宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」6号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 03:54:39.91ID:wM1BofXl
先日のロシアの打ち上げ失敗で脱出
アメリカ人は驚いたらしい
非常に珍しい案件だったが
ちゃんと作動して無事に脱出出来た
現場も全く想定内って感じだってw
そのあと別なロケットは無事に打ち上がり

まあまずはロボットで
凡百データを収集して
動物かなあ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 10:32:09.80ID:NPDUvwkU
トランプ政権のキャッチフレーズMake America great again は有人宇宙船復活のことも頭にあるのかな。
今はGMの会長がロシア車に乗って出社するようなものだから恥ずかしくないわけがない。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 11:21:21.28ID:059ez88O
>>538
> こうのとりHTVのロボットアームで掴む方式は、はじめ
> NASAが難色

いや、むしろNASAが自動ドッキングは日本には無理だから、ということでこうなったのでは?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 11:47:32.91ID:i86ddhHC
H-IIA/B スレから転載

266名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 09:42:29.50ID:HjHczpM/>>275
>>265
HTVーXをそのままH3-24型以下で送るのは不可能なんで
なんらか解決策が必要って話だよ

その解決策については何もソースが無い

選択肢としては、ファルコンヘビーやSLSなどを使うかH3自体をヘビー化するか
HTVを小型化再設計するか高性能の次世代電気推進を開発するか

位しかないし、どれが妥当か考えるしかないやん

275名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 11:19:24.00ID:XIKmnhU+
>>266
軌道上でLNGを使うソースは存在するが、HTVの電気推進やH3ヘビーのソースは皆無だ。

いい加減、ソースを出せ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 12:33:27.19ID:i86ddhHC
ついでに HTV-X での無人ドッキングについて

>>569
のソースから

利用例4
自動ドッキングの技術実証
将来の宇宙探査ミッション等で必要となるランデブ・ドッキング技術を
ISS環境とHTV-Xの軌道・姿勢制御能力を活用して実施。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 12:38:11.95ID:NPDUvwkU
されどこうのとりのフライトディレクターが有人は不可能だってマジでリプくれからなあ。
あれが嘘だとは思いたくない。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 12:46:59.07ID:fbY57QWc
100機以上の打上と99%の成功率を誇る
プログレス補給船にも人は載せていません。
シャトル事故後の混乱と逼迫下でも
人員と貨物は別立で乗り切った。

緊急脱出装置と耐熱シールドが無い宇宙船に
人を乗せるのは無理。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 12:53:01.24ID:i86ddhHC
http://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf

発展化要求の概要


自動ドッキング機能
HTV-Xに自動ドッキング機能を搭載し、軌道上での実証を行う。(
ISSへのドッキングやHTV-XのSM-与圧モジュール間など)


ステーション軌道・姿勢制御機能
HTV-Xを複数結合するなどして実現を検討している独自の地球低軌道ステーションを想定し、
HTV-Xでステーション全体の軌道・姿勢制御機能の検討を行う。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 13:14:41.01ID:i86ddhHC
>>575

のソースにある他の項目


推薬供給機能
HTV-Xに推薬補給機能を持った実証モジュールを搭載し、
ISSへの輸送ミッション完了後に推薬補給技術の実証を行う
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 16:08:20.89ID:Pnu8hY2g
HTVは、アメリカのCBMにドッキングするバージョンだけじゃなく、
ロシアのポートにドッキングするバージョンは作らないの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 17:37:24.89ID:NPDUvwkU
年金1割カットすれば1兆円の予算が付く。
団塊世代に早くお亡くなりになって貰おう。
現役時代の負担は限界だから3割カットでもいい。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 22:14:48.36ID:LE23vK3p
NHK教育に油井さん gmnbkuhui
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 01:39:23.45ID:+adESTq8
宇宙関連が遅れた国のお方かな?w
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 04:53:56.59ID:fQAQ6hdh
タンパク質の実験やったの油井じゃなかったか。だったら関係あるじゃないか。
つーかNHK総合でもTBSでもフジでもないとは油井も落ちぶれたものだw
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 00:37:29.41ID:+Uv8ciW2
テレビに出てるって話だけしか書いてない。これではスレ違いだよ
スレにあっていたとしてもマルチは駄目
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 01:26:14.22ID:+zp6n0UL
http://www.jaxa.jp/topics/2018/index_j.html#news13513

日本実験棟「きぼう」でのループヒートパイプラジエータ(LHP)を使用した技術実証システム実験が終了しました!

宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)で国際宇宙ステーション(ISS)に輸送し10月22日から軌道上で行われていた、ループヒートパイプ(LHP)技術実証システム実験が終了しました。
LHPは、衛星の機器から発生する熱を効率よく放熱部まで輸送するための装置であり、JAXAはこのLHPを搭載した展開ラジエータ(LHPR)を技術試験衛星9号機に搭載する予定です。



小型回収カプセルで持ち帰ったタンパク質結晶について(速報)
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/181116_pcg.html
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 16:22:59.44ID:71rpkLKl
HTV-Xでは、低高度衛星向けの空気吸い込み型イオンエンジン(ABIE)の軌道実証が行われる模様。
ただ、HTV-XがLOP-Gにいく分には、議事録見る限り、曝露貨物のとこにHTVで使った500Nエンジン含めた推進モジュール一式を仕込めばなんとかなるようなので、
わざわざヘビーとかの検討しなくてもいいんじゃねーか。


http://www.lab.kobe-u.ac.jp/csi-usui/contents.html
> 大気吸入型イオンエンジン(ABIE: Air Breathing Ion Engine)は高層大気を取り込み、その粒子に電子サイクロトロン共鳴(ECR: Electron Cyclotron Resonance)によって加速した電子を衝突させて生成したイオンを静電的に加速させて推進力を得るイオンエンジンである。
> ABIEの開発は、超低地球軌道(sub-LEO: sub-Low Earth Orbit)で運用される衛星における大気抵抗補償のための推進器として重要な課題である。
(中略)
> 本研究では2021年に予定されている次期ISS補給器(HTV-X)を利用したABIE搭載実証にむけて、
> 衛星環境シミュレータEMSES(ElectroMagnetic Spacecraft Environment Simulator)を用いて、実際のフライトモデルに準拠した正確な形状を導入し、放電室内におけるイオン生成シミュレーションを行った。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 16:34:05.50ID:bEdlwtsX
>>592
> ただ、HTV-XがLOP-Gにいく分には、議事録見る限り、曝露貨物のとこにHTVで使った500Nエンジン含めた推進モジュール一式を仕込めばなんとかなるようなので、

そうなんだけれど、打ち上げるロケットからみれば「500Nエンジン含めた推進モジュール一式」分ペイロードが重くなるわけで、ロケットがそのままであれぱHTV-Xの貨物を減らさないといけない。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 16:42:47.52ID:71rpkLKl
>>593
曝露貨物の輸送能力が代償になっていると考えれば問題ないのでは?
LOP-Gの場合に優先される輸送能力は与圧貨物でしょうし、曝露貨物分のペイロード減は許容範囲内では。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:09:31.49ID:BMl6vsaC
>>582

HTV-X が軌道実験機として使われるわけか,おもしろい.

専用の実験衛星を作るより安くできると言うことかね?
0596595
垢版 |
2018/11/23(金) 20:11:08.88ID:BMl6vsaC
アンカーミス

