X



あなたが作りたい日の丸宇宙船を語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2019/08/24(土) 21:42:36.47ID:2qdZmYr+
開発出来る、出来ないは関係なく、日本が宇宙船を作るならどんなものを作りたいか
語ってみませんか?
打ち上げ方法、運用方法、それはあなたの夢の実現、自由です
長年待ち望まれながら未だ実現していない日本人の悲願、日の丸宇宙船
あなたならどんな宇宙船を作りたいですか?

残念ながら、有人宇宙船開発に反対する人、もう意味がないから辞めようなどと啓発する方のお越しはご遠慮願います
たんなるひやかし、あらしとみなしますので、悪しからず

さあ、楽しい語らいをしましょう
0032名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/04(水) 00:19:30.79ID:Suj7XH4V
https://jp.rbth.com/multimedia/pictures/2016/02/20/569105

ロシア、ソユーズやミールの内部インテリア
ソユーズの軌道船内は電車のデッキを思わせる
案外地上の乗り物に近いんだね
ロシアの宇宙船内はアメリカのものよりスイッチ類も少なく、意外とシンプル
日本の宇宙船内部も参考にして貰いたいな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 10:55:21.63ID:yjjDfU9h
既存カプセルでは減速Gが人間にとって過大になる
さもなくば落下位置の制御が極端に困難になって運用上支障が出るので
揚力を使った飛行制御で低G且つ高精度な軌道制御を行うこと(揚力再突入)が
今のところ現実的な方法だよね

という話

こういうのは多少勉強しないと分からないから仕方ない
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 11:44:29.93ID:yjjDfU9h
>>35
原理的に質量あたりの軌道変更能力は限定的
有翼の方が効率的に軌道変更できる
更に滑空着陸まで出来れば旅客の負担は非常に少ない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 12:01:47.84ID:xJzyAfgz
>>33
しったかぶりや「お前」などという上から目線な言い方は辞めようね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 12:03:36.85ID:xJzyAfgz
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20190904-00141178/

スペースウォーカーのプレーンの名前がNagatomoになりそうだ
PDエアロの方がペガサス
早く観たいな、日の丸スペースプレーン
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 12:18:26.36ID:JviCbdLQ
>>36
ソユーズの場合再突入時にかかるGは最大で4G
こうのとりのカプセルは3.5G
これが耐えられないなら打ち上げも無理じゃん?

ソユーズの着陸精度は半径28キロでパラシュートを使う以上改善は難しいみたいだし日本が真似する場合は海上で回収になるかな
この点は有翼に劣るけど上空待機が出来ないからシャトルみたいに複数箇所の予備の空港を確保するってのは日本だと難しいんじゃない?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 12:32:21.75ID:yjjDfU9h
>>39
着地時の瞬間的高Gで怪我されても困るので
最大でも3G程度でおながいします

有人小型帰還カプセルとしての有翼機であれば2000m滑走路で十分なのでは
これくらいなら日本中にある
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 12:36:38.69ID:YQxhsJbc
>>39

ソユーズカプセルは限定的だが揚力誘導制御再突入している。

緊急時には弾道再突入するけどその時は 8-10G かかるし、
着陸精度は通常より大きく落ちる。

ボストークやマーキュリーの時代は、加速度の大きい弾道再突入のモードしか無かった。
(打ち上げ加速度も大きかった)
ボストークやマーキュリー宇宙船その物を再現しようとするのはナンセンス。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 12:50:05.80ID:xJzyAfgz
>>40
有人小型有翼帰還カプセルはありかも
ジェミニの初期案みたいにハンググライダーで滑空、着地もありかも
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 12:57:28.00ID:JviCbdLQ
>>40
何を言ってるのかわからん
着地時の瞬間的なGってどう関係があるの?
その3Gってのはどっから出てきた数字?
適当言って知ったかしてるだけか?
>>34で既存のカプセルは減速Gが人間にとって過大とかおかしなこと言ってるし

