X



宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」8号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 08:31:33.83ID:iVh8ywb9
宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター
http://iss.jaxa.jp/htv/
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/index_j.html

(前スレ)
宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」7号機
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1550862235/

宇宙や科学や宇宙政策を学ぼうとする人向けのスレであり
嘘や書き連ねる場ではありません
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 15:49:02.88ID:COKx8Y/3
>>692
球体ではないんだよ
底が膨らんでいる円錐形
頂点のところが切り取られているから横から見ると台形になるけれど
重心が中央からずれているから少し斜めになって大気圏再突入する
そのままだと片寄った重心を中心にしてぐるぐる回ってしまうからスラスターで姿勢制御して底が常に地球を向くようにする
そうするとカプセルで揚力を発生させることができる
アポロは惑星間航行速度からの大気圏再突入なので傾きを大きくさせる必要があるのでかなり平たくなっている
HTV帰還カプセルは横から見るとアポロにくらべてかなり台形になってる
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 22:34:40.62ID:aqMh4dgu
JAXA曰く「まだ何も発表されていませんので、お答えできません
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 23:19:29.49ID:7ni6z5l7
日本の費用負担が変わらない範囲でなら、民営化されようがされまいが2025年以降もISSに参画するが
米が費用負担がどうのこうのと言い出したら、即詰みだね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 23:30:34.19ID:q8LZKT6f
>>682
きぼうのエアロック側にターゲットマーカーがあります
http://issstream.tksc.jaxa.jp/iss2/press/170714_intball.pdf
世界初! 宇宙飛行士のタスクを減らす船内ドローンが誕生。日本実験棟「きぼう」の中を自律飛行できる秘訣とは?
https://www.p-ban.com/voice/jaxa.html

四角いピンク色の中心に白いぽっちがある
これはコントロールに必用な物です
それを持ち出して実験したとなれば少なくとも
少なくともJAXAのサイトにニュースとして取り上げ
られるはずです
ターゲットマーカーが必用無い次世代タイプは開発中

Int-Ball localizes itself using two markers in the JEM,
in conjunction with an onboard camera and an ultrasonic
distance sensor. Like SPHERES, Int-Ball cannot operate
without a direct line-of-sight to its markers.
これはNASA側の資料だけどマーカーは2つで
マーカーを見通せないと動けない
2つのマーカー両方共なのかは書いていない
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 23:40:36.99ID:q8LZKT6f
JEM自律移動型船内カメラ (Int-Ball) について
http://issstream.tksc.jaxa.jp/iss2/press/170714_intball.pdf
ステップ1が現在のフェーズとなっていて
ステップ2
・前ステップの知見をふまえ、自律飛行が可能でノーメンテナンスのドローンを製作する
・本ステップで撮影にかかる宇宙飛行士の作業時間ゼロを目指す
と書いてますね。「潰す」「奪う」というのか達成されるとしたら
次世代機の様ですね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:32:49.53ID:ftcc0eSE
月周回軌道用を2回に分けて宇宙空間で合体とかできるんだろうか
やっぱり一度に送り込むべきだよな
打ち上げ時の速度も無駄にならないし
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:51:39.03ID:ftcc0eSE
そもそも月周回軌道に投入した後はどうするんだろうな
与圧部だけでも月面に軟着陸させて
将来の月面ホテルの一部屋として再利用出来ないものか
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:58:16.48ID:ftcc0eSE
どこかの民間業者が月面ホテルを造りたそうな場所に
与圧部を集めとけば、結構な値で売れるかもしれない
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:05:56.07ID:YSUKTGnS
>>713
HTV-Xで予定してるISSとの自動ドッキングが出来るようになれば、技術的にはそれに転用可能らしい
ただ水素の問題もあるし一回で飛ばすのが理想だけどね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:41:09.74ID:jsPW+Z04
打ち上げ時の速度が無駄になるとかいう謎理論の提唱者が何を語ってるんだか
軟着陸ってエンジンの推力全然足りないだろ
酸素魚雷みたいにISSのドッキングと月への着陸が同じ技術だと思ってるのかな?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 18:59:17.19ID:MzmEE64w
全部のスペックを割り出して計算してもよいし
学校で習った筈のニュートン力学で要素ごとに理解してもいいし
Kerbal Space Programで遊びながら七転八倒してもいいんやで
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:50:06.42ID:PTtsqI+O
>>713
理論的にはISSへのランデブーやドッキングと同じ
軌道上昇のブーストもしているし
後はJAXAの技術力の問題

