太陽は銀河系では恒星少なめのややはずれた位置にある
もし銀河中心に近い場所にあれば、近くの恒星の影響を受けたり、いろんなものが飛んでくるので
惑星系の安定度が低くなり、生物の進化に必要な時間が足りなくなる
つまり銀河系の中心部では生物の発生確率が低くなる、中心ブラックホールに近い場所に生物はいないということでいいでしょうか?
昨日の放送大学の講義録画(谷口さん)をみて浮かんだ疑問