>>41
だから?としか
既存カプセルの再突入時のGが大きすぎるって言ってる人に対して既存カプセルだって揚力使って再突入してGを減らしてるよってのが俺の主張なんだけど
マーキュリーやボストーク作れってのは有人機ジジイしか言わないでしょ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 13:32:50.80ID:YQxhsJbc
「既存カプセル」の定義が曖昧だから混乱しているんでしょ。

はやぶさカプセルは弾道再突入で、20-30G かかかる。でも無機物ならそれでも問題は無い。
低軌道の USERS カプセルも弾道再突入で、加速度はもう少し小さいが 10G 程度

弾道再突入するカプセルなら、生物にとって過大な加速度とは言える
(死なないけど、ストレスが大きく、宇宙実験データの意味が無くなる)

日本が揚力誘導再突入実証したのは、2018年11月の HTV-7 からの小型カプセルが始めて。
(USERS カプセルなどよりも)小形とは言え、大事なステップ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 13:44:42.02ID:YQxhsJbc
おっと、HYFLEX (1996) があったな。
サブオービタルとは言え、高度 100km, 速度 4km/s
これはこれで揚力誘導再突入とはいえる、継続しなかったけど。

カプセルとは違うけど、有翼機としても翼が小さい、でもヨーロッパの IXV (2015)も似たようなものだな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 20:08:29.49ID:YQxhsJbc
当たり前だが、有翼タイプの宇宙船なら再利用が可能(X-37B, DreamChaser)。
カプセルタイプでは再利用をするのは大変、ただし CST-100 ではカプセル再利用やろうとしている。

HYFLEX や IXV のようなリフティングボディはどうか?
極超音速では優れているが、低速での誘導着陸が面倒。
LIFLEX で試験はしたんだが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 10:53:33.90ID:0FwfTZCz
もうすぐ、こうのとり8号打ち上げだけど、今回は回収カプセル無いんだよね
来年になるであろう、こうのとり9号には乗せる可能性あるんだよね
ならば回収時には実験に使われたマウスを搭乗させて欲しい
動物実験が成功すれば、日本は宇宙船作る技術がある証明になるから(無いと思い込んでいる人、案外多い)
無いのは金だけと判れば、国や国民への理解が深まると思うよ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 12:02:17.84ID:0FwfTZCz
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190905-82517722-sotokoto

最後のコメントの部分
>これ以上、人がのれないロケットなんて民間であげて何の意味があるの?

これですよ
まだ一般人にとって、ロケットは宇宙船と同義語なんですよ
ましてや国営のJAXAは人工衛星や無人探査機ばかり、予算増やす必要無いと思っている政治家多いんじゃないですか?
民間が成功させたら「民間にまで追い抜かれて、JAXAは何してる」だろうな
でもその時は「国が予算くれないからですよ。我々が目指したいのはより難易度の高い地球軌道飛行なのですから」と言い返してやればいい
スレチでしたね、次の方どうぞ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 12:23:06.72ID:0dnEv9Vp
>>50

情報収集衛星とか、準天頂衛星は JAXA 外の
政治主導だな。

打ち上げ手段としてのロケット開発は JAXA に予算を出して
コストダウンを図る。

有人宇宙船開発で世論の支持率が上がるなら、政治家も喜んで予算つけるだろうけど、
現実にはそれほどでもない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 12:25:22.56ID:0dnEv9Vp
ところで、有人でもサブオービタルと軌道投入の難易度は大きく違うんだが、
同じ物差しで議論するのは不思議。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 12:54:19.92ID:0FwfTZCz
>有人でもサブオービタルと軌道投入の難易度は大きく違うんだが

