X



SpaceX 総合スレ Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 16:12:08.15ID:34+reB06
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・Crew Dragon Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=sZlzYzyREAI
・150 Meter Starhopper Test
 https://www.youtube.com/watch?v=bYb3bfA6_sQ
・Starship Launch Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=C8JyvzU0CXU
・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>980を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

前スレ
SpaceX 総合スレ Part11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1566881516/
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 08:23:30.93ID:KuLAwu2H
物流が途中に拠点を設けるように、テラフォーミングで総計数億トンとかの大規模な輸送だと、
地球軌道上と火星軌道上にそれぞれターミナルを建造した方が効率的かもしれない?

将来的には、かつてマスクが直径18m版を提唱していたように、
1) 直径18m版で地上から地球軌道上ターミナルに貨物や燃料を積んで往復する(2年かけて集積)
2) 2年に一度、惑星軌道間専用の超ウルトラ巨大輸送船団(気密不要・再突入能力不要)で火星軌道上まで運ぶ
3) 直径18m版で火星地上から火星軌道上ターミナルに貨物や燃料を受け取りに往復する

有人版のスターシップと無人版では、安全係数を変えるべき
希少性の無い一般物資を積む無人版は、1機100億円以内で粗製乱造し、爆発したらご愛嬌ということで
物流が、コンテナ輸送の発明で革命を起こしたように、惑星間軌道上では貨物区画をコンテナ化して、
エンジンユニットを合体させて往復させる、とかさ
要するに、海運業界の手法を応用するんだよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 09:29:28.20ID:Yb2uI6y2
>>115
>>116
すまん、スペック見たら1回では無理そうだな

>結局軌道上に100トンの燃料酸素しか運べないから一回じゃ全然足りないでしょ
でも、タンカーは自分の余った燃料もあるわけで一回たった100トンってわけじゃないよね?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 15:33:02.82ID:CDTCoyxe
>>121
俺が言いたいのはだいたいそれだな。
Starshipは重力圏内の往復に使用、惑星間航行は熱核推進や電気推進を使用。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 17:58:20.74ID:p4jlOH1q
0.打ち上げて燃料充填
1.火星まで飛んで着陸
2.火星で燃料生成
3.火星から打ち上げて地球軌道上まで戻る
4.荷物と燃料の積み込み行う
5.火星に戻る(1に戻る)

サイクルで運用される、地球への再突入能力が無いスターシップと、往復可能なタンカー/貨物スターシップは別バージョンにした方が良い気もする。前者は翼とか要らんし
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 18:01:44.93ID:p4jlOH1q
そもそも移民だから戻る必要も無い気もしてきた。スターシップは現地で解体して建築し資材に。。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 19:47:56.69ID:DKi6THf+
火星軌道上まで行ってしまえば荷物は火星の目的地周辺にドロップすればいい
物資の輸送のためにわざわざ火星着陸・離脱の燃料使う必要ない
>>121の案に乗っかるとすれば規格コンテナ用の簡素な着陸システム(突入シールド・パラシュート)を作ればいいだろう
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 19:54:27.97ID:DKi6THf+
そう考えたら火星で生成する必要のある燃料は少数の有人Starship用だけってことになる
しかも植民地の拡大期には行く人>>帰る人だから結構余裕ありそう
初期は火星で生成するより火星まで燃料運んだ方が早いかもしれない
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:19:32.16ID:foFgsMoK
スターシップの持ってる空気抵抗や重力損失に打ち勝つ能力は惑星間航行には全く不要なんだから、ある程度まで交通量が増大した時点で、最大加速度は小さいが比推力は大きいエンジンを積んだ惑星間航行専用船に切り替えるほうが効率的だわな。
その切り替えがどこらへんで来るかは変数が多すぎて予測困難だけど。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:30:24.38ID:DKi6THf+
毎日何便もの物資が火星に輸送されるのなら、地球からもその列ははっきりと見えるかもしれない
火星に向けて光り輝く巨大な放物線
未来だなぁ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 11:28:02.53ID:ferzxZHy
っていうか、1000機も送るぐらいなら、火星の人のヘルメスみたいな
惑星間飛行専用の宇宙船を作った方がいい気はするな。
地球側Starshipと火星側Starshipで宇宙船に物資を積み下ろしする感じ。

まあそれは火星側でStarshipの運用が確立した後の時代の話だが。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 15:00:08.01ID:JMLQZYSR
テスラみたいにオートメーション的なスターシップ製造工場ができるのか?
1日1機製造、みたいな
ワクテカだな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 18:30:25.10ID:JMLQZYSR
最近はモデル3増産成功して、株価が2倍になってるようだね
1年で個人資産が1兆円増えてるようで、スターシップ開発にも良い影響が?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:54:08.90ID:ferzxZHy
>>136
しかしマスクにとってのテスラの立ち位置はイマイチわからん。
Starlinkみたいに火星移民の資金を稼ぐための別事業なのか、
それとも将来の火星の交通インフラを作るためなのか、
はたまたそういうのは全然関係なく単に自動車事業も
勝てそうだったからやってみただけなのか、どれだろう?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 22:19:37.26ID:1Tj3DCIn
>>138

