X



ロケット総合スレ24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 08:58:39.56ID:mGZiw9XX
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1629939944/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 14:31:51.45ID:i7mDW/ub
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 3時間 42分 40秒
前スレ終了 23
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 09:38:28.40ID:aVxNUwzj
アストラもファイアフライもヌリ号も、
いずれの失敗も、エンジンそれ自体の欠陥じゃないってのが
今後に希望が持てそうだね
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 09:46:45.79ID:aVxNUwzj
韓国・国産ロケット「ヌリ号」、打ち上げ成功まであと一歩 - その偉業と意義
著者:鳥嶋真也
https://news.mynavi.jp/article/20211104-2177551/
https://news.mynavi.jp/article/20211104-2177551/images/008.jpg

前スレ >> 995
世界の武器輸出額ランキング
https://www.globalnote.jp/post-3865.html
韓国は2020年時点で世界6位の武器輸出国らしい
いつの間にか伝統的な武器輸出国たちより上位に来ててワロタ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 12:45:06.29ID:Pw2vBW59
>>10
韓国、種々のミサイル開発して世界にばらまきそう。
日本もSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)開発して台湾やフィリピン、インド、タイ等に
潜水艦とセットで売ったら国防費助かるし、世界平和にも貢献できる。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 14:34:16.11ID:Pw2vBW59
>>12
グングツの音ですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 14:44:44.12ID:2UVQRFFl
>>10
中国より武器売ってるってのが驚きだな
弱いくせに危ないところに頭突っ込んで、ミイラ取りがミイラになるのが落ちだろう
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 15:37:54.81ID:aVxNUwzj
新参者は、一に格安、二に安値
最初は、品質よりも価格を重視する発展途上国に売りまくって、
そこから納入実績を積み重ねていく、気がついたら品質も上がっていて、
やがて先進国でも人気が出始める、
という、韓国のお決まりの成功パターンかもね

日本が最も苦手とするパターンでもある
日本は最初から高品質を謳い、先進国に高コスト商品を、
実績も無いのに、赤字にならないように高価格で売ろうとして、
しかしなかなか人柱になってくれない、という負けパターンが続く

その間に、韓国はじわじわとシェアを伸ばしていく
小型衛星のビジネスも、このパターンが進みつつある
韓国ロケットも似たようなパターンを踏んでいくのかもしれない
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 15:43:24.29ID:Pw2vBW59
>>13

https://www.uta-net.com/movie/287488

「戦争(いくさ)する身はかねてから
捨てる覚悟でいるものを
鳴いてくれるな草の虫
東洋平和のためならば
なんで命が惜しかろう」
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 15:52:51.20ID:Pw2vBW59
訂正します。
>>13
https://www.youtube.com/watch?v=mbTmLd_n4cQ
「戦争(いくさ)する身はかねてから
捨てる覚悟でいるものを
鳴いてくれるな草の虫
東洋平和のためならば
なんで命が惜しかろう」
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 16:16:59.88ID:qElpGU7Y
>>15
韓国は今までは人件費が安かったから上手くいったけど、部品も素材も輸入頼り、
何か一つ欠けただけで生産はストップ、売るときは輸出頼り、
動かす資本も、エネルギーも外資頼りだ
強みだった人件費の安さはなくなったし、かつてのような急成長は望めないよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 16:21:57.90ID:Pw2vBW59
>>18
SS−520ロケットはJAXA開発の小型固体燃料ロケットです、低軌道に4Kgの衛星打ち上げ能力が有り
打ち上げ費用も5億円程度です、今後も多用されそうです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 17:18:06.94ID:Pw2vBW59
>>21
低軌道4Kgで5億円は高いですかね。一基1億くらいまできれば商業打ち上げ
可能と思います。ホリエモンロケットクラスですね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 18:07:57.63ID:Pw2vBW59
出来ればデトネーションエンジンを使った単体の機体で地上→宇宙空間→地上
可能なロケット開発できれば商用打ち上げは完勝なんですが。
ホンダもロケット開発に参加と言ってますんで短期間で実用化できそうな気がします。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 18:09:18.05ID:1O0Rr05v
672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 17:48:59.07 ID:JS2EAryS
イプシロンロケット5号機による
革新的衛星技術実証2号機の打上げ日について[再設定(その3)]

