
>>163
それって大問題なんじゃない?ぴったり24時間だなんて変すぎる
先ず1分はいつの時代に作られたのか
24時間っていうのから一分が作られたのか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 08:42:43.71ID:yHC8Olk3
諸説色々とあるが、ポイントは12だ。

1日が24時間なのではなく、昼と夜をそれぞれ12分割したわけだ。
で、合計で24時間というわけだ。
この名残は午前と午後という習慣に引き継がれている。

なお、この昼と夜は季節によって違うので昔の日本では季節によって時間の長さが違っていた。
これを不定時法という。他の国でも結構採用されていた。

では、なぜ12なのか?
これも諸説あるが、一年を月で考えたときに月の満ち欠けが12回あったから1年を12ヶ月としたというのが有力だ。
他にも12進数だと約数が多いので使いやすいなどという話もある。
12というのは文明のマジックナンバーで、実は10進法よりもいろいろなところに現れている。

英国だとフィートポンドなどは12進数だし、1ダースは12だと今でも身近なところに残っている。
0170ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 08:48:00.39ID:Jn9KvC23
1分が作られたのは実は最近なのか?
0171ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 08:53:22.77ID:Jn9KvC23
仮に何らかの影響で1日が30時間になったり20時間になったとしたら働く時間の長さや時給も大幅に変わるのか?
俺は人間は1日4時間働けばいいと思ってるが
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 08:59:48.95ID:yHC8Olk3
紀元前だ。

古代バビロニアでは12進数を拡張して60進数を採用していた。
なぜ60進数かというと、これは12が約数に含まれておりかつ自然数2~6すべてで綺麗に割り切れる最小単位でもあったからだ。
さらに一年を一日で割ると360でありこれは60のちょうど6倍でさらに都合が良かった。
(当時は1年360日で閏月を突っ込んで調整していたのだ)

そもそも時間なんてのは基本的に農耕の都合で発展していたので、太陽の角度やらなんやらも60進数で考えるようになった。
角度がなんで60進数なのかというと、このあたりの名残というわけだ。

で、60分=1度、1分=1秒と細かく刻んでいった。
時間では無く、分度は角度が先立ったのだ。

これをヒッパルコスというおっさんが時間にも採用することを提案した。
これでめでたく、1日は12時間×2であり、1時間は60分であり、1分は60秒と定まったわけだ。

なお、この一分一秒は昔は正確な時計なんかないのでかなり大雑把で計算上の単位に過ぎなかった。
(計算上はもちろん正確だ。ただし具体的に1秒ってどれぐらいよ? と体感する術がなかったのだ)

時が進み、文明が進み、時間を細かく計測できるようになると地球をベースに考えるとヤバイことが分かってきた。
なんとなれば、自転なんかはごくごくわずかだが少しづつ遅くなっているからだ。

なので、原子時計という原子の振動数を基本にしておこうぜとなった。
これが今の一秒の定義というわけだ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 09:09:30.96ID:ZO01u22a
12進法のほうが計算の上で優れてるのは言われてますね
でも結局指が10本であるという世界中で通用する生きた計算機の仕様が多くの国で採用されたという話
我々は時間や秒や年月日など単位の物差しによってしか「時」をはかれませんが、現在の時の単位のほとんどは太陽の動きと十二進法が下敷きとしてある太陽暦を基準として定められたものなのです
0174タイムマ党
垢版 |
2022/08/23(火) 09:25:10.38ID:tnDIMadM
地球が24時間で一回転ってすごい偶然!
カレンダーの一年で地球がぴったり一周とかすごい偶然!
水が0度で凍って100度で沸騰とか凄い奇跡じゃん!
北極から赤道まで誤差1%以内で1万メートルちょうどとかヤバすぎる確率でしょ!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 09:28:01.88ID:ZO01u22a
>>174
全て偶然ではなくそうなることを基準として定めた単位ですねw
でもメートルは1万メートルではなく1000万メートル(1万キロメートル)ですね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 10:22:23.23ID:DTNFIPtd
地球の自転速度なんて結構変化してるよ
人間の歴史の中では24時間くらいだけどだんだん遅くなってる
恐竜さんの一日はもっと短かった
0178ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 13:09:47.95ID:2Id3NBcU
>>172
紀元前ってのは縄文時代より前なの?
0180ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 14:46:13.22ID:2Id3NBcU
そのくらいの時でも頭いい奴は良かったんだな
普通に簡単な土器は習えば作れそうだが土偶なんて習っても俺は作れないと思うわ
センスとかそういう問題でもある
0181ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 14:56:35.15ID:2Id3NBcU
まぁああ言うのは頭のよさより身体的能力か
縄文人とか狩りして生きてたから身体的能力は現代人を遥かに凌駕するだろうな
ウサイン・ボルトもノロマかも知れない縄文時代では
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 14:56:51.99ID:aEriD8Ac
>>161
時間がある時点で無とは言わない
無とは無いことであり、空間のことではない

