X



【肝属大樹】超小型ロケット総合スレ1【串本】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 17:55:14.41ID:3ZhGlnEu
SS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験の結果について [JAXA]
http://www.jaxa.jp/press/2018/02/20180203_ss-520-5_j.html
SS-520 5号機は計画通り飛行し、実験実施後約7分30秒に超小型衛星TRICOM-1R(トリコム・ワンアール)を分離、
軌道投入に成功しました。TRICOM-1Rの状態は正常です。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 23:22:25.66ID:ib1av1HI
高台がないようだから射点は見れないっぽいが旧浦神小学校と田原海水浴場が見学地で2500人
グーグルマップで見ると報道関係者向けの展望台もあるのか?
小型ロケットだが関西や東海から行きやすいのですぐ埋まるかな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 14:43:00.58ID:ULBIZxLO
大分空港を「宇宙港」として人工衛星の打ち上げ拠点とすることを計画しているアメリカの企業が、日本時間の6月30日、商業用の打ち上げに初めて成功しました。
日本時間の6月30日午後11時ごろから、アメリカでヴァージンオービット社による打ち上げが行われました。
この企業は、航空機から人工衛星を載せたロケットを宇宙空間に向けて発射する事業を手掛けていて、アジア初の拠点として大分空港を選び、大分県と連携協定を結んでいます。
今回は民間企業やアメリカ政府などから依頼を受け人工衛星の打ち上げに挑戦。
航空機から上空でロケットを切り離し、7基の人工衛星を無事に軌道にのせました。
これまでテストは行われていましたが、発注を受けた商業用の打ち上げの成功は初めてです。
大分空港からの打ち上げは早ければ2022年の実施を目指しています。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 19:44:04.02ID:7AQCQnik
北海道大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ(IST)」は1日、小型観測ロケット「MOMO(モモ)」7号機を3、4両日のいずれかに同町の発射場から打ち上げると発表した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため見学会場は設けず、無観客で実施する。

 ISTは昨年7月にも同機の打ち上げを試みたが、エンジン点火器の不具合で直前に緊急停止。このため、エンジンシステムや電子装置などを全面的に改良し、機体も新たに製造した。 

 モモをめぐっては、2019年5月4日に打ち上げられた3号機が国内の民間単独では初めて宇宙に到達したが、これ以降は成功していない。ISTはスポンサーの意向で先送りしていた6号機も今夏中に打ち上げる。.、
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 06:00:58.73ID:WsvleWKl
成功はめでたいんだが、この規模のロケットの改良に1年かかるようだと、大型化は無理なんじゃないの
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 14:35:51.15ID:N12IKW7j
2017/01/15 SS-520-4
2018/02/03 SS-520-5
ワイヤーハーネスの点検と改修に1年使っているんだが
エンジンを含めた全体的な再設計に1年ならかなり早い方じゃないの
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 16:23:24.02ID:P4/J996n
https://kankou-kimotsuki.net/archives/introduce/s-520-31#kengaku

観測ロケットS-310-31号機打ち上げ見学可能

IHIスペースポート内之浦(宮原ロケット見学場)
2021年7月20日(火)
午前2:30から打上げ実験終了後まで

住所(市町村)、氏名、連絡先の聞き取り
体温測定、体調の確認
手指消毒、マスクの着用
見学場内での間隔の確保
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 22:37:13.16ID:37xX8o8Y
さっきMOMO7号機の動画見たけど思ってたより良い感じだな
全然期待してなかったけどZEROが楽しみになってきた
多段化はそう簡単にできるとは思わないけど
爆発したらしたで、大型化したぶん派手になって楽しい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 05:44:30.79ID:hL+swn4B
>>439
有翼単段機の運用は、気温が低く大気密度が高く安定した高緯度の平野部が有利なんだよ。