打上げ日 : 令和3年11月9日(火)
打上げ時間帯 : 9時48分頃〜9時59分頃(日本標準時)
打上げ予備期間 : 令和3年11月10日(水)〜令和3年11月30日(火)
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 19:14:19.34ID:33umzEQQ
>>23
SSTOが何十年も何兆円も注ぎ込んで死屍累々なの知ってて、
ちょっと良いエンジンをテストしたぐらいですぐ出来そうとか言ってんの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 19:23:12.09ID:aVxNUwzj
アストラ社、13000機のコンステレーション構想を発表
https://spacenews.com/astra-files-fcc-application-for-13600-satellite-constellation/

Vバンドによるブロードバンド通信事業計画について、FCCに申請を行った
低軌道コンステレーションは、今回のアストラ社ほどの規模ではないものの、
他にもヒューズ社・インマルサット社・テルサット社など、
多くの企業が新たに名乗りを上げている

アストラの次のロケットは、近々打ち上げ予定
初の人工衛星投入を目指す
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 20:31:53.22ID:Pw2vBW59
>>25
「ちょっと良いエンジンをテストしたぐらいですぐ出来そうとか言ってんの?」
あんさんね、実験なんてのはやってみなけりゃ分からん、
結果が最初から予測できる実験はアホの秀才がとっくの昔にやってる。
予測できないからやってみるんだ、たいていは失敗するけどね。アホの秀才は
手を出さんよ。誰も思いつかん入口が見つかることもある。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 20:46:22.67ID:Ae3/TKp+
やる事自体には価値があるかもしれないが
少なくとも今の方式のデトネーションエンジンがモノになったとしても
それで打上機は成立しねーよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 20:54:20.40ID:33umzEQQ
SSTOの開発費、米のX-33のプロジェクトコストが約1億2千万ドルだから、
とりあえずこれだけで1兆円は超えてるな。
他にスペースプレーン系の研究もあるし、日本や欧州、ソ連も
それぞれで研究してるから合わせて2兆円ぐらいは行ってんじゃね?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 20:57:27.44ID:33umzEQQ
やってみなけりゃ分からんかもしれんが、既に2兆円注ぎ込んだ研究に、
「ちょっと改良したのでまた100億円出してくれませんか。やってみなければ分かりませんよ」
って言ったら追い返されると思うぞ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 21:48:11.86ID:Pw2vBW59
>>32
普通は鼻も引っ掛けてくんない、
こいつら文献に書いてることが本当と思うほどの抜作、だから有無を言わせない
エビデンス必要。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 22:34:00.49ID:LxWf1twY
> SSTOの開発費、米のX-33のプロジェクトコストが約1億2千万ドルだから、
> とりあえずこれだけで1兆円は超えてるな。

