X



【1999 JU3】小惑星探査機「はやぶさ2」-02【ISAS】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 15:03:14.44ID:+CDZBech
打ち上げは2014年、目指すは「1999 JU3」。
到着するのは2018年半ば、1年半ほど小惑星に滞在して、観測・サンプル採取。
2019年末頃に小惑星から出発、2020年末頃に地球に帰還する予定。

JAXA > プロジェクト > 人工衛星・探査機 > 小惑星探査機「はやぶさ2」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/hayabusa2/index_j.html
「はやぶさ2」プロジェクトページ
http://b612.jspec.jaxa.jp/mission/hayabusa2.html
「はやぶさ2」(月・惑星探査プログラムグループ)
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/hayabusa2.html

前スレ
【1999 JU3】小惑星探査機「はやぶさ2」-01【ISAS】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1305304935/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 02:05:49.92ID:ToQL0EEH
>>202
大学は就職予備校とかのたまって
エンジニアもコマンダーもビジネスリーダーも育ててないものな
社会の人々も育とうとする奴の頭をひっぱたく事にばかり終始しているし
そりゃロケットも作れないしペイロードも生まれない

>>204-205
打上能力は数を作らないと勝てないと誰もが分かっているけれど
行政側のモチベーションは勝つ事ではないのでミスマッチは当然
行政主導が続く限りコスパ悪いプロジェクトしか出来ない
だから「はやぶさ2プロジェクト頑張ったね」とは言えても「今後も行政主導で頑張ろう」と言えるほど楽観的じゃない

>>206
裾野広げは超大事
更に下のレイヤになるホビーロケット界には
水ロケットと火薬ロケットの間に情報の壁があるので
この辺は民間企業の頑張りに期待したい(法律の壁は政治主導でどうにかして欲しい)

時計は巻き戻せないけれど
もし基幹ロケット打ち上げ施設能力を10倍増
生産力を15倍増にしていたら
インドの打上能力は今ほどの速度で日本を追い越さなかったろうし
衛星需要の掘り起こし効果でSpaceXはもう少し早く火星へテスラを上げていたかもしれない
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 02:26:14.89ID:pf3IIJQS
>>207
>エンジニアも(中略)育ててない
お前は全国の工学部卒の何割かをこの瞬間に敵に回したといっても過言ではない
というか眼の前でそれ言ってたらオレは多分お前を殴りに行ってる

あとな、うちの国の宇宙開発の足をひっぱったのは国よりも
ことあるごとに「ミサイル技術に直結する」だの「軍事利用の恐れが」だので喚き散らした連中や
税金の無駄ってことあるごとに喚いてるやつらというのは知っておいてほしいわ
いやまぁ、国も国でスーパー301条でやらかしたりしてるんだけど、
コスパの悪いプロジェクトしかできないとかじゃないんだよ、そこは

というかもう少し勉強してくれ、まじで……
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 03:28:41.84ID:ToQL0EEH
>>208
まず余計な受験勉強で疲弊させてる時点で相当時間を無駄にしているし
地の経済力の問題だけでなく
出席単位の厳正化でバイトも出来ず学費を賄えない学生が相対的に増えていると聞き
マトモに人を育てようとしている国には到底思えない
(既存の或いは現在進行形の実践が無意味であるとは言っていない)

>ことあるごとに「ミサイル技術に直結する」だの「軍事利用の恐れが」だので喚き散らした連中や
「だから何だ?お前の腕はナイフを持つ恐れがあるから、今ここで?いでやろうか?」でファイナルアンサー
頭悪い共産主義者をのさばらせておき
奴らの言う事をある程度受け入れてきた昭和の政治行政はウンコ
JAXAもJAXAで事故って地域住民と揉めて実験場閉鎖とかやらかしてるから
説明不足や利害調整不足が罪ってのもある
そういう文系的と言われがちな努力もシステムとしてのロケットには不可欠で
大学ではそういう事も教えてはくれるが
それが大事であるという事は教えてくれない
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 12:28:44.02ID:tXYyIxR+
isas時代の道川くらいかな、事故で閉鎖した実験場って

もともと内之浦への移転が決まったあとのカッパロケットの事故だから、閉鎖の原因と言えるかは微妙なところだが
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 13:38:27.62ID:ToQL0EEH
1962年5月24日に行われたK-8-10の打ち上げ時の事故により
秋田ロケット実験場での打上実験が停止された件を意図した発言であります
しかし当時はJAXAによる実験であるという事実はなく
正しくは東京大学生産技術研究所による実験です
お詫びするとともに訂正いたします
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 07:17:51.31ID:OObxFwM9
コッチにも投下しとく! w

