X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 19:41:21.12ID:Q5nW0ZL/
>>530
それを見てもよく分からないのですが、超準解析という分野では無限値論理とか無限の無限乗値論理というのはあるのでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 20:03:00.69ID:WbFo4/8+
>>531
上のリンクの概要読んでそうと思えないなら中高の数学の先生あたりに手紙書いて相談に乗ってもらうといい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 20:18:23.65ID:EvRO8cFO
煙突村のプペル号にしがみついていれば宇宙に行けますか
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 01:05:27.79ID:Obg+yMGP
いて座中心のブラックホールはどんなふうに見えるんですか?
障害物があっても大丈夫?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 02:20:03.84ID:26h6L2To
ブラックホールは夜空と同じ黒色に擬態してるので普段は見えませんよ
宇宙船が近づいたら突然襲いかかって吸い込みます
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 06:06:32.14ID:dl8/sWVZ
日本のベンチャー企業がロケット打ち上げを失敗してるみたいだけど
あれって技術力不足なのか資金不足なのかどうなんでしょう?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 06:47:32.92ID:26h6L2To
打ち上げに失敗したら改良しなければなりません
高機動型や地上に特化した陸戦型などの開発が必要です
俺の考えた最強のロケットはニュータイプ専用機です
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 07:14:00.52ID:uGv36TYF
>>537
https://alma-telescope.jp/posttag/special-4
見え方は上記サイトの一番上のアイコンを見て。
射手座Aスターは銀河系中心だから地球とのあいだに
障害物は少ない。ただ、本体は発光してないし電波も
発生していない。そこで周囲のモノがそこに重力源が
ある証拠になる。

・天体の情報蓄積により銀河系の大まかな形がわかってから
 銀河系中心の超重力源の探査は世界各国で行われてきた。
 そして最後に銀河系中心の観測の足がかりとして残った
 のはS2という恒星。
 S2を始めとするAスターを周回する恒星により、銀河中心に
 超重力源が存在する確信は深まっていった。
 https://sorae.info/astronomy/20200418-sgra-s2.html

・そして様々な方法で射手座Aスターの観測が企画されるが
 ブラックホールと推測される中心部の観測は無理。そこで
 ブラックホール近傍のガスの存在を観測するための努力が
 続けられてきた。
 これには歴史があり、既に60年以上前に発見されている、
 観測史最初期のブラックホール候補である白鳥座X1が電波
 で観測されていることによる。
 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5255/?ST=m_news
 射手座Aスターの場合は、最新の技術を使い、映像化には
 不向きな電波観測を、地球各地の電波望遠鏡の観測データを
 合成することで行うこととなった。

・結果としては、今回の射手座Aスターの観測では、
 重力源の周囲を回るガスが摩擦で発生する電波を、地球側に
 動いている側だけを捉え、渦形状を映像化するという快挙に
 至った。その過程は一番上のリンクがわかりやすいと思う。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 07:38:44.45ID:nKe4CoU7
>>539
今回の打ち上げは実験です。
今の設計では失敗するという知見が得られ、技術力がアップしました。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 08:35:23.06ID:dvXnps7x
>>543
それは宇宙開発の黎明期の1958年に国際合議で禁止され、いまでも厳重に守られている。

http://www.isas.jaxa.jp/feature/forefront/191025.html

目的は人間の手で環境汚染をしてはいけないという前提のほかにもいろいろある。
宇宙では生体が及ぼす影響範囲がわからないこと、また生命探査に於いて、未知の環境にタンパク質一個でも紛れ込ませたら地球外での生命の調査が破綻しかねないことなどもある。

なので生命の有無に関わらず、地球外天体に機器を近づけるミッションでも出発前の消毒、滅菌は欠かせないということだよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 11:06:48.43ID:26h6L2To
高機動型のUFOと陸戦型UFOを考案しました
あとシャア専用UFOも考えました。色は赤です
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 16:05:53.78ID:26h6L2To
近接特化型のUFOと遠距離支援型のUFOでは
どちらがおすすめでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 23:57:13.07ID:Ja+7Nks7
質問です。星の重力は地球ではその力が常に円中心に向かっていきます。

1.これはどこの星でも適用されるでしょうか?