一般の人はそこまで理解していませんよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 14:41:17.90ID:0FwfTZCz
>>53
失礼な言動は慎んでください
上から目線な言動も
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 16:03:14.04ID:0FwfTZCz
>>57
そう思えましたか?
これまた失礼、次の方どうぞ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 18:29:53.94ID:0dnEv9Vp
‘What the hell happened?’: The rise and fall of suborbital space tourism companies

https://spacenews.com/what-the-hell-happened-the-rise-and-fall-of-suborbital-space-tourism-companies/

有人サブオービタルビジネスについて、
スペースシップワンが高度100km 越えた2004年は楽観的な雰囲気だったが、
その後は結構大変みたいで、 Rocketplane ,Armadillo,XCOR Aerospace など、
倒産や撤退とか。

生き残っているのは、Virgin Galactic や Blue Origin 等、資金力のある会社。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 22:52:49.84ID:j5sDzbxu
正直、XCOR Aerospace の倒産にはショックでした
コンセプトがPDエアロスペースに近かったので、少し心配です
同じ轍は踏まない様にと祈りたいものです
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 08:21:34.17ID:/q/mGUCV
XCOR Aerospace のリンクス(オオヤマネコの意)はパイロットと乗客1名ずつしか乗れなかった(全長も9メートルくらい)
それでもXS-1同様の衛星打ち上げも行う予定だったのに
折角耐久性の優れたエンジン開発したのに残念だった
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 20:55:54.20ID:PIEy4iU/
world-fusigi.net/archives/9465885.html
宇宙船の目的地としては宇宙ホテルが最有力候補
宇宙船の話をするとすぐ目的地と聞かれるから、まずはホテルから
最初はテスト飛行するから宇宙空間そのものが目的地になるね
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 10:27:34.09ID:uLYKxQPc
イオンスラスター付きの長期間飛行滞在出来る宇宙船の開発目指せば結構使えるかも
月へ行くのもよし、将来は火星目指すのもよし、「つばめ」みたいに低軌道飛ばせるのもよし
本命は、小惑星をキャッチし、資源として活用することなんだな
長期滞在はISSやきぼうの技術、イオンスラスターははやぶさやつばめの技術を応用できる
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 14:09:47.25ID:uLYKxQPc
https://www.youtube.com/watch?v=o_U7YOQLR4o