大樹の将来性を語るのに、スペースプレーンは外せない重要な要素だ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 19:07:23.62ID:jP9PC2m2
内之浦観測ロケット打ち上げ 天候不良で21日に延期
7/18(日) 15:11配信
この記事についてシェア
MBC南日本放送
JAXA=宇宙航空研究開発機構は、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で予定されている観測ロケット「S−520−31号機」の打ち上げについて、今月20日は天候不良が予想されるため、21日に延期すると発表しました。打ち上げ時間は、午前5時半から午前6時の間です。,
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 20:17:25.55ID:qSBIrLdY
民間ロケット、31日に打ち上げ 北海道
7/24(土) 17:40配信
3
この記事についてシェア
時事通信
 北海道大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ(IST)」は24日、小型観測ロケット「MOMO(モモ)」6号機を31日に同町の発射場から打ち上げると発表した。3日に打ち上げた7号機に続き、3度目の宇宙空間到達を目指す。8月1日を予備日とする。 

 打ち上げは新型コロナウイルス感染拡大防止のため完全無観客とし、ユーチューブなどで生中継する。6号機はスポンサーの意向で打ち上げが先送りされていた。h
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 20:30:05.62ID:nP5POOVK
鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で、打ち上げが予定されている観測ロケットの機体が24日、報道陣に公開されました。

打ち上げが予定されているのは、JAXA=宇宙航空研究開発機構の、観測ロケット「S−520−31号機」です。
全長9・6メートル、重さ2・4トンで、燃料のメタンと酸素ガスが反応した時に発生する衝撃波を、ロケットの推進力に活用する技術の実証実験を行う予定です。

当初、今月20日の打ち上げ予定でしたが、天候不良で延期となっていて、打ち上げ日は未定です。k
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 21:54:35.41ID:pt99+Mhv
自治体運営のHOSPOのほうがスペースポートらしいか
スペースポート紀伊はスペースワン専用の射場だし
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 09:03:15.74ID:JJIoyUY+
やっぱり人工衛星を打ち上げた方がスペースポートっぽいよな。
もちろん、究極的には有人宇宙飛行なんだろうが。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 10:40:24.48ID:wssE1E7z
FAA基準ではオービタルもサブオービタルも、有人も無人もスペースポートの範疇なんだが
日本には基準自体が無いからどうとでも言える。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 01:13:10.79ID:9co4iFxP
>>450
40年前の設計のM3Sと比較してKAIROSは重量はおよそ半分で打ち上げ能力は5/6

KAIROS
高さ:約18m
重量:約23t
太陽同期軌道(SSO):150kg(軌道傾斜角97度,高度500km)
地球低軌道(LEO):250kg(軌道傾斜角33度,高度500km)

M3S
全長:23.8m
重量:48.7t
低軌道打ち上げ能力:300kg

ZERO
全長:24 m
重量:30 t
軌道投入能力 太陽同期軌道:約150 kg

S-310
全長 7.1 m
直径 31 cm
全備重量 700 kg
高度 190 ~ 210 km
ペイロード 50 ~ 70 kg

S-520
全長8.0m
直径52 cm
全備重量2100 kg
高度 350 ~ 430 km
ペイロード 95 ~150 kg

MOMO
全長 9.9 m
直径 50 cm
全備重量 1100 kg
高度 100 ~ 120 km
ペイロード 30 kg
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 15:57:00.68ID:xE/TS/af
943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/08/20(金) 15:36:59.03 ID:qm99jD5c
イプシロンロケット5号機による革新的衛星技術実証2号機の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2021/08/20210820-2_j.html

打上げ予定日          2021年10月1日(金)
打上げ予定時間帯      9時48分頃〜9時59分頃(日本標準時)
打上げ予備期間        2021年10月2日(土)〜2021年11月30日(火)
打上げ場所            内之浦宇宙空間観測所
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! c
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 02:38:21.08ID:HNAERI/L
>>480
大分空港もスペースポートになる予定。
2022年大分空港がアジア初の宇宙港になる ボーイング747に「人工衛星搭載ロケット」を吊り下げ、上空で切り離し・打ち上げ
kansai-sanpo.com/oita-747rocket/

virginorbit.com/wp-content/uploads/2020/09/LauncherOne-Service-Guide-August-2020.pdf
static1.squarespace.com/static/597916cc9de4bb9f3f3b80d2/t/5b7f1888b8a045dfe6d9a7af/1535056012180/ServiceGuide_1.1_v2_WEB.pdf