2.何故、円の中心に向かって力が発生するのでしょうか?

3.太陽系には月と地球があります。
このような惑星は見つかっておりますでしょうか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:27:28.94ID:cIxcXZHY
延びてるー
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:27:38.99ID:cIxcXZHY
向こうはかそってる
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:27:56.96ID:cIxcXZHY
こっち本スレだからか
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:28:22.12ID:cIxcXZHY
こっち正義だからや
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:28:40.15ID:cIxcXZHY
むだにむこうのばしておもろいかって
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:28:52.17ID:cIxcXZHY
宇宙
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:29:09.93ID:cIxcXZHY
無限なのかこの世
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:29:32.44ID:cIxcXZHY
無限とかありえる?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:30:26.20ID:cIxcXZHY
量子と宇宙
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:31:09.57ID:cIxcXZHY
半分を半分にしていったらどうなるんや
素粒子を半分したらどうなるんや
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:31:40.62ID:cIxcXZHY
素粒子も何かからてきてるんやからそのうごくきっかけはなんや
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:31:50.09ID:cIxcXZHY
いうてるいみわかる?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:32:47.68ID:cIxcXZHY
光速をある程度遠くからみたら動いてるのみえるかな?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:33:03.33ID:cIxcXZHY
幅を大きくしてかなりはなれてらいけるか
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:33:14.36ID:cIxcXZHY
どのくらい?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:33:54.66ID:cIxcXZHY
原子って玉やろ?
それなのに密封とかあり得るん?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:34:07.00ID:cIxcXZHY
隙間できそう
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 09:34:11.65ID:JcywdVOK
>>549
1.球形の天体ならほぼイエス。例外は見つかってないはず。
2.球は中心が重心になるから。
3.あると言われる。太陽系内でも殆どの惑星に衛星が確認されている。
 太陽系外はまだ惑星の組成調査が精一杯であるものの、衛星が存在
 する惑星の候補はいくつか挙げられている。運がよければ数年の
 うちに衛星だろうという観測結果の発表があるかも。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 13:11:28.49ID:65Sl3cHi
NASAが宇宙人の技術を極秘で研究してるのは宇宙征服が目的なのでしょうか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 16:15:44.20ID:yq5uUzRQ
>>573
質問が不適当すぎて回答不能

>>548の質問は重量計と物差しとどっちが優れてますか? っていうぐらい的外れ
だから、誰も答えないんだよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 20:13:18.72ID:OZJyp7U1
衛星コンステに未来はあると思う?
あとGSaaSについても
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 00:46:51.87ID:R8Zj3Ylt
財団って世界を裏で動かしてる組織なので
裏の世界の住人には有名です
正体は宇宙人なので宇宙人だとバレないように裏から地球を支配してます
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 02:06:01.96ID:dvnBoK0o
いつになったらもっと気軽に宇宙に行ったり宇宙旅行ができるようになりますか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 04:27:43.59ID:dvnBoK0o
ブラックホールは別の宇宙に繋がっているのでしょうか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 05:36:48.46ID:dvnBoK0o
地球みたいなチッコイ星じゃなくて無限の無限乗の無限乗の・・・・・(これが無限に続く)大の超絶巨大な星の住人として生まれたかった・・・・・。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 15:42:41.24ID:Fisnnis0
>>582
燃料代やらロケット台、準備費用などで宇宙旅はものすごいお金がかかります
平均所得が1000倍くらいになればみんな宇宙旅行できるようになります
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 16:58:52.78ID:R8Zj3Ylt
宇宙海賊になりたいのですが
宇宙には天の川があるのは知ってますが海はどこにあるのでしょうか?
このままでは宇宙川賊になってしまうので宇宙の海がどこにあるか教えて下さい
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 17:18:46.78ID:MXuNK19+
>>587
海賊は知られた海域だけで行動するものじゃない。
もし宇宙海賊という組織があるとしたら、それは行ける
範囲のどこまでもが活動範囲になる。

