X



アポロ計画・月探査を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001飛躍から半世紀
垢版 |
2019/02/18(月) 22:46:36.90ID:zVrO0b5K
とりあえず人類にとっては偉大な飛躍となりましたアポロ計画と一連の月探査活動を語りましょう
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:34:09.58ID:xh3OHX60
「アポロサーティーンは月面のエイリアンベースを破壊するヒミツ任務を帯びて核爆弾を携えて月に向かい、それを察知したエイリアンの先制攻撃を受けてしまった」
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 19:03:27.64ID:J35Ik7zm
>>381
韓国ではそう教育されてんの?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:14:25.30ID:uplNHO/5
心配すんな。これからは
中国が たくさん画像を保有してるから
NASAの隠蔽は続かない。中国が
定期的にNASAの主張を逆張りするだけで
世界はNASAを信用しなくなる。終わるんだ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 03:48:16.27ID:8vrHB74E
この手の事言う人に共通してるんだけどNASAを過剰評価しすぎ。
アメリカのお役所に過ぎないんだから他国への強制力なんざない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 16:17:31.85ID:9TFyiPhf
世界はガガーリンの着陸地点が事後報告で二転三転してるのに全部鵜呑みにして偉業をたたえているよ・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 21:27:55.56ID:xd0uqIgf
アポロ計画が捏造だとしたらどうしてソ連が黙ってる?という反論がどれだけ無茶かわかるよね
いくらなんでもそれまで世界に生暖かく見守られてきたソ連がそこまで恩知らずの恥知らずにはなれないだろうから
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 21:49:18.82ID:mK96qqDH
>>390
> アポロ計画が捏造だとしたらどうしてソ連が黙ってる?という反論がどれだけ無茶かわかるよね
いや、全くわかりません。

> いくらなんでもそれまで世界に生暖かく見守られてきたソ連
これまた全くわかりません。
何をもってソ連が生暖かく見守られていたってことになってるの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 00:18:37.37ID:9/YV2wN0
>>393
韓国ではそう教育されてんの?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 08:38:32.07ID:69ALb3yb
そもそもガガーリンの飛行について
軍事上の機密から発射地点を誤魔化した 公式ルールに抵触するから
降下の最後カプセルから離れて帰還したことを黙ってたとかはいろいろ書かれてるけど

降下地点を誤魔化したって具体例出てこないんだけど?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 08:45:58.26ID:69ALb3yb
もし着地地点を2転3転させてるのが本当だとしても 事実を知りたい
世界がソ連の発表をそのまま全部鵜呑みにしてない証拠だろ
で 宇宙飛行自体は疑問の余地がないからガガーリンを讃えてる 別におかしくない
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:57:39.37ID:xkdATGjP
ボストーク1号 wikipediaより

>1961年当時の国際航空連盟 (FAI) のルールでは公式な宇宙飛行となる条件にパイロットは必ず宇宙船と共に着陸することを要求していた。最初、ソ連はガガーリンはボストークと共に着陸したと主張したため、FAIもこれを認めたが、後になってガガーリンは、上記のようにカプセルから脱出して着陸したことが判明している。



ゆるゆる

やさし
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 16:07:51.40ID:g7smsTQl
とはいえ、たしかFAIのルールでは、
離陸時と着陸時で機体外形を変えてはいけない、だったか言う物があった筈だ。
しかし、世界初の太平洋横断をした”ミス・ビードル号”は主脚を飛行中に切り離しているにもかかわらず、
認定されてた様な気がする。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 23:43:53.66ID:oh0+RGxn
>>402
知ってたw
ついでに言えば311は人工地震でフクシマ原発事故はヤラセ(わざと)
この程度のことが分からないバカはこんなとこ来ないと思うけどw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 23:47:35.37ID:oh0+RGxn
アポロが月に行ったというバカ嘘話信じてるバカなんて居ないよなw