3月17日 21:00〜21:25、NHK総合、NHKスペッシャル スペース・スペクタル
プロローグ「はやぶさ2の挑戦」
出演:宇宙科学研究所・所長…國中均
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 15:10:26.96ID:jbcu8ARS
JAXA会見始まった!
はやぶさ2 NHKアプリでも見られる jyrwqsd
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 11:53:01.82ID:n4pxVvfr
宇宙機が何で飛ぶか知ってるか?
金だよ
金が宇宙機を飛ばす
金があるところに技術は育ち
技術を持つ者がトップに立つ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 23:48:08.74ID:5iCST1IV
はやぶさ2って捏造なんでしょ?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 11:11:41.13ID:JX4p37Jk
こっちにも貼っておく。
 
4月1日、13:50〜14:00、Eテレ
視点・論点「アポロから50年 月・惑星探査の未来」寺薗淳也
 
【再放送】
4月2日、03:50〜14:00、総合TV
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 14:13:41.17ID:hl7zyxib
中継始まったな hjutffe
NHKアプリでもやっています はやぶさ2
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 09:23:56.36ID:21moTa1S
日本は有人が出来ないものだから無人分野を伸ばしてきたが、その無人技術が優秀すぎて
逆に「有人不要論」なんかが蔓延ってしまった
皮肉過ぎる
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 11:09:39.43ID:Rm8Er1J5
そろそろ始まるぞ!爆発!!
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 16:00:23.69ID:i4LhZX1O
りゅうぐうに金属弾は打ち込み とか

対戦車ミサイルの自己鍛造弾 そのまんまwwww

科学者は防衛には非協力の姿勢なのに

武器開発の成果は臆面もなく利用するとかwww
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 00:14:23.94ID:VQlBAAeF
「はやぶさ」で経験を積んだだけに
はやぶさ2では若干のトラブルはあったが
計画はスムーズに進んでいるな
このまま成功すれば、日本の宇宙開発技術を証明する事ができる
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 01:24:08.87ID:oGvHqSs9
「成功すれば」
とか
「日本の」
とか言っちゃうあたりが雑過ぎてウンコ

大坂なおみが優勝すれば日本人全員テニスが上手いみたいな
壮大な勘違いなのだが
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 16:08:16.70ID:TkoXTMmi
374 名前:名無しSUN [sage] :2019/04/07(日) 14:59:29.49 ID:TS0yXnMQ
今日と来週と「サイエンスZERO」はやぶさ2特集だよ
gdzqej
0246
垢版 |
2019/04/07(日) 21:29:04.57ID:KktaS4pc
サイエンスゼロはレギュラー陣一新されてからななんか前よりつまんねぇんだよなぁ。
出演者がどうこうってより内容がどこかサイエンスというよりオタク志向が強くなった感じで。
コズミックフロントネクストもネタがつきてきたのか取り上げるテーマが地味というかスケールダウンしてる感じだし。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 10:14:11.88ID:bus5HB0k
ちょーっとまーった!
最初のタッチダウンであれほど地形で苦労したのに
クレーターができたとしても
難しさは変わらないのじゃありませんかあ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 15:43:10.15ID:8IyaFrr9
でもサンプラーホーンが届かないくらい深い穴があったら危険だしなあ
まずは詳細の調査結果待ちでしょう
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 11:33:40.08ID:qeQ5ppS/
>>246
同感
こじるりは単なるタレントだし
前の南沢奈央ちゃんはお利高な女優さんだったし、竹内さんがいたからよかった
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 19:35:23.99ID:wfwhSG7X
空自の不明F35回収に「中ロが関心」=米軍事専門家が懸念−報道

2019年04月10日14時55分
 ワシントン時事 太平洋上で消息を絶った航空自衛隊
の最新鋭ステルス戦闘機F35Aをめぐって、中国や
ロシアが機体回収に乗り出すという懸念が米軍事関係
者から出ている。米ニュースサイトのビジネス・イン
サイダーが9日、伝えた。
不明F35、墜落と断定=海上で尾翼発見

