X



アポロ計画・月探査を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001飛躍から半世紀
垢版 |
2019/02/18(月) 22:46:36.90ID:zVrO0b5K
とりあえず人類にとっては偉大な飛躍となりましたアポロ計画と一連の月探査活動を語りましょう
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 22:33:18.96ID:Q8BoZGkT
アポロは人工物なんだから作り物で当たり前だと思うがのう。
模型だとでも言いたいのかな?

いずれにせよ今の所、印象論でしかないし新ネタもないな。
だからこそ故意に突っ込み入るような稚拙な文章書いてるんだろうけど。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 14:19:44.81ID:lCFAhQ58
>>345
なんで無重力での動きがワイヤーに吊るされてるような動きとは違うなんて知ってるんだ?
無重力での正しい動きなんて知らないはずだろ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:53:27.79ID:u6jxugth
>>344
日本人が月の地を踏んだという事実を作りたいだけ
日本の技術的になんの成果も無い
税金の無駄遣い
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 06:56:28.27ID:ZDjv/XfS
>>335
当該映像を見てみたけど、何が問題なのかがわからないんだよね。
ジェミニ8やジェミニ9での不具合画像を、あえて入れてる理由もわからないし。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 01:50:06.81ID:6L6U+V4w
>>335
速回ししたらこんなもんだろ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 13:01:44.50ID:72IATF1Y
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3627-0
天文学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=5
学術の巨大な掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net/
PS オリオン座は核反応のチャートだよ
0361太上天君
垢版 |
2020/07/13(月) 20:24:05.36ID:n7bi9oEF
>>358
宇宙人が珍しいか?

百姓かw
0362太上天君
垢版 |
2020/07/13(月) 20:34:05.12ID:n7bi9oEF
キミたちは宇宙に興味があるのか?

つまり百姓かw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 17:24:45.80ID:cxc/JR9r
アポロ計画の捏造についてググっても捏造を主張してる人のアホさ加減が浮き彫りになるばかりで説得力のある捏造説になんぞお目にかかった事ないなあ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 04:11:36.30ID:cDihWxqO
資料なんて1年間読み続けても終わらないくらい大量にあるのだから、疑義があるのなら脊髄反射で結論を出す前に調べたらいいのにね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 05:36:25.60ID:PPMO/7TS
>>293
アホ
今、アメリカは財政難
当時は計画の2年前に増税してベトナム戦争やら暴動、政情不安定で更にお金が無かった
金が無限にあると思ってんのかバーカ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 08:51:01.79ID:BN3cH7Yr
金がないというより ソ連より早く月着陸を果たして国民の興味が無くなったからだろうな
民主主義の国なんだから国民が納得してたらベトナム介入の為の増税だろうが
国民に直接利益にならない国の威信にしかならないアポロ計画だろうが受け入れられるんだよ
ケネディの演説からずっとソ連に勝つため予算ついてたが目的達すれば続ける必要ない
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 16:36:29.10ID:2CVfxvMy
そもそもアポロ計画自体が、政治で決められたミッションだしね。
「60年代が終わる前に人が月に着陸して、無事に地球に戻す!」
と、JFKが言った事をやっただけで、2度目以降の事は
実際考えてなかったんだよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 16:47:33.16ID:RwikLO4h
>>373
まだ馬鹿が捏造信じてるのか。。
科学的な証拠持ってこいよ
動画のどこがどうおかしいのか具体的に指摘しろ
できなきゃ負け
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 17:29:02.46ID:jCZQr9bk
天板でさんざん言われてたことだが、世界中のアマチュア天文家が月面放送を自分で勝手にワッチしてたこともあり、ぶっちゃけ捏造する方がハードルが高い。
映像の中身はともかく、電波の発信源の捏造のハードルが高すぎる
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 09:05:26.13ID:laGGJYD/
ようわからんけどHTVやドラゴンのISSへのアプローチ見慣れてると
カクカク動いてるようにみえる着陸船の動きがへんだと言いたいのだろう
前者は何キロも先からGPSやレーザー誘導されてるのに対し
アポロのドッキングは手動操作だからな 
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 16:56:10.77ID:swQYCdOM
アポロのLMがカクカク動いているように見えるのは、撮影したムービーカメラの
撮影速度と、それを再生する時の速度の問題の様な気がする。

