X



宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」6号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 08:32:17.76ID:Y2qecAHQ
今回のカプセル回収が成功したら次は有人仕様のカプセル作ってHTVにつけて
打ち上げろよ。帰還カプセルに登場させて帰ってきてもいい。物資を積んで帰ってきても
いいし。ロシア一国じゃなくて日本も有人宇宙飛行の技術を修得して日露で人員輸送を
分担するのがいい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 08:57:58.36ID:GuADvwLq
>>360
それこそカナダアーム使ったほうが
実験用太陽電池パネルをカナダアーム使って投棄したこともある

バッテリーだけ小分けしてドラゴンの非与圧トランクに入れる方法もあるね
大きいほうの非与圧トランクは使ったことあったっけ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 13:57:08.63ID:hGkBEAeE
HTV8の時に手間は増えるかもしれないが
きぼう船外プラットフォーム側に新しいパレットを仮置きできるだろうから
作業手順が増える程度で絶対無理ってわけでもないんだろう
きぼうの保管庫側にある使われてない接続ポートが使えるならそっちにあらかじめトラス側から移動しておくとかもできるんかね?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 15:53:43.97ID:GjxbkRVk
人工衛星の軌道
http://stdkmd.com/sgt/
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 20:08:26.58ID:6S0oolNy
>>370
日本がみちびきで自動運転だとか言いながらちんたら打ち上げてる間に、
世界はAI技術の進歩でGPSの精度でも自動運転できる流れになってるけどな。

田舎の老朽インフラすら維持できない日本が、
多額の維持費がかかるのに使用者は日本だけなんてローカル規格を
継続していけるとは思えんな。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 22:39:01.02ID:KG+CC+if
ISSから小型カプセル、10〜11日に帰還へ : 科学・IT : 読売新聞 ...

https://www.yomiuri.co.jp/science/20181101-OYT1T50144.html
1 日前 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は1日、
無人補給船「こうのとり」7号機で国際宇宙ステーション(ISS)に運んだ小型カプセルを、
10〜11日に地球に帰還させると発表した。ISSで作ったたんぱく質結晶などをカプ【科学・IT】
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 11:46:25.40ID:wxcG+Oxa
キューブサットぐらいの大きさ・重さなら
宇宙飛行士が放り投げたりでいけるだろうが
バッテリーやパレットはデカいからなぁ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 01:28:47.00ID:zP798AIW
GPS以前で正確に位置情報を把握したのが
日本のナビ技術だがw
カッペや無能外人は知らないのかもw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 08:49:01.07ID:Gh3rcg4f
HTV-XでもISSとの結合はランデブーしてカナダアームで把持なんだよね?
直接ドッキングしないのは新規開発要素を減らすためなのかな。ドッキングポートもCBMでIDSSではないし。他国のトレンドとはずれてるよね…
エキストラミッションとして、暴露部にIDSSのドッキング機構だけ付けて、自動ドッキングの試験をする構想はあるから、将来的にはやりたいのは伝わってくるが…
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 10:46:26.28ID:jQ6p/HhD
与圧モジュールに特に新開発は無いのでは。
変更するのは、サービスモジュールと非予圧モジュール部。
最も安全なドッキングが方法として独自に開発・確立した方法を、
あえて変更する理由など無いのでは?
CBMの方が間口広いし、大型貨物の搬入ができる。
ISSに関して、無人貨物機がわざわざCBMからIDSSに変更する動機がない。
IDSS試験は、将来の独自無人ステーションの練習かと。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 10:56:39.17ID:naN7YvPY
ドラゴンもシグナスも変える様子は無いみたいだけどCBM
IDSSを使う貨物機はドリームチェイサーの無人貨物型だけだったような
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 11:23:26.93ID:jQ6p/HhD
発想として、「自動ドッキングの方が偉い」と思ってるんだろう。
「どのような目的のために、どのような機能が必要か?」という発想が
宇宙開発には欠かせない。
そうでないと、かっこいいだけの無意味で有害な製品ができてしまう。

カナダアームのメリットは、
・ISS側が捕まえに行く点で、極めて安全(ソ連輸送船のミール衝突事故を参照)
・自動ドッキングポート(直径0.8m円形)よりもCBMは間口が広い(1.1m四角)
これ、「有人のステーション」への「貨物輸送」では、極めて重要でしょ?