イプシロンロケットの資料
Research on Advanced Solid Rocket Launcher
www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/01e9ec0a781d11fc7289d5644125e73d.pdf
Advanced Solid Rocket Launcher and Its Evolution
www.jstage.jst.go.jp/article/tastj/8/ists27/8_ists27_Tg_19/_pdf
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 12:13:25.07ID:BlwDf5oB
ハイブリッドで日本記録 ロケット打ち上げ成功 神奈川大など
9/19(日) 11:27配信
0
この記事についてシェア
時事通信

打ち上げられた神奈川大のハイブリッドロケット=19日午前、秋田県能代市

 神奈川大航空宇宙構造研究室と同大宇宙ロケット部などは19日、秋田県能代市の海岸で、安全なロケットとして注目されているハイブリッドロケット打ち上げに成功した。位置情報の信号が途切れ、機体回収には至らなかったが、高度約10.7キロに達したとみられ、2013年に北海道大などが記録した国内記録(推測値8.3キロ)を更新した。

 ハイブリッドロケットは、既存の液体・固体燃料と違い可燃性が低い推進剤で飛ぶため、安価でトラブルが起きても爆発や環境汚染の恐れがほとんどない。同研究室は、おもちゃなどに使われるABS樹脂を、麻酔ガスに利用される亜酸化窒素で燃焼させる方式を考案した。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 08:33:33.79ID:6iKUcn8k
トランジスタ技術SPECIAL
フルカラー解説 次世代輸送インフラの実際
TRSP No.155 宇宙ロケット開発入門
shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MSP/MSP202107.html
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 20:00:11.84ID:zhGpykZk
漁船からロケット発射見学 串本観光協会がクルーズ検討
https://www.agara.co.jp/sp/article/150929
https://www.agara.co.jp/image/article/800x600/6/1/b/d/61bd88a2d4fcea1af4d005667a376551_1.jpg

スペースポート紀伊の射点は盆地みたいになってるから射点あたりは見えないみたいだから
海上からだとどうだろうか
でうまれた企画だと思うけど
スペースワンと立入禁止区域の話してると思うがどこらへんだろうか
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 02:27:35.06ID:IBA11bmU
写真の座標は 33°29'16.74"N, 135°52'33.95"E 付近?

警戒区域をマトモに設定したら紀勢本線・国道42号・潮岬沖航路が止まるから
合法的な範囲で前例がないほど極端に狭く設定するのでは?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 17:35:57.91ID:Onlc6CvC
>>487
10km程度だとどのくらい需要あるんだろうか
100km程度まで行けば一部の理学観測とか無重量実験とか見えてくるけど
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 16:23:05.67ID:UDQWfbAX
大学ならそういうもんだな
ビジネスになると思うならベンチャー立ち上げてるのはスペースウォーカーは東京理科大学発かな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:25:02.12ID:M4IwzZ+2
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/09/30(木) 18:43:35.25 ID:/ve5j0OV
ホンダ、宇宙事業に参入 2020年代にロケットの打ち上げ目指す
https://www.asahi.com/articles/ASP9Z5SDFP9YULFA02Z.html?iref=comtop_7_01

小型の人工衛星を載せるロケットを開発し、2020年代に打ち上げることをめざす。
まずは高度100キロ程度の「準軌道」に打ち上げ、距離を伸ばしていく方針だ。
若手技術者を中心に19年末から開発をスタートした。エンジン開発で培った燃焼技術を応用する。

火星探査の中継地として想定されている月面での居住空間づくりにも参画する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、生活に必要な水や酸素のシステム開発を進める。
遠隔操作の「アバター(分身)ロボット」の実用化にも取り組む。
月面開発が進む30年代以降に、地球にいながら月面での作業ができるようにする。

特に目新しい情報は無いかな t
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 07:15:45.78ID:mIygA05q
N-プライズ
www.n-prize.com/

N-プライズの課題は、重さ9.99〜19.99グラムの人工衛星を地球軌道に打ち上げ、最低9周すること。
打ち上げ予算は、ロケット、再使用不可の打ち上げ機材一式、推進剤を含めて999.99ポンド以下であること。
優勝チームには9,999.99ポンドの賞金が授与される
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 09:21:56.23ID:JAHfAiwN
>>495
ISS行き学術ペイロード扱いで運賃0
Falcon9にN-プライズ参加ペイロードを47万5千個乗せて1個あたり41ポンド

