X



宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」6号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 14:17:10.65ID:WGs/7tnE
打上、組み立てまではなんとかなっても
継続運用のための出費に耐えられるかどうか

あと生命維持周りが出来てないし
厳しいね
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 14:18:17.53ID:Sk3Jx3pT
予算といえば、インドの宇宙開発はびっくりするほどの低予算で成功させていると聞く
予算の苦しい日本は参考にせんのかな?
近い将来、日本のベンチャーがびっくりするほどの低予算でサブオービタブルでもいいから有人飛行を成功させ、度肝を抜いてくれることを密かに期待している
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 15:07:58.75ID:mhqqgAP6
予算が一番の問題なのは明白だけど過去にはJやGXとか失敗させてるし体質的な問題もゼロではなさそうなんだよね
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 15:40:05.53ID:Sk3Jx3pT
2ch黎明期なんて知らねえよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 16:22:12.19ID:M2gFABWU
>>786
というか完全無人ならばAVATAR-Xも必要ないよね
あれは有人施設を無人で動かす場合の話だから
無人実験室なのにヒューマノイドが運用するなんて無駄もいいところ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 17:44:54.91ID:Sk3Jx3pT
JAXA完全無人化派がここにもいた
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 20:12:40.29ID:48F5kYEW
>>793

まあ,各国の宇宙機関で失敗したと言うか棚上げになったプロジェクトはいくらでもある.
ベンチャースター,X-33(NASA)
Hermes(ESA)
民間だけど,Red Dragon

これらは体質的問題と言うより,
新規開発に付き物の試行錯誤というところだろう.
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 20:34:21.46ID:48F5kYEW
>>796

SFU とか USERS とか,無人宇宙実験室あったけど,単発で終わったね.

ロシアにはフォトン (人工衛星)で微小重力実験をシリーズでしていた.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%B3_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)
シリーズにはなっていたけど,電力が化学電池のみと言うのが厳しいが

無人宇宙実験室なら宇宙ステーションの形でなくとも良いけど,
電力や温度管理は宇宙ステーションの形が便利かな.

定形化された実験だけならともかく,
多様な実験を行うときにヒューマノイドタイプが便利かも.
(サンプルの出し入れとか,新規の装置の設定(工具がいる場合)とか,
小動物の世話とか)
後,船外活動とか

ただ,人間の形状そっくりである必要はない.(特に足)
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 20:46:14.47ID:P0sOhcDX
>>800
多彩な実験を行うならば多彩な実験を行える実験機器を用意すべき
きぼうが独立して無人化したものをイメージしているのだろうが、HTVを打ち上げて無人実験室にドッキングして機材を運び込むぐらいならば、多彩な実験ができる機器を内蔵したHTVを打ち上げ直したほうがいい
そこに上半身だけでもヒューマノイドを配置するメリットはない
有人宇宙施設を無人でも使うためでなければ上半身だけでもヒューマノイドは必要ない
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 20:59:49.42ID:48F5kYEW
>>802

(長期運用する)無人宇宙ステーションの形をとるなら,
メンテナンス(バッテリーやジャイロの交換)や,
真空に設置する実験装置などで
時々船外活動が必要にならないか?

フォトン (人工衛星)みたいにその都度使い捨てにするなら不要だけど.
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 21:12:32.52ID:P0sOhcDX
>>803
やはりISSの無人版を想像してるのだろうが、完全な無人実験室にそんなの必要か?
ドッキングベイも用意しないといけないし、ドッキングして振動を与えるリスク、機材搬入のリスクもある
複数のHTVを打ち上げて宇宙でドッキングして大きな実験室を構築するのはありだろうが、そこに新たな実験機材を搬入する必要はないし、ましては上半身ヒューマノイドなんて邪魔でしかない
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 21:26:52.37ID:48F5kYEW
>>804

大型実験機材の入れ替えはそうは無いだろうけど,
(たんぱく質結晶や高温浮遊炉の材料など)実験サンプルの
交換や回収は結構頻繁にある.
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 20:09:19.69ID:7Ey9J9Ch
>>807

AVATAR-X の方が柔軟性が高ければそっち選択じゃないか.
そもそも,AVATAR-X を使ったとしても,無人宇宙実験室には違いが無い.