マスクにとって火星移住は地球以外に生息域を広げて地球人という種を保存すること
一方で電気自動車は化石燃料を減らして地球という環境を持続させること

嘘か真か、そういう信念をもってやってる
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 22:48:23.78ID:D+BzicbL
マスクが手掛ける事業はすべて人類の延命や持続的発展に関連している
つまりテスラやソーラーシティによる温暖化の抑制もSpaceXによる惑星間移住もOpenAIによる人工知能のオープンソース化もNeuralinkによるコミュニケーション革命も
すべては人類がより良い明日を迎えるために事業化されている
笑っちゃうくらい青臭いけどきちんと目標に向かって利益出しながら進んでるんだから人類史に残り得る偉人だよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 23:21:24.80ID:1Tj3DCIn
我々の生きてる間にマスクが奮闘してるわけで、そう考えると後々の人類の歴史に名を残して欲しいよな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 00:19:20.99ID:oHM1Kqsz
>>140
単なる寄付とかなら米国の大富豪はやってるけど事業としてやってるのが素晴らしい

事業ならマスクの死後も継続して続けられる可能性があるからね(採算取れる必要はあるが)

日本でも明治まで遡れば渋沢栄一みたいな人間はいるが、現代では皆無だな
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 08:20:43.22ID:jD7TwUrY
ビリオネアは日本にも居るし活動もしてるんだけど
まず表には名前出ないよね
出すメリットよりもデメリットの方が大きいんだろう
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 11:30:57.96ID:ZhDgDUZw
日本人の金持ちが表に出ればそりゃあもう足引っ張りのタカリが湧き放題よ
軟な人間は病むわな
前澤は結構メンタル強いよなw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 11:08:20.45ID:C7xcmaeV
ソユーズに頼るOneWebは、これからが苦しいだろう
まさかスターリンクがあんなに大規模で次々に打ち上げる態勢だとは
予想しなかったのでは?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 12:18:34.30ID:C7xcmaeV
ソユーズと、ニューグレン、ローンチャーワン、
他にあったっけ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 12:45:12.58ID:h+JKwdfo
あとアリアン6。当面ソユーズ頼み っていうのは間違いじゃないと思うけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 13:07:52.61ID:C7xcmaeV
自社の古い1段目を使い倒すスターリンク打ち上げとでは、
コスト計算がかなり違うんだろうね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 14:02:24.58ID:3fCfFM4W
っていうか、Starlinkが先行するとはSpaceX推しですら思ってなかっただろ。
俺も過去スレで、StarlinkなんかやめてOneWebの打ち上げを受注しろよ、
って書いた気がする。マスクごめん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 09:27:21.27ID:aJ4luLNt
スペースXがロケットの開発打ち上げから衛星製造さらに運用までやってるのはとんでもない強み
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 10:10:45.05ID:oulbOK8c
この業界、別々の企業が一品物で開発製造するのが、
コスト高になる原因のひとつだったもんな。
他社にしれみれば、ロケットだろうが、エンジンだろうが、
衛星だろうが、部品だろうが、
コスト削減する理由など無いどころか、
どうやって値段を高止まりさせるかが重要だった。
OneWebも、その罠からは抜け出せない。

全て自社開発製造すれば、開発交渉も価格交渉も必要ない
コスト削減の努力は、直ちに自社に恩恵をもたらす
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 13:13:09.35ID:VHM87ayg
Falcon9の実コストは量産効果と再使用で30億以下に下がってるらしいね。競合他社の2割引程度でプライシングしても一回の打ち上げにつき粗利で約5割(30億程度)残せる

スターリンクは競合のサービスインまで時間がかかりそうだから更に自由度が高く料金設定ができるんじゃないかな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 23:27:03.73ID:RPo3c+QY
>>159
ただ今までの常識だと衛星もロケットもリスクが多いから全部1社でやろうってのはばかげた話だと思われていた
マスクとSpaceXが異常
しかもSpaceXのなかでのstarlinkなんて火星冒険のための小遣い稼ぎの扱いなのが恐ろしい
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 19:03:37.90ID:64OLPPdr
https://www.youtube.com/watch?v=2TDaMCMEc8Q
結局爆発は避けられないのかワロタ
でも前回の結果から一発で目標値まで耐圧高められるとは思ってなかった
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 19:24:19.58ID:JvFPZczm
タンク2「任務完了。では、さらばだ・・」
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 23:23:14.45ID:m8eWqjBu
今回の着陸はランディングレッグがいつもより広く開いた様に見えた。
エンジンに激突してないと良いが。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 23:48:53.59ID:oZJfi4nI
今日はフェアリングキャッチできたね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 02:43:11.00ID:67N1kBOX
>>164
ちょうど8.5barで爆発したのか気になるところ
もしちょうど8.5barで爆発したのなら、一応目標は達成したが
それでも目標ギリギリまでしか到達してない