逆に有人宇宙船なんかだと、場合によってはステーションから離れた宇宙空間で、
アームの無い別の宇宙船などにドッキングしなきゃならんから、ああいう設計なわけで。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 12:48:51.43ID:eVbU2G/B
>>385
>直接ドッキングしないのは新規開発要素を減らすためなのかな。


むしろ、シャトルが運搬していたMPLMと同じものを無人補給機で運ぶために、ありとあらゆる新規開発を行って実用化したのが現在のランデブー&キャプチャー方式なんですが。

日本がこの方式を確立したおかげで、シグナスもドラゴンも追従できたんですが。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 13:35:08.45ID:jQ6p/HhD
円形ポートは、昔から各国とも80cm程度なんだ。
頭の良い連中が考え抜いて決めた数値なんだろう。
IDSSでも踏襲されてるから、今後はそれが主流となる。
貨物機材の設計も、それを前提としたサイズで行われる。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 13:49:28.66ID:E7Z8GcG9
>>392
> 昔から各国とも80cm程度なんだ。

そりゃ、ソユーズとアポロ&スペースシャトルで統一して、
以後新型機が一機も就役してないんだから当たり前じゃんwwww

考え抜いて決めたんじゃなくて、新しい規格を作るタイミングがなかっただけよ。
より大型の宇宙船が就役すれば、普通により大型のハッチになるよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 13:51:52.24ID:E7Z8GcG9
キーボードのQWERTY配列は世界中で使われてるから、当時の天才たちが考え抜いた設計なんだ、
とか勘違いしちゃうのよくあるよね。
実際は、大した理由もなく、たまたま最初にシェアを取ったものが居座ってるだけなのに。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 13:58:09.78ID:aGV0t6jS
そもそもHTV-Xのためだけにドッキングポートの仕様を変えさせようとか言う、
無邪気なお子様発想がいかにも無知な新参らしくて微笑ましいわ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:03.00ID:jQ6p/HhD
>>393
そう簡単には行かない。
ドッキングするための機構であり、必ず「相手」が存在する。
自分だけが大きくなってもダメだ。
IDSSが採用されたゲートウェイは、2040〜50年代でも現役の予定だ。

CBMは便利だが、ポートを通過する大きさは80cm以内では絶対に足りない、
というような物品は実際にはほとんどない。
規格変更するべき需要が少ないってことだ。
現行規格に合わせて分割・結合できるような設計にすればいい。

>キーボードのQWERTY配列は世界中で使われてるから、当時の天才たちが考え抜いた設計
「QWERTY配列が、天才が考え抜いた設計」などという指摘は、聞いたこともないが。
まさか君の創作・強弁ではないだろうね?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 20:11:07.59ID:YRl/GCcb
>CBMは便利だが、ポートを通過する大きさは80cm以内では絶対に足りない、
>というような物品は実際にはほとんどない。

重複あったら済まないが

国際標準実験ラック(ISPR)

多目的実験ラック(MSPR)

Life Support Rack (LSR)

US Life Sciences Glovebox (LSG)
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 20:26:22.99ID:jQ6p/HhD
CBMが無ければ無いで、別の(円形ポートを通れる)設計に変わるだけさ。
分割できないもの(例えば今回の回収カプセルなど)は、
室内に持ち込もうとすれば、ポートの大きさによって制限されるけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:54:37.21ID:Gh3rcg4f
CBM前提でISSのアメリカ側モジュールもラックも設計されてるわけで、ISSでは使い続けるでしょ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 03:40:45.78ID:R3cxvNRJ
11日の再突入は日の出後だけど見えるかね?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 04:27:24.54ID:wOTpfZUb
>>385
他国のトレンドっていうより、ロシアと、日米の3か国しか無いじゃん

ISSは自動ドッキングポートででかい荷物が運べない欠陥があるので、
大物を運ぶにはこれしか無い

将来ISS2を作るなら、最初から大きい荷物が運べる自動ドッキングポートつけたほうが効率がいいな
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 08:18:38.46ID:ysWdCWnT
>>403
突入が東京の日の出から30分後だからなぁ…
せっかく日本列島縦断コースなのに残念…

