>>210
電波は生物の仕組みに関わらないから。
光や熱、空気、水などの情報は当初から生物の生存に
必須だったから、感覚器としても初期から存在してた。

ところが電波は細胞型生物のプリミティブな物理特性
にほぼ関与しない。生存様式にも関与しない。例えば
多数の陸上生物が使う光の帯域よりも、深海の生物は
より高周波を利用する。また渡りを行う鳥類の多くは
地場から方角を推測する能力を持っているように、
目先の生活で役に立つことがあれば、それを利用して
きたのが生物だけど、電波は目先の生活に関与すること
が殆どない。

ちなみに電波と言われる、機械通信で使われる電磁波
の周波数は、最初からいまメジャーな周波数が使われて
いたわけじゃない。つまり電波といってもユニバーサル
な媒体じゃない。初期の無線電信では、同調させやすい
周波数帯が必要ということで、いまスマホなどで使われ
ている周波数帯よりももっと低い周波数帯だった。