>時間も無い無など無いんです残念賞
無は無いから無なのであって、時間含め全てが無いことを無と言います
もしくは、何かが無いことを無と言ったりします

>時間とは永遠であり時間は物質でも物体でもありません
いいえ。時間は永遠ではありません。
死んで意識が消失したらその時点で無なので時間はありません
そもそも、時間と言う概念は、物事の変化を認識するための概念なのです。
それに対して、永遠というのは変化しないものの概念で、
常に移ろい過ぎ去っていく時間に対して不変のものを言います。
つまり、時間というのは、無限、無期限である永遠に対して有限のことなのです。

>時間とは感じる物であり時間が誕生したなんて無茶言ったら駄目ですよ
なら、尚更、無のままいれば、永遠に時間とは無関係になります
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 14:58:55.38ID:aEriD8Ac
>>164
無と時間が違いますよ。
無な無いこと。
時間は、有であって初めて成り立つものでしかないのです。
時間は雑魚です。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 15:00:20.15ID:aEriD8Ac
すいません。

無と時間は違いますよ
無は無いこと

の間違いでした。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 15:28:47.36ID:KbZfJQfz
「無」もまた「有」なくして成り立たない概念なので水掛け論ですね
少なくとも「無」になりたいと思う自分が「有」り、「無」に至ったと悟る自分が「有」る以上誰も「無」にはなれないのでしょう
0187ぴろゆき
垢版 |
2022/08/23(火) 17:36:37.92ID:aZgSgy1i
>>186
無は何もないことだよ。
0189ぴろゆき
垢版 |
2022/08/23(火) 18:24:24.53ID:aZgSgy1i
>>188
無の究極も究極でない無も何もないことだよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 20:03:57.63ID:O6Ctd9ou
無を数字で言うとゼロですが
無をブラックホールが吸い込んだら無以上の無というか数字で言うとマイナスが出来ますよね
この無以上の状態って何と呼んだらいいのでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 20:12:48.48ID:KbZfJQfz
ブラックホールを何だと思っているんでしょう?
無はブラックホールに吸い込まれる性質があるのですか
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 20:29:05.99ID:O6Ctd9ou
ブラックホールは何でも吸い込むので無も当然吸い込まれますよ
0193ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 22:46:06.19ID:0jOGv6lT
>>182
決定的な事言いましょうか?心の準備をしてくださいね?
言いますよ?


時間が無ければ宇宙は誕生出来ない

です

よろしいかな?時間が無ければ何も始められなかったんですよ
君のルールだと時間も作られた事になります
ではどうやって時間は作られたのか
それを答えることが出来ないならそれは間違いである
0194ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 22:51:39.94ID:0jOGv6lT
対無魔道は全てを答えています
時間の無い無などどんな時も無いのです
時間とは永遠であり永遠であるからこそ無空間に行けた
つまり初めて空間が出来たのは対無魔が時間を移動したから