>>404
考えてみると、アメリカ側モジュールには自動ドッキングできるポートがない(なかった)てのも凄いよな…
全部スペースシャトルで荷物は輸送しますから自動ドッキングなんて不要ですがが何か?という思想だったわけか…
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 09:36:15.55ID:4YKoAGnq
>>408
スペースシャトルとのドッキングのために取り付けたCBMをAPAS95に変換するアダプタ(PMA)に、APAS95をIDSSに変換するアダプタ(IDA)をつけるという変態ソリューション…
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 11:26:13.67ID:v2p/GNYv
回収カプセルは1号機から乗せるべきだったね
今頃は有人化実現出来た筈なのに・・・
日本は無人に特化すべきだと拘る人には有難くないシステムなんだろうけど
絶対JAXA内部にも主張している人いそうだね
だからいつまで経っても有人化実現しない
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 12:26:41.53ID:IeHuFof5
有人開発するには、日本の宇宙予算が倍あっても足りないよ。
夢を見るのは、有人宇宙開発を明記した倍増予算案が国会を通ってからだ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 12:31:16.87ID:RTG/tpmP
>>411

有人化自体は結構なんだけど,

今の小型回収カプセルの大元になった HTV-R の検討がなされたのが 2010年,
小型回収カプセルに絞り込まれたのが 2014年だったわけで
HTV の1号機(2009年)に間に合うわけが無い.

>>413
歴史上の if としてはそちらの方が多少は脈があったかも.
予算の他.
H-II ロケットの 1998年と1999年の連続失敗が無いこと
くらいは仮定した上だけど.
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 12:35:33.60ID:CFSKNyLm
>>411
つか、ドラゴンは最初から往還船なんだから、HTVも最初から往還船にしとけば良かったよね?
何でしなかったのかねー?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 13:27:01.98ID:v2p/GNYv
>>413
HOPEの最初は有人で構想されたんだよなぁ
それが無人に変更された時、どれだけガッカリしたことか・・・
21世紀になって、シャトルよりカプセル式がいいということでふじが考案された
それもぽしゃっちゃって、HTVは最初から有人化構想があったのに早10年くらいかなぁ・・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 13:28:03.67ID:v2p/GNYv
でもはやぶさ1号のカプセルは回収出来たんだよな
やれば出来ない事は無い
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 14:00:39.93ID:B5tSjG8t
>>416
https://blogs.yahoo.co.jp/uchyuu_kaihatsu_shi/47553769.html
https://i.imgur.com/Ru3bkod.jpg

ここに経緯があるが
最初は輸送能力の低いHOPEの補佐みたいな計画で
極めて簡素に低コストで大容量の輸送機能でっち上げる感じだった
その後2重のフェイルセーフ無いからこんなんじゃ駄目だよとNASAにダメ出し食らって
太陽電池を機体にベタベタ貼り付けたりいろんな安全対策施した結果
重くなりすぎてH-IIB開発へと向かう