低脳アホバカはポルノグラフィティだけで十分でしょ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 00:05:20.56ID:qCr2y+Lb
アポロ11号の月面着陸にケチがつけられることを見越して外国製品が11号には多く使われていて、
月の石は重量をきちんと測ってないからそんな状況では大気圏突入の角度が計算できないし、
探査線の外壁はいまどきと比べるとサランラップ並だしい
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:11:19.63ID:z3IXAJyp
>>407
意外と知られてないんだが、月面で重さを量る専用のバネばかりが
月に持ち込まれてた様子

>探査線の外壁はいまどきと比べるとサランラップ並だしい
まぁ、月着陸船の外板はペラペラに薄いのは事実。
与圧すると、窓の表面が歪むのがわかった、
とか聞いた事あるし
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:19:48.19ID:pBcV1b25
アホ相手にするなよ
与圧部分はちゃんとしたアルミの削り出しのモノコック構造
アルミ箔程度の薄い外壁ってのはあくまでもタンク類等被与圧部分の覆い
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 18:39:04.29ID:qCr2y+Lb
後付してだめかな、
407はっていうアホな陰謀論を見た直後に書き込んだことなんだ、俺が信じているわけじゃないんだ。

俺じゃないんだ信じてくれよ刑事さん。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 08:40:35.30ID:GQHaBW+b
>>413
あれは大気圏突入時に予定より司令船が軽いと大気中の挙動が変わるからで
突入角度云々とは意味違うでしょ
だいたい突入角度決めるときには着陸船と司令船は一体となってるんだから
どう物を動かしたって全体の質量は変わらない
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 08:44:29.64ID:GQHaBW+b
月の石の重量が不明で角度が決められないって言ってるけど もともと司令船機械船合わせて30トン 
着陸船も足したら45トンもあるうち数十キロの有無で大した違いはない
推定重量で噴射してずれたら修正すればいいだけ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 08:47:30.32ID:SismJIDg
>>417
何がどう同じって言ってんだろ 意味わかんない
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 08:51:37.35ID:u4V1a64S
13号に積まれてもいない月面車が何の関係があるんだろ 意味わかんない
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 16:23:02.65ID:m+Dokapm
月面車は14号から。
ただし、手で引っ張る”リヤカー”の様な物が
”月面車”と言えるなら、だけど。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 19:24:33.87ID:varHSNII
所謂月面車は15号からだわな。
月面からの離床シーンは月面車搭載のカメラで行ってたから、この映像も15号からある訳で。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 14:55:02.19ID:r/IRHju+
月の石を積んでないから
いくら大気圏への進入角度を予定通りにしても司令船の重量が予定より軽いと
大気圏降下中の揚力が高過ぎてコースが変わり予定着水点に降りられない
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 20:43:08.86ID:EJ5lkesy
当時の技術では状況に合わせてリアルタイムにプログラム書き換えるとかよりパイロットのマニュアル操作に頼るところ大きそう
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 20:52:22.31ID:+JPzXIux
5トンの司令船が100キロぐらい違っても許容範囲だったと思うけどね
同じにしとくほうが無難 解決方法も簡単だし 
結果回収船のすぐ近くに降りられた
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 21:00:02.03ID:SOntTzPg
宇宙飛行士は再突入中
コンピュータが示した降下経路(縦加速度)をなぞるよう操縦操作する
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 16:27:31.79ID:/IzQF7mv
>>423
アポロ15から採用された月面車の良さは、それ自体に強力な送信機があって
地球と直接データのやり取りができる事、だよね。
地球からも操作できるTVカメラがいい例だと思う。
0436433
垢版 |
2021/01/03(日) 18:40:16.25ID:+MQA1fia
>>434
そうだね、ビックリするほど飛行経路をずらす事は出来ないよ。
それでも、落下時のエネルギーを減らす為に
5千bぐらいから1万bまで一旦高度を上げる
なんて事も出来たりしたんだけどな。
ジェミニとかアポロとかソユーズのカプセルの場合、若干だけど
高速での降下時に揚力を発生させる事が出来るんだ。
カプセル自体をロールさせる事によって揚力の方向を変えて、落下予測場所を
ある程度コントロールできる程度なんだけどね。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 16:59:10.23ID:oQcSIoBp
シャトルが軌道一周するあいだ(90分ぐらい)地球の自転で2500キロほど
通過地点が前の周回のからずれる それくらいなら降下方向を変えれば補正できる