この種の賞には鳥人間的なやりがい搾取っぽさが
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 00:03:50.37ID:EjE77n4N
>この種の賞には鳥人間的なやりがい搾取っぽさが
今の時代、開発に費やした経費を回収できるような賞金の出る賞は殆どないよ。
以前あったZOZOスーツの開発の時は賞金は経費を回収できたようだが。

打ち上げ予算は、ロケット、再使用不可の打ち上げ機材一式、推進剤を含めて999.99ポンド(151,951 円)
開発費を含めないのであれば可能かも
全長265cm総質量200kgの地球周回軌道打ち上げロケット
anoda.web.fc2.com/oldpage/space/mlab11/mlab11.htm
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 19:26:01.47ID:gNCkErYD
山林ならお金を取っても二束三文だし、

僻地に数十人の直接雇用と観光資源が得られるなら引き合うって事なんだろうね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 20:03:23.76ID:XGBHwb/P
大樹町は宇宙ビジネスのシリコンバレーにする野望があるけど
串本町は観光で呼び込めるかなな程度だな
旧役場に打ち上げ映像流す8Kモニタ設置案も出てるが
もし年20発が実現したら珍しくなくなって観光需要なくなることも危惧もしてる
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 20:14:25.98ID:2EmGL1Ta
定番打上げで観光客数のピークは低くなるだろうが
総体としてはさほど萎まないんじゃないかな
というか元々周辺50kmに渡って収容力が無いので絶対に溢れる
8KモニターってことはNHK関連予算狙いか
悪知恵の働く人には普通に感心するは
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 04:20:01.30ID:IUDOZgyG
>>500
>本社機能でもあれば自治体に税金入っておいしいだろうに
登記上の本社を便宜的に登録するという手もある。
>>503
>もし年20発が実現したら珍しくなくなって観光需要なくなることも危惧もしてる
ロケットに複数のカメラを搭載してライブ配信したり、VRで疑似有人打ち上げを体験したり出来るようになれば新たな需要を掘り起こせるかも。
今でも射点付近に遠隔で角度を変えられる無人カメラを設置してライブ配信すればもっと迫力のある映像を見られるのにとつくづく思う。

宇宙産業に占めるロケット製造・打ち上げの市場規模は1.3%
【宇宙産業は”夢”なのか】宇宙産業の今と2050年を予測する3つの文献
sorabatake.jp/17696/
宇宙ビジネスとは~業界マップ、ビジネスモデル、注目企業、市場規模~
sorabatake.jp/216/
brycetech.com/reports
宇宙産業の発展に向けて―我が国宇宙産業の国際競争力強化を目指して―
www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/space_industry/pdf/space_industry.pdf
JSASS宇宙ビジョン2050
www.jsass.or.jp/wp-content/uploads/2020/09/e2c8955d9607b55e5e22ad43bfde3cf1.pdf
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 02:59:42.84ID:5h8P/s9s
和歌山県自体、観光需要の経済効果は凄く小さく見積もってる。年13億円、経済効果は売上が増えるという意味じゃなくて影響の及んだ金額だから何千人も押し寄せるなんて考えてないと思う。

それよか、通常の衛星打ち上げだと衛星の技術者が長期滞在する事になるからその費用は大きいんじゃないかな。那智の滝位は観ていくだろうし。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 04:32:08.52ID:CWQcI85A
温泉は宇宙港の立地条件として重要らしい

大分空港がヴァージン・オービットの目に留まった理由は大きく3つある。
1つ目は地理的条件。打ち上げ用ジャンボジェットが離着陸可能な3000メートルの滑走路があることや、離陸後すぐに洋上に出られる海の近さなどの条件がそろっていた。
2つ目は、産業基盤の存在だ。大分には自動車産業や精密機械産業に携わる企業が集積しているため、ロケットや人工衛星の部品生産やメンテナンスに地元企業の技術を活用できる。
例えば、H3ロケットでは多くの部品で自動車用部品が使用されているなど、自動車や電子分野と宇宙産業との親和性は高い。
18年には、大分県内の中小企業4社と九州工業大(北九州市)が人工衛星「てんこう」を共同開発。打ち上げに成功し、宇宙領域で実績のある企業も出てきた。
そして3つ目が別府温泉や由布院温泉などの観光資源だ。