AVATAR-X のようなものを使った場合の違いは,
無人宇宙実験室のメンテナンス作業とか考慮するかどうかじゃないか?
サンプルの差し替えもだけど,ドライバーやレンチをつかえれば,
ちょっとした故障まで対処できる.
さらに船外活動もできればよい,宇宙服不要なのはありがたい.

もちろん.形状はヒューマノイドにこだわらなくてよい.
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 00:07:18.51ID:bUoWxA5N
>>808
無人実験室の運用で「手」が必要になるということはその実験室には欠陥があるということ
トレイの入れ替えで不安定な手をつかうの?
全自動でトレイ入れ替えれるようにしとけよと
宇宙の無人実験室で故障が発生して手でドライバーを回して治る故障ってどんなよ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 09:24:39.13ID:yfKKan1a
ちなみにロシアのフォトン実験衛星は、生物衛星ビオン、偵察衛星ゼニットと同じカプセルを使用している
それは他でもない、ボストークの帰還カプセルと同じものなのだ
ソユーズどころじゃないロシアの息の長さは世界無形文化遺産ものだ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 17:41:51.46ID:GRpiJj3G
>>810
フォトンは無人宇宙実験衛星と言っても使い捨て(10-20 日間).
だから長期運用のメンテナンスとかを問題にしなくてよい.
まあ,HTV-X も ISS 離脱後に,独自の宇宙実験(数ヶ月ー1年)する
とかあるんで,無人宇宙実験衛星(使い捨て)の1種になるかも.
ISS では安全上難しい実験(燃焼や菌類実験など)をするそうだ.
場合によっては小型回収カプセル使うかも.
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 18:01:55.49ID:GRpiJj3G
>>809

ISS の修理活動,
あるいは,無人ではハッブル宇宙望遠鏡の修理活動
ハッブル宇宙望遠鏡に欠陥があるといえばそうだけど,
ジャイロとか10年もてば良い方で,
他の部品も寿命がある.
それらを交換しながら25年以上運用している.

World View-4 のジャイロは3年で故障した.
(冗長系組んでいたはずだけど,複数故障?)
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 09:47:34.89ID:TOOxq+Gb
HTV−Xって、より無人に特化した構造になってしまったね
サービスモジュールを真中にもってきたら推進エンジン弱くなってしまう(姿勢制御しか出来ない)
JAXAは完全に有人化諦めたようだな
有人はウォーカーやPDがサブオービタブル成功したら支援してオービタブル作って貰うつもりじゃね?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 13:44:34.42ID:TOOxq+Gb
日本の有人宇宙技術は、打ち上げ後だけで、打ち上げ前は何も無いという頭でっかちのアンバランス構造
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 14:32:41.22ID:nZTiAKBU
>>813
> サービスモジュールを真中にもってきたら推進エンジン弱くなってしまう(姿勢制御しか出来ない)

計算したわけではないが恐らく同じくらいの推進力はある
推進モジュールが前部にあるドラゴンと同じなのだろう

> JAXAは完全に有人化諦めたようだな

HTV-Xの中央は人が通り抜けできるトンネルを設置できる空きスペースが確保される予定だそうな


> 有人はウォーカーやPDがサブオービタブル成功したら支援してオービタブル作って貰うつもりじゃね?

無人はともかく、有人で地球周回軌道への投入は難しいんじゃないかな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 16:13:44.89ID:TOOxq+Gb
>推進モジュールが前部にあるドラゴンと同じなのだろう

ジェミニ宇宙船も真中に姿勢制御ノズルが集中していたが、同じ理屈かな?

>無人はともかく、有人で地球周回軌道への投入は難しいんじゃないかな

帰還時はまだしも、打ち上げ時はロケットの力借りる必要あるならJAXAの出番だ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 21:36:39.17ID:A76FwpU7
>>817

ジェミニ宇宙船は最大重量:3.8t
当時は居住性なんて考えて無かったんだな.