誰かこれに突っ込めよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 22:42:02.48ID:Pw2vBW59
>>30
知んないの、デトネーションエンジンはジェットエンジンにも適用可能、
液体酸素少量で駆動可能。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 23:01:12.29ID:Pw2vBW59
>>37
酸素魚雷って兵器としては優秀なんだけどね、航跡残さないし、知んないの。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 23:45:43.49ID:wKeNQ40I
酸素魚雷とかしょぼいだろ
我がジャップランドは人間魚雷だぞw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 23:55:52.69ID:33umzEQQ
>>35
さーせん、1200millionsだから12億ドルだから1200億円だわ一桁間違ったわ…。
世界全体合わせてもせいぜい数千億円規模で何兆円は言い過ぎたわorz
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 04:54:39.25ID:V68i68Am
>>40
流石に今数兆円tsっこんでないと思った、まだ初期の手探り段階だ。これに乗らなきゃ
明日はない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 11:56:31.90ID:CrI4bkwx
ジュール・ヴェルヌがSSTOを描いたのに
それをまだ初期の手探り段階呼ばわりはねーよ
SSTOを手探りとするなら打上機全部手探り中だw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 12:34:30.95ID:F3QhLtXY
SSTOはゴミ
反重力推進でも実現しない限り、ツィオルコフスキーの公式からは逃れられない
効率的なエンジンがあるならそれでSSTOを作るより多段ロケットに使ったほうが、コストダウンになるから
ペイロード性能を必要としない用途、例えば旅客便や軍事なら成立する可能性はあるが
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 13:52:55.50ID:2TJV876i
両段を再使用するTSTOでいいよね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 15:08:39.57ID:OslvL2o+
>>23
デトネーションエンジンはエアブリージングもできるそうなので高出力で信頼性の高いデトネーションエンジンが実現したならば面白くなりそうだけれど、現段階では宇宙空間で推力を出したか出さないかの状態なのでまだまだ先は長いと思う
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 15:13:18.35ID:Op7AtNEN
SSTOは高度数十km速度マッハ10いくつに到達するまでの分のメカがそれ以降もひっついてるってことになるもんな
しばらくは2〜3段式でいい
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 13:50:25.44ID:SOtY8xTY
>>45
この分野は各国がしのぎを削ってるので、突然実用化エンジン出てきそうな気がします。
現城はトップシークレットですから音無しでしょうが。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 18:33:54.83ID:tObaMl6H
しかしロケット技術って他の分野の科学技術と比べるとあまり進歩していないように感じるな
1970年代と比べたら他の科学分野は著しい進歩があったのに
ロケット技術や宇宙探査はほとんど進んでない
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 19:36:45.24ID:8QkEEGST
日本のやってることを、何でもかんでも先進的!次世代の覇権!みたいに甘々予測でわっしょいわっしょい!と自画自賛て

余りにもイージーでガキの発想過ぎやしないか?(´Д`)
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 20:54:50.53ID:30DlgnQx
あのイカれたおっさんがいなかったら、いまだ再使用は実験段階で、
Starshipとかも発想すら出てこなかったからおっさん様様だわ。
お陰で俺らが生きてるうちに火星に行けるかもしれん。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 04:06:44.21ID:tafTyTmj
>>48
車だって進歩してる部分はあるけど、現在でも丸いハンドルくるくる回してペダル足で踏んで操作してる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 07:00:58.82ID:oJnvc8Ar
ロケットについてはspaceXみたら明らか
宇宙探査についても、はやぶさシリーズ、キュリオシティやパーサヴィアランス、今水星らへんにいるベピコロンボ、全部大きな進歩じゃね?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 08:29:44.20ID:sHmj7W6A
逆に言えば、人類の科学なんか進歩して見えるだけで、60年代にはほとんどの技術は出揃っていて、マイナーチェンジしてるにすぎんよ。

で、それが何だ?って言う話だ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 13:15:41.45ID:9EyXxOCf
固体燃料ロケットにおいて圧力指数は1以下でなければならないのはなぜか。また、液体燃料ロケットにおいてはそのような制約が無いのはなぜか
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 02:29:40.59ID:/rrzVL/X
>>56
それは今年初め頃に近所の鉄鋼所に作ってもらった、ただのモックアップ、模型、ハリボテ
シャトルのパスファインダーの真似して遊んでるだけ
BE-4の認定は間に合わないから、ULAには認定前のものを引き渡して試験させて、半年以上あとで完成品を納品する
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 11:01:32.81ID:lVzisx1P
NASA長官 「月面着陸は最も早くて2025年以降」
https://arstechnica.com/science/2021/11/nasa-delays-moon-landings-says-blue-origin-legal-tactics-partly-to-blame/

ブルーオリジンの訴訟戦術により、7ヶ月が失われてしまった
その間、我々はスペースXと共同作業はもちろん、彼らと話すことさえ裁判所に禁じられていた
また、これにより、スペースXへのマイルストーン支払いもできなかった
その遅れにより、我々は2025年まで月面に帰還できないだろう
長官はNASAの計画の遅れの原因として、(議会の予算の他に)ブルーオリジンを名指しした