大分、アジア初の「宇宙港」 決め手は温泉と町工場
www.nikkei.com/article/DGXZQOFK175PD0X10C21A3000000/

北海道スペースポートが整備されることで得られる道内の経済波及効果は年間267億円。
打ち上げ費用や射場の運営・維持管理にかかる費用、観光客の宿泊や交通費など支出に関係する「直接効果」が155億円、現地での材料購入などによって誘発される「間接一次効果」が66億円。
雇用による所得の増加によって、地域での消費・支出が増える「間接二次効果」は46億円だ。
また、約2300人の雇用を誘発し、観光客も約17万人増加すると推定されている。
www.dbj.jp/topics/region/area/files/0000027435_file2.pdf

もし日本に“宇宙船の港”ができたら――各地域の宇宙開発の構想を地図状イラストで紹介
www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/03/news059.html
「宇宙港」は地域活性化の起爆剤になるか
newswitch.jp/p/28924
日本の田舎が世界の「ハブ」に。国内で続々と整備が進む「宇宙港」とは?
www.businessinsider.jp/post-243992
Main trends and challenges in the space sector
www.pwc.fr/fr/assets/files/pdf/2019/06/fr-pwc-main-trends-and-challenges-in-the-space-sector.pdf
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/28(木) 03:22:48.16ID:r+WDU1Gn
日本初民間ロケット射場開始プレイベント
〜最南端のまちからロケット最先端のまちへ〜
テーマ「宇宙からの贈り物」
毛利宇宙飛行士講演
開催日時 令和3年10月31日(日)13:30〜15:30
開催地 串本町
開催場所 串本町文化センター
対 象 串本町民・串本町内勤務者に限る

kinokuni-bunkasai2021.jp/event/e4166/
kinokuni-bunkasai2021.jp/culfest2021/wp-content/uploads/44_tirasi.pdf
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 18:08:13.63ID:1O0Rr05v
672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 17:48:59.07 ID:JS2EAryS
イプシロンロケット5号機による
革新的衛星技術実証2号機の打上げ日について[再設定(その3)]

打上げ日 : 令和3年11月9日(火)
打上げ時間帯 : 9時48分頃〜9時59分頃(日本標準時)
打上げ予備期間 : 令和3年11月10日(水)〜令和3年11月30日(火)
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 20:34:22.76ID:d2wyEVIl
まあ全然情報公開してないからな
射場は今年の夏頃竣工して今年度中には無理だろとは思ってたが
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 12:53:33.44ID:m76vcKWI
姿勢制御システムの試験をしているみたいな話も聞こえてこないよな
ISTですらLEAPで試験していたのにぶっつけ本番か?
推力が変動する固体の方が難しいと思うんだけど
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 12:34:07.17ID:JUlgjyPH
姿勢制御システムは既に実証済みのものを改良するのかも。
固体推進剤の場合、姿勢制御装置単体での試験はしてもLEAPのような実験機での飛行試験はせずに本番で確認するのだろう。
514の燃焼試験時にジンバル或いは二次流体噴射等の姿勢制御装置の試験もしているのかも。
イプシロンの場合にもLEAPのような姿勢制御装置の試験を目的とした実験機の飛行はなかったよね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 03:52:11.13ID:TmkCcYdX
確かに再使用型若しくは月面等の着陸機にも見えるね。
そういえばH-2ロケットの開発時にもLEAPに相当する姿勢制御専用の実験機というのはなかったね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 19:17:41.09ID:38X9Faoz
ttps://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20090518/330168/
こんな事をしているところがロケット開発とかシステム工学的に不安しかない
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 21:02:52.46ID:eUTcYN8f
ペイロードはあきらかに即応型小型衛星システム関連なのに
公式では伏せてるな