例えば、海軍力を常に競い、そのため私略船制度での
海賊団を共に増強していったイギリスとフランスだが、
18世紀に入ってから、イギリスがインドや大西洋全般で
勢力を拡大できたのは、ニュートンとハレーの惑星軌道
解明により航海術が広がった故であろうとする説がある。

要するに知らない範囲にいち早く行き来できる努力を、
イギリスやフランスの私略船海賊もしていたということだ。

ところで、天の川で満足できなないならまずは太陽系内の
7つの海を見てみてはいかが。

https://news.mynavi.jp/article/dokodemo_science-180/
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 18:02:44.28ID:fEOPUEQs
ホリエモンロケットは10kmしか飛びませんでしたが、
飛行機で1万mから打ち上げた方が効率がいいんじゃないですか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 18:15:52.18ID:R8Zj3Ylt
>>589
俺だったら飛行機を上空で合体させてロケットになるようにします
あと宇宙怪獣に襲われた時は変形してロボになるようにします
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 18:37:06.40ID:40zEF0pd
有と無の中間は有と無のどっちにカテゴライズされるのでしょうか?
有と無の中間としか言いようがないですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 19:09:14.45ID:w1d35Oh8
やっぱり出資者が搭乗しないと成功しないよ。ただ打ち上げて失敗して「残念だったね〜」で無駄でしかない。

是非次回はホリエモンがロケットに乗って欲しい!それでこそ関係者のやる気も上がって成功するってもんよ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 19:21:21.09ID:MXuNK19+
>>591
科学史を観ればわかる。
特に自然科学の歴史は、無を有に書き換える歴史だった。

地面に力はない→重力
病の原因物質はない→菌・ウイルス・劇薬物質
空間にはなにもない→場の力・空間特性

つまり無か有か判らないところで何かの作用があるのであれば、
新しい有を定義するチャンスということだ。

上のテキトーな例は、調べれば真面目な書籍あるからいろいろ
調べるといい。

https://www.shinchosha.co.jp/book/220081/
これは量子力学の諸端の歴史を解説した本。
物質の根本を探るための学問体系の端緒は鉄工職人が溶鉱炉の
光という当時物質と直結しない情報だった。その後に真の真空
で何が起きているかを科学や工業、ときに伝統工芸の技術や
知識を総動員して探ることになる歴史のお話だよ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 19:26:10.39ID:MNUDVFlW
>>570
すご
0596太上天君
垢版 |
2020/06/17(水) 03:22:31.10ID:AbPGz+eX
>>591
そんなアホな質問はココにくるがよい
ワシが鍛えてやる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 07:00:36.81ID:5j4eISCi
センスあるスレ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:26:25.78ID:v/dK3IxV
脱北者が飛ばしたな
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:31:48.98ID:1Xm3ytAx
>>596
こっちに書き込むな。自分の立てたスレに帰れゴミ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 13:00:53.10ID:h4uqS0Wv
>>599
UFOだね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:00:27.28ID:l03eRorT
NASAは世界中のUFOの証拠を消し去るのでUFOの写真はNASAの陰謀から運良く逃れる事の出来た貴重な存在なんだよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:19:20.88ID:M2l8nneG
マジでUFOに乗ってみたい。
全宇宙全次元などを冒険してみたい。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:30:33.43ID:Iwe4wSWJ
>>599
気象庁も自衛隊も、韓国の気象台にも問い合わせたが不明だとテレビでやってたが
どう見ても人工物だし、なんでヘリ飛ばして確認しないのかな
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:41:22.16ID:4YO5DbBh
どう見ても、そこまで確認しなきゃならんもんじゃないからだろう
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:45:04.96ID:qSywIDdR
センス
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:45:15.31ID:qSywIDdR
良いスレだわ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:45:26.29ID:qSywIDdR
あげ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:45:35.90ID:qSywIDdR
無限とは?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:46:12.70ID:qSywIDdR
第三者からみたら無限あるんでわ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:46:47.95ID:qSywIDdR
宇宙がおわったところを観察できる人からみたらまだ時は動いてる
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:46:59.62ID:qSywIDdR
どうこのかせつ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:47:35.11ID:qSywIDdR
有限なものから無限なものとかできる?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:48:02.21ID:qSywIDdR
ブラホもゆうげんなものからできたのならば特異点も有限
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:48:11.21ID:qSywIDdR
賛成?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:48:24.92ID:qSywIDdR
それか初めからどんなものでも無限?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 17:22:27.49ID:MJco5Wpu
以下の理由から主系列星末期の恒星の半径は、主系列星初期の半径の2.25倍だと思うんだけど、この考え方で良いと思う?
恒星中心部の単位質量あたりの熱エネルギーは、星の質量に比例し、半径に反比例する。 ・・・ @