HTVはGPS信号を使用してるけれど
>>446にあるとおり「課題はGPS使用不可」
というのも課題
「おりひめ・ひこぼし」もGPS活用だったし
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:25:43.00ID:ftcc0eSE
>>720
さすがにJAXAが月面ホテルを検討するとは思えない
月面基地の一部として再利用はありえるが

>>721
軟着陸ver.のHTV-Xを開発すればいいだけ
H3ヘビーが運用できる頃には造れるだろう
毎回与圧部を月まで運んで無駄にするのは勿体ないからな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:35:41.80ID:ftcc0eSE
>>723
JAXAの中でもランデブー・ドッキングと強力なロケット開発と
どちらをしたいのか、それぞれの担当ごとで違うんだろうね
でも、自立的な宇宙開発のためにはやっぱりインフラの充実が大事だと思う
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:20:37.38ID:QxDZr6Hr
いや、実際に出来ればトヨタとの月面車もそれで送ろうとするだろうし
使い道をあれこれ考えることになるよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:48:59.00ID:pjNmLLgo
>>724
軟着陸のHTV-Xを作ればいいだけって自分がどれだけアホなこと言ってるのか自覚できないのかな?
ロケットなんて作らないでどこでもドア作ればいいってのとほとんど同じだぞ?
そんな馬鹿げた話しか出来ないならおとなしくROMってろよマジで
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:53:48.40ID:QxDZr6Hr
>>729
月軌道まで到達できるロケットに宇宙船がある前提が
どこでもドアと同じなわけねーだろw
もうちょっとマシな例え考えろよ

人を乗せて着陸して帰ってこいって言ってるんじゃないんだぞ
さすがにJAXAを見くびり過ぎだ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:13:15.45ID:zBlD/dvk
不完全なペイロードを複数打ち上げて、軌道上で完成させる。

なぜか燃料と燃料タンクは打ち上げちゃダメなんだよ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:08:47.10ID:t84K1XDR
ドッキング案
(1)月への燃料満載したサービスモジュールと貨物モジュールを別々に打ち上げてドッキング
(2)月まではいけないほどの燃料をつんだHTV-Xを先に打ち上げ、燃料を増設した第二段を後から打ち上げてドッキング
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:10:44.72ID:5ZrsrCtm
日本政府のプロジェクトは実績と前例が優先されるのだ。

2007年に打上げた月探査機かぐやは、
H2A2024で長楕円軌道に打上げて、
そこから自力で月に向かった。
wet重量3tで半分近くが推進剤。

今回の構想ではH3-24で8tづつ2回に分けて打上げて、
新機軸の軌道上ドッキング後に月へ向かう。

宇宙機の規模とドッキング以外は、
かぐやの実績を踏襲している。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:04:25.90ID:5ZrsrCtm
かぐや以前に月へ向かった日本の宇宙機は、ひてん・GEOTAIL(日米共同)・のぞみなど、複数あるのです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 04:14:21.38ID:EIjtcDQf
H3ヘビーって文科省の「国際協力による月探査計画への参画に向けて 参考資料」P14のH3ロケット改良開発ってやつかな
深宇宙補給技術のロードマップにはHTV-X Gateway補給用がLOP-G完成以降に民間輸送サービスになってたり
重力天体離着陸技術のロードマップには有人離着陸船ってのも書かれてる