2号機もペイロード決まってるらしいけど官民どっちかはわからん
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 21:26:30.12ID:L85GGU7d
えぇ・・・今更部品が来ないから延期とか計画管理ガバガバじゃねーか
こりゃ2022年末までに上がるかすら怪しいのでは・・・
それに重要部品を海外から調達って事は割高なんだろうな
官メインで割高でも許される的な話?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 09:52:47.48ID:iBTWl05a
>>528
日本はロケット産業はできてないから
海外調達の部品が多いのはわかりきってるとこ
量産化すれば国産化もすすめていくかも
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 13:05:14.18ID:6Yzxlo/K
488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/12/14(火) 12:57:42.33 ID:G6e+4W5u
1号機発射は22年末に、和歌山 国内初、民間ロケット場
https://news.yahoo.co.jp/articles/2371bc0544f1f8e2ee596b5334fd4528353935f6

宇宙事業会社スペースワン(東京)の阿部耕三取締役(43)が出席し
「2022年3月末まで」としていたロケット1号機の発射時期が「22年末まで」にずれ込むと明らかにした。
阿部氏は理由を「新型コロナウイルスの影響で海外に発注したロケットの部品が届かない状況」と説明。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 13:34:24.07ID:6Yzxlo/K
三井不動産は14日、東京・日本橋でアジア最大級の宇宙ビジネス展示会を始めた。民間人の宇宙旅行が進むなど新たな分野として注目されるなか、ベンチャー企業や宇宙航空研究開発機構(JAXA)、地方自治体など20以上の企業や団体が出展した。三井不は日本橋への宇宙関連企業の集積を後押ししており、さらなる街の活性化につなげる。

「TOKYO SPACE BUSINESS EXHIBITION 2021」と題し、15日まで開催する。三井不が宇宙ビジネスの展示会を開くのは初めて。JAXAや超小型人工衛星開発のスタートアップのアクセルスペース、三井住友海上火災保険、大分県など22の企業や団体が出展した。企業同士で交流を深めつつ、商談や新たな事業展開に生かしてもらう。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 13:44:41.81ID:Abiv4h8e
自分は素人だけど、サットン先生の「ロケット推進工学」第9版改訂版はいつ発刊されるだろうか?
サットン先生がお亡くなりになってしばらく経つけど・・・・

千葉県銚子市から、和歌山スペースワンのカイロス打ち上げ、わずかな時間でも見れるだろうか。
現地に行って打ち上げを見るには時間とお金がかかる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/14(火) 18:14:36.87ID:KYcO+fo3
>>530
海外調達部品が多いことと調達不安定で打ち上げに影響出るかはあまり関係無いだろ
ISTは以前STM32を使っていたみたいだけど最近は別のデバイスを使っているみたいだし

そもそも「海外発注の部品が来ないから打ち上げられない」などと言っていて米中が
火花を散らす小型ロケット界隈で存在感を示せるのか?
ISTを含め競合他社の多くは主要部品を内製しているよね
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 03:11:17.01ID:4H0qQPHD
>>533
↓これは旧版かな?
ocw.mit.edu/courses/aeronautics-and-astronautics/16-512-rocket-propulsion-fall-2005/lecture-notes/
こちらも興味深い
Solid Rocket Propulsion Technology
www.spl.ch/temp/ARIS-ETH/Davenas/

>>534
内製可能なのはエンジンや機体であって半導体やジャイロ等の精密機器の内製は困難では?
半導体の内製にリソースを注ぎ込んでいたら本業に専念できなくなってしまう。
どこまで内製するかは各社の判断が分かれるところだが、選択と集中が必要だろうね。

mainichi.jp/articles/20211211/k00/00m/040/187000c
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 15:33:48.69ID:ImjXgAnF
>>535
外注する必要がある部品は複数社から調達できるようにしておかないとなんかあったとき詰むだろ
1社限定だったらそこが止まったらどうするんだよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 01:09:19.75ID:TzWv1n+h
複数から仕入れるようにできる物は、汎用品か技術レベルの低いものを大量発注する場合だけだぜ