です
0195ホの人
垢版 |
2022/08/23(火) 22:58:20.29ID:0jOGv6lT
話は変わるが宇宙を作った対無魔は文字の通り魔である
考えてみて欲しい宇宙のルールを
先ず弱肉強食というルールだ
これはとてもおぞましいルールである
しかしどんなに強い奴もどんなに幸福になろうとも永遠の命を許さないというルールがある
これもおぞましい
誰にも負けないで誰よりも幸福な者も必ず死ぬ時が来るというルールがある
地獄だ天国だという前にこの宇宙が意地悪な魔の世界だということに気付くべきだ
0198ぴろゆき
垢版 |
2022/08/24(水) 05:45:25.64ID:5LFM/eb1
>>191
無はないことなので、吸い込むことはできない。
0199ぴろゆき
垢版 |
2022/08/24(水) 05:46:53.40ID:5LFM/eb1
>>193
無は何もないことなので、時間もない。当たり前の話。
0200ぴろゆき
垢版 |
2022/08/24(水) 05:48:19.39ID:5LFM/eb1
>>190
ゼロは実数。無ではない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 05:50:34.52ID:MNE7EdVf
時間という概念が物の動きを計る為に人間が作った定義だからなぁ
本当に時間という概念があるかはタイムマシンが実際に完成するまで誰にも分からない
0202ホの人
垢版 |
2022/08/24(水) 06:39:37.73ID:3eB2VcOn
>>201
何を言うか時間はあるとわかるだろ
>>199
恥ずかしいから止めなさい
0203ホの人
垢版 |
2022/08/24(水) 06:41:10.29ID:3eB2VcOn
あのね別に太陽が無くたって宇宙の何処に居たって時間はあるんだよ
こんなこともわからないとか恥ずかしいよ
0204ホの人
垢版 |
2022/08/24(水) 06:45:44.69ID:3eB2VcOn
何度もいうように対無魔じゃなくても宇宙誕生には時間が元から無ければ宇宙誕生なんてしないのよ
例えるならドラクエのソフトがあるのに本体が無いみたいなもん
ウンコしたいのに肛門が無いみたいなもん
宇宙誕生したいのに時間が無いみたいなもん

元から本体があるからソフトがある
肛門があるからウンコしたくなる
0206ホの人
垢版 |
2022/08/24(水) 06:50:26.85ID:3eB2VcOn
もっというなら物質物体は一つ2つと数えれるが時間は一つ2つと数えられません
光ですら一つ2つブラックホールですら一つ2つ空間ですらこの空間が一つ2つと数えられるのに時間だけは一つ2つと数えられません
何故か?時間は元からあるからです
0207ホの人
垢版 |
2022/08/24(水) 06:56:44.85ID:3eB2VcOn
宇宙が滅んでも時間は滅びません
対無魔は時間に勝った訳じゃありませんよ
時間に0はありません
どんなに過去を遡っても0には行けませんし、宇宙誕生はあくまでも空間が初めて出来た事を言います
何故時間しか無かったのに空間が初めて出来たか?
それが対無魔の力です
0の空間に対無魔が行けたので空間誕生宇宙誕生
因みに対無魔じゃなくても時間が無ければ宇宙誕生しません
時間が生まれた日なんて僕笑っちゃいますよ
0208ぴろゆき
垢版 |
2022/08/24(水) 07:13:36.28ID:5LFM/eb1
>>206
もっというなら物質物体は一つ2つと数えれるが時間は一つ2つと数えられません

カウントダウン知らないのか?時間が数えられるからカウントダウンができるんだぞ。失せろ!
0210ぴろゆき
垢版 |
2022/08/24(水) 08:27:29.86ID:5LFM/eb1
都合が悪いことには逃げて無回答。
何の根拠も示さずただ時間は元からあったとただ言うだけ。

そんな主張を延々と続けて何が楽しいのかね?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 10:22:03.74ID:nWeCZ8xq
このスレ的には現代物理で言うような
無=真空=エネルギー最低状態
ではないんか?
対生成と対消滅を繰り返しエネルギーはゼロにはならないことになっているので古典物理で言うような無はありえないことになってるが
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 10:29:05.44ID:o4yPYc14
>>197
無が存在してはじめて時間という概念は成立する。だから無を消せば時間は消滅する。
この理論からすると、無の消滅こそがタイムマシンである。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 10:33:37.21ID:VFaaQGKs
まず、時間というものがどういう時に意味を持つのか?
そこを考えるべきじゃないかな。