主系列星末期の恒星の中心部はヘリウムの比率が増えて主系列星初期に比べて単位質量あたりの熱容量が2.25分の1になる。 ・・・ A



主系列星時代の恒星の中心部の温度は一定に保たれる。 ・・・ B



@、A、Bより主系列星末期の恒星の半径は、主系列星初期の半径の2.25倍になる。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 17:53:58.55ID:FcgPz91n
星が核融合を終えた時に何倍の大きさになってますか?ってことでしょ。その星の水素の量によるから分かんないんじゃない?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 18:37:21.71ID:MJco5Wpu
>>620
>その星の水素の量によるから分かんないんじゃない?

宇宙全体の水素ヘリウムの質量比は、3:1だから主系列星初期の質量比も3:1になるんじゃないの?
主系列星末期に関しては、確かに中心部以外を無視した考え方を話している。


>星が核融合を終えた

「終えた」みたいに過去形の話じゃない。
核融合を終える寸前だから、ほぼヘリウムの中心部に微量の水素が残っている状態
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 18:42:32.54ID:K/XUSdTE
核融合時の熱生成効率が外層の内圧で変化するから、そんなにシンプルな感じにはならんと思うが
ヘリウムから炭素への核融合反応もあるし
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 19:57:39.39ID:6BZzAVSE
UFOに誘拐された人は脳を改造されて誘拐された記憶を消されて解放されますよね
何回もUFOに誘拐されたほうが何度も脳を改造してもらえるので頭が良くなるのでしょうか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 20:31:49.82ID:MJco5Wpu
>>622

特にCNOサイクルで言える話だけど、核融合効率が温度に敏感な場合シンプルな話にできてしまう。
CNOサイクルのエネルギー生成率は温度の15乗に比例する。
恒星の構造を安定させる為に中心核は外層を通して逃げ去る熱に釣り合う熱を核融合で生み出さなければならないが、
例えば外層の内圧で変化で逃げ去る熱量が2倍になった場合、中心部の温度を僅か5%上昇させれば、それに釣り合う核融合を発生させる事ができる。
この様に温度変化が僅かであっても核融合効率を大幅に上昇させる事ができるので、
「中心部の温度は一定だ」なんて言って、シンプルな話にしてしまうんだ。


>ヘリウムから炭素への核融合反応もあるし

主系列星の話だからヘリウム燃焼は、まだ始まっていない。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 20:42:27.71ID:MU54MPpL
全宇宙全次元一進んでいる文明はどのようなテクノロジーを保持していますか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 21:24:34.89ID:MU54MPpL
絶対無限とオムニバースと究極集合だとどれが一番大きいんですか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 21:46:04.86ID:10r5B9x9
>>626
なんでいっつも質問するだけで返答に対して何もアクションしないの?
出来ないの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 11:41:06.82ID:X+T5CZMq
>>623
電気機器に例えれば、工場出荷状態に戻されるだけだから全く変わらないと思う
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 16:54:57.09ID:XHJjK1mY
スイングバイに頼らず、宇宙へ出た瞬間から自力で加速したり方向変えたりできる
エンジンって開発できないの?
それさえあれば時間の短縮にならね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況