つばめ
この技術、宇宙船にも応用可能ではないかな?
2〜300kmでは飛んでる衛星の数は少ない
各国からイオンスラスター付きの宇宙船集めて地球周回レースでもやりますか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 08:56:32.34ID:WcKzMoJp
日の丸宇宙船の原型であるこうのとり8号がピンチだった
原因が究明されてすぐに打ち上げられればいいのだが、下手するとJAXA全体のミッションが遅延してしまう可能性大
我が念願の日の丸宇宙船が飛び立つ日が更に遠くなってしまう
早く真相を究明願いたいものだ
個人的には半島系のテロではないかと推測しているが
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/12(木) 14:06:02.60ID:0+8Q3BZg
有人宇宙船作る理由がなければ意味が無いと主張する輩が多いので、理由を考えてみた
ズバリ、地球防衛軍を作る
と言ってもそんな物騒なものではなく、主目的は地球とのニアミスしそうな小惑星を監視、必要なら排除
危険なデブリの排除等
宇宙の掃除やに過ぎないが、これからは必要になる筈
地上からの遠隔操作でも全て出来ると主張する人多いが、それだと他国に知られてしまう
隠密裏にしなければならない仕事もあるので、有人宇宙船を打ち上げ、各種機材を投入し、人間が指揮してミッションを遂行
どこぞのSF小説みたい。どなたか、元ネタにする方、います?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/12(木) 16:28:05.79ID:0+8Q3BZg
マジにならなくてもいいですから
息抜きくらいしましょうよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/12(木) 23:20:39.20ID:XqacIiGS
>>69
>>70
リアルもいいけど、非現実的でも一向に構いません
今は無人で全てできるからなどということは全て忘れてください
お堅い話は抜きにして、もっと楽しみましょう
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 09:33:50.97ID:5sRKmQtO
ロシアにサリュートかアルマースで飛ばなかったもの、残ってないかな
金があったら買い取って自家用宇宙船作りたいな
機体の上にまっすぐなビームを船のマストみたいに3本立て、帆のようにソーラーパネルを貼る
機体後部にイオンスラスター付けて加速できるようにする
ちょっとした宇宙帆船の出来上がり、海賊気分で宇宙のバカンスだ
問題は、行く手段が無い事だ。誰か周回用宇宙船開発してくれ〜
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 10:23:56.91ID:5sRKmQtO
>>75
これの先端にTKS宇宙船ドッキングさせれば帆船の先端の突出部に見えるのでより完璧
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 11:05:20.51ID:5sRKmQtO
買っても自分たちで運用できるなら問題ないだろ?
今の日本の有人(?)開発でダメなところは自分たちで計画立てて、自由なミッション行えない事。所詮は米露のアシスタント&出向飛行士に過ぎない
シャトル(昔、購入、借用して使う構想あった)でも、クルードラゴンでもスターライナーでも購入して自国で打ち上げられれば問題ないと思う
それだと新たに専用の射場作らなければならないし、ロケットごと購入する必要ありだから、自前で開発するしかないんだよなぁ・・・
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 11:16:07.40ID:j+zNzFO4
>>78
なんだ、そういう認識だからごちゃごちゃ言ってたわけ?
やっぱりただの馬鹿のいちゃもんか
相手にする価値ないな
バイバ〜イ( ´∀`)/~~
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 12:49:09.08ID:5sRKmQtO
>>79
他人様をバカ呼ばわりはいけませんね
もう2度と来なくていいです
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 13:51:53.56ID:Z24CSSVC
スレタイ無視してなに妄想書いてんだか
中国もインドも外国から技術は買っても宇宙船自体は自国で作ってんのにな
いっそ発射場も借りて外国から打ち上げたら? 日の丸付いてりゃ満足なんでしょw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 14:11:44.30ID:5sRKmQtO
ロシアの生物衛星ビオンはボストークのカプセル使っている
今でもカプセルは製造し続けられている
それを買って独自の宇宙船作ることも可能だな
スペースポッドみたいにマニュピレーター着けて、ちょっとした作業行い、終了後はカプセルのみ回収
使い捨て部分が多くてかなり勿体ないが、ビオンは生体を回収するのだから、昔よりは安全度高くなっているだろう
マニュピレーターなんか着けなくても、行って帰ってくるだけの実証試験に使えばいい
なんて、H3の試験でもやらないだろうなぁ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 20:33:35.69ID:/If1aVEV
http://jump.5ch.net/?http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1567773110-0503-001.png
マニピュレーター付きならガンダムのボールみたいなのかな
リンクの写真のパイロット対比くらいの大きさで
ロボアニメは日本の文化の一つなんだから、こういうのを作ってアピールするのもいいな
作るなら、もちろん船外作業用
単独で打ち上げられるのではなく、無人で打ち上げ後、ステーションに係留し、ドッキングハッチから乗り込む
こういうのなら、日本の政府も国民も許すかもね
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 20:36:45.22ID:/If1aVEV
>>83
>>84
ごめんなさい、貼り直しました
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 20:45:13.33ID:/If1aVEV
無人で打ち上げて後から乗り込むというのなら、こうのとりが既にそう
そういう意味では日本は既に日の丸宇宙船もっていることになる
まずはサブオービタルのスペースプレーンを作り、その後、二段式の地球周回プレーンを開発する
ロケットで打ち上げるタイプも見てみたかったが、日本の宇宙船開発は米ロ中印とは違った展開になりそうだ
難易度が違うので、他から遅れても言い訳になるしね
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 20:58:29.67ID:/If1aVEV