X >>582
O >>592
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 21:34:16.21ID:2H2wT7B3
>>595
HTV-Xの打ち上げがなければ専用の実験衛星を作ったほうがよいのだろうけれど、HTV-Xが打ち上げられるのであれば、それに付随して打ち上げてもらってテストしたほうが安いのだろうな。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:19:47.01ID:4+ErX5wt
日本郵便やヤマトや佐川が
資金提供すればいいのに
「こうのとり」の他に
「くろねこ」とか「ひきゃく」とか
スペースシャトルみたいに
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 12:56:13.52ID:jK7IRSTD
さらば〜ちきゅうよ〜たびた〜つふねは〜うちゅう〜たっきゅうび〜ん〜〜〜〜や〜ま〜と〜
宇宙のかなた〜アイスエスへ〜貨物を背負い〜いま〜とび〜た〜つ〜
かなら〜ずそこへ〜物資〜とどけると〜てをふ〜るひと〜に〜えがお〜でこた〜え〜
ちきゅうをはなれ〜ア〜イエスエスに〜は〜る〜ば〜る〜の〜ぞ〜む〜
うちゅうう宅急便〜ヤ〜マ〜ト〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 18:50:23.55ID:6/qbTW5H
2千度耐え「100点以上」 宇宙から小型カプセル
帰還
11/27(火) 17:29配信 朝日新聞デジタル
2千度耐え「100点以上」 宇宙から小型カプセル
帰還
公開された小型回収カプセル(中央)。大気圏再突入
後に使われたパラシュート(左奥)も公開された=2
018年11月27日午前9時53分、JAXA筑波
宇宙センター、石倉徹也撮影

 国際宇宙ステーション(ISS)から実験試料を積
んで地球に帰還した小型回収カプセルの本体が27
日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙セ
ンター(茨城県)で公開された。

【写真】公開された小型回収カプセル。底の部分が焼
け焦げ、焦げ臭いにおいがした=2018年11月2
7日午前9時56分、JAXA筑波宇宙センター、石
倉徹也撮影

 カプセルは11日、大気圏に再突入後、小笠原諸
島・南鳥島沖に着水。船で回収され、海路と陸路で同
センターに運ばれた。直径84センチ、高さ約66セ
ンチの円錐(えんすい)状で、重さ約180キロ。

 再突入時には最高約2千度の高温に達するため、カ
プセルの底は「アブレーター」と呼ばれる熱防護材で
覆われている。樹脂が溶けて熱が内部に伝わるのを防
ぐ仕組みで、公開されたカプセルは、過酷な「旅路」
を物語るかのように黒く焼け焦げ、焦げた臭いが残っ
ていた。

 田辺宏太・小型回収カプセル開発チーム長は「計画
通り回収でき、100点以上をあげたい。有人宇宙船
につなげていけるよう実績を積み重ねていきたい」と
話した。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 21:21:15.81ID:woZlNsjn
NHK総合 N9で扱ってる!!(・∀・)イイ!!
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 22:26:00.98ID:xxXgnX89
アブレータの焦げたニオイでご飯が食べれるw
変態宇宙開発者の鑑です。

JAXA担当者は、いい笑顔で「将来の有人飛行」ってアピールしてたね。
NHKのアナウンサーも、そこはしっかり取り上げてくれた。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 23:19:49.55ID:FIL8qTG6
工程表33 LNG推進系関連技術
■小型ロケット実験機による LNG 推進系の実証実験の計画を推進する。
■LNG 推進系を用いた軌道間輸送等の将来構想の検討を推進する。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 23:26:21.40ID:FIL8qTG6
工程表26 国際宇宙ステーション計画を含む有人宇宙活動
■将来の宇宙技術・宇宙システムへの波及性・発展性を考慮し、HTV-X の開発を着実に実施する。
■民間事業者の参画、国際宇宙探査に向けた技術実証(軌道上実証)を進め、ISS の成果最大化に向けて取組を推進する。
■「きぼう」日本実験棟の、アジアをはじめとする海外の利用強化を推進する。
■低軌道における2025年以降の我が国の有人宇宙活動の在り方について、各国の検討状況も注視しつつ、
民間活力の積極的な活用も含めて、月軌道での活動計画等を踏まえて2019年度に整理する。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 23:59:14.95ID:FIL8qTG6
ポスト「京」の重点課題がヤバい。
これにISS・NIMS・SPring8・SACLA・J-PARCの知見が合わさると…

重点課題1:生体分子システムの機能制御による革新的創薬基盤の構築
「京」の約100倍の高速化、分子数スケールアップが可能になり
創薬標的分子のダイナミックな動きの制御を指向した、より効果的な新薬開発に貢献
・薬と標的タンパク質について生体の現実の反応時間であるミリ秒以上の動きの
シミュレーションが可能
・数千万から数億原子を含む巨大生体分子系については10マイクロ秒の動きを捉えることが可能
・標的タンパク質の結合シミュレーションでは、100倍以上、1週間に数万個の結合計算が可能