”宇宙へのフロンティア”なんかだと、あえて早目な速度で再生しているからか
スムーズに見てるんだけどね。
”宇宙っぽい”効果を狙う為に、あえてカクカクとした動きを見せてる
動画も無くはない訳でさ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 16:58:13.06ID:/RjLw0+a
宇宙飛行士の秋山豊寛が捏造と証言してるんだから基地外5ちゃんねらーの主張より
そっちの方が信頼度は高いなwww
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 18:34:09.58ID:xh3OHX60
「アポロサーティーンは月面のエイリアンベースを破壊するヒミツ任務を帯びて核爆弾を携えて月に向かい、それを察知したエイリアンの先制攻撃を受けてしまった」
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 19:03:27.64ID:J35Ik7zm
>>381
韓国ではそう教育されてんの?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 22:14:25.30ID:uplNHO/5
心配すんな。これからは
中国が たくさん画像を保有してるから
NASAの隠蔽は続かない。中国が
定期的にNASAの主張を逆張りするだけで
世界はNASAを信用しなくなる。終わるんだ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 03:48:16.27ID:8vrHB74E
この手の事言う人に共通してるんだけどNASAを過剰評価しすぎ。
アメリカのお役所に過ぎないんだから他国への強制力なんざない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 16:17:31.85ID:9TFyiPhf
世界はガガーリンの着陸地点が事後報告で二転三転してるのに全部鵜呑みにして偉業をたたえているよ・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 21:27:55.56ID:xd0uqIgf
アポロ計画が捏造だとしたらどうしてソ連が黙ってる?という反論がどれだけ無茶かわかるよね
いくらなんでもそれまで世界に生暖かく見守られてきたソ連がそこまで恩知らずの恥知らずにはなれないだろうから
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 21:49:18.82ID:mK96qqDH
>>390
> アポロ計画が捏造だとしたらどうしてソ連が黙ってる?という反論がどれだけ無茶かわかるよね
いや、全くわかりません。

> いくらなんでもそれまで世界に生暖かく見守られてきたソ連
これまた全くわかりません。
何をもってソ連が生暖かく見守られていたってことになってるの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 00:18:37.37ID:9/YV2wN0
>>393
韓国ではそう教育されてんの?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 08:38:32.07ID:69ALb3yb
そもそもガガーリンの飛行について
軍事上の機密から発射地点を誤魔化した 公式ルールに抵触するから
降下の最後カプセルから離れて帰還したことを黙ってたとかはいろいろ書かれてるけど

降下地点を誤魔化したって具体例出てこないんだけど?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 08:45:58.26ID:69ALb3yb
もし着地地点を2転3転させてるのが本当だとしても 事実を知りたい
世界がソ連の発表をそのまま全部鵜呑みにしてない証拠だろ
で 宇宙飛行自体は疑問の余地がないからガガーリンを讃えてる 別におかしくない
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:57:39.37ID:xkdATGjP
ボストーク1号 wikipediaより

>1961年当時の国際航空連盟 (FAI) のルールでは公式な宇宙飛行となる条件にパイロットは必ず宇宙船と共に着陸することを要求していた。最初、ソ連はガガーリンはボストークと共に着陸したと主張したため、FAIもこれを認めたが、後になってガガーリンは、上記のようにカプセルから脱出して着陸したことが判明している。



ゆるゆる

やさし
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 16:07:51.40ID:g7smsTQl
とはいえ、たしかFAIのルールでは、
離陸時と着陸時で機体外形を変えてはいけない、だったか言う物があった筈だ。
しかし、世界初の太平洋横断をした”ミス・ビードル号”は主脚を飛行中に切り離しているにもかかわらず、
認定されてた様な気がする。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 23:43:53.66ID:oh0+RGxn
>>402
知ってたw
ついでに言えば311は人工地震でフクシマ原発事故はヤラセ(わざと)
この程度のことが分からないバカはこんなとこ来ないと思うけどw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 23:47:35.37ID:oh0+RGxn
アポロが月に行ったというバカ嘘話信じてるバカなんて居ないよなw