ロケットで打合せ上げるタイプなら、ベンチャーがやるかもしれないし
ホリエモンさんも有人飛行までやりたいと言っていた
でも一番早く作れるところがJAXAと三菱なんだよなぁ
H3とか、昨年の回収カプセルとか、使わないのは勿体ないね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 10:32:26.02ID:1FMQa0gU
結局JAXAは打ち上げロケットはH2、H3
宇宙船の原型となる機体はこうのとり、HTV-X
回収カプセルの実験は成功したし、生命維持装置、アボートシステムも研究中
既に開発するだけの基礎は出来ています。勘弁して下さい
という感じだろ?
一応地上から乗って打ち上げるタイプとは別の宇宙船は持っています
月面ローバーの計画もあります、あれは月面を走るけど、一種の宇宙船ともいえます
順番バラバラ、継ぎ接ぎだらげでごめんなさい。カッコ悪くてごめんなさい
という感じかな?
こうなっちゃったの、誰が悪いという訳じゃないんだろうけどねぇ・・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 10:46:13.48ID:Cv23mdJ4
勝手にルールを作ってそれに従わないと攻撃的になる貴方は強迫性障害の疑いがありますね。
宇宙開発の順序に決まりはありませんし、それに従わないとかっこわるいということもありません。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 10:58:56.24ID:1FMQa0gU
要するに日本はNASAにおんぶにだっこだってことだよ
今アメリカが宇宙船完成させていないから、日本は作る自信ない、打ち上げる自信ないんだよ
以前はシャトルが見本、目標でHOPE計画続けていたが、アメリカがシャトル辞めると自身なくして撤退
カプセル式はドラゴンやスターライナーが成功しなければやる自信ないんだよ
いかん、単なる愚痴だ、スレチですまんかった
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 11:20:40.00ID:Cv23mdJ4
>>90
また勝手に思い込んでしまってますね。
謝る必要はないですよ。そういう病気ですから。
ただカウンセリングは受けるべきですね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 23:03:17.10ID:fxdaslJ9
でもHOPE計画はJAXAでとん挫した結果、民間でスペースウォーカーとして生まれ変われたんだから
災い転じて福となすを体現しようとしている
是非とも成功して欲しいね
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 10:13:31.27ID:pyjFtUOt
日本初の有人宇宙飛行の栄誉をJAXAに実行して欲しかった人は多いと思う
JAXAは上からの指示がなければ何も実行できない、独断で出来ない組織なんだよね
そんな性格の組織だから、HTV-Rのオプション2を提案しても簡単に通らない
でもオプション2は一番確実に開発出来そうな構想だったので、御上もそれなりに評価はしたかもね
ただ、回収カプセルを着けると積み荷が少なくなることとゴミ焼却の役割りもあった(ドラゴンは最初から回収目的だったので、この役割りは無かった)
まあ、ドラゴンの方が後から考案されたものだし、既にHTVは役割り変更しようも無かったしなぁ
ドラゴンはアメリカのベンチャーだからこそNASAが支持したのもあるだろうなぁ
有人機に成り損ねた鳥・こうのとり
なんか悲しいけど、あれも宇宙船には違いないんだから、あんまり無下に扱っちゃかわいそうだな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 10:47:46.48ID:pyjFtUOt
ドラゴンに負けた形になったこうのとり
でもまだチャンスは無い訳じゃないと思う
ISSともゲートウェイとも違う計画に参加出来たら(或いは日本で計画したら)チャンスはあるだろう
それが何時になるかわからないが、それまでに技術は磨いておくつもりのようだから
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 22:42:20.16ID:1pWAbf5T
ゲートウェイのための打ち上げはそんなに頻繁には行えないから、ISSと同様の宇宙施設が出来るなら、出番はあるかも
>>3のこうのとり発展型の宇宙船が作られる可能性もありかな
こうのとりの発展型を再構築という意味で、「不死鳥(ふしちょう)」と名付けたい
「ひのとり」という名は既にありそうだから
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 08:51:28.34ID:62beFj1t
JAXAは昨年大成功を遂げたHSRCを発展させ、直接ISSから打ち出して帰還させられる様にする構想述べていたな
つまり、カプセルに小型エンジン着ける → 小型の無人宇宙船にするという構想だ
でもそのために更に小型化するそうなので、有人仕様からは増々遠ざかるイメージだ
技術磨くためには何度も実行する必要ありだから、それが何年も続けられると思うと、ストレス溜まりそう
ショートカット出来ないんだなぁ、JAXAは・・・
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 09:48:23.75ID:62beFj1t
他のスレじゃ「日本が有人開発に着手しないのは、国民の関心が無いから」と主張している連中多い
そりゃあそうだろ
地味な衛星打ち上げシコシコやってるだけで、ロケット打ち上げとニュースで出ても「どうせ無人でしょ」「訳判らない衛星の打ち上げばかりして金の無駄」と思われているからだ。これじゃ、国民の関心なんか惹ける訳が無い
ただ、国際協力なら「ISSへも月へも行ける。相乗りで充分なら日の丸宇宙船いらね」になっちゃうんだよなぁ
だから民間が弾道飛行でもいいから宇宙船作りますって言ったんだけど「JAXAでさえ無理なのに民間なんて無理無理」と言われてるしなぁ
毎日愚痴ですまん
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 14:08:12.50ID:62beFj1t
オレもガキンチョの頃には、日の丸宇宙船実現の夢何度も見ていたよ
まだミュー4SやN-1が減益だった頃
ロケットの先端に銀色の筒の先端尖らせた赤いラインと日の丸が描かれた一人乗り宇宙船を
大きさもマーキュリーくらい、あれくらいならどうにか打ち上げ出来そうだったな
今となっては飛行実証だけの他に何の使い道のない自己満足なだけの代物だったな
今は実用性の無いものを開発する事は許されないし、定期的に打ち上げなければ意味無いだろう
今現在、実用的な宇宙船作っても、定期的に打ち上げられる状態じゃないしな
いや、ガキンチョの頃の思い出なのに、世知辛い話になっちまったな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 23:02:14.02ID:T7SKJbk9
愚痴でもなんでもいいです。昔の宇宙開発のこと、書いてください。