オライオンとSLSの代わりにスターシップを利用することができるかという質問に対し、
長官は「現状では、人類を月に送る手段は一つしかない。その初号機は2月にも打ち上げられる。
将来、別の選択肢が現れたなら、我々は喜んでそれについて検討するだろう」
と述べた
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 11:16:26.69ID:lVzisx1P
まさに超〜巨大なハリボテ
だがそれで良い
ハリボテ作りは、ロケット製作の第一歩だ
訴訟は忘れて、ロケット作りに専念せよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 13:39:11.57ID:lVzisx1P
インマルサット社、買収される
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN090500Z01C21A1000000/

通信大手ビアサット(カリフォルニア州)は8日、
英衛星通信サービス大手のインマルサットを買収することで合意したと発表した。
インマルサットの企業価値は約73億ドル(約8200億円)と見積もった。
ともに衛星を使ったインターネット通信に強みを持ち、
本格普及を前に規模を拡大し顧客の確保を狙う。

-----
ビアサット社は、スペースXの顧客であると同時にライバルでもある
スペースX社のスターリンク構築に異議申し立てを行っている

インマルサット社の次世代通信衛星「Inmarsat-6」シリーズの初号機(F1)は、
12/21にH2Aロケット45号機で打ち上げられる予定だ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 16:17:31.46ID:/rrzVL/X
>ビアサット社は、スペースXの顧客であると同時にライバルでもある
>スペースX社のスターリンク構築に異議申し立てを行っている

でもViasatの新型衛星は、来年FalconHeavyで打ち上げ予定
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 17:39:05.40ID:+DSqY9ql
訴訟で気まずいからH2Aに仕事がこぼれてきたとも推測できる
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 17:43:41.00ID:lVzisx1P
発注の多様化は、インマルサットも当初から言及してたな
1箇所に頼ると、発言力が落ちる
「頼む会社は、他にもあるんだぜ?」という立場が大事
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 01:03:43.26ID:PEgCaNGS
>>65
BOはビルネルソンに切り捨てられたのか?
どうせ自分の任期にSLSが間に合いっこ無いからBOのせいにするのかな?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 08:23:25.49ID:sBsBfD8E
SLSというか、月面着陸ね
訴訟が無くてもどうせ間に合わなかった無謀な計画だったが、
ちょうどいい遅延の口実ができた
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 10:25:40.16ID:jLjJsz2z
>>72
元々BOには全く興味がない、SLSにしか興味がないフロリダ爺でしょ
多分、あと4ヶ月くらいでSLSが飛ぶ所までこぎつけたから、これでSLSはもう安泰だと思えるようになって
それで口が軽くなってる
でももし誰かがSLS廃止を言い出そうものなら、NASAを爆破解体くらいはやる爺だよ
NASAが滅んでもアメリカが滅んでも、SLSさえ続けばいい
本来SLSは月に行く予定がなかったロケットなので、月への興味もない
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 11:40:43.07ID:0ZS5F0EM
そんなにSLSに執着してんのかよあの長官w
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 18:57:44.90ID:sBsBfD8E
SpinLaunch社が最初の打ち上げ実験を実施
https://spacenews.com/spinlaunch-conducts-first-test-of-suborbital-accelerator-at-spaceport-america/

飛翔体は、直径33メートルの真空遠心加速器の中で回転して速度を上げ、
最高出力の20%のパワーで飛び出し、超音速で数万フィートの高度まで達したという

今後6ヶ月で30回の試験を行い、
最終的には直径100メートルの遠心加速器を建設し、
これをロケット1段目の代わりに使い、シンプルな2段目を追加することで、
2025年には200kgのペイロード打ち上げを目指すという
ロケット業界に破壊的な価格革命を起こすことが目標だという
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 19:22:04.12ID:Zw574qHL
韓国政府・与党「100トン再使用型ロケット開発」…どこまでが事実?(1)
https://japanese.joins.com/JArticle/284711

「来年から100トン級の出力を備えて再使用が可能な高性能液体ロケットの開発に着手する。
ロケット市場はスペースXを中心にコストを大幅に削減できる再使用型ロケット中心に再編されている」。

趙議員は「わが国が開発する高性能液体ロケットエンジンは、4段連続再点火出力調節などの再使用技術を適用する計画」とし
「発射コストを大幅に削減できる再使用型ロケットで、中国はすでに2000年代初期に高性能エンジン技術を確保し、2010年代以降はさまざまな宇宙ロケットの開発に成功した」と説明した。

