X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:01:19.31ID:Bmn0itPf
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part74
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1512487915/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1515904134/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 17:25:54.14ID:gHiKX3ks
>>151

ありがとう.

ドーリーの方は,以下の論文の著者の所属から,相模原製作所らしい

http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/364/364192.pdf

紹介されたソースの該当蘭にも名古屋航空宇宙システム製作所,
神戸造船所,相模原製作所などとあるんで,
移動発射台製造は神戸造船所,ドーリー製造は相模原製作所か
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 22:04:25.53ID:uMeMuYHQ
セントレア水没ってニュースが飛び交ってるが大丈夫か?
あそこにロケットや衛星のパーツとか本体とか空路で持ってきてるんやろ。
中京地区には日本の航空宇宙産業が集積してるから何気に今回の台風は影響あるのでは
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 06:06:57.22ID:EXgSrQ6F
海外にも何カ所か日本の新宇宙探査用のアンテナを建設すれば、外国の制約を受けずに済むのに・・・
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 13:46:02.23ID:ix/qcH4O
金に飽かせて外国に建設したとしても、軍事クーデターなどなどで接収されちゃうからなあ。
最近はそこそこ安定したけど、南米の山岳地帯に観測機械を持ち込んだ国立大学が共産ゲリラに追い回されたりしたわけで。

すばる望遠鏡の建設の際にも、再び日米戦争したらどうなるの? と当時の大蔵省からダメ出しを食らったとか何とか。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 15:33:39.18ID:FzJIBPrg
宇宙に深宇宙探査用アンテナ作ろうぜ
重力無いから強度をおもっきり減らせるので、針金に金網貼り付けたようなので、
直径100メートル級アンテナとかいけそう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 16:57:42.18ID:4w3/CYC1
isasは以前にバブリーな深宇宙局の整備計画を出していた。

Ka帯対応の64m送受信局を設計して、
チリのサンチャゴに建設する。
南米局の運用開始後に、臼田局を解体して、
同じスペックで同場所に64mを建設。
 ↓
財務省による予算化
コストダウンで54mアンテナに縮小
土地は蓼科スカイライン脇の国有地を使え。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 19:15:16.46ID:MX5ftNGT
>>156-161

それだけの財源の余裕があるなら,このスレとしては
ロケット再使用化の開発費用か,射場整備に回すべき
(国内の深宙探査用アンテナ整備は,宇宙探査機上げる国としては義務に近いけど)
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 19:22:22.17ID:Fbw0f6u8
予算が通らないの前提で出してるんじゃね。
日本の予算なんて、老人のための支出で一杯一杯、
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 19:58:09.98ID:ghZNS6te
検討推奨内容
HTV-Xの同時運用機数が現在2機前提となっている。価値をより向上させることを目指して、
早期の時点で3機以上の複数機の同時運用が可能となるよう、将来の拡張性を念頭に
置いた地上システムの開発を検討する。

対応方針
HTV-Xの同時運用については、1号機から3号機のミッションにおいて3機同時運用として
仕様設定する前に、まず1号機で再突入機能の実証をしておく必要があると整理し、
2機までの同時運用を基準として仕様設定している。今後の地上システムの検討において
複数機の運用が可能となるように、将来の拡張性を考慮した開発を検討していく。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:39:43.43ID:UIJ0i3sw
日本の打ち上げ頻度では再利用ロケットは不毛だ。
それより有人ロケットの開発が望ましい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 20:54:11.72ID:MX5ftNGT
>>166

再利用ロケットで安くして,海外受注を狙うんだろ.
というか,H3 ロケットの段階でも,一部海外受注を狙っている.

ちなみに,H-IIA ロケットには海外受注があるけど,H-IIB ロケットには無い理由の一つが,
日本官需で H-IIB で GTO 軌道に上げた実績が無いためだそうだ.
H3 ロケットでは,H3-30S, H3-22S,H3-32L, H3-24L と一連になっているので,
その点は大丈夫だろう.

取り合えずその前に,ハリーファサット,Inmarsat-6 F1,火星探査機アル・アマルを
きちんと打ち上げないと.
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 21:19:26.20ID:FLPkzvOw
再利用ロケットを開発するということは、
スペースXと同じ土俵に乗る、ということだね。
勝てるかな?