重点課題5:エネルギーの高効率な創出、変換・貯蔵、利用の新規基盤技術の開発
・1億原子のシミュレーションが1日で可能となり、燃料電池の性能を決定する
電極4相界面※の構造や物質輸送などの実態を解明し、より高性能な燃料電池が実用化
※集電材、電極(触媒)、アイオノマー、電解液

重点課題6:革新的クリーンエネルギーシステムの実用化
・実機スケールによる炉全系の反応-炉構造伝熱
・高温損傷-冷却連成シミュレーションにより、実際の現象を高精度で再現し
バーナ形状、燃焼器形状、冷却設備配置等の設計や炭種に応じた空気比等の
操作条件の適切化、構造信頼性の向上を実現
※燃焼解析規模:100億節点

重点課題7:次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成
新構造による特性の向上や複雑界面のシミュレーションによる半導体デバイスの性能向上を実現
・化合物複雑界面の計算によって、ワイドギャップ半導体の特性の向上や製造プロセスを革新
「異種物質接合界面を含むリアルデバイスシミュレーション」
現実の複雑界面の第一原理計算
SiC/SiO2界面の未解決トラップ準位の解明
GaN結晶成長の機構解明
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 11:12:15.26ID:yR2UKdfE
そこは調整だろう。
日本欧州カナダは 既に協力して研究を進めている。
ロッキードマーチンのやつは 再利用型で、いかにもコストと開発期間がかかりそうだ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 12:35:54.89ID:h1hgkDv8
LOP-G起点で運用する月着陸機って、アポロみたいに毎回飛ばす運用じゃないから
再利用型しかありえなくない?
JAXAが使い捨てしか作れないなら、門前払いだと思うけど。。。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 13:32:19.60ID:yR2UKdfE
ISSと同じで、参加各国はそれぞれの目標を決めて、
実験したり、技術獲得したりする。
今回の小型カプセルだってそう。
ステーションは各国にとって、一種の練習場であり性能試験場なのだ。

ロックマーチンが凄い技術を持ったところで、
それで終われば日欧加にとっては、何のメリットもない。
日欧加は、協力して月面での技術を開発したいのだ。
アメリカはアメリカで勝手に再利用機を作ればいい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 16:43:09.97ID:vfKVv45z
おいおいKARIのNURIタンの中継何処だよ!?w
ライブ無しかよw
TI大国! ネッツ大国!! 英語大国!!!なのにw
(・∀・)ニヤニヤw
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 20:44:21.30ID:im3NUwcR
2021年 小型月着陸実証機(SLIM)
2023年頃 月移動探査(日印共同)
2026年頃 月広域・回収探査(HERACLES)
その後 月の本格的な探査・利用
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 21:05:47.37ID:MtQy5YrP
日欧加のHERACLESは上昇段・下降段の2分割で上段のみ再利用
下降段は地上から打ち上げてLOP-Gにてドッキング
http://fiso.spiritastro.net/telecon/Landgraf_5-25-16/Landgraf_5-25-16.pdf