科学技術情報通信部もこうした内容を中心に計120億ウォン(約12億円)の予算を投入し、
来年から「スペースチャレンジ」計画を始めると明らかにした。
予備妥当性調査は規模500億ウォンを超える事業を対象にする。したがって今回の計画は、
予備妥当性調査を避けることができる規模で本研究のための基礎段階の研究開発を始めるという意味だ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 19:46:44.55ID:sBsBfD8E
貼ろうと思ってリロードしたら、貼られてたw
そこで補足解説を・・

https://japanese.joins.com/JArticle/284712?servcode=300&;sectcode=350
先日ニュースになったように、
韓国はナロ号の見本模型を取得した時に、
ナロ号1段目の開発を担当したロシア・クルニチェフ社の重大なミスにより、
RD-151エンジンの実物を入手している

これはアンガラロケットのエンジンRD-191の出力低下バージョンで、
アトラスVのRD-180やエネルギアロケットのRD-171などと同系列のエンジンであり、
ケロシンの酸素リッチ・二段燃焼サイクルの、世界最高峰のエンジンシリーズである

韓国はこれを参考に、3段目用の二段燃焼サイクルエンジン開発(9トンf級)に着手しており、
今回のニュースは、メインエンジン用の二段燃焼サイクルエンジンの開発を表明したものだ

新エンジンは再着火能力・スロットリング能力を持ち、再利用を想定した設計となる
ファルコン9のマーリン1Dエンジンを上回る、100トンf級の出力を目指す

着陸して再利用するには、40%まで出力スロットリングする能力が必要だが、
現行ヌリ号のKRE-075エンジンにはスロットリング能力は無い
韓国は新型エンジンで、スロットリング能力の搭載に挑戦する
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 20:22:38.26ID:5rnNy3Qw
スピンローンチのネックは加速器だけでなく打上機の方にもある
つか高性能打上機を作れないから奇抜なアイデアに頼ってるわけで
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 20:27:44.11ID:znzjfiIm
>>79
なんちゃってウリナラステルス機と一緒やろな
実際には開発できる技術なんてないと知っててもポッケナイナイしたいから夢のあるような発言だけはするという
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 20:35:08.29ID:M4Bm7sYg
ケロシンの酸化剤リッチ2段燃焼サイクルエンジンはアメリカですらライセンス生産をあきらめた代物だからな。
実現したら本気で日本を越えたと認めるよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 21:42:29.82ID:sBsBfD8E
そうは言っても初めてのロケットで
75トン級の4機クラスタを成功させてるからな
侮ってはいけないよ

宇宙開発の世界は、正しい方向に突き進んでいれば
意外と成し遂げてしまうものだ
RD-151は、良いお手本だろう
ケロシンの分野では、頭角を現す可能性もある
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 22:16:27.42ID:0ZS5F0EM
やめとけ
また韓国に追い抜かれてみじめに負け惜しみを言う羽目になる
ここ30年ぐらい各分野でそれの繰り返しやんけ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 23:17:20.12ID:j+Lmcodw
>>87
またって追い抜かれてない技術の方が多い事はスルーなんか?
相変わらず基礎科学が必要な分野は激弱やんけ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 23:44:59.55ID:5rnNy3Qw
さすがに韓国は地の利が無さすぎだろ
海外射場を作るにしても
洋上プラットフォームを作るにしても
コスト面では日本の方が有利だ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 01:08:38.14ID:kWR2+NKP
>>86
でもあのエンジン長時間燃焼できないんだろ
普通の国ならまだ完成してないものを、もう使ってしまってる状態だろう
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 07:21:17.63ID:343AOEuk
予備妥当性調査の条件が厳しすぎるな
ロケット開発は2000億は見とくべきだし
有識者も介するかしらんが
宇宙政策委員会とどっちがいいか
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 07:36:05.92ID:jDTsVAey
「だろう」

東亜+でいつも言われていることだね
「LE-7Aは6分間も燃焼するのに、KRE-075はわずか2分ちょい。
 あれは耐久性が無く、未完成に違いない。やはり韓国のエンジン技術は低いだろう」
って論調