少量の往還→HOPE 輸送→HTV という役割分担があって
HOPEが無くなったあともHTVだけが生き残ったという感じ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 14:13:57.42ID:v2p/GNYv
こうのとり1号機を打ち上げた直後だったか、NHKの「ワンダー×ワンダー」という番組でJAXAの研究員の人が言っていた
「こうのとりの技術を積み重ねて、いつか有人宇宙船にする事が夢です」とね
所員の多くもそうだし、宇宙飛行士だっていつまでも相乗りさせて貰うだけでなく、日本の宇宙船で飛ぶのを夢見ている筈だよ
ずっと相乗りでいい、日本は無人の衛星や探査機だけ飛ばしておけばいいと思っている人は少数派の筈
その少数派をも納得させる努力を常に持ち続けてくださいよ
と科学水だけど知識持たない素人は思いますよ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 14:29:49.57ID:UoZtz1KZ
第18回宇宙産業・科学技術基盤部会
松尾委員
前にも言ったかもしれませんけれども、一時、3機関が統合するころ、再使用型検討というのは
最大のテーマだったのです。受け取る当局側も3機関共同の計画でなければこれについての
予算はつけないとまで言われたぐらいだけれども、その後、先ほどおっしゃったような状況で
進んでいません。その時、諸外国はどうだったかといったら、アメリカがちょこちょこと、
あのころは単段式が主でしたけれども、最初やってはしくじって、結局非常に下火になっていたのです。
日本だけが熱を上げてやっていたのだけれども、それがそんな状態で進まない間に外が今度は
進んでしまって、こちらが慌てて今、立ち上がろうとしているという状況なので、そこのところは
従来の教訓をよくくみ取ってやっていただきたいというように思いますけれどもね。
そもそも多数に分かれているというのは、実験的事実が足りないからどちらに進もうかにも確定的なことが
なかなか言いにくいのだという話があって、それについては、前から小型実験機みたいなものを
活用すべきだという話はしていたと思います。
それに見合うようなにおいが何となくあるのは評価したいと思っています。昔、言っていたのは
100分の1だったのです。さすがにすごいなと思ったけれども、それが10分の1になり、3分の1になったと
いう話のようですが、3分の1になるともうツーリズムも太陽発電もお世話になる必要はないのだろうと
思いますが、そのオーダーで需要がどれくらい増えるのかなという何か試算はございますか。
そうでないと、結局数で補わないと、安くしましたと言っても御苦労さんで終わってしまうわけです。
安くした方はそれでたまったものではないというところがありますから、そこはそれを回復するには
これくらいの需要増があって、それで回復できるといったものがないとなかなかJAXAはともかく
インダストリーは入っていけないと思います。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 14:35:22.21ID:yyFQg5fR
>>424
>結局数で補わないと、安くしましたと言っても御苦労さんで終わってしまう
>安くした方はそれでたまったものではない
>回復するにはこれくらいの需要増があって
>といったものがないとJAXAはともかく
>インダストリーは入っていけない

H3半額の話と全く一緒。
安くなった万歳では済まされない。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 14:39:16.18ID:65wyhThr
自分の夢を実現する場は、国家の研究所ではなくて、自分のベンチャーですよ。
国家の研究所は、政治決定を実現する場。

日本が有人をやるなら、「やったー!すごい!夢とロマンがあるね!誇らしいね!」
以外の何か、政治家や官僚、国民を説得する尤もな理由が必要。
数千億円の追加出費を納得できるだけの理由が、ね。
そりゃ俺だって、日本の有人飛行を見たい気持ちはあるが。

JAXAの現行予算の範囲内でやれば、財務省もそれほど文句言わないのでは?
例えば、2024年でISSからきっぱり手を切り、ゲートウェイにも参加しないで、
独自に有人やります、なら15年くらいで独自有人飛行も可能かもしれない。
宇宙探査や地球観測も削るとかさ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 14:51:21.79ID:UoZtz1KZ
JAXAの国際宇宙探査シナリオ検討と宇宙探査における技術開発の取組みについて

今後進展が予想される国際宇宙探査の宇宙機関間協議やISEF2にALL JAXAとして取り組むため
部門間横断的な組織として国際宇宙探査推進チームを設置。 (2015年6月)

@SELENEの観測成果をもとに、国際協働で月南極域の水氷探査を行い、燃料利用の可能性を判断。
 その中で、日本は国際的に「強み」のある役割を担う。(2021年頃)
A併行して、米国の「月近傍拠点」計画に参画し、深宇宙での有人宇宙飛行の機会を獲得(2023年頃)
B2025年頃から準備が始まる国際協働での有人月面探査にキー技術で参画し、日本人宇宙飛行士の
 月面到達権利を得る。
C 国際協働で、ロボティクスと飛行士を使って、月南極域に推薬生成プラントや月面〜月近傍拠点間の
 再使用型輸送システムを構築し、「月近傍拠点」を推薬補給拠点として稼働。(2030年頃)
D 一連の有人月面探査や推薬生成プラント構築作業の機会を活用して、南極周辺の科学探査を実施。
 推薬生成プラント構築後は、その探査範囲を拡大。(2035年頃)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 15:07:15.14ID:65wyhThr
どの国もそうだが、「国際協力」の名の下では、
予算が確保されやすい。