H3の次だから、2030年代半ばという感じかしら。
マスクがいかに吹かし野郎でも、流石にBFRは完成してるんじゃない?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 21:33:39.73ID:MzoqAZYY
未来は、再利用型ロケットの時代になるだろうから、H3はあくまでつなぎなんだろね。
まったくもって、後追いになるけどBFRの出来をみて、次のロケットとなるだろからH3が使われるのは10年ほどかしらん。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 21:46:34.58ID:FLPkzvOw
一番手っ取り早いのは、H3を再利用型に発展させることだな。
それなら2030年には可能だろう。
もしLNGの大型エンジンを開発するなら、さらに数年遅れに。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 21:58:39.88ID:MzoqAZYY
H3の1段目のエンジンは、3基か2基、再利用型に置き換えるのは難しいのではないでしょうか。
ファルコン9の1段目は9基なので、推力を中央の1基だけにするだけで、打ち上げ時の1/9まで絞れます。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 22:24:34.09ID:p2Mt8m3/
再利用ロケットと言っても何種類か考えられる

1. 垂直離陸,垂直着陸
Falcon9, New Glenn

2.垂直離陸,水平着陸(有翼)
Space Shuttle, XS-1(Phantm Express),Wires-#015

3. 水平離陸,水平着陸(有翼)
エアブリージングエンジン利用または,ロケットだけど Space Walker の予想プラン
https://space-walker.co.jp/

ロケットで,水平離陸+水平着陸はないだろうとおもっていたが,
水平離陸にすると推力が機体重量を下回っていても成立するメリットがある.


まあ,それはどうか分からないが,有翼スペースプレーンのエンジンに LE-9 採用といった
機体の可能性はある.
(この場合,エンジンのディープスロットリング能力は必要ない)

XS-1(Phantm Express) クラス(LEO 1.5-2.5t) では基幹ロケットにはならないだろうけど,
1フライト $5milllion なら十分意味がある.


で,JAXA 自体の再使用ロケット研究は,垂直離陸,垂直着陸タイプだけど,
垂直離陸+水平着陸(有翼)の Wires-#015 (九工大)も JAXA が支援しているので,
どの案にするかはまだ分からないのじゃないかな.
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 23:07:13.80ID:p2Mt8m3/
2020年代前半には,Falcon 9 だけでなく,
New Glenn, XS-1(Phantm Express)
などが再使用ロケットの陣営に加わるので,対応はしとかないと.
(BFR は2020年代前半には間に合わない気がする)

ただし,使い捨てロケットでコストダウンという方向もある.
Vulcan(一部再利用?),Ariane6,Omega (rocket)

使い捨てロケットでも,複合材極低温タンクなど本格的に採用すると,
打ち上げ能力向上とコストダウンの双方が期待できる.

固体ロケット(ブースター)も更なるコストダウンできれば延命できるかも
Omega (rocket)はビジネスとしてはどうかしらんが,開発リスクは低そうである.
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 23:08:06.04ID:ghZNS6te
・同一機体
・最短時間メンテ
・最高頻度

の連続運用だぞ?
一体、日本以外に可能な国はあるのかね?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 23:10:46.25ID:ghZNS6te
エキスパンダーブリードサイクルの最大のメリットを
とにかく見ないふりしてるのが笑える。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 23:55:57.05ID:FLPkzvOw
それは目標でしょ。
構想したら、もう達成したつもりなの。
航空宇宙は、言うよりやるのが万倍も難しい。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 23:57:37.19ID:FPn/52Yn
エキスパンダーブリードサイクルは再利用するのに向いてるけど
H3では無いな
H3で培った技術使ってH3Aみたいな次のエンジンでやるのだろう
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 00:03:35.28ID:7OOwfJbA
>>178

おなじことは,BFR にも言えるな.

ただ,アメリカの場合,複数社で再使用ロケット目指しているので油断ならないが.


>>180
エンジンとロケットの形式がごっちゃになっている.

