アポロ計画・月探査を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001飛躍から半世紀
垢版 |
2019/02/18(月) 22:46:36.90ID:zVrO0b5K
とりあえず人類にとっては偉大な飛躍となりましたアポロ計画と一連の月探査活動を語りましょう
0713711
垢版 |
2024/01/25(木) 17:20:12.52ID:tnxXs4KR
>>712
アポロ計画でも、着陸した場所によって月面の様子は全部違っていたし、ソ連のルナ探査機が着陸した場所でも
それぞれ違っていたしね、それにカメラの性能も違うしさ。
だから、
「SLIMとアポロの画像が違うから、アポロは疑わしい」
と考えるよりも、
「SLIMはアポロと違う場所に着陸したから、周囲の風景が違う」
と考えた方が自然だと思うんですがね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 17:42:28.43ID:hTRzwDPd
将棋のコマの横倒しみたいに、なってればよかったんだが
これ完全に逆さになってるだろ
なんだこれ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 17:53:49.86ID:cN+8aehz
ソーラーパネル側を上としたらスラスタは下じゃなく側面に付いてるから
スラスタが上にある状態は横倒しだよ
ttps://www.jaxa.jp/projects/sas/slim/index_j.html
倒れてる画像だとパネルは右側のはず
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 18:05:21.98ID:PvKtgDru
落下姿勢から見れば逆さまだからどうでもいい
0721711
垢版 |
2024/01/25(木) 18:41:44.48ID:tnxXs4KR
>>714
あれ、もしかして
「グーグルを見れば、画像データがすべて掲載されてる」
とか考えてるのかな?

SLIMが着陸した”神酒の海”は、以前に軟着陸した月探査機が居なかったと記憶してるんだが。
グーグルムーンってのもあるんだが、”神酒の海”周辺はルナ・オービタが
60年代に撮影した画像から作ったものが多いしね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 18:45:24.68ID:m8zBNE9f
最後に回転するのはリスキーだな
次からは垂直着陸でいいと思う
着陸脚を付けると何キロ増になってたんだろう
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 19:16:23.04ID:vYJFxFpJ
脚は付けなくてもメインノズルを緩衝材として使っても良かったな
どうせ使い捨てで帰還しねーんだし
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 19:57:23.36ID:QTcRbU8b
高度50mのホバリング中にメインエンジンが死に、
姿勢を傾けて自動修正しながら55mずれた位置に着地
つまり横から見てると45度くらいの角度で降下したのかな
あのメッシュ脚の効果も半分くらいだったんじゃないか
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 20:14:04.43ID:jT8rjU5z
人類は太陽系外に出ることはできずに絶滅してしまうのでしょうか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 20:27:55.89ID:9cn8PqXL
着陸の脚なしでOKな設計と言いつつ、1番ダメな失敗じゃね?
起き上がりこぼし的に重心は下にして一回ぐらい噴射か爆発で転がれるようにしとくとか
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 21:17:37.62ID:uLJuvWYQ
60点の着陸写真
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 14:35:49.25ID:EHx3LKi3
>>406
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 14:36:04.07ID:EHx3LKi3
>>406
想定外の転び方過ぎて腹よじれたw
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 15:31:41.70ID:VHF7USVG
高市大臣 日本の月面探査機SLIMの成果に「一等賞!世界一!」とべた褒め [首都圏の虎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706244827/


こんなの?
恥ずかしいだけ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 18:21:08.78ID:T/0+ITDg
>>728
まず宇宙線に耐えられないから遺伝子を大幅に設計し直す必要があるでしょ。
それを人間と呼べるのかどうか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 18:55:21.11ID:3yGzAptl
恒星間航行用の宇宙船なら外壁分厚くして被爆量減らすんじゃね
小惑星くりぬいて使うみたいな話もあるし
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 20:37:19.89ID:1Qjt9gpU
ぶっちゃけ、1位にこだわる必要ってないよな
技術的に凄いかどうかより、ちゃんと着陸できるかどうかのほうが最初は大事だろ