SpaceWalker や PD Aerospace のはまだものができてないので,
DreamChaser みたいに運用できるかどうかは相当怪しい.
少なくとも,耐熱シールドは無いとどうしようもない.
他にももっと改造箇所は必要と思う.

有人はともかく,日本版 X-37B/DreamChaser
みたいな再使用スペースプレーンはあっても良いかも
(HOPE-X の復活)
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 01:17:46.98ID:B4Xhht9w
>>818
> SpaceWalker や PD Aerospace のはまだものができてないので,
> DreamChaser みたいに運用できるかどうかは相当怪しい.

DreamChaserは地球周回軌道に乗るが、
SpaceWalker や PD Aerospaceはサブオービタルなので耐熱の難易度が桁違いと言っていいほど大きく違う
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 14:15:23.74ID:DxPHa6E4
きぼうのような大型モジュールをLOP-Gに運ぶ為の推進モジュールだけのHTV-Xカーゴって作れないかな
きぼうは三回に分けて打ち上げたがSLSの発射ペース考えたらいつまでかかるか分からん
予算に関しては月への輸送以外にも大型衛星の投入や観測装置を載せて即席の探査機としても使えますとか言えば取れそうかな
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 16:25:53.09ID:9TcrbLVU
>>820
作ったとしてもH3じゃ打ち上げられないから米国のロケットで打ち上げてもらうしかない
そもそも、LOP-Gでの日本の貢献はISSより遥かに小さく、きぼうより小さなESA担当のモジュールの一部を担当するしかない
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 19:19:43.88ID:GZvb/Rac
LOP-G の大まかな国際分担は決まっている.
仮に「きぼうのような大型モジュール」
を作るとしたら,LOP-G の後期運用で,2030年以降だろう.

SLS の発射ペースが遅いように見えても,LOP-G 自体が ISS よりかなりコンパクトで,
人員も常駐するわけでは無いので,問題ない


(SLS 自体の開発が遅れれば LOP-G の開発も遅れるけど)

>>821
LOP-G 本体では日本の貢献は小さいが,HTV-X 改造の補給線(電気推進)とか,
Heracles 月着陸船(ローバーとサンプルリターン,LOP-G 中継)
とかで JAXA 貢献
LOP-G 本体では再生型生命維持システ.ム(ECLSS)など.
地味だけど,これらの機器のおかげで LOP-G への補給量が少なくてすみ,
メンテナンスコストが下がる.
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 21:14:25.76ID:9TcrbLVU
>>822
> >>821
> HTV-X 改造の補給線(電気推進)

これはまだ構想段階というかJAXAの願望の段階
電気推進に至ってはHTVで実験を行います、という話を5chで拡大解釈されてるだけ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 22:40:52.84ID:GZvb/Rac
>>823

去年の11月ころ,JAXA から HTV-X を電気推進で
で LOP-G に運ぶと言う資料がでていた.

現実問題としては,化学推進では HTV-X を LOP-G に運ぶことができない.
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 22:49:05.78ID:GZvb/Rac
ソースはこれ

宇宙政策委員会 宇宙産業・科学技術基盤部会 宇宙科学・探査小委員会 第25回会合
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai25/gijisidai.html
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai25/siryou3-3-3.pdf


(R)大電力ホールスラスタによる月近傍への軌道間輸送

•初の国産ホールスラスタが相模原で開
発・試験中であり、ETS-9プロジェクト
にて、ホールスラスタによる静止軌道上
昇などの技術実証なされる予定

•国産ホールスラスタによる軌道間輸送に
より、月近傍への高ペイロード比かつ柔
軟な物資輸送を実現することで、国際探
査への貢献が可能
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 22:55:46.61ID:GZvb/Rac
>>825
の資料は,5ch の拡大解釈ではないよね?
JAXA の願望の段階でもなく,構想よりは具体的だね.