>「どうせ無人でしょ」「訳判らない衛星の打ち上げばかりして金の無駄」と思われているからだ。
この後には「早く有人飛行やらなきゃ誰も関心持たないし、予算だって挙げてもらえないぞ」と続くはずです
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 10:04:00.37ID:xjls2Udq
今まで納得できる答え何一つ出せなかった他スレがやっとヒントくれたよ
今現在、宇宙産業はまだ黎明期で成り立っていないので宇宙開発の予算を上がられないということ
もっと盛んになってニーズが生まれるまで冒険も挑戦も出来ないJAXAは実行する訳にはいかないということのようだ
つまり「もう相乗りじゃ間に合わないよ」という状態になるまで待つ、それまで技術は磨いておくということのようだ
弾道飛行は民間に先越されでも構わないそうだが、軌道飛行は民間にはまだまだ荷が重い
近い将来、必ず必要になるので、今開発可能なのはJAXAだけ。開発するのは義務だと思う
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 10:32:59.73ID:xjls2Udq
日本は貧乏な国ということだよ
つい最近まで知らなかったけど、21世紀初頭まで、有人宇宙飛行に反対する官僚が多かったそうだね
それもまた、有人開発の足を引っ張る原因だったようだ
今はどうなのかな?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 10:35:26.64ID:W6rI5wfg
ねーよ
金はあるんだよ
回さないから腐ってるだけ
腐らせるのを美徳として教えられ
その幻想を捨てない老害ばかりだからな
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 13:58:25.36ID:xjls2Udq
>>103
意味がわからない
具体的に説明して貰えませんか?
それとも単なるアラシですか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 14:21:20.31ID:xjls2Udq
https://www.j-cast.com/tv/2009/09/30050614.html