スパコンでも同じ
計算速度は速いけど、汎用性が低かったら誰にも使ってもらえない
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 01:20:22.32ID:Q7KbC1Mv
べつに1位にこだわった結果でこの技術を選んだわけじゃない、南極の氷のあるクレーターに行くには
この技術が要るから開発したんだよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 08:15:53.43ID:PCtGaUMx
これが成功扱いだといただき女子のりかちゃんはなんで逮捕されたんだっけってなる
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 08:34:17.74ID:kP1gwhq5
やっぱりアポロの月着陸って嘘だったのか。

大体人間を運べるなら何だってできるじゃねーか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 01:39:05.27ID:vVaUkcAD
SLIMって機能停止続けてる間にブッ壊れたりしないの?
というか、いつ頃太陽光が当たって充電できる可能性が到来すんの?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 08:29:24.01ID:f6DS17go
https://x.com/slim_jaxa/status/1751742976253190226

> 昨晩SLIMとの通信を確立することに成功し、運用を再開しました!
> 早速MBCの科学観測を開始し、無事、10バンド観測のファーストライトまで取得しております。
> 下の図はマルチバンド観測のファーストライトにてトイプードルを観測したものです。

昨晩もう復旧してたっておめ!
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 09:26:28.73ID:96ANCHkA
>>742
あの姿勢で太陽電池板に太陽光が当たり始めるのが25日ごろからで、2月1日ごろには日没状態になる様子。
また、SLIMは月の夜を乗り越えられるようには設計されてたいみたいだ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 02:28:09.22ID:+D1SghXc
変な方向へ転がって、状況が悪くなると困るしね。
とりあえず日没まであと数日だから、それまではあの姿勢でそっとしておいた方が良いと思う。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 02:54:24.82ID:gBw4oHK0
火星に古代湖の存在を確認、微生物が生息の可能性 NASA
https://uchubiz.com/article/new38101/

>米国時間1月26日に報告
>Perseveranceに搭載された、150〜1200MHzの周波数で地下数十メートルの状態を解析する「RIMFAX」
>水による堆積物の証拠を発見
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 23:06:42.61ID:nE7RPFFE
月は夜になってスリムは休止状態になったようだけど
来月再開できても、もう殆どやることないんでしょ?
月の夜は超低温だから、再起できないまま終了かも
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 02:35:52.08ID:GtaJ+bmH
SLIMに関しては、月の夜に耐えられる様には作られていないって話。
似た様な話として米国の月着陸機サーベイヤーなんだが、月の夜に耐えられる様には作られていなかったが、
サーベイヤー1だけ月の夜に耐える事が出来た様で、月の朝が来て太陽電池に光が当たったら
返事を返してきて、また周囲の画像を撮影して地球に送ってきたって話。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 14:49:15.14ID:5UyqWfbJ
現代の技術でもここまで月着陸は難しいのに、50年も昔に複数回も月へ行っては
数日滞在し、再び戻ってくるとか普通じゃないよね
やっぱ月面はフェイク画像なんだよ
あと50年もすれば生きている間に人類が月へ行ったことがある世代はいなくなり、
さらにフェイク説が主流となるだろう
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 15:30:47.39ID:2ujTUXCE
現在のロケットの規模とサターンVの規模を比べたら運べる能力の違い、それによるできること出来ないことがなんとなくでもわかるんじゃないでしょうか
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 02:44:52.32ID:EM1d2EK0
>>753
アポロ計画当時は、アポロ計画関係ならほぼ無制限に予算が使えたんだけどね。
確かに今でもNASAは予算が潤沢で、金無しJAXAから見たら羨ましい限りなんだが
最盛期のNASAに比べたら、使える金が少ないんだ。