個人的には,再使用ロケットに LE-9 もしくはその改良バージョンが使われる可能性は高いと思うが,
ロケットの形式は垂直着陸かもしれないし,スペースプレーンみたいな水平着陸かもしれない.
後者では H3A と言う名称では無いだろう.
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 00:07:44.51ID:LVX505KL
エキスパンダーブリードサイクルエンジンは
駆動ガスの温度が低いので、電動バルブを使える。
細かい流量調整が可能なので、LNG・LH2・LO2の三液エンジンが実現できる。

離着陸はスロットリング幅の広いLH2、加速はガスの重量が重いLNGに切り替える。
LNG燃焼の知見を積めば、候補に上がるだろう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 00:32:25.48ID:/xTHmElb
H3の単純な進化系、
つまりSRBを外し、タンクを大きくし、LE-9で多数クラスタを組む、
以外の再利用デザインでは、開発期間がかなり必要だろう。
2030年より前には無理だな。
有人飛行の方が先に実現可能かもしれない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 00:41:58.82ID:7OOwfJbA
再使用ロケットと言っても
XS-1(Phantm Express)
のようなタイプのものもあるからな.

あれは開発時間が約3年,エンジンが既存のものを利用で期間が短縮できている.
もう一つの要素技術は極低温複合材タンク

実は極低温複合材タンクは日本でもある程度まで目処がつきつつある.
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 01:21:29.73ID:TFqWlX8f
日本の超技術を使えば今日構想すれば明日には実機が完成して明後日には打ちあがってるわけだが
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 01:31:50.05ID:N1X28hAt
実は複合材超低温タンクはGXロケットがスタートする前に完成している。

最近完成とか嘘を言うなよ(笑)


ぶっちゃけると、欠陥がある物を完成したと偽っているだけ。
今現在もGXの時も、実用に供したら爆発する完成品。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 01:33:47.66ID:7OOwfJbA
XS-1(Phantom Express) の例は,アメリカだが?
要素技術さえ確立していれば,開発に10年もかける必要は無い.

問題は,要素技術の研究開発に10年以上かかること.
アメリカの例で言えば X-33 の失敗以降の努力,
日本では GX の複合材タンクの失敗以来の努力(RVT もある)
なんだかんだといって,両国とも約20年は苦労しているんだな.

ヨーロッパなどの事情は知らん.
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 01:46:40.74ID:N1X28hAt
>>188
予算も無いのに技術が勝手に発展するのか?お目立たい頭である

これが犬朝鮮だと偉い人が方針を示すと、あとは自動的に完成すると夢想する廃人の集まりらしい。
君もそちらか。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 01:57:00.29ID:7OOwfJbA
>>189
2行目,言うに事欠いて人格攻撃か.


ISAS は少ない予算でも,継続的に研究進めてきたんだよ.


宇宙研の極低温推進剤用複合材タンク開発史
http://www.isas.jaxa.jp/feature/forefront/180926.html
金属ライナー複合材タンク(2000〜2003)
樹脂ライナー複合材タンク(2003〜2010)
電鋳ライナー複合材タンク(2008〜)

http://www.isas.jaxa.jp/outreach/isas_news/files/ISASnews450.pdf
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 02:05:40.64ID:N1X28hAt
>>140
「少ない予算で他国の何倍もの年月を費やして」だな。

少ない予算で迅速に開発できたら、それは魔法かイカサマ。
酷使様の大好きな精神論である。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 02:09:16.39ID:7OOwfJbA
>>191
酷使さまととは逆のベクトルだけど,技術者の努力を軽視している点では同じだな.



あと,JAXA の再使用ロケットの話題とかなると,

http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/29_senryaku/14_nonaka_senryaku29.pdf

なども目を通していると思ったんだけどな.

複合材液体酸素タンクの開発で,Ni 電鋳の他,
新たにピッチ系の超高弾性炭素繊維とポリカーボネート(PC)樹脂の複合材
(CFRTP-PC)を開発した.

などともある.
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 02:28:54.97ID:ZR7Rxl2F
頭の悪そうな素材オタクが行間を取って説法しています。

朝鮮土人はやたら物質名に酔う。
科学の知識=物質名で満足という思考。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 06:58:26.81ID:MtDcLtau
>>185
構想すれば半年以内に完成度の高い設計図が仕上がり、その1年後に打ち上がる。

2020年以降だと、このくらいの短縮が可能になりそう。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 20:41:52.28ID:RtPe4Fy9
H3をベースに再利用ロケットを設計するなら
LE9を7発位クラスター化してSRB抜きでH2Bクラスのロケットにして
後はh2aの高度化二段目の再着火機能と再利用観測ロケットの技術を応用して
中央のエンジンを逆噴射させて回収する方式かな。