 米ロッキード・マーチン社製のF35Aは、三沢基
地(青森県)の東約135キロの洋上で消息を絶っ
た。兵器拡散の専門家のトム・ムーア氏はツイッター
で「中国、ロシアにとってこれ以上価値があるものは
ない。もし彼らが先に手に入れれば一大事だ」と懸念
を示した

エベンキ韓唐なんて存在自体が本当に迷惑ですわ
とっととしめつしろゆーてんだろ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:34:57.06ID:9Q2BX6pL
イトカワとリュウグウは、日本の領土になるかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 16:36:52.15ID:vJ43sY1Q
>>258
宇宙では、地球での”領土”という概念が無いんですが。

もしもそれが出来るなら、月の表側がソ連領(ルナ2号が衝突)、月の裏側が米国領(レンジャー4号が衝突)
という事になりますよ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 10:13:56.41ID:C7RI8/tU
昨夜のサイエンスZEROは単なるバラエティでしたね
閣下まで参加したらそうなりますよ(閣下は芸能界では知的レベル高い方ですが)
こじるりは相変わらず知ったかでベラベラ喋る
竹内さんと奈央ちゃんがいた頃が懐かしい
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 10:29:51.90ID:C7RI8/tU
昨夜のはやぶさ2は兄弟機をぶつけてリュウグウの軌道を変える実験の話
本当は予算の関係ではなく、国に止められたんでしょ?
宇宙でそんな恐ろしい兵器を使用するのは許されないと
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 10:40:52.52ID:zb2KtV/9
10の8乗から9乗倍も質量の大きいものに探査機ぶつけたところで
軌道の変化は精密な測定をすればわかる程度でしょう 恐らく木星の位置による
影響のほうが大きい
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 07:13:20.50ID:lP6VZ7fo
芸能人馬鹿にしながら自分の馬鹿を晒していくスタイルか
スケール感的には
世界最大級のタンカーの上で子犬が跳ねるようなもので
これを「恐ろしい兵器」なんて評するのはちゃんちゃらおかしい
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 15:30:02.25ID:uD/28nWA
>>264
ここにもいたか、自分の知識を自慢しながら他人を見下して粋がっている
科学ヲタクバカが
だから嫌われる
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 10:00:24.40ID:q0T9bZw5
はや2関連番組
 
NHKEテレ・4月20日(土)11時00分〜11時30分【再放送】
サイエンスZERO「宇宙夜話#2 はやぶさ2に裏ミッションが存在した!?」
 
NHK総合・4月20日(土)20時15分〜20時45分
有吉のお金発見 突撃!カネオくん「JAXAに潜入!宇宙のお金の事情を大調査」
 
NHK総合・4月21日(日)13時50分〜15時00分
あの日 あのとき あの番組「シリーズ平成 はやぶさの挑戦〜日本の宇宙開発〜」
ttps://www4.nhk.or.jp/nhk-archives/x/2019-04-21/21/15974/1845572/
 
★「あかつき」関係はスレチのため省略
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1409552216/l50
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 11:48:01.97ID:JJ43NTSC
JAXAとNASA 会見中
NHKアプリ swader
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 23:56:47.94ID:Ivl49SFV
日本は怖い国やで…

松井孝典
http://www.perc.it-chiba.ac.jp/member/matsui.html

2006年 WEDGEにて日本の宇宙開発を盛大にDisる。
・はやぶさも地球に帰還しなければ失敗である。
500メートル程度の小惑星の画像に数百億円の価値を見出すことは難しい。
・研究者としてはまだひよこのような未熟な惑星科学者が、1回につき
何百億円もかかる惑星探査に漠然と関わり、次から次へと提案され、
実現していく探査計画を、責任感を感じることなく、無邪気に楽しんでいる。

2009年04月 千葉工業大学 惑星探査研究センター所長
2009年11月 事業仕分けの民間有識者としてスパコン京に対し
「ハードで世界一になればソフトにも波及というが分野で違う」

2014年10月 千葉工業大学の流星観測カメラを乗せたアンタレス失敗
https://www.youtube.com/watch?v=QDbOXzpMQ5Q
2015年06月 千葉工業大学の流星観測カメラを載せたファルコン9失敗
https://www.youtube.com/watch?v=7ShE9OfANT8
2016年03月 千葉工業大学の流星観測カメラを載せたアトラスV一段目燃焼不良
https://www.youtube.com/watch?v=Q_H-nBoAkLw
https://news.mynavi.jp/article/20160405-atlasv/
2016年05月 千葉工業大学の流星観測カメラ設置後、プログレス62Pから液漏れ
http://www.perc.it-chiba.ac.jp/project/meteor/after_setting.html