例えば、今やCPUはTSMCでしか作れないし
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 22:38:39.27ID:GPTAcODz
来年度打ち上げへ 民間ロケット「カイロス」 能代でモータ燃焼試験成功
http://kyodoshi.com/article/11047
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 08:00:14.30ID:AuOqkp06
今年度中打ち上げ予定だったのに今頃燃焼試験って
延期の理由は海外の部品とやら以外にもありそう
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 13:16:36.59ID:kP3VMIs5
大分空港から人工衛星打ち上げ 航空機使い初回は夏以降に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20220102/5070011598.html
大分空港のヴァージン・オービット

文中にあるインタビューどこかに転がってないだろか
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 16:54:15.57ID:r/phySFx
宇宙活動法の事業者向けの説明会があるので
事業者自体が少ないがISTあたりがコメントするかも
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 12:30:42.23ID:vAtDqXCX
北海道大樹町内で完結する低コスト宇宙ロケット 特集・”宇宙のシリコンバレー”のいま(1)
2/3(木) 11:50配信
0
コメント0件
この記事についてシェア
Aviation Wire

1
/
3


大樹町の北海道スペースポートHOSPO。町が整備しスペースコタンが運営する=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 北海道十勝地方の大樹町が、宇宙ロケットや宇宙船の打ち上げ拠点「スペースポート(宇宙港)」の整備を始めて4月で1年を迎える。これまでも民間ロケットの発射場を町が管理してきたが、新たに町が筆頭株主となり道内6社と出資する宇宙港の運営会社「SPACE COTAN(スペースコタン)」を設立。社長の小田切義憲氏は「空港に例えるならば、空港の持ち主は大樹町、ターミナルなどの運営をスペースコタンが担う。空港民営化のような形だ」と役割分担を説明する。

【大樹町のロケット打ち上げ施設や工場】

 帯広空港から自動車で40分ほどの距離に位置する大樹町は太平洋側に位置し、宇宙産業を誘致する構想は1984年にスタート。当時の北海道東北開発公庫(現日本政策投資銀行=DBJ)が「北海道大規模航空宇宙産業基地構想」を発表し、翌1985年から町が誘致運動を始めた。

 大樹町初の宇宙関連実験が実施されたのは30年前の1992年。当時の文部省宇宙科学研究所によるグライディングパラシュートロケットの回収システム基礎実験で、翌1993年には同研究所により大樹初の小型ロケット打ち上げ実験が行われた。誘致開始から10年後の1995年には大樹町多目的航空公園が竣工し、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などが実験を重ねてきた。.
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:01:51.68ID:9N5x2NSo
「都城志布志道路」乙房−横市が開通 総延長44キロのうち35キロ利用可能に
2022/03/12 21:17

開通した都城志布志道路の乙房−横市を通り初めする関係車両=12日、都城市南横市町の横市IC
開通した都城志布志道路の乙房−横市を通り初めする関係車両=12日、都城市南横市町の横市IC
拡大拡大
 地域高規格道路「都城志布志道路」の乙房(おとぼう)−横市インターチェンジ(IC)=都城市=の3キロが12日開通した。通行無料。総延長44キロのうち、乙房−志布志の計約35キロで直通利用が可能になった。

 横市ICで開通式があり、宮崎県の河野俊嗣知事は「南九州の将来に向けた夢の架け橋。一日も早い全線開通を」とあいさつ。都城市の池田宜永市長は「防災、経済、医療に欠かせない道路」と述べた。テープカット後、乙房ICまで通り初めのパレードをした。

 都城志布志道路は、宮崎自動車道・都城ICと志布志港を結ぶ自動車専用道路。未開通区間は、都城−乙房の5.7キロと志布志−志布志港の3.2キロ。都城−乙房は2024年度中の開通を見込む。全線開通時期は未定。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 21:50:38.88ID:Mf7as2XR
角田に液体推進系で民間企業が利用しやすい試験設備整備する計画があって今は意見募ってる状況
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 20:29:50.45ID:8+RwzLc2
和歌山のロケット発射 バスで見学場へ、駐車場確保
https://www.sankei.com/article/20220404-NJIYJC5TMRPVJBUNDPAGHVILB4/
スペースポート紀伊は宇宙事業会社「スペースワン」(東京)が整備。当初今年3月末までに第1号を打ち上げる予定だったが、今年末ごろに延期した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況