ロッキードマーチンのは単段式で全て再利用
LMのはLOP-Gに必用な40tの燃料を運んで充填
将来的には月の氷から酸素・水素を分離して使う構想
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 21:42:05.49ID:yR2UKdfE
>>615
連中はいつだって最新最強の宇宙機構想を持ってるよ。
政府から1兆円2兆円もらわないと何も作れないけど。
その再利用月面船も、実現しないのでは?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 02:40:43.54ID:xo+zttp1
wをつける人は、軍板で有名なネトウヨ荒らしだよ
軍板で荒らしまくってたまにこっちにも出てくる
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 14:26:34.50ID:FjJfiNog
3年前くらいにやっていたサイエンスZEROでこうのとりの特集、久しぶりに観た
やっぱり最後は将来は有人化するのが目標だって
技術者はやるきまんまんなんだから、後は上層部がGOサイン出すだけだ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 15:56:20.78ID:m/sEtLs0
JAXA はやぶさ2 現状報告ライブ配信中
NHKアプリでも観られます
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 09:18:06.83ID:RKZkbbo5
あんまり先延ばしにすると技術者もやる気無くなってくるからね
HOPEしかり、ふじしかり
HOPEは無人化が決定した時点でかなりやる気削いでいたと思う(でもそれなりの実験はやっていたんだよなぁ)
ふじは構想だけで終わっちゃった
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 10:32:48.26ID:RKZkbbo5
少なくとも、HTVの技術だけは継承して行って貰いたいね
いつか有人化出来る時まで
ソ連時代のボストーク宇宙船のカプセルは、時代を超えていまだに継承、使われ続けている(来年、ビオン衛星最新機が打ち上げ予定)
ソユーズどころじゃない息の長さだ
日本も見習うべきところ有るようだ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 14:29:55.41ID:RKZkbbo5
HTVだけでなく、HOPEの技術も継承されるべきだとJAXAの誰かが言っていた
スペースウォーカーや名古屋のベンチャーにはデータ渡しているのかな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 18:59:43.48ID:pGSowfCi
>>628

Space Walker の設立者,
九工大の米本教授は川崎重工で HOPE の開発に参画していた人物ですが?
その後大学で有翼機の研究開発を継続
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 23:27:50.84ID:WblCvKBk
マスクのは必ずやらかすからw
それも有人で!!
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 09:17:42.83ID:xsQig6bj
>>629
サンキューです
技術は見事に民間へ継承されたということですね
ならばHTVの後継機が頓挫したら、民間で作ればいいってことで
NASAもJAXAも足かせ多すぎるから今後は民間でってことですな

>>632
中国にしてやられましたね
端から日本にはそういう発想も予算もありませんでしたしね
人の褌で相撲を取るのが悪いことばかりとは限らない
でもプライドの問題でしょうね
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 17:12:46.91ID:0oBcdPMy
LOP-G への HTV-X を使った輸送は,電気推進(ホールスラスター)を使う計画という
JAXA 資料(11月29日)
(このスレでは紹介されてなかった資料みたい)

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai25/gijisidai.html

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai25/siryou3-3-3.pdf
国産ホールスラスタによる軌道間輸送に
より、月近傍への高ペイロード比かつ柔
軟な物資輸送を実現することで、国際探
査への貢献が可能
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 00:08:26.45ID:vKZtZpML
支那は環境汚染や人命なんて
全く考慮しないしなw
どんどんやりなさい

