X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:30:28.24ID:fI44tP+y
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ49
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1502498871/
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 01:20:23.36ID:FZ/bPTwi
もし地球がガス惑星の衛星だったら、ガス惑星を向いてる面では潮汐力により火山が頻発することになるのでしょうか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 14:33:43.28ID:ehMcmaZY
>>517
>アインシュタインの野郎は光速を超えると過去に行くと言いました

そもそもアインシュタインはそんなこと言ってないんだけどね。
その時点で間違ってるのが馬鹿の証拠。
っていうか、定説に異議を唱える素人って確実にそもそも定説を理解してない。
お前を含めてね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 14:38:16.03ID:ehMcmaZY
>>519
ごめん、ちゃんと読んでなかった。
まぁガス惑星であってもなくても、潮汐力が大きいなら火山は頻発するだろうし、それほど
潮汐力が大きくなければ頻発しない。
主星の質量と軌道の距離と、その仮想の地球の構造次第。つまりそれだけじゃパラメータが
不足してるからなんとも言えない。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 14:47:58.72ID:ehMcmaZY
>>516
観測可能な範囲が判断基準。
つまり遠くに行けば行くほど宇宙が遠ざかっていく速度は早くなっていくわけで、その速度が
光速を超えるといつまで経ってもたどり着けない。
それ以下の範囲なら、理屈の上では時間をかければ普通のロケットでもたどり着く。
(細かく言えば、出発する系の脱出速度の話とか、細かいパラメータは必要だけど)
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 15:23:07.51ID:x9BpynP5
光の速度って目視不可避?
例えば海王星くらいの位置にスタートラインおいて数億キロの幅の光をだしたら光が延びる様をみれないのすか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 16:15:07.50ID:ehMcmaZY
>>526
理屈の上では、十分離れた位置からなら見れるよ。
実際に見えるようにする条件は現実的ではないけど。

人の目って事にこだわらなければ、高速度カメラで光が進んでいく様子を観察した
画像がどこかにあったはず。

あと、他人の読解力に期待する前に、自分の日本語を鍛えるべき。
書き込む前に読み直すだけでも、ずいぶん違いぞ。
不可避ってなんだよ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 18:31:12.68ID:db8iY9Mk
>>525
光速より速く遠ざかっていたら観測できないから
観測できる星にはたどり着けるってことでいいですか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 19:34:06.15ID:ZfR1zDsl
パルスレーザーの発射地点から見れば良い
レーザーと視線が平行に近いから目で見れるくらいの変位になる
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 02:31:27.24ID:GNDipHUc
>>519
地球の軌道が楕円だったら、潮汐力で変形させられる度に内部に摩擦熱とかが蓄積されて火山が活発になるんじゃね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 13:49:33.05ID:729RISo2
パルサーは中性子しかないのに
どうして電子のビームが飛び出してくるんですか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 15:24:14.98ID:729RISo2
>>536
ありがとうございます
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 15:24:37.17ID:GH5pnLgh
>>535
隣からガスが来てる
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 21:14:06.30ID:Bz6+7kCy
木星は巨大な重力で隕石を引き受けてくれてるというじゃん?
でもガス惑星なんだからあまりデカイの来たらそのまま木星の核へ直でぶつかるかもしれないんだし
無理すんなよジュピタ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 08:49:39.01ID:CN7ybPy6
惑星自体をどうにかできるようなサイズの小惑星は
すでに軌道が安定してるから衝突は起こらないよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 10:15:34.09ID:+Nvc78j9
プルト、ニウムの風におお吹かれて行こう
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 15:43:31.35ID:+Nvc78j9
>>550
無重力という宇宙空間に置いても、惑星恒星が沈んでいるから
つまり、我々の地球も無重力の中でずっと沈んでいる
空間の中に沈んでいる
地球という宇宙船に我々は乗っているというだけで、ずっと落ちてる
ガソリンの入ってない飛行機が墜落してる状況と同じ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 16:12:44.64ID:CN7ybPy6
>>551
言いたいことはかろうじて分かるけど、たとえはメチャクチャだね
前半の3行はなんとなく重力と空間の関係を言ってるんだと思うけど「沈んでいる」わけではないよ

後半の2行は急に太陽の重力が地球に及ぼす作用=引力の話になっちゃってるし
(「落ちてる」というたとえは地球と人工衛星の関係と同じ表現だから)

しかも、トドメに「ガソリンの入ってない飛行機」なんてムチャなたとえを…飛行機はガソリンでは飛ばないよw
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 18:26:32.79ID:kxQUIv3o
アブガスはガソリン
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 22:07:59.03ID:RsGHT4MK
>>514
原子:ピンポン球
ピンポン球:地球