どれくらい予算が減ったのか、わかりやすい例としては金星探査機”マゼラン”がわかりやすいかも知れない。
金星の周回軌道に入る為の逆噴射固体ロケットは、スペースシャトルで衛星を軌道に投入する為の固体ロケットで、
あの印象的なパラボラアンテナはボイジャーで使ってたアンテナの在庫品で、しかもそのアンテナを
金星の地形を観測する為とそのデータを地球に送信する為の兼用にするとか。
その他にも探せば使ってるパーツは在庫品ばかり、という状況なんだ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 15:35:26.36ID:XgIID87T
>>756
無制限なんかあるかバーカ
ベトナム戦争で嵩む軍事費、キング牧師暗殺による人種差別、とにかく各地で暴動が起きてた
増税までしてる
当時のアメリカは金がなかった
冷戦のプロパガンダ合戦と国民から厭戦気分や人種差別から目を逸らすためだ
今の虚偽に塗れたプロパガンダ合戦みてまだわからんか
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 17:35:48.83ID:hNwPSLVH
>>759
二次世界大戦中は週刊空母と言われるくらいカサブランカ級を量産したり、同時期にM4シャーマンを三年で5万輛生産してる生産力もアメリカのプロパガンダかな?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 18:02:38.97ID:rePATI+a
>>759
うんそうだね
だからNASAや支持者の抵抗むなしく途中で打ち切りになったんだよ
フォン・ブラウンは奇しくもコロリョフと同じく当面のゴールを火星に定めていたのに残念なことだった
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 21:55:59.08ID:hNwPSLVH
中国やインドのみならずこれから未来に月を目指そう、て各国の宇宙開発機関、加えてソフトの発達で月をめざせるようになってきた世界中の民間企業、そんな連中が月の着陸跡に届いてしまったらどうするのか
NASAやら米国政府は未来永劫現れ続けるそいつらを買収したり脅したりするの?
そもそもアポロ計画が嘘ならなぜ「着陸船の下段部は月に残る」という「証拠を残す手法」を取ってるのか
どうせ不可能な嘘をつくならロケットごと帰還する手法なら確かめようがないのに
月面車やフィルムを抜いたカメラの本体や宇宙飛行士の私物やら月面に残したものは多数あるが、後から確認できるような物を残した、なんて嘘をつく事は未来永劫バレるリスクを残すことになる
隠蔽には国をまたいで念入りに手を回すのにえらくずさんだね
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 02:45:05.20ID:eOh10xEl
>>767
そもそも本当に跡などあるのか
後付けではないのか
例えば中国は何故確かめようとせず裏側に行こうと目指したのか
かぐやも微妙な写真ばかりだ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 03:43:30.56ID:Q3qynmcQ
>>768
中国は嫦娥2号などの月面探査においてアポロの着陸跡なども確認してるが
かぐやにしても月の衛星軌道は高度100km
100km先の数mのものがキレイに撮れると思うかな?探査機はアポロを撮るために行ってるわけでもないのよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 04:31:27.15ID:eOh10xEl
そもそも米国のような大国にあれは虚偽ですと言える国があるのか
大スキャンダルになりかねないし睨まれたくないのが実情だろう
ただ面白い話があってな
唯一英国は米国を自国の移民だと思ってるからそこじゃ世論は行ってないと思ってる人は多数だ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 04:33:55.82ID:Q3qynmcQ
意味がわからんね
着陸地点とされる座標でハローと呼ばれる噴射跡やら月面車の走行跡を確認した、つって画像も公開してるのに間違いかもって異次元の理解になるわ
インドもチャンドラヤーン1号で月面のアポロ跡を確認してるのは公開してる
それをわざわざ公表する、てことがもしウソなら捏造に加担してるってことだ
中国なんてアポロがウソならアメリカの失墜で自分達が宇宙分野の次代のトップとして君臨できるのになんでアメリカの嘘に加担してウソの道連れになる選択してるんだよw
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 05:33:49.96ID:Q3qynmcQ
>>771
きみは知らんかもしれんが二十世紀のソ連は東欧諸国、キューバ、ベトナム…多数の国を共産圏として抱える
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 06:42:29.48ID:eOh10xEl
>>775
だから冷戦のプロパガンダつってんだろ
お前話があっちこっち飛ぶからわかりにくいわ
大体今のウクライナ、ガザで
米国、ロシアの自作自演見てまだ信じてる奴のほうがあたまがお花畑
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 06:51:15.37ID:Q3qynmcQ
>>776
おまえの視野がせまいだけだよ?
まあおまえさんの頭が悪いのはどこかの国の陰謀のせいじゃないから安心しろ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 07:15:52.21ID:pMnE2kWr
まあ今更アポロ捏造論なんて信じてるやつは、ただのアホだから議論するだけ無駄だ。
当時の社会情勢的にも捏造は不可能で、現地に証拠も残ってるのに、
どちらも知らないでまた自分で確認することも出来ないから、
ひたすら壊れたテープレコーダーになるだけだからな(藁
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 16:05:21.93ID:z2OkL+a8
>>779
現在でも地球から直接確認できる物として、アポロで月面に設置してきたレーザー反射用のコーナープリズムが有る。
もちろん、ソ連の無人月探査機”ルノホート”にもコーナープリズムを積んでいたので、その存在自体だけで
アポロ計画による有人月着陸を直接肯定する証拠になる、とは思って無いけどね。