公開されてるPDF見るだけでも結構興味深いこと書いてあるなぁ、と
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 01:51:20.62ID:W8CU8ONe
外側の耐圧殻や、内部のインフラ機器類と、内部の住居が構造的に完全に分かれるなら、
内部の住居部分は既存のプレハブ住宅のノウハウが使えるだろうが、
外側の耐圧殻と、住居が一体となってる場合、プレハブ住宅なんてまったく生かせないだろ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 16:46:32.96ID:ORE5rCBp
そんな先の事より地球周回する宇宙船作る方が先だろ
中国のステーション批判する輩って、日本が出来ない事に対する僻み根性にしか思えない
先に月面ステーション作ったって連れて行って貰っているんじゃ米露にいい様に利用されるだけだぞ
それこそ日本人の見栄でしかなくなる、中国の事は言えん
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 19:34:01.47ID:+AYyW3ji
ぶっちゃけ地球低軌道に「日本で」「有人の」拠点を作るメリットってほとんどないし。
それこそ実験だけなら必要なのはむしろ和製X-37Bみたいなのになるからなぁ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 21:24:22.46ID:Dx//ZrRP
ISSとの自動ドッキングは3月にスペースXが成功してるが。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 21:26:52.01ID:xrPjQL2g
>>744
日本は有人宇宙船を打ち上げるリスクを避けることができるし米国はお客さんを得て更なる有人宇宙船を開発できるし、でwinwinなんじゃないかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 23:04:29.54ID:NBX77gXx
>>753
そんなこと言っているなら、クルードラゴンなり、スターライナーなりをJAXAは買い取って、日本国内の独自ミッションに使える様にすればいい
出来るのか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 00:03:22.26ID:0hsgmmw3
>>754
ISSは民営化しても今の価格帯を維持しなければ、日本はサヨナラする。
平井前大臣に盛大にディスられちゃったから、NASAは低軌道開発で日本を繋ぎ留めておくには
ISSにカネを落とし続けるしかない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 09:01:51.53ID:6NG6kQeh
>平井前大臣に盛大にディスられちゃったから

具体的にどういう内容でした?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 12:43:39.78ID:whehFTUL
>>748
そんな事は30年以上前にソ連がやってる
宇宙ステーションミールの各モジュールは全て自動ドッキングで結合された
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 14:16:54.46ID:3xKftN6n
月軌道行きHTV-Xの分割打上・軌道上合体も新たに作った国際規格ドッキング機構で行われるだろうから、
HTV-X2のISSドッキング練習は技術取得と問題点の洗い出しの意味合いが強い。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 16:21:14.81ID:IeslmErX
>>759
> 月軌道行きHTV-Xの分割打上・軌道上合体も新たに作った国際規格ドッキング機構で行われるだろうから、

それはまだ決まってない
ドッキング機構にあまり重量とられたくなさそうだった
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 10:52:58.70ID:sCDiYJBY
まぁ考えてみりゃ、
サービスモジュールと貨物モジュールの結合は、
中を人が通るわけじゃないからな。
簡素な機構で良いのでは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:17:22.22ID:F3fGC9bj
無人モジュール打ち上げて自動ドッキング、最後に人が乗り込むっていうのはソ連がすでに実現してるからな
仮に日本が独自ステーションやらやるなら、強力なロケットが存在しないのでソ連方式になるはず
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:06:27.03ID:ollhGpsx
ISS建造開始は1998年
ソ連崩壊は1991年
ロシアモジュールのズヴェズダは2007年に
ザーリャ+ユニティと自動ドッキング
その後のピアーズ、ポイスクはプログレスの
改造機で自動ドッキングしてる
最初のプログレスは1978年2月8日
ミールとISSに使われたプログレスMは1989年8月に初打ち上げ
旧ソ連含めたロシアの無人・自動ドッキング技術は
40年の歴史がある