コアの周りにSRBやLRBなどのブースターが付いている場合、
コアはしばしば、2段目的な役割も兼ねてるんだよ
その場合、コアのエンジンは長秒間燃焼するよう設定されていることが多い

一方で、ブースターの無いクラスタ型のエンジンの場合、
2分ちょいの燃焼時間は、普通のこと。諸外国でも、似たようなもの
クラスタの数だけ、その倍数の燃料を一気に消費するからね

このスレでは何度も指摘されているけど、ヌリ号の1段目はかなりの技術だよ
初挑戦ながら、75トンf級の4機クラスタで正常燃焼して、正常に2段目にステージングできた
正直、驚異的だと言ってもいい

挑戦者を侮ってはいけない
見下してはいけない
永遠に自分たちが上だと過信してはいけない
「だろう」は、禁物だ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 08:22:28.10ID:jDTsVAey
>>91
最近はビジネスで、海外射場を招致してる国や地域もあるからね
南方の無人島でも借りれば、GTOにもSSOにも有利になる

幸か不幸か、ナロ基地はGTOには打てないから、
白紙の状態で、朝鮮半島以外の新射場を自由に探すことができる

スターシップは、将来は規制が煩いボカチカ(自然保護区にしてリゾート地)を避けて、
洋上プラットフォーム(フォボス・ダイモス)を多用する時代がくるかも
韓国は造船大国だし、ヌリ号程度の大きさなら、洋上発射も有りかもね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 10:01:27.23ID:bkj/bVjr
>>95
>>96
今回の報道だと目指すのは100t級2段燃焼エンジンでの再利用ロケット

まず、再利用を目指すのだからヌリの燃焼時間2分というのは
たいして参考にならない。複数回使い回すのだから、より強い
耐久力(時間)が求められる。2段燃焼などハードルを大きく
上げるより、マーリンエンジンに習って、堅実に行った方が
良いと思う。
 ヌリの開発も、堅実にやったからこその「75t級の4機クラスタ」
成功ではなかったかと思う。スレでもその辺は評価されていたし。

先ずは実績を積み上げていかないと、国外射場や洋上プラットホームも
構想だけになってしまうよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 10:18:15.99ID:343AOEuk
オーストラリアは射場で売り込んでるな
台湾の民間企業が契約したか
韓国の民間企業も国内で探してるが最終的に選びそう
インドネシアでも計画があるらしいが

輸送コスト的には現地工場がいいか
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 13:30:06.84ID:J2upqmaW
>>95
コアステージの分離は普通は100km超えてからやることが多い
約2分でまだ数十kmほどのところで分離したのは、予定どうりなのか、それとも予定より
早かったのかは分からないが、長時間燃焼に難があるエンジンであることは確か
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 16:58:53.05ID:jDTsVAey
コアステージの分離が100kmを超えるのは基本的に、SRBやLRBを使うタイプだけだよ
その場合、SRBやLRBは50〜kmくらいで切り離され、
その後、2段目を兼ねたコアステージが長秒間燃焼して高空で分離される

SRBやLRBが無いタイプ(コアのみ)で、
最初の切り離しが100kmを超えるロケットは珍しい

ヌリ号は、1段目と2段目は燃料を使い切ったらステージングする設計
1段目切り離しは高度60kmくらいで実施される
コアのみ & 3段式のロケットとしては、わりと普通の設計かと

同じく3段式の「サターンV」は、高度67kmで1段目を切り離す
2段式なら、もう少し高いところかな?
「ファルコン9」は、70〜80kmくらいで2段目にステージングする

繰り返すが、長時間燃焼「できない」んじゃなくて、
「予定通りに燃料を使い切ったから」、切り離すんだよ
最初からそういう設計なの
KRE-075がLE-7Aのように300〜400秒間燃焼する必要は、無いんだ

エンジン開発は、難しい
別の国の新型エンジンでは、試験で繰り返し燃焼させたら、
ポンプの羽根にヒビが入って、燃焼室の壁に穴が空いたそうだよ
どこの国も苦労して、試験を重ねて完成させる

1段目・2段目が予定通りに飛んだ
先ずはその努力を正当に評価しようじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況