ただね、アポロ計画時点でコーナープリズムを積んだ無人月探査機は存在しないし、アポロで着陸した場所の近くに
着陸してた無人月探査機って、サーベイヤー3しかいないんだよね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 16:52:31.57ID:PkRrVrJr
>>780
あんな小さいので当てられるかよバカじゃねえの
あれは月自体が微量ながら反射してるとのいうのが最近の見解
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 18:01:02.33ID:CgZIzvWn
あのさあ
コーナーキューブの原理わかってるのか
レーザー照射して折り返すように反射させて自転で移動する距離までおり込んで反射した光子を観測するんだ
折り返すように反射させられないならその計測のズレは地球に当たらない可能性すらあるんだよ
あと月の反射鏡ねらってピコーんって当ててると思ってるの面白すぎるだろ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 18:07:18.50ID:CgZIzvWn
最近の見解ww
五十年以上前からかわってねえっつうの
一応言っといてやるけど反射鏡なくても測距自体はできるからな
アポロ以降精度と簡易さはダンチでよくなってる事に説明がつけられるといいな
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 18:22:27.05ID:CgZIzvWn
>>787
はい、アポロ以降精度があがった理由を説明してもらえます?w揚げ足取るしか能がないか?
ついでにレーザー測距実験の流れとかどうやって当てるのかとか説明してもらえますか?
まさかやりかた知らないのに反射鏡なくてもできるとか言ってないですよねえwww
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 18:27:31.22ID:CgZIzvWn
>>786
偉大なる「愛国者」ロゴージン先生
彼はアポロはウソだ!と発言することを上層部に「アポロを否定するな」とたしなめられました
この事実を「国家が真実を暴こうとするドミトリーの動きを封じたのだ」とするのがアホの陰謀論者
「責任者が陰謀論にハマるアホだと止めなきゃ威信に関わるよなあ」と考えるのがアホのアポロ信者
どっちが正しいとかの根拠にならないなあ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 21:45:36.35ID:pMnE2kWr
というか、アメリカ政府も日本政府も中国もソ連もロシアもイギリスも、
世界中のいろんな大学も民間企業の科学者もみんなで嘘をついているんだ!
って考えるよりも、
世界中が嘘をついていますって言ってる一人が嘘つきなのでは?
と考える方が普通だよね。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 22:22:03.51ID:7nqGJiOj
相当昔にも2ch(当時)でリフレクターを精密に設置してレーザーの細いビームを正確に照射することなどできない
いやレトロリフレクターだから無人探査機で設置可能だ
レーザーの向きはどうすんだ?阿呆
などと捏造派が内輪?揉めしてたの思い出す
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 17:29:53.96ID:XZNyfhwJ
そうさ、地球-月間でのレーザー距離測定する場合、地球から口径2メートル以上な望遠鏡からハイパワーなレーザー光を放っても
月面ではそのレーザー光が数キロメートルな直径に広がってしまうんだ。
そして、そのレーザー光がコーナープリズムで反射されて地球に戻ってくるとすると、地球にある受信側の望遠鏡に届くのは
光子をルーペで探してピンセットで摘まむレベルなんだが、月面で乱反射された光とは”色”が違うんで区別が出来るんだそうだ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 18:14:57.39ID:bmBQJ3vU
そうだね
反射鏡一点にめがけて一点のレーザーをあてると思ってるから「そんなのできるわけがない」というイメージになるけど実際は幅数キロの光の帯で撫でるようにスキャンするイメージになる
レーザーを出しっぱなしだと復路の光子を観測しても往復にかかる時間で距離を割り出せないからほんの1、2秒のレーザー照射を繰り返してレーザーと観測する光子の紐付けをしていくことになる
普通にやると直径3400kmの円のなかにある月面の反射鏡を探りだす事は困難だけど、アポロ計画で反射鏡を設置した座標はわかっているのだから、その場所を目掛けて照射ができるようになったことで観測の成功率や精度は劇的に向上したんだ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 21:42:41.64ID:LTtmGpKV
月の距離のレーザー測定で思い出したけど、有名なフィゾーの光速の測定実験、レーザーどころか
電球さえない時代に数キロ先までガス燈かなんかの光を当てて反射を測るって今じゃ再現困難らしいですね
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 15:09:02.52ID:RoZxfxqe
あれわかんないのはさ、ギアの歯の回転で速度を推測すると言っても光の速度の候補は整数倍でいくつもあって同じ現象起きるわけでしょ
なんで1発で正しい推測できたの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 16:00:33.34ID:Mykn8Rl5
とりあえず小ネタとして、フィゾーの実験以前にも光速が測定されてたんだ。
木星とその衛星イオの相互位置の観測で、その時間のずれからレーマーが光速度を推定したとかね。
ここからは想像だが、フィゾーが観測したデータの解析で、レーマーなどの観測結果に近いデータを採用したんだと思う。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 17:29:02.80ID:3NvWtWCm
なるほど
大まかにわかってたのね
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 17:33:42.18ID:3NvWtWCm
新月の月にレーザー当てて望遠鏡で当たってるのが確認可能にするには何ワットぐらいの出力必要なのだろう?
スイッチオンで2秒秒ぐらい遅れて月面光が届くの見えるって感動しそう