もちろん ETS-9 のホールスラスターの開発が遅延するとか,
予算がつかないと言う可能性は無いわけではないが,
>>823
はもっと詳しい情報を持っているのかね?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 05:13:42.75ID:JP7h/mFT
>>827
ECLSSにしろHTV-X発展型によるLOP-Gへの輸送にしろJAXAの構想ではあってもNASAによよって公式に認められたわけではない。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 10:31:18.67ID:Kz29TVc1
今はISSへの資材搬入が最優先だからそれに特化したHTV-Xを作ろうとしている訳で
現在のこうのとりの派生形は他にもいくつか考えられているのかもしれないね
もちろん、まだ発表段階ではないし
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 10:53:33.30ID:oKG5QOLG
構想が多いのはいいことだ。
大半は実現しないだろうが。
ところでこのホールスラスタ版HTV-Xは、
ISS行きと同じくらいの貨物を、LOP-Gへ運べるのかな?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 10:58:02.99ID:Kz29TVc1
HTV−Xが究極型とは到底思えない
本当の究極型、仮にHTV-Zと呼ぶとして、それは有人機なのだろうなぁ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 11:12:11.62ID:oKG5QOLG
JAXA的には、LOP-Gへの貨物輸送に関して、
米国のブルー・オリジン(ブルームーン月宇宙船)や
スペースX(ファルコンヘビーやスターシップ)などは
どう位置づけているんだろう?
ISSでは、シャトルやATVの引退で出番があったが、
今度は輸送機は供給過剰ではないのかな?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 12:49:54.42ID:oAHmMoX3
>>833
電気推進は比推力が大きいので燃料は少なくペイロードは大きくできる.
なので輸送貨物量は今の HTV とあまり変わらないだろう.
ただし,1年程度かかるので,生鮮食品などははこべない.
実験資材,バッテリーやジャイロなどメンテナンス部品,水や燃料といったものだろう.

というか,LOP-G のNASA 建造分の一部も
電気推進 Power and Propulsion Element (PPE) で2022年打ち上げ予定.
打ち上げロケットには SLS 不要,ULA 社か SpaceX 社,もしかすると Blue Origin 社のロケットで済む.
だが月までに時間はかかる.
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 20:02:46.03ID:VjiNgWAJ
生鮮食品はオリオンで運ぶだろうしISSほどの長期間にわたって飛行士が生活するわけでもないし
それよりも安く観測機材を運ぶことの方が大事だから問題にならないだろう
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 20:24:19.02ID:rsStyrw8
(比較的)新鮮な食品にありつけるのは送迎船が来た時だけか
ISSの時よりもフリーズドライやレトルトのお世話になりそうだな
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 21:37:29.40ID:oAHmMoX3
LOP-G は月探査の中継基地だけでなく,やがては有人で小惑星や火星探査(フライバイだが)の
中継基地とするつもりのようなので,
補給が少なくてすむ(あるいは数か月補給無くて済む)再生型生命維持システム(ECLSS)が大変重要
(JAXA か NASA か ESA が分担するかはともかく)

ISS みたいに地球からの生鮮食品輸送をあてにしているようでは,将来発展が見込めない.
宇宙で植物栽培して食品にするとかならあり,肥料は人間の排泄物リサイクルかね?
水分の方は ISS でリサイクルしつつある.
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 21:54:25.29ID:oAHmMoX3
>>839

あと,二酸化炭素のリサイクルも大事だな.
植物栽培できれば問題ないが,
回収した水を電気分解した水素を使って
サバティエ反応させるか.
(酸素の方は呼吸)

燃料電池を使っての二酸化炭素除去も可能みたい.
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 02:19:03.86ID:OKGZu7QH
>>836
PPEはLOP-Gだ長期間使用するための推進装置であって一年かけてちんたら地球から月に荷物運ぶ輸送船じゃないぞ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 10:21:10.27ID:31agzEUv
人が乗るHTV−Zが作られたと仮定して、こうのとりやはやぶさの様に鳥の名前付けたいな
「人が入った鳥」ならばビッグバードを考えたが、あれはアメリカのキャラだ
日本なら「ラドン」と名付けるべきだ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 12:22:59.85ID:TnQoPWuK
>>842

PPE は,もともと(有人)小惑星探査船に使う構想だったものを,LOP-G 向けに転用したもの.
PPE での技術を発展させて有人火星探査船につかえるとのこと.

https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Electric_Propulsion_System

Solar-electric propulsion has shown to be reliable,
efficient and allows a significant mass reduction of spacecraft.
High-power solar electric propulsion is a key technology that has been prioritized
because of its significant exploration benefits in cis-lunar space and crewed missions to Mars.