調べていて解ったけど
プログレスMの帰還カプセル・ラドゥガは
HTVの小型カプセルと用途が似ていることもあって
親機への設置方法が近いな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:19:08.97ID:ollhGpsx
さらに調べると
無人機同士の自動ドッキングは
1967年、旧ソ連のコスモス186・188号
(無人ソユーズ宇宙船)が初で
50年ほど前になる
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:22:56.28ID:nAPE7v1D
技術史と国家の連続性を分けて語ることができない阿呆は相手にしない方がいいよ
時間の無駄
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 17:56:41.38ID:rROX0hda
>>775
引き継げてないから失敗が増えている。
この様で日本のマネすると火傷するで。
つーか、低軌道実験のアイデアを大して持ってないだろう。
持ってりゃNaukaをいつまでも遊ばせてない。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 01:26:37.31ID:VQKc3LNU
プログレスが無人ドッキングで起こした
大きなミスはミール時代に衝突が2件
他に再ドッキング失敗で廃棄が1件
あとロシアはFotonとBionという実験衛星を持ってるよ
打上げ頻度は少ないげど
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 10:24:22.62ID:FgCSrHLg
>>774
2014 IRZ started the production of a new generation of Kurs-NA automatic docking system.
https://en.irz.ru/company/30/index.htm
IRZ(Izhevskiy radiozavod 英:Izhevsk Radio Plant 日:イジェフスクラジオプラント)

今年の初めにISS側のKurs-Pを置き換えるKurs-MKPの開発に成功したという報道もある
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 14:03:26.75ID:iZ2CbJ/p
どうせガチソースを示しても見ないだろう。
「電子技術は無人技術と関係ない!」

○ロシアの宇宙輸送政策:通称“プーチンプラン”, 2007,
 メドベージェフ大統領直轄「ロシア経済の近代化・技術開発委員会」, 2009

@宇宙開発の重点化:宇宙開発の重点化宇宙開発をロシア経済の「近代化」を進める上での重点分野の一つに指定
? 経済改革を牽引する5分野の一つとして宇宙技術分野を指定

A自律性の確保:ロシアの自律性確保を重要視し、旧ソ連関係国への依存からの脱却を指向
? ソユーズ、プロトン、ゼニット、ドニエプル、ロコット等を打ち上げるバイコヌール宇宙基地はカザフスタンからの租借
→ 自国からの打ち上げとすべく、ボストーチヌィ宇宙基地を建設中。2015年頃から運用開始との情報

? プロトン(機器の多くはウクライナ製)、ゼニット(ウクライナ製)、ドニエプル(ウクライナ、カザフスタンとの合弁)、
 ロコット(ドイツとの合弁)など他国へ依存する状態からの脱却を目指して純国産のアンガラを開発

B技術力の回復:設備や技術の老朽化や陳腐化、生産管理能力の低さ、人材ポテンシャル低下(中間層不足)危惧
・1990年代のソ連崩壊後、ばらばらになった研究開発・製造ネットワークを再編、
 抜本対策を計画( 2013-2020年国家宇宙計画)に反映。 
 ・電子技術の遅れを認め、当面はウクライナ等外国機器を活用しつつ、自国の技術を育てる戦略 
 ・人材のリクルート・育成を強化(大学との連携、福利厚生の向上、学位取得促進など
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:27:02.26ID:m3ZlsfSa
ロシアは確かにソ連時代にくらべると停滞してるかもね
失敗があるのは、それだけ母数が多いというのもある
日本の場合、母数が少ないので打ち上げが一度でも失敗したら成功率がガクンと下がる
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:30:08.99ID:m3ZlsfSa
ISSへのドッキングの話をすると、日本の宇宙船はそもそもランデブーだけでドッキングはカナダアームに頼っている
「ドッキングよりランデブーのほうが難しい」なんてアホ話はなしね
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:38:14.54ID:iZ2CbJ/p
HTV-Xの完全自動ドッキングについては、「もう米を捨てる」と明言したら、米はあっさり認めやがったな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:55:42.24ID:xz3MX8bn
新たに作られた国際共通ドッキング規格はロシアが80-90年代に開発した機構をベースにして内径を拡げたものです。

日本や米国企業はHTVで開発したキャプチャを採用してから、現在は自動ドッキング技術を取得中。一見するとと遠回りに見える。

しかし、欧州esaはロシアから様々な技術を買い込み公共事業で大きな宇宙船を作ったものの、ATVに可能な事はプログレスでも充分であり、維持の名目も無く消滅。

一見すると最短コースに見えるが袋小路だったという罠。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 16:33:46.14ID:FgCSrHLg
最新型のプログレスとソユーズはグロナスとGPSも使えるけれど
以前はレーダー使ってのドッキングだった

>>790
ATVはオリオンのサービスモジュールに繋がってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況