宇宙政策委員会での松井教授の役割 2019年4月現在
宇宙産業・科学技術基盤部会 部会長代理
宇宙科学・探査小委員会 座長
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/bukai_member.html
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 12:41:09.95ID:W2CV+Syf
批判が許されない状況があるとしたら問題では?
ちょっと言い過ぎな気もしましたが

ちなみに流星観測カメラMETEOR、今は順調に可動中みたいですね
千葉工業大学 惑星探査研究センターは他にもMMXやDESTINY+、
JUICEにも参加してます
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 14:37:56.32ID:L0Be//gj
日本に軸足を置かずに国費に集ってるから、永遠に弄られるんですよ。
「うちのカメラをISSに運ぶだけで、NASAは一体いくらのカネをかけてるんだね?無様にも程がある」
とか言えば、「この人のスタンスはブレないね」と評価されたんですが、そういう発言は見当たらない。

はやぶさ2の帰還とポスト京の稼働は時期的に近い。
こういう巡り合わせも、日本の怖さだ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 00:35:45.06ID:Fl9oSplQ
惑星探査研究センターは調べると

惑星探査研究センターの超小型衛星2号機がJAXA革新的衛星技術実証2号機に搭載される実証テーマに採択されました!
https://www.it-chiba.ac.jp/topics/pr20181213/
他にも大気球による観測、かぐやへの参加などが出てきますすね
スレチ失礼
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 09:30:33.95ID:3y0Ye0yI
松井孝典は火星探査をやりたかったから小惑星探査に予算を持っていかれたくなくてはやぶさをdisってたんじゃないの?
今どう思ってるのか聞きたいね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 08:43:59.51ID:rZ05+J7V
>>280
のぞみ2号もやればいいじゃない
今度は成功できるよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 13:50:42.35ID:v6wRDplh
できるものならアメリカがやってるわな
散々送り込んでる探査機2,3我慢すりゃできるだろうに
それをやらないことには理由がある
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 21:35:44.29ID:MXJV12Ac
アメリカの火星無人サンプルリターン計画は80年代あたりからいくつも案があって
やろうと思えばいつでも実行可能なのに
しかも新しい計画ほどわざと複雑にしてるように見えるし
検疫問題などを除けば
やらないのは勿論有人派に忖度してるとしか思えんな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 10:21:27.31ID:SJIz0fSA
NHK総合 明日の10:05-10:15
日米探査機連携 解説水野!
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 15:45:46.30ID:fxs9YT27
>>291
でも、人間が行くとほぼ必ず、細菌も持って行くから、
できれば先に、無人でサンプルリターンした方がいいと思うけどな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 15:48:17.74ID:lKpPnm5b
今まで日本の宇宙探査の十八番は磁気圏及びプラズマ探査だったけどはやぶさ2やMMXの調子が良かったらそれに加えて微小重力天体からのサンプルリターンも加わりそうだな
あらせとみおは伝統、はやぶさ2とMMXは挑戦って感じ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 18:43:57.64ID:hGerCNsC
>>297
X線探査衛星が、仲間に入りたそうに
見つめています・・・

あの失敗さえなければな、一時期は
日本がX線衛星を打上げると超新星が起こる、とまで
言われた事があるんだよな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 02:41:02.26ID:jc78iz+j
>>300

小惑星からだったらはやぶさ2についてる
非力な化学ロケットでも飛び立てるけど
月ではそうはいかない
降り立つ直前までは宇宙機の質量を支えられないといけないから
かなり強力でないと

SLIMでは着地時の落下速度が0じゃなくても(噴射で完全に支えられなくても)いいように
着陸時につぶれてショックを吸収する素材を
着陸脚の先につける研究してた
相模原キャンパスの特別公開時にみた


パラシュートでの減速が出来ないのは
月でも小惑星でも同じだがな
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 19:09:33.25ID:HArSf2HN
    |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン <錘を入れたすごくでかいエアバッグを作ろう
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 14:21:38.04ID:hnKH0myS
エアバッグはパスファインダーとかでも実績あるしSLSに相乗りするOMOTENASHIもエアバッグ式で月着陸を目指してる
オモテナシでエアバッグ式、SLIMでスラスター式という役割分担をしているのかもしれないけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況