これらの大きさの比は同じ
光速は一秒間で地球を七周半
つまり一秒間でピンポン球七周半分より長い距離を進めば原子から見て光速を超える事になる
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 22:30:20.43ID:khbWobtq
宇宙が光速以上で広がってるってことは
地球と月の距離も広がらないのか?
近いとそこまで影響ないのかもだが
4.5光年先にあるプロキシマなんて今から目指しても着く頃にはもっと遠くなってんじゃないの
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 22:51:17.68ID:+Nvc78j9
>>552
天体は空間の中に沈んでる=落ちてるんだよ
これは今の教えの中では違っても、後数十年もすれば俺ンシュタインが正しいとなります
これを説明するに当たり、遠くの星ほど早く遠ざかるというのが理由となります
遠くの星=地球より古いです
古い=ブラックホールの合体
ブラックホールは質量が重いです、合体すれば更に重いです
重いとは空間に沈むのが早くなります
ほらね?答え言いました
遠くの星ほど早く遠ざかるのは、古いがゆえに質量が大きくなり、空間に早く沈むから
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 22:59:17.31ID:FOEI3DM3
宇宙は光速の3.5倍で膨張してるっていうけど、それってどんどん新しい空間が出来ていくってこと?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 23:01:34.57ID:+Nvc78j9
因みに銀河同士が遠ざかっているのもこれが原因です
ただし、アンドロメダと天の川は衝突すると言われております
これは空間の中に沈むのは一方では無い事を示しています
例えば簡単に言うとら天の川は左方向に落ちている
他の銀河は右方向であったり、右上だったりするということだ
衝突するような銀河は落ちてる方向が互いに左右対称だったりする可能性がある

また、落ちるスピードも落ち始めた時期も違うが、空間の中に落ちるというのは4次元の話しであり、このような言葉だけの場では説明する事が難しい、俺ンシュタイの力を持ってしてでもな
俺ンシュタイは宇宙の全てを想像できている
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 23:04:26.89ID:+Nvc78j9
>>562
言うならば底なし沼と同じ、底なんて無いんだよ
考えてみ?空間なんだから底があるわけないだろ
今君の目の前にある空間、そこに沈む
底があるなんて思うか?
それ以上に空間に沈むと言うことすら理解不能だろう
これは4次元の話しであるから、4次元を理解していないと言葉で説明は不可能
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 00:10:59.97ID:oDJf9ga0
>>564
>ただし、アンドロメダと天の川は衝突すると言われております

天の川がアンドロメダに吸収されるんじゃなくて?
むこうの方がかなりでっかい
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 10:16:52.05ID:FcXN9eb3
>>559
原子と同じ大きさの観測者など有り得ないから現実的な話ではないが理論的には可能
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 18:46:58.65ID:AXZKEts5
>>569
糞ホーキンスは富士山山頂と歌舞伎町でリンゴを落とした話でデタラメな事を言った事をまず謝罪しろ。
その上で死ね。
デタラメの上乗せをするな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 21:35:54.82ID:58vwQv3Q
ホーキングといえば、月の軌道上あたりに山ぐらいの大きさの人口ブラックホールを作ればそこから恒久的にエネルギーを取り出せるとか言ってたらしいが
具体的にブラックホールから何のエネルギーがもらえるんだろうか
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 23:31:15.42ID:mcumtomF
>>575
悔しいのぅ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 00:13:13.95ID:kU85uaf2
何が悔しいのかさっぱりわからん
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 01:15:11.18ID:5qEHwohL
>>575
この文章から悔しさが滲み溢れてるだろ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 12:21:59.53ID:G05BQSPV
俺は相対性理論とか量子力学とか全然知らないけど現時点でこの次元の宇宙の誕生に一番詳しいと思うけど何か質問ある?一個だけ答えるよ。
ちなみにこの前十年以上読んでなかったニュートンを久しぶりに読んでみたらいろんな学者たちが何十年もかけて研究してやっと分かった事が、
俺が十年程前に数時間くらい頭の中でシミュレーションして初期段階に分かった事の一部程しかまだ分かっていなくてクスッてきた。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 12:22:40.00ID:/3c06BoT
>>581
あの文章から悔しさを読み取ってしまうトンチンカンさが、糞みたいな妄想を生み出す原動力なんだな。
なんらかの文章を読んでも斜め上の方向にしか解釈できてないんじゃ、そりゃ正しい知識は得られないわ。
まずは日本語をきちんと読めるようにしよう
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 12