「国際協力」はそれ自体が美名であり、国民や官僚を納得させやすいからだ。
また、下手に減額や中止を勧告すれば、
「何てことを! 国際問題になりますよ!?」、と言えるからね。

今後予想される少子高齢化の社会でも、国際協力の枠組みでなら、
事業を継続させやすい面はあるだろう。

今後も国際的な枠組みに付いていくしかないか。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 15:58:59.15ID:v2p/GNYv
中国はいいね、共産主義だから
だからいくら国民が貧しくても国を挙げて宇宙船もステーションも打ち上げられる
ソ連崩壊後のロシアは国際協力の下で地道にやってきた
ソユーズ打ち上げる為に外国の飛行士受け入れているんだよ
一人につき、100億だって、春頃TBSでやっていた番組で言っていた
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 16:20:38.90ID:Y/uerZxe
資本主義国ならベゾスみたいな大金持ちがポケットマネー一兆円ポンと出すのが王道だろ
ああ日本は社会主義国だから無理だったな
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 16:25:05.31ID:0weKZ+jw
相乗り以前に人間を打ち上げる必要が本当にあるんだろうか
自律ロボと遠隔操作ロボでいいんじゃなかろうか
最初から無人に徹していたらもっと宇宙開発は進んだかも
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 16:25:07.56ID:tx0jwkuT
また日本が歴史を創るんだあ><;w
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 17:00:25.54ID:v2p/GNYv
>>343
それは宇宙開発とは言えないな
出る必要無いなら人工衛星打ち上げもやめればいい
宇宙にゴミ増やすだけだろ?
地上だけで暮らせばいいなら、宇宙から危険な落下物になる様なもの打ち上げなければいい
おたくは宇宙開発に反対しているとみなされても文句言えんぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 17:05:38.20ID:XjmwfTnt
>>431
もう中国は貧しくないけどね。一人当たりGDPも10000ドルを超えてる。
その割には文明化が遅れてて、倫理観にも乏しくて、独自の技術がしょぼいけどね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 17:20:54.10ID:v2p/GNYv
いや、中国だって貧富の差は日本以上に激しい筈
地方農村は未だに貧しい(その替わり、自然が豊富、食べ物は自給自足できるけど)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 17:59:27.94ID:yyFQg5fR
>>427
しつこいなw

まず有人開発はJAXAの公式なプロジェクトにならない。なったとしても内閣府の承認が得られず、財務省の承認も降りない。

額が小さければ好き勝手出来るとか、発想が中学生レベルだぞ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 18:10:31.16ID:a9P6lXvE
民放もヌースで扱い始めたぞ!w
TBS観れ
こりゃあNHKも扱うなあ

こうのとりの カプセル (。+・`ω・´)キリッw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 18:15:41.51ID:a9P6lXvE
今月11日南鳥島付近にパラシュートで着水予定!
こうのとり7号機はいつも通り大気圏突入で
燃え尽きる><;
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:23:31.75ID:JgV8cGV7
>>443
有人宇宙船の開発は、はだな。
米国の宇宙船のお客様として乗せてもらっている。
宇宙実験室の打ち上げ、設置も米国。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:30:12.46ID:rff1usSz
>>448
宇宙実験室については、日本独自のものに切り替えられる計画になってる。
有人宇宙船、今更そんなすぐに必要かね?
ISSが頓挫した時にドリームチェイサーを救済すれば済むと思うのだがな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:40:12.55ID:rff1usSz
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/ip/page4_004485.html
ブルームバーグ通信(米国)による河野外務大臣インタビュー
(2018年11月5日付)
「日本外交のトップは韓国との第二次大戦を巡る論争において日本企業を擁護」

河野大臣は,「安倍総理とトランプ大統領は枠組みに合意しており,交渉はその枠組みの中で
行われる」と述べた。その上で河野大臣は「どのような貿易交渉も相互に満足するものでなければ
合意に至らない。もし我々が米国に何かを与えるのであれば,米国も我々に何かを
与えなければならない」と述べた。