日本はロシアと仲良くするおw
米はもう駄目だあ><;w
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 08:49:44.28ID:u2Zgd3GR
ロシアと仲良くするにはH3をフィディラーツィアに対応できる様、改良する余地が有りそうだ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 08:51:24.42ID:u2Zgd3GR
見返りにロシアから有人化のノウハウ教えて貰うこと
そして共同でステーション運営
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 08:51:59.88ID:u2Zgd3GR
北方4島の返還の方が先かな?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 11:05:19.21ID:u2Zgd3GR
中国人は日本が有人宇宙船とっくに作っていてもおかしくないのに作らないのは
アメリカが許可しないからだと思っている人民が多数いるらしい
中国人民はロシアからソユーズの技術を買い取り、言わば他人のふんどしで相撲を取った自国より
日本の宇宙開発の方がずっと先を進んでいるという人民が多数いるそうだ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 19:44:48.39ID:s14EXTEa
大体洗脳教育のお陰で日本は劣等に思われているが
実際来ると世界最強だと思い知らされるらしいw
まあ無駄も多いけどwそれも文化であり
雇用も創出している!
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 21:29:08.22ID:FEaMdKPu
人命に関わる事故でも起こした日には運用が停止されるどころか計画そのものが潰されかねなさそう
そうなった時の責任の所在もどうするのか
日本人が一番グズグズするタイプの案件
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 09:00:27.92ID:Zv3q8hy1
ドリームチェイサーはとりあえず無人のカーゴが採用された
実績積めば、有人化も有り得る
ドリームチェイサーは実はソ連がブランと並行して進めていた小型シャトルのデータが冷静終結後アメリカにもたらされた結果、出来たもの
HOPEのデータを元に米本教授が研究を重ねてきたスペースプレーンもスペースウォーカーが実現してくれそうだ
諦めなければ夢はかなう、継続は力なり
HTVの有人化も諦めなければいつかは・・・(JAXAでなくとも民間でもいい)
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 14:18:43.03ID:dm1BRU7r
(無尽蔵の予算があれば)諦めなければ夢は叶う。
日本の宇宙開発は予算が限られてるから、誰かの夢を叶えるには、誰かの夢を諦めなければならないんだ…。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 14:25:34.59ID:Zv3q8hy1
JAXAはお役所仕事だから予算限られている
民間なら限られていない(企業が存続する限り)
コスト削減出来る方法見つかれば可能性はある
そう言う意味ではスペースウォーカーやPDエアロスペースは応援しがいがある
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 16:27:32.23ID:Zv3q8hy1
HTVの開発の為にHOPEやふじは諦めざるを得なかったんでしょ?
でも米本さんは諦めなかったんだよね
だからウォーカーで実現に向けて一歩踏み出す事が出来た
この前の回収カプセルだってデータ残すためでしょ?
技術者の意地を見せて貰った
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 17:51:48.39ID:LflNieK+
ふじを潰したのはHOPE派だと思うよ。
時期的にもシャトル事故前で、まだまだシャトルこそが有人宇宙船
というイメージが強かった。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 08:15:00.44ID:GdzFuMpE
気圧や放射線、大丈夫なの?
本当にそんな頑丈な装備があるなら崩壊した原子炉建屋にも入れるだろうに・・・
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 13:37:38.36ID:Afkf4MhF
どんなに好景気・バブル景気の時も、工業デザイナーが描いた車のコンセプトスケッチが全て製品化されて販売される訳ではありません。
家電やAV,カメラのデザイン、ゲームのシナリオも同じです。開発の過程で取捨選択されて最後まで残ったデザインのみが世に出される栄誉に輝くのです。
ふじは遅く始まり早々に切られ、HOPEは少し長らえたけどH-IIと共に終了しただけの話。


蛇足ですが、落選したデザインも投資家(詐欺師)のイーロン仮面によって人間ごと買い取られて、宇宙X社で実物となる機会が与えられたりします。
投資家側からすれば、途中でボツになったデザイン・アイデアを使う事で開発費を浮かす事が出来るので美味しい話。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 13:34:32.94ID:AAEACN7M
>>665
イーロン仮面のやり方はそれでいいと思います
失くしかけた夢を拾ってもう一度チャンスを与えてあげるのですから
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 14:33:57.88ID:6w79Wg6h
投資家のお仕事は、様々な制約から80点90点ながら途中放棄されたプロジェクトを発掘入手して世に出す役目。

ただし、それは3番手〜5番手商法で使える技。トップになると上位組織から流出した技術に頼れなくなり、自社開発による膨大な研究費負担に泣きながら耐えなければならなくなる。テスラモーターズとか。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 14:30:18.12ID:y+XH+Vke
おそらくJAXAはISSに関わっている限り、有人宇宙船打ち上げはさせて貰えないね
予算ももらえないし、こうのとり有人化なんて夢のまた夢
弾道飛行でもいいから民間企業が成功させて夢見させてほしい
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 10:51:29.95ID:qWsu+M+Z
「こんなこともあろうかと思って」
宇宙戦艦ヤマトの真田志郎の名セリフで、はやぶさチームの国中さんの好きなセリフ
帰還時のイオンスラスターを復活させた秘密兵器で見事、成功に導いた
こんな人がH2Bチームやこうのとりチームにもいたらなぁと思う
例えばソユーズ打ち上げ失敗の時だって
「こんなこともあろうかと思って、H2Bとソユーズを繋げるフェアリングを作っておいた」
「こんなこともあろうかと思って、HTVの与圧モジュールを回収カプセルと交換できるようにしておいた」
要するにカスタマイズ出来ればよかったってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況