この場合燃料タンクは当然再設計になるし、ロケット本体の組み立て棟なんかの周辺設備も全部作り直し
液水ロケットなんでフライバックは選択肢に入れにくく、ドローン船を使ったフライホワード一択になるかな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 22:36:06.67ID:6fSlIA/m
日本の官需前提だとそもそも再利用ロケットが成立しない気が…
民需前提だとSpaceXとBlueOriginに対抗するだけの投資は無理だし…
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 22:53:28.63ID:IzTSxQvK
ISS-放射線施設-ポスト京

この連携を知らんのかな?
ISSの成果物をクルー交代時だけでしか得られないのは何かと不便なので
ISSからポイ捨てする帰還カプセルが検討されている。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 22:54:52.00ID:egdEMoa4
ケロシンよりかさばる液体水素タンクをかかえての垂直降下は、巨体が風に煽られてより難易度が高い。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 08:01:08.03ID:32KqPQpZ
JAXAが研究中の二段式完全再使用型輸送輸送システムでは、
上段切り離し後に、硫黄島に滑空して着陸する案が出てたな。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1659096.jpg

打ち上げダウンレンジ方向に領土(島)を持つ日本ならではの発想だ。
島方式は、着陸地点が固定されるのが弱点だが、面白い発想ではある。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 10:06:37.80ID:rUFQkJPq
>>201
そのポイ捨てする帰還カプセルをどうやってISSに持ってくるの?を考えると結局はHTV搭載小型回収カプセルになるのでは
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 10:24:01.54ID:rUFQkJPq
>>206
なるほど、HTVが出発する時に帰還させるのではなく任意のタイミングで帰還させるわけか
保管にかさばりそうだができなくなはないな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 12:42:39.62ID:5uUp6QrC
>>204
硫黄島は、ヤバい状態なんで厳しいだろうね。
少し離れるが、南鳥島なら無人島でなので行けるかも?難点は、港が無いけどね
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 16:13:57.81ID:N9oB4ZfA
硫黄島は自衛隊の基地があり米軍も訓練目的で飛来してるとこだから特に大きな問題はないはず。
将来は知らんけど
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 17:12:39.77ID:32KqPQpZ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7f/Aerial_view_of_Iwo_Jima_in_September_2014.JPG
ふむ・・ 火山隆起ですか。良さそうな島なのにねぇ
1段目が着陸して、すぐ船に乗せて去るだけだし、
JAXAの設計力で揚陸できる貨物船を開発できないもんかね?

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/a16054a437e60ee01ba6921c2513c6f1.png
種子島 → 硫黄島が理論上可能なら、
大樹町から打ち上げて、南鳥島に降りる、なんてのは無理かな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 17:26:23.16ID:N9oB4ZfA
>>204
これ、極機動向けの場合はフィリピンあたりに回収拠点借りるの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 18:10:17.79ID:N9oB4ZfA
再利用ロケットは逆噴射が1番筋がいいのは間違いないと思う。
脚と燃料を少し多めに積んどけばいいだけだから、翼と車輪が必要な有翼式に較べ軽くてシンプルだ

まぁ艀でいいと思うけどね。軌道を自由に弄れるし、海を引っ張って来ればいいだけだから輸送の手間も少なくて済む
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 18:20:31.90ID:4TolYhp/
確実に艀に着地できるなら、陸地でもできるはず。

日本がなんちゃって再使用に興味がないとは、こう言う意味だ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 02:01:31.37ID:iq7Kd2Nt
>>225
> 【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ

なるほど、菅直人と枝野は確かに死刑に値するな
あいつらが福一の現場作業を妨害したり余計な干渉で東電の混乱を増大させることで対策を遅らせたり
アメリカが横田まで運んできてくれていた中性子吸収剤の硼素を受け取らなかったりして
炉心のメルトダウンを起こさせて放射能をまき散らす事態を惹き起こさせたのだからな