別に地球一周分4万キロの誤差をリカバリーできるわけじゃない
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 17:00:42.14ID:aVTuxfwh
来年初頭にも米フロリダ州から打ち上げ予定の月面着陸機に搭載される、宇宙開発ベンチャー「ダイモン」(東京)の小型探査車の公開実証試験が30日、北海道赤平市で行われた。実現すれば世界初の民間による月面探査となる。

 試験に先立ち行われた記者会見で、同社の中島紳一郎社長は「将来の人類移住を見据え、月面探査のみならず、居住に適していると考えられる洞窟探査にも挑戦したい」と話した。

 探査車の名称はことわざの「七転び八起き」にちなみ「YAOKI」。幅と奥行きが約15センチ、高さ約10センチ、重量約500グラムと、コストダウンのため超軽量小型化に努めた。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 17:21:07.59ID:ICjpyG0c
月面上の作業する為に地球上の何処かで練習した映像が流失してるのかもね 生中継で人災が起きるかも知れないんだしね
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/13(土) 19:31:32.96ID:xdlCqSrF
月着陸の際、何かを隠しているのは事実だから
月以外で隠蔽されていた他の事象の例を
もっと出すべきだな。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 10:51:12.71ID:cIWGawBP
日本人で反知性主義や陰謀論にハマるおっさん最近増えすぎだな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 14:28:48.94ID:h9cL7RJJ
所詮 おまえは んな事あるわけねぇ と知性の欠片もない思考停止なんだから だまっとけ つまらん奴
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 14:31:35.80ID:g4kXnSaC
疑うだけで検証も確認もせず思考放棄して「信じてる奴らより頭がいい」って喜びに浸ってるのが陰謀論信者だからね
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 15:12:11.42ID:H1xQsxD5
>>445
> 月着陸の際、何かを隠しているのは事実だから
これが事実と言う根拠は何なのでしょう?

> 月以外で隠蔽されていた他の事象の例を
> もっと出すべきだな。
それはむしろあなたが出すべきでは?
それでアポロ計画ではどうなの? と問うならまだ分かるんだけど、いきなり隠してるのは事実と言うのを出発点にされても正直ついていけん。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 13:17:49.31ID:4l0+WlMP
同業漫画家から見た『鬼滅の刃』以降のトレンド”省略の美”から”少女漫画的な共感性”を重視 努力や修行は描かない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1639021311/-100
1鳥獣戯画 ★2021/12/09(木) 12:41:51.71ID:CAP_USER




288名無しさん@恐縮です2021/12/09(木) 10:36:01.28ID:bCuw70iX0
同業漫画家から見た『鬼滅の刃』以降のトレンド ”省略の美”から”少女漫画的な共感性”を重視
https://news.yahoo.co.jp/articles/e69064504bde7b9eb010c916611baeac361b323e
 
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 10:21:39.88ID:2fcd8+U2
未だに地球人が月に到達できたと信じてる人がいるけど物凄く洗脳度合いがきついね。
赤道10周の距離を事故もなく無事に往復できたわけ無いだろ。
少し考えれば分かる話。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 12:19:12.53ID:tSs9KE/T
>>457
それこそ君の一方的な思い込みだな
できなかったという証拠を出せば皆が納得するよ

まぁ実際事故と呼ぶべき問題が沢山起こったがな
アポロ13の機械船爆発だけでなく
エンジン不点火や誤操作による姿勢異常
一次的な通信不全にウンコ洩れまで
そりゃもう沢山
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/17(金) 12:26:54.54ID:g+00xRaO
>>457
> 赤道10周の距離を事故もなく無事に往復できたわけ無いだろ。
> 少し考えれば分かる話。
何をどう「少し考えた」のかは気になる。
無事に往復できない理由が思いつかん。
それこそ洗脳されてるからだと言うんだろうけど。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 11:18:14.74ID:BhEwQe06
映画って奴はたった2時間の映像の為に
数十人から数百人、場合によっては更に多くのスタッフが何十ヵ月もかけて作り上げるんだが
大統領から監督が呼ばれたくらいでホイホイ撮れるとでも思ってるのかなぁ?