The AEPS Hall thruster system was originally developed since 2015
by NASA Glenn Research Center and the Jet Propulsion Laboratory
to be used on the now cancelled Asteroid Redirect Mission.

というか,PPE が SLS 使わずにあげられるのも,
地球周回軌道から月周回軌道に1年かけて
ちんたら電気推進で移動するからで.

手っ取り早く有人月探査だけしたいなら,LOP-G は無駄が多く見える.
中国の LOP-G が費用対効果が悪いという指摘も意味がある
https://science.srad.jp/story/18/07/24/0658259/
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 19:45:40.66ID:6Vm2Y/aJ
ISS関連のスレが見つからないのでこちらに。
nasaspaceflight.com より
2019
December - Dragon v2 USCV-1 (US Crew Vehicle-1) launch and docking (to Harmony PMA 2 / IDA 2) [Glover, Hopkins, Noguchi]
2020
Mid-February - HTV-9 Kounotori-9 launch
Mid-February - HTV-9 Kounotori-9 capture and berthing (to Harmony nadir) by SSRMS
Mid-April - HTV-9 Kounotori-9 unberthing (from Harmony nadir) and releasing by SSRMS
Mid-April - HTV-9 Kounotori-9 deorbit and reentered the atmosphere
NET June - CST-100 Starliner USCV-2 launch and docking (to Harmony PMA 3 / IDA 3) [Cassada, Williams, Noguchi Hoshide]
NET June - Dragon v2 USCV-1 (US Crew Vehicle-1) undocking (from Harmony PMA 2 / IDA 2) and splashdown [Glover, Hopkins, Noguchi]
NET December - CST-100 Starliner USCV-2 undocking (from Harmony PMA 3 / IDA 3) and landing [Cassada, Williams, Hoshide]

野口さんがドラゴンで、星出さんがスターライナーで、ISSに同時滞在になるかも。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 07:03:03.71ID:xVnhf2YH
ISSがあの高度なのはバンアレン帯とデブリを避けるため
ISSの軌道では空力抵抗のためマイクロデブリは寿命が短い
よって衝突はまれ
おおむね10cm以上のデブリは把握されており軌道を変える
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:06:50.33ID:nyeMczY6
>>847
こうのとり8号って今年?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 14:10:19.62ID:9uHU9VTZ
自国の有人宇宙船作る前に宇宙ステーション(きぼう)作っちゃった日本んて、本当に頭でっかちのバランス悪い国だ
基幹システムの出来ないくせに背伸びし過ぎだろ?だから早く作れよ
ISS終ったらなにも出来なくなるぞ
ソユーズのサルまねでも自国の宇宙船持っている中国の方が遙かに上だな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 09:45:03.00ID:Lo9DrudL
>>856
本当に作っただけで、打ち上げも組み立ても米国だし、米国モジュールの一部という位置付けなので運用も半分以上は米国だのみ
ただ、きぼうやISSが無かったら日本独自の有人宇宙船ができるかといえばそれはまた無理だったろうな
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 10:13:49.62ID:kGsA0uRy
ISSは何だかんだ貴重な宇宙実験室だしパーツ交換の繰り返しで長持ちさせそうだけどね
でもロシアが離脱するからリブーストをどうするかだな
有人に関しては往復と結合が可能なジェミニ程度の宇宙船くらいは持ってても良いんじゃないかと思う
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 10:46:32.09ID:FUqHIgoK
>有人に関しては往復と結合が可能なジェミニ程度の宇宙船くらいは持ってても良いんじゃないかと思う