10年前の記事だよ
的川先生も若田さんも発言している
憶えている人は「日本、何もたついているんだ。さっさとやれ」という思いだろう
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 19:41:14.55ID:yntfC0Kk
>>105
JAXAの中心にいた人たちが有人宇宙船開発をしたかったのは紛れもない事実
なんで他のスレの連中は否定したがるんだろうね?
国民の要望がないからとか
しかも有人宇宙船のスレで
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 19:50:11.25ID:FMq7j/MT
したいからで税金使って開発出来ると思える頭がやばい
もう治らないから可哀想
犬でも学習できるのに
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 19:46:04.29ID:Yf4Rd76g
>>107
犬が理解できるわけないだろ(関係ないしな)
なぜそんなにやらせたくないのか?
それはここではスレチです
ご退場を
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 20:39:47.74ID:ZG5UOR1N
>>108
犬は新しいことを覚えられる
お前は覚えられずに同じことばかり言って駄々捏ねてる
読解力もないゴミは書き込まないでくれる?
会話にならないんで^^
0110名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/22(日) 20:49:24.85ID:Yf4Rd76g
https://koyamachuya.com/column/real/98632/
やっぱりJAXAはHTV-Xを改良して作るつもりの様ですね

>>109
あなた私が誰か誤解してますね
私はスレ主ですよ
否定的意見しか書けない方はご退場ください
0112名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/22(日) 21:37:12.92ID:SFvFZmRx
偽物は無視
リアルな困難な事例を並べて無理だ、不可能だという人は、単なるアラシですね
人というのは夢を見ることから始めて、実現に向けて進んでいくものですよね?
まずは夢を見ることから始めましょうよ
ワープ航法を実現するとか、そんなSFみたいな話でも結構なのですから
一番実現可能なHTV-X改良宇宙船は回収カプセル着けるとしたら、暴露部に着けて、与圧部は居住ユニットにSFすると想定している
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 21:42:04.41ID:SFvFZmRx
>SFすると想定している
すいません、SFの字はなし
キーの調子が悪いです

暴露部にハッチを向けてカプセル着けるならどちらが前になるのか?
与圧部は居住や実験スペース以外になにが考えられるか?
他にどんなユニット取り付けが可能か?
これだけでも夢は広がりそうです
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 22:06:37.87ID:TeIZIgeC
なんだ、現実から逃げてる負け犬が立てたスレなのか
メンタルヘルス板にスレを立て直せば?
空想の世界の住人は板違いだわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 21:00:45.49ID:/B/2yNw/
何が負け犬なのか?
今の現状を見て日本の有人開発を諦めた、自らの価値観を変えてしまったあんたらの方がよっぽど負け犬だわな
なんだって夢を見ることから始まるのだよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 23:53:50.67ID:/B/2yNw/
>結論をいえば、最終的な目標は『人類移住計画』だと思っています。
>そういうとSFのような響きがありますが。でももし人類がこの太陽系の寿命より長く文明を持続させていくのなら、結果としてこの地球から太陽系外へと生存圏を広げる必要が出てくるのは明白です。
>壮大な話になりますが、今はその準備段階だと思います。