陰謀論に振り回されるNEETは仕事なんてした事ないからわからないか
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 12:34:16.97ID:1y0rcxaw
しかもキューブリックって別に特撮の専門家でも何でもないしな。
キューブリックネタなら完璧主義なんで実際に月に行ってロケしたって方が好きだな。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 12:47:18.93ID:MGVQPahI
月は作り物https://twitter.com/i/status/1457348336680243204
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

月面歩行https://twitter.com/i/status/1454206492656095238

アポロが月に行った頃のNASA https://mobile.twitter.com/BraAzrsonReal/status/1454390468536586243/photo/1

民間ロケットが水壁のドームにぶつかる様子。宇宙には行けません。3分56秒に水泡が出る。https://youtu.be/001IXnp0ogc

地球から見た月の模様は、創世記の頃の地球の姿だったhttps://twitter.com/i/status/1408747255176208386

月は平面https://twitter.com/i/status/1427018250609520643
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/19(日) 17:03:45.61ID:drTurgcy
ソースが素人のおっさんのtwitterとyoutubeて反知性主義を拗らせると
ここまでアホになるのかw
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 18:30:16.60ID:CRZ2G4Oa
民間初の月面着陸へ着々 日本の宇宙ベンチャーが最新の進捗状況を報告
1/25(火) 17:02配信
0
コメント0件
この記事についてシェア
TBS系(JNN)
 民間による初めての月面着陸を目指す日本の宇宙ベンチャー「ispace」が、年末の打ち上げを控え、進捗状況を報告しました。

 「ispace」は民間による月面開発に取り組む宇宙ベンチャー企業で、月へ荷物を運搬する輸送サービスや月の環境状況の情報を提供するサービスの導入を目指しています。今年の年末には、初めての月面着陸を目指して打ち上げが予定されていて、「ispace」が製造した着陸船が月に到達できるかなどが焦点となっています。

 25日、「ispace」は、最新の進捗状況と今後の予定について報告しました。着陸船は、来月中に組み立ての最終段階を迎える予定で、その後、宇宙環境で正常に作動するかを調べるため、振動や熱真空での環境試験などを行い、打ち上げ予定地であるアメリカのフロリダに輸送されるということです。

 着陸船は、アメリカの民間会社「スペースX」のロケットで打ち上げられて切り離された後、3か月から4か月かけて月へ向けて航行する予定で、民間で初めての月面着陸を目指しています。(25日15:36)
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 18:44:48.09ID:gpz34DJU
月基地、35年までに建設 ロシアと共同計画 中国
1/28(金) 18:02配信
4
コメント4件
この記事についてシェア
時事通信
 【北京時事】中国国家宇宙局の呉艶華副局長は28日の記者会見で、中国とロシアが共同建設することで昨年3月に合意した月基地について、2035年までの完成を目標としていることを明らかにした。

 人類の月面再訪を目指す米国の「アルテミス計画」に対抗するもので、中ロ主導の月開発を急ぐ。 
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 10:09:41.19ID:czOduFc7
アポロ計画スレと議論スレ落ちた?
0474名言bot
垢版 |
2022/05/18(水) 17:11:12.77ID:JzG7hQyr
486 ホの人 本気の悩み[sage] 2022/05/11(水) 23:16:59.55 ID:otY6s+t0
>>482
人は死にたくなったり死を感じる年歴になると急に宇宙ってどうなってるんだろうと考えだします
謎を解き明かしてからみたいな感じになるわけです
違いますか?心当たりありませんか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 18:45:15.13ID:KnYZ0tLF
韓国初の月探査船「タヌリ」、来月5日に米の発射場に移送へ
6/6(月) 18:26配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝鮮日報日本語版