日本も結構強く言うようになっただろ?
トランプは何を諦めるかねぇ
戦闘機、MRJ、低軌道開発、自動運転、LNGインフラ、次世代半導体、次世代電池、創薬…
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:49:39.38ID:mFg4rkzE
>>440>>444
検討したプランは尽く廃案になり、オプションゼロとか言う一番ショボい計画だけが辛うじて存続。
そこへ我も我もと相乗りしてあらゆる機能確認や試験をこれでもかと詰め込む。

まさに、日本の宇宙開発に巣食う病巣そのもの姿だろ。

こんなものを積み上げて、いつかなし崩しに有人宇宙船とか、妄想膨らませるにしても限度ってもんがあるぞ?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:55:22.24ID:rWZHP600
ロケットや衛星も儘ならない国や
自前のSSを落下させる国に言われてなあ
ISSのモジュールも沢山送った日本w

日本だけでやってもいいねw
ロシアと組んでも(・∀・)イイ!!
他は多数の雑魚w
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 20:11:34.91ID:5wAjURBy
事実を書かれてまた発狂かあw
失敗したロケットwでも磨いて来いよw
ここで油売ってる場合か!!w
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 20:21:21.58ID:rff1usSz
どうも経緯を知ってるのにすっ呆けて、有人ガーとか電気推進ガーでマウントを取りたがる奴がいるな。

20150520 米は有人、日本は無人に開発リソースを使うことを合意
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/071/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/05/28/1358152_1.pdf

20150628 Falcon9 失敗1回目
https://spacenews.com/spacex-falcon-9-fails-during-iss-cargo-launch/

20150708 H3の仕様確定。素のH3はH2Aより非力な性能に。
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/jaxatv_20150708_h3.pdf

20160901 Falcon9 失敗2回目
https://spacenews.com/developing-explosion-rocks-spacex-falcon-9-pad-at-cape-canaveral/

20170106 FAAがSpaceXの言う固体酸素の発火を認めてしまう
https://spacenews.com/faa-grants-license-for-spacex-falcon-9-return-to-flight/

20170619 「液体酸素雰囲気中の樹脂の衝撃発火現象」の論文公開
https://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/jsmekyushu/2011.64/0_2011.64_317.jpg

20171206 HTV-Xプロジェクト移行。軌道間輸送機や与圧実験室に転用可能に
http://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf

20180312 NASAがfalcon9の設計ミスを認める
https://spacenews.com/nasa-investigation-linked-2015-falcon-9-failure-to-design-error/

20180926 ISASが「炭素繊維は液酸タンクに使っちゃダメ」と釘を刺す。
http://www.isas.jaxa.jp/feature/forefront/180926.html

20181011 JAXAが固体酸素の発火を液酸事故事例に混ぜ合わせ、既成事実にしてしまう
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/896421/1/AA1830005000.pdf

201903? JAXAが複合材の液酸タンクを実証
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/897508/1/SA6000127028.pdf

2020 日仏独が共同で複合材の液酸タンクを実証
http://www.jaxa.jp/press/2018/08/files/20180802_CALLOSTO.pdf

2020年に安全かつ軽量な液酸タンクを日仏独が完成させてしまうので、NASAはStarlinerしか推せなくなる。
で、Starlinerは固体燃料付きのAtlasVで打ち上げだ。
https://www.youtube.com/watch?v=zKjFF9Fqt4I&;feature=youtu.be&t=215
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:53.65ID:rff1usSz
いつもの基地外さんが新しい視点を示してやったんだ。感謝しろよ。

米独露はそれぞれ利害対立が際立つが
宇宙開発において米-日仏-独-露の構図にすると
軍事や経済で日本の意向を通しやすい隙間が出来る。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:13.88ID:rff1usSz
もう一つの構図

米-日印-中-露

っていうのもある。
激安コンビが組むから米露は大慌て。
ここに豪が絡むとLNG経済圏、環境志向の自動車市場を総取り。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 22:11:21.58ID:iGbVfxu2
なんやろ、議論するきにもならん
彼が明後日向きすぎて
それと、貼り付けた分の話をするなら
JAXAスレがいいよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 22:17:53.07ID:WbUGDJMZ
HTV-X は色々改良するけど,与圧部は HTV のもののまま,ということはアルミ構造

仮に複合材構造にすると HTV-X(HTV-XX?) はどこまで軽量化できるのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況