そう、必ずしも現在のこうのとりのサイズに合わせる必要ないと思う
有人機はコンパクトな設計ならより早く開発できると思うよ
大人数運ぶのはそれこそアメリカに任せればいい
ロシアのフィディラーツィアも居住性を重視したため4人乗りだってね
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:26:53.57ID:HjErmO7H
大きくても小さくても 必要なシステム、やるべきテストや試験飛行 開発の過程は一緒
たいして変わらんだろ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 13:47:45.54ID:FUqHIgoK
飛行士運ぶだけならコンパクトな方がコストダウンになるよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 14:18:20.05ID:FUqHIgoK
>自国の有人宇宙船作る前に宇宙ステーション(きぼう)作っちゃった日本んて、本当に頭でっかちのバランス悪い国だ

これって、例えれば「自転車乗れないのに買っちゃった」とか「免許持ってないのに車買っちゃった」のと同じだよね
全部アメリカにやって貰って、ISS終ったら何も残らなかったなんて結果にもなりかねない
JAXAが怖くてできないというのなら、ZOZOみたいな金持ちが作るしかないと思うよ(ZOZOは怖いからやらないと判っている)
ホリエモンのじゃ観測ロケット止まりだろうしなぁ・・・
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 14:22:30.74ID:DQz+qWzC
「航空産業の延長と考えれば無暴なプランでは無い」
「ウォーカーやPDが成功したら派遣すればいいんだから」
「有人機はコンパクトな設計ならより早く開発できると思うよ」

有人宇宙飛行は簡単だと考えているいつもの人と
我々の意見が噛み合うことは永遠にないだろうな
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 14:26:39.76ID:FUqHIgoK
>>864
開発の過程は一緒でも機体構造がコンパクトならコストダウンになるだろ?
人員輸送と物資輸送を一石二鳥で行うとするからコストアップ、及びリスクアップになる
シャトルは人員、物資の他に宇宙実験室、ハッブル修理等、三鳥も四鳥も狙った結果、重量も危険も大きくなり、整備費も時間も掛り過ぎ、尊い人命まで失われる結果になった
シャトルが退役してもソユーズが使われ続けているのはそういうことだね
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 14:29:20.12ID:lZx0fuoA
>>867
> シャトルが退役してもソユーズが使われ続けているのはそういうことだね

違う
再使用往復機がだめになっだけ
乗員数の問題ではない
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 14:53:27.15ID:FUqHIgoK
>>866
だってあんたらの意見って、失望しかないんだもの
若田さんや大西さんや山崎さんの意見聞いた事ある?
多くは自分の代で実現しないかもしれないのに次の世代の為に自分が礎になろうとしている
絶対出来る筈だと信じているんだよ
本当の敵は宇宙開発など税金の無駄、無価値と主張する無知過ぎる政治家どもだ
奴らにぎゃふんと言わせるためにも我々に出来る事は国民の宇宙開発に関する無知を無くして行くこと
知らない人に教えてあげることしかないしね
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 14:54:52.80ID:FUqHIgoK
違う
乗員数の問題ではない
シャトルの機体の大きさ、複雑さが問題だった
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 15:10:44.47ID:hBqx0Va3
「日本人は有人宇宙開発が出来ないザマァ」の本音がバレバレ。

日本は
・宇宙利用の実需を民間主導で育て、有人の需要が固くなるまで待つ。
・米を出し抜くと色々ウザいので、米が経済性と安全性で諦めるように仕向ける。
・勘違い戦勝国による国際秩序が壊れつつあるので、弱り目の戦勝国を集中的に叩いて潰す。

宇宙開発は世界の耳目を引き、宇宙利用で経済性を獲得すると、大航海時代を遥かに越える国力差を生み出す。

全てはISS後、トランプ後だ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 15:18:47.80ID:6thFG4Yx
SSを落とす国ってw

はやぶさ2 の会見始まったJAXA dswawfer
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 17:30:35.93ID:kWUMMrW3
>>685
>>866
第1行は正しいけど,実は前提条件が大変厳しい.

旅客機を製造できる国家は相当限定されている.
アメリカ(ボーイング),ヨーロッパ(エアバス),
次点でロシア,中国,ブラジル,カナダ(ボンバはエアバスに吸収されたけど)
これから参入が日本.
(なお中国の ARJ21 は FAA や EASA の審査をパスしてない)

ホンダジェットのような小型のものでさえ,実験機の初飛行(2003年12月)から
型式証明取得と顧客への引き渡し(2015年12月)と12年かかっている.
量産型初号機の初飛行は2010年だが,それでも5年以上.