(写真:朝鮮日報日本語版) ▲写真提供=韓国航空宇宙研究院

 今年8月初旬に打ち上げが予定されている韓国初の月探査船「タヌリ」が、来月5日に米フロリダ州ケープ・カナベラルにある米宇宙軍施設に向けて韓国を出発する。

 「タヌリ」は韓国時間の7月5日、衝撃防止のために設計された専用の特殊コンテナで仁川空港からケープカナベラル宇宙軍施設に移送される。その後、全てのプロセスが問題なく進めば、韓国時間の8月3日午前8時20分、米国の民間企業「スペースX」が開発したロケット「ファルコン9」に搭載されて打ち上げられる予定だ。

 「タヌリ」は4か月半にわたり飛行を続け、12月に月に最も接近した後、月の軌道進入を試みる。軌道進入まで4か月半も飛行を続ける理由は、「月遷移軌道方式」を選んだからだ。ほかの軌道より飛行時間が最大で2か月以上増えるが、燃料の消費を25%ほど抑えることができるという。この軌道は地球や太陽など天体の重力を利用し、エネルギーを最小化する。

 軌道進入に成功すれば、月の上空100キロを周回し、1年間にわたりさまざまな科学技術分野の任務を遂行する。その後は燃料の残量を見ながら追加の任務を実施する。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 12:39:35.84ID:pmtCirLy
韓国初の月探査船「タヌリ号」…アポロ11号では3日の道を4カ月かけて行く理由
6/7(火) 10:49配信

15
コメント15件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ハンギョレ新聞
[一問一答で解くタヌリ号の謎] 米国に移送して打ち上げる韓国初の月探査機「タヌリ号」公開 12月31日、月の軌道に進入

1
/
3


8月に打ち上げを控えた韓国初の月探査船「タヌリ号」が最終点検を受けている=韓国航空宇宙研究院提供

 韓国初の月探査船「タヌリ号」が移送前の仕上げ作業を終え、3日にマスコミに公開された。

 タヌリ号は特殊製作されたコンテナに載せられ、7月5日に米フロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地に移送され、8月3日午前8時20分に宇宙へと打ち上げられる予定。4カ月半後の12月31日、月の高度100キロメートル軌道に進入し、6つの搭載物を利用して1年のあいだ科学研究の任務を遂行する。国内初の月探査機であるタヌリ号について、一問一答で解説する。

-約50年前に月に着陸したアポロ11号は3日で月に到着しました。タヌリ号が月の軌道に到着するのに4カ月以上かかるそうですが、 なぜそのように長くかかるのでしょうか。

「月へ行く経路は大きく3つあります。月まで『直進』する直接遷移軌道、地球の軌道を回りながら高度を徐々に高めて月の軌道に進入する位相遷移軌道、そしてBLT軌道です。今回タヌリ号が選んだ経路は3つ目のBLT軌道です。この軌道は、地球や太陽などの天体の重力を利用し、エネルギーを最小化します。いわば、天体の引き寄せる力を利用して回るのです。タヌリ号は地球の重力を利用して回り、月の軌道を過ぎて最大156万キロメートル地点まで行き、再び月の軌道に戻る予定です。ちょうどリボン状にぐるぐる回っていきます。それで4カ月半かかるのです。直接遷移軌道、位相遷移軌道より飛行時間が最大で2カ月以上かかりますが、燃料の消耗は25%ほど節約できます」

-あえてこの方式を選んだ理由は?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 16:04:13.75ID:zxVfOKoA
>>457
難しいのは離着陸で

>赤道10周の距離を事故もなく無事に往復できたわけ無いだろ。

ではないよ

ただ惰性で飛んで行くだけだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況