>>110の植松さんのコメント
JAXAは諦めてないよ
わざと遅延させているのは予算獲得出来ない内閣府だな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 08:46:26.30ID:JXUEtWMF
本当は5年もあれば充分なのに敢えて10年とコメントしているな
10年と言って、5〜6年で出来た方が嬉しいからな
JAXAが民間支援して民間のスペースプレーン先に成功させるというのもある意味
内閣府、文科省、財務省に対する当てつけの様に感じる
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 11:39:07.14ID:JXUEtWMF
夢を実現して行く力は本当に素晴らしいと思うよ
人工衛星や惑星探査機は到達点では無い
もっと先、人が辿り着いて初めて到達したといえる
ここで述べた夢としか言いようのない話もいつか実現する日が来るかもしれない
ここで夢を語る事も無意味じゃないんだよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 12:42:02.09ID:JXUEtWMF
「これは小さな一歩だ。だが、人類にとっては大きな飛躍だ」
この言葉の重みを理解できる人が今では少ないのかな?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 14:11:01.17ID:ir/+WJ47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190925-00000061-jij-soci
日本の技術はここまで進んでいる
国家の予想を遙かに超えている
故に予算捻出できず、わざと遅延させている状態である
これだけ遅延させたのだから印度や中国は言うに及ばず、米露を遙かに超えた世界一の高性能宇宙船開発するつもりなんだろうねぇ
いつか実現出来るよう、必ず予算捻出しろよ、各省のお偉方
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 20:19:23.73ID:s4snKPmO
スタートラッカは1950年の後半には弾道ミサイルに積まれてた装置だね
日本の技術はそこまで進んでるって嫌みなのかな?
それともアラシかな?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 22:00:15.24ID:xvNky4nC
スタートラッカって、私も知りませんでしたよ
知っているのは航空マニア、ミリタリーおたくですね
おかげで勉強になりましたおたく諸君
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 22:18:26.45ID:sjohvEar
>>123
私もってなんだよw
ID変えて自演するしオタクの巣で相手をオタク呼ばわりするしもう恥ずかしいからやめてくれよwww
オタクじゃないならこんなとこ来んなwww
0126名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/25(水) 22:22:47.55ID:xvNky4nC
>>124
知らなくて悪かったね
結局は知識自慢したいだけじゃないか
でもわざわざ記事に書くということは今までのやり方とは違うからじゃないの
或いは新型だからとか
専門書って何の専門書?
ミリタリーおたくの見る奴なら興味ないし、エンジニアでもないから勉強する義務もないしな
くだらない知識自慢で荒らすつもりなら退場願いましょう
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 22:31:04.28ID:xvNky4nC
>>125
もう来るなって、私がスレ主ですよ、あなたこそ消えなさい
確かに私もおたくでしたね
でもミリタリーおたくではありません
もし教えていただけるのなら、親切に教えてください
お前の言動は人を小ばかにしている、実に不愉快
判ったらさっさと立ち去れ!!!!!
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 22:47:27.67ID:f51eGVG+
>>126
スタートラッカーなんて児童向けの図鑑にさえ図示され解説が入るレベルだろう

JAXAが言いたかったのはLEO用の姿勢制御できればよいという精度の物でなく
桁違いに高解像度高精度で
地球と月と自機の位置関係まで把握できる奴を積んでるって事なんじゃねーのかな

多少知識があればこれくらいの推測はできるが
記者もあんたも基礎知識が足りてないくせに自信満々だからトンチンカンな事を書く
まぁ記者ってイデオロギーを書き連ねる仕事だから馬鹿じゃなきゃ勤まらないんだけどさ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 10:04:12.57ID:Z8cErY11
>>128
ありがとうございます
児童向けの図鑑にも描かれてますか
最近、児童向けの図鑑なんか縁が無いものなぁ
でもわざわざ記事にするのは50年代のものより遙かに高性能であるからでしょう
もう既に半世紀近く日本の宇宙船開発を待ちわびている身としては、そんな記事にも希望を抱いてしまうのですよ
スレ主さんも切れたりせず、平和にやりましょう
ここはくだらない知識自慢をしてマウント取ろうとするような連中は出入り禁止にすればいいです
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 16:47:49.73ID:Z8cErY11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190926-35143145-cnn-int
イギリスとドイツは宇宙往還機開発狙っているんだよなぁ
V2の被害国と加害国だ
日本はスペースプレーンとカプセル式、どっちも研究開発進めている
状況の応じてどちらも必要だからどちらも進めればいい
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 20:27:39.68ID:TAqgKkiX
スタートラッカーを知らない人がなんか言ってるw
浅い知識で偉そうにする神経がわからん
日本人離れしてるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況