素粒子が一つもない宇宙、というのは真空規定値があるので想定出来ないが静止質量を持たない粒子のみの宇宙というのは想定出来る。
要するに光子しか無い宇宙と考えれば良い。
これは陽子が崩壊する場合、ありえる未来だから荒唐無稽な空想では無い。
陽子が崩壊するかどうかは今のところ結論が出ていないが、統一理論の要請としては陽子の崩壊は予見されている。

で、光子には時間が意味を持たない。光速で移動するので、光子自身の経過時間は常に0だからだ。
このような光子だけが存在する宇宙では時間の経過を定義出来なくなる。
が、光子が確率論的に振る舞うことは確かなので、そういう意味での時間は存在できる。
ただ、時間を刻めなくなるだけだ。
こうした光子だけの宇宙では1秒も1グーグル秒も区別できない。区別できないが、光子は確率論的に振る舞う。

このような状態の時間をどのように定義すべきだろうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 10:34:17.89ID:yRTg7MPj
時間移動は可能か?第一に、時間旅行は、それで過去へ行けるというのでなければ何の意味もない。第二に、過去への旅行は未来への旅行と同じ意味で可能でなければならないが、現在から過去に移動する場合には、その前にまず未来へ行かなければならない。第三に、時間旅行はどこへも行けないという命題が正しい場合にのみ可能である。
第四に、時間旅行が可能だとすれば、それはどこでもないどこかであり、かつ、どこでもある場所だということになる。第五に、時間旅行者にとって時間は相対的なものなので、あらゆる時間に存在することになる。第六に、時間旅行者は自分の意志で自分の行くべき時間を選ぶことができるし、また自分の選んだ時間に行くことができる。
以上の六つの理由から、このパラドックスは、時間移動は不可能であるという結論を導く。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 11:14:26.20ID:nWeCZ8xq
>>213
宇宙論の一つに無からトンネル効果で
いきなり宇宙の種が発生したというも
のがある
時間も空間もここからでこれ以上遡る
ことはできないので無には到達できな

因果集合論なら一本道で因と果が永遠
の過去から繰り返していたものが何ら
かの要因で枝分かれして拡大したこと
になるので対無魔が狙うのはそのポイ
ントだろう
無ではないが拡大前に因果を崩してや
れば宇宙の発生を阻害し消失させられるのかもしれない
この場合因果セットが時間の最小単位
と言うこともできるし時間の実態はな
いとも言えるかもしれない
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 11:15:11.97ID:VFaaQGKs
テラフォーミングのレベルによるが、惑星全域を一気に変えると仮定すると

火星→金星→月

月は定重力なので、一番近いが一番難しい。
なんせ、水さえもまともに流れない。

スケール的には金星が一番簡単だが、大気と地表が最悪なので、ここのハードルが厳しい。
というわけで、一番無難な火星の難易度が結果的に一番低い。

とにかく、重力がある程度ないと話にならん。
ドームみたいな局所的なレベルで良いなら、単純に月→火星→金星。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 11:37:45.42ID:3+bTPh8E
上とか下とか
強いとか弱いとか
子供のいいあらそいかな
ぼくは無も時間も食べる怪獣ゴッドグランが最強だと思います(´・ω・`)
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 14:46:24.32ID:WFf9/q4n
>>224
月→金星→火星
月は地球からかなり近いのが第一
金星は遠いけど厚い大気があるので
この中では火星が1番難しいです
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 14:53:37.11ID:2GehPYBs
タイムまは全てを答えています
時間の無い無などどんな時も無いのです
時間とは永遠であり永遠であるからこそ無空間に行けた
つまり初めて空間が出来たのはタイムまが時間を移動したからです
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 14:59:31.95ID:D40VLEjc
火星をテラフォーミングするのと第二の地球を探し出すのはどちらの方が簡単だと思いますか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 15:05:07.69ID:3+bTPh8E
>>238
第二の地球を見つけるだけならもう地球型惑星はいくつも見つかってるわけでそちらのほうが簡単というか既に実現できてますよ(´・ω・`)
ただし大気の組成とか重力とか詳細なデータは多くが不明だし距離を考えると火星が圧倒的に近いので「火星と第二の地球どちらが移住しやすいか」だと火星に軍配あがるんじゃないでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況