人命を預かる以上,試験や審査が厳しい.
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 17:40:30.05ID:FUqHIgoK
>>871
そうだよね
ISSが日本の宇宙開発を停滞させた理由の一つになってしまっている
ISSに投資させられる多額の予算と活動制限されるし
結局はNASAにいい様に使われているのだから、とんだ誤算だと思う
若田さんがISSの船長勤めたって、それは若田さんが評価されたのであってJAXAがではない
JAXAがNASAに制限されている間、民間が頑張って国民の意識高めるしかないかな・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 17:43:10.66ID:FUqHIgoK
もっといえば、JAXAやヨーロッパはNASAの組織の一部としての位置づけしかない
ロシアも共同開発国にしか過ぎない
全てはNASAの掌の上
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 18:48:11.10ID:DQz+qWzC
「JAXAには有人宇宙飛行に必要な技術・予算等が全て揃っている」

「じゃあ何故実現しないのか」

「JAXAは何をやっていたっけ…」

「ISS(きぼう・こうのとり)だ」

「ISSが日本の宇宙開発を停滞させた理由の一つになってしまっている」
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 19:42:39.54ID:a9UyaQEa
>>877
> 「JAXAには有人宇宙飛行に必要な技術・予算等が全て揃っている」

ここから間違ってる
予算もそうだが技術も揃っていない
ソユーズや神舟を40年前の技術と笑うやつがいるが、日本はその40年前の技術すらない
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 19:52:31.84ID:kWUMMrW3
>>880

日本はロケットはかなりの水準行っているが,有人宇宙船は要素技術も不十分だね.

カプセルで回収するだけなら何回かしているが,
揚力制御できないと生身の人間(実験動物も)には再突入の加速度が厳しすぎる.
JAXA で揚力制御したカプセルの再突入は去年10月がはじめて.

他にもいろいろ抜けている要素技術はあるのは間違いない.
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 21:14:05.63ID:G0NiqVAC
日本独自の
生命維持システムはどうなった
宇宙服はどうなった
何時になったら出来るんだろうね
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:21:50.38ID:h51aINHw
>>882
宇宙服の話は日本が宇宙服を開発するのではなく宇宙服のデザインコンテストをするという話になった
もう終わったはず
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:33:12.01ID:zc/ZlcSK
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/873908/1/SA6000117029.pdf
宇宙惑星居住に伴う人体の変化と健康維持
第32回宇宙環境利用シンポジウム (2018年1月15日-16日)

気圧低下
宇宙空間・月では真空であり,大気が存在する火星でも地上の0.75%であり,
しかも酸素はほとんど存在しない。したがって船外で活動するためには
船外活動用宇宙服(Extravehicular Activity Suit; EVA suit)を着用することが
必要となる。
現在米国および日本の宇宙飛行士が着用しているEVA suitは,外部真空と
内圧との格差を可能な限り小さくし,膨張による可動性低下を防止するため
酸素のみで0.3気圧に与圧している。
生存するには十分な酸素分圧であるが,絶対圧として小さいため減圧症を発症する危険がある。
宇宙飛行士はこれを防ぐため24時間かけて予備呼吸を行う必要がある。
現在筆者らは,グローブについて高い与圧で予備呼吸が必要でなく,かつ高い可動性を有する
EVA suitを試作・検証した。
現在全身の与圧下での可動性を検証すべく試作中である(図5)
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:34:08.65ID:zc/ZlcSK
やはりタイミング的には、現代文明を扱わせるには
危険すぎる連中を放逐した後になるだろう。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:36:57.52ID:NJou5tFK
>>885

その pdf ファイルの文献リストみると
もっとも新しいもので 2013 年なんだが.

「現在筆者らは,グローブについて高い与圧で予備呼吸が必要でなく,かつ高い可動性を有する
EVA suitを試作・検証した。]
に対応する文献は 2011 年
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況