今回は液体窒素でかなり冷やして達成した数値なので、
もしもっと温度が高ければ8.5以下になるということだろう
大気圏突入時に宇宙船は物凄い高温で熱せられるのだから
その場合にタンクが脆くなって危ない
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 02:49:14.53ID:67N1kBOX
とは言えタンク製造でもたついてたら先に進めないので
当面はこれでOKとして早いところ実際の打ち上げと着陸のテストに取り掛かるべきだろうね
マスクはタンク製造が一番難しいと言っているようだが、
着陸が一番難しいにきまってるのでそこをクリアすべき
タンク製造の改善はそれと並行してでもできる
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 10:48:38.64ID:+RkXSbkN
衛星がバージョンアップしてるんだね
本気で月2回のスターリンク打ち上げをやるつもりなんだな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 12:37:35.52ID:uYrPx0mG
>>138
マスクさんは既存の市場があって
ルールを変えることで儲かるものは
なんでもやってる

逆に新しい分野は火星以外やってない
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 12:45:54.10ID:JdpXG4ZY
ボカチカでstarship開発要員の就職フェアがあるみたいだね
俺がアメリカ人なら絶対応募してたわ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 23:15:31.23ID:pIkwV/PM
ボーイングはスターライナーを打ち上げた後でソフトウェアのバグに気づき、飛行中にバグ修正したとのこと。大気圏へ再突入する2時間前に修正済コードを送信し、間一髪のところでスターライナーの破損を免れた…

https://gigazine.net/amp/20200207-starliner-catastrophic-software-bug-fixed

スペースXより半世紀ものアドバンテージがある、といわれてたけど、、
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 01:04:56.16ID:8CZTrdIr
>>187

スラスターの1つか再着火しなかった って報道もあったな
当面スターライナーは人乗せるれない感じだな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 23:07:50.01ID:x6FEdMhn
このままGAFA以上の高みを目指して欲しいな
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 00:45:59.54ID:Jx+6DmEm
GAFAは地球上では勿論有望な事業だがスペースXは宇宙スケールだからね
物凄い長い目で見ればスペースXが史上(宇宙)最高の企業になる可能性は十分ある
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 10:47:02.58ID:tfUKe83f
テスラの時価総額が現在14兆円、
マスクの持ち分が20%弱で2.5兆円ほど(スペースXの持ち分は2兆円程度)
スターシップ開発費用の足しにはなるんだろう
ショットウェルさんはスターリンク事業を独立させて株式公開とか言ってるし、
何というか、成し遂げそうな気がしてきた・・
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 00:58:45.72ID:+a3T+jGX
>>200
ペーパーワークしか残ってないのに3か月もかかるってのが駄目だな
その気になれば3月にだって打ち上げられるだろうに
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 01:19:16.00ID:+a3T+jGX
具体的に何の仕事してるのかよく分からない
肩書だけは偉そうな高給取りが増えると組織は駄目になる
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 01:23:22.70ID:+a3T+jGX
常々伝言ゲームで生産性を下げるマネージャーは要らないと言ってる
イーロンならば、コンサル等という訳分からない連中を喜んで雇うのはないはず
きっと天下りを受け入れざるを得ない何かの事情があったのだろね
spacexが腐るのは勘弁してほしいところ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 01:52:20.68ID:jZG5KcFe
“ゲルスト”さん、航空宇宙業界で広く尊敬されてる人なんだよ。Falcon1が3回連続失敗でspacexが金欠で潰れそうな時、初期ドラゴン案の技術評価してCOTSの契約結んだNASA側の当事者
イーロンマスクが恩人とするうちの1人だろ

ソースも読まず無知で難癖つけるって恥ずかしいわ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 09:05:24.67ID:7EB54Qec
ゲルストさんは国際宇宙ステーション開発の中心人物だぞ
新たな仕事は当面、「信頼性」に関する部門のコンサルタントか
まぁ当時、潰れかけの新興企業スペースXに16億ドルを投げ与えた張本人だがw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 10:23:31.46ID:7EB54Qec
この企業は、むしろ昔から天下りに積極的
軍事含めた宇宙開発分野で、ボーイングやロックマーティンを正面から叩き潰す気マンマンだよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 11:07:48.89ID:wDmqqaSc
無知でトンチンカンな議論持ち出してくるな
こういう奴らがわいてくるから、イーロンマスクも非上場にしてんだろうな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 11:41:30.71ID:7EB54Qec
マスクは外野からゴチャゴチャ言われるのが我慢ならない性格
だが馬鹿ではない
むしろ何も決定できない日本をこそ心配すべき
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 17:11:38.23ID:7EB54Qec
疲れたらタバコを吸って元気になるさ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 01:06:36.09ID:Lz9uEvZH
>>216
なわけない
もっとハッピーになれる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 20:23:13.68ID:rehOfj8C
ああいう仕事中毒人間が打つのはシャブでは?

時々ツイッターで下らないレスバとかしてるのは、打ちすぎたときなんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況