アマチュア無線で月面反射で通信する奴あるけど、やっぱ可視光で見たい
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 18:26:24.54ID:Mykn8Rl5
>>805
とりあえず、キロワット級のレーザー発振器が必要なみたいだね。
それと、口径2メートルオーバーな望遠鏡も必要なみたいだ。
それと、月にあるレトロプリズムから反射された、虫眼鏡で探してピンセットでつまむレベルの光子をうけるセンサーと
その時間差を正確にわかるレベルの時計が必要みたいだしね。
0807806
垢版 |
2024/02/11(日) 18:46:49.40ID:Mykn8Rl5
おっと、重要な物を忘れてた。
レトロプリズムを置いた場所を正確に指向できる架台、これが必要だ。
地球から放った直径2メートルぐらいのレーザー光が、月に到達すると直径が数キロメートルになるって話だ。
で、この範囲内にレトロプリズムが入る様に望遠鏡を向ける程度の精度が必要な様子。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 22:34:46.74ID:juXGsSfF
科学的に意味はなくても、新月がぼんやり光るのが肉眼でわかるぐらい派手な実験をやってみて欲しい
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 23:39:04.68ID:5SQ9lGfk
要するにアポロ信じてる奴って権威に弱すぎるんだよね
権威の発表することは何でも頭から信じちゃうという
まさか国家が威信をかけて発表するのにウソいうわけなかろうもん
とか何でそんなことする必要があるのかとか
プリズムなんてそもそも月にあるのかどうかも判らないのに
反射実験から確実だとかもうね
中国にほれこれが証拠の写真だよく見ろとか言われたらハイ
嘘吐きの言葉をまともに信じちゃうってどういう構造してるの
オツム
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 23:44:52.92ID:Mykn8Rl5
>>809
アポロ計画による有人月着陸を信じる信じないは個人の自由だからいいとして、明確にそれを否定するようなネタが無い問題。
それともアレですか?
「ボクが認めないから、アポロは捏造だ!」
とか言ってる人ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況