そして日本中の原発を実際上は運転不能にして電力不足状態に持ち込み
目論み通りチャイナや韓国に太陽発電利権を与えることに成功したわけだ
電力不足で日本の製造業の製造拠点を海外に追い出してGDP減少と失業の山を積み上げてな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 09:12:41.60ID:8WqXyvqU
>>221
陸に降ろせるなら陸が良い。
何隻も随伴しないと行けないし、しかも洋上で乗り換えたり色々面倒だ。
ただ、環境保全の目的から作れる島は限られるし、平らな土地があるかどうか
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 13:02:32.00ID:jeijJJ8U
JAXAは父島にダウンレンジ局とレーダーを持っているけど、硫黄島に何か有るのか?
その先だと、グアム島とクリスマス島にもある。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 13:32:38.38ID:u1QL7TxG
艀使った方がどの軌道向けにに打ち上げても対応できるからそれが最善じゃね?
年間10発上げてもその全てに対処出来る。
対案があるとすれば種子島へのフライバックだけよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 15:37:29.99ID:ksu5hXBU
船舶は海に浮いていれば常にエッチング状態なのだ。
支那畜ポコペンのような経済音痴ぐらいしか普通は採用しない。
支那畜とかイーロン仮面とか
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 16:05:56.37ID:0N7ABV4D
艀の維持をするくらいなら複合材タンクを実用化し、燃料増やして投入軌道の自由度を上げた方がいい。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 16:17:19.75ID:LNUQky4q
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/
https://getpocket.com/a/queue/
https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/products/calendar/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://ja.atlassian.com/software/jira/pricing?tab=self-hosted 千円
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

trelloと他のサービスの連携 IFTTT
https://ferret-plus.com/7940
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 22:52:44.29ID:tmHv+oWv
船は本体が溶けないようにわざわざ亜鉛の犠牲電極をつけるんだよ
定期的に亜鉛の犠牲電極を交換するだけでいい
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 01:09:31.28ID:eAlyj/a8
射点が2箇所有れば十分

アリアンはそれで回ってるぞ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 01:13:25.05ID:DHfAgWKU
なあに、バブルの頃の計画では
種子島宇宙センターだけでH-IIを
年間20機以上打ち上げる予定だった。

年間12機程度は種子島で飛ばして見るべし。
第二射場はそれからだ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 01:41:55.96ID:TB0BI1Ug
突き詰めると、ロケットなんて関係なく、
本音は、無駄に宇宙港を作って土建で潤いたい皆様へのアピール。

JAXAとロケット屋さんにしてみれば、
不要不急の土建よりらロケット本体の開発改良に
国家予算が付くほうが嬉しいわけで。
H-IIAの第二段高度化とかH3ロケットなどなど。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 07:20:08.75ID:WNueMDly
>>236
実際の所は射場は足りているのだが…
種子島はH3で2つある射点のうちLP1を休止させる予定なくらい…

いま新規で射場を作る必要があるのは、キヤノンが和歌山に作る予定の奴と、ISTの大樹町の奴ぐらいじゃね?

あの記事は主に和歌山の射場整備に公費を使う為の地ならし何じゃないかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 07:37:48.47ID:xdwYuQdS
その記事、日経だし松浦が書いてるんじゃねーの?
アカウント作ってまで読むつもりはない。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 08:04:53.67ID:WNueMDly
>>243
記事を読まずに妄想で筆者を断定とか天才ですね!
日経産業新聞と日経BPという媒体の違いも理解できてないとか素晴らしいです。

#っていうか日経のアカウントがない≒日経すら読んでないで、宇宙開発語るってどうなのよ(苦笑
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 08:06:08.83ID:WNueMDly
>>244
SSOの話も一応あったがそれがメインではなかったよ。(それならH3の射場を種子島以外に作れという論調になるはずだけど、そうではなかった)
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 08:08:41.89ID:xdwYuQdS
>>245
で、誰が書いてるんだ?

ちょっとだけ読む価値があるのはJAXAが観測気球に使う日刊工業新聞だけ。
あと内閣府が情報を漏らすのか、読売の突発的な宇宙関係の記事だけだね。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 09:37:35.31ID:NoLmcxkd
土建じゃ!土建じゃ!土建じゃ!
宇宙基地じゃ!

国際リニアコライダー(ILC)を岩手県に誘致したい小沢一郎党みたいなもんだな。
科学成果がゼロでもトンネル全長12km
+将来拡張有りの建設計画に色気を出すのと同じ。

spec的にはCERNの装置+αで世界最強なので、
科学者の方が冷静になって来た案件。
こちらも今始めずに、技術の蓄積でCERNの
数倍の目処が立つまで待った方が良くないか?
みたいな方向に醸されいる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況