低脳アホバカはポルノグラフィティだけで十分でしょ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 00:05:20.56ID:qCr2y+Lb
アポロ11号の月面着陸にケチがつけられることを見越して外国製品が11号には多く使われていて、
月の石は重量をきちんと測ってないからそんな状況では大気圏突入の角度が計算できないし、
探査線の外壁はいまどきと比べるとサランラップ並だしい
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:11:19.63ID:z3IXAJyp
>>407
意外と知られてないんだが、月面で重さを量る専用のバネばかりが
月に持ち込まれてた様子

>探査線の外壁はいまどきと比べるとサランラップ並だしい
まぁ、月着陸船の外板はペラペラに薄いのは事実。
与圧すると、窓の表面が歪むのがわかった、
とか聞いた事あるし
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 17:19:48.19ID:pBcV1b25
アホ相手にするなよ
与圧部分はちゃんとしたアルミの削り出しのモノコック構造
アルミ箔程度の薄い外壁ってのはあくまでもタンク類等被与圧部分の覆い
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 18:39:04.29ID:qCr2y+Lb
後付してだめかな、
407はっていうアホな陰謀論を見た直後に書き込んだことなんだ、俺が信じているわけじゃないんだ。

俺じゃないんだ信じてくれよ刑事さん。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 08:40:35.30ID:GQHaBW+b
>>413
あれは大気圏突入時に予定より司令船が軽いと大気中の挙動が変わるからで
突入角度云々とは意味違うでしょ
だいたい突入角度決めるときには着陸船と司令船は一体となってるんだから
どう物を動かしたって全体の質量は変わらない
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/18(金) 08:44:29.64ID:GQHaBW+b
月の石の重量が不明で角度が決められないって言ってるけど もともと司令船機械船合わせて30トン 
着陸船も足したら45トンもあるうち数十キロの有無で大した違いはない
推定重量で噴射してずれたら修正すればいいだけ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/21(月) 08:47:30.32ID:SismJIDg
>>417
何がどう同じって言ってんだろ 意味わかんない
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 08:51:37.35ID:u4V1a64S
13号に積まれてもいない月面車が何の関係があるんだろ 意味わかんない
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 16:23:02.65ID:m+Dokapm
月面車は14号から。
ただし、手で引っ張る”リヤカー”の様な物が
”月面車”と言えるなら、だけど。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/24(木) 19:24:33.87ID:varHSNII
所謂月面車は15号からだわな。
月面からの離床シーンは月面車搭載のカメラで行ってたから、この映像も15号からある訳で。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 14:55:02.19ID:r/IRHju+
月の石を積んでないから
いくら大気圏への進入角度を予定通りにしても司令船の重量が予定より軽いと
大気圏降下中の揚力が高過ぎてコースが変わり予定着水点に降りられない
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 20:43:08.86ID:EJ5lkesy
当時の技術では状況に合わせてリアルタイムにプログラム書き換えるとかよりパイロットのマニュアル操作に頼るところ大きそう
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 20:52:22.31ID:+JPzXIux
5トンの司令船が100キロぐらい違っても許容範囲だったと思うけどね
同じにしとくほうが無難 解決方法も簡単だし 
結果回収船のすぐ近くに降りられた
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 21:00:02.03ID:SOntTzPg
宇宙飛行士は再突入中
コンピュータが示した降下経路(縦加速度)をなぞるよう操縦操作する
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 16:27:31.79ID:/IzQF7mv
>>423
アポロ15から採用された月面車の良さは、それ自体に強力な送信機があって
地球と直接データのやり取りができる事、だよね。
地球からも操作できるTVカメラがいい例だと思う。
0436433
垢版 |
2021/01/03(日) 18:40:16.25ID:+MQA1fia
>>434
そうだね、ビックリするほど飛行経路をずらす事は出来ないよ。
それでも、落下時のエネルギーを減らす為に
5千bぐらいから1万bまで一旦高度を上げる
なんて事も出来たりしたんだけどな。
ジェミニとかアポロとかソユーズのカプセルの場合、若干だけど
高速での降下時に揚力を発生させる事が出来るんだ。
カプセル自体をロールさせる事によって揚力の方向を変えて、落下予測場所を
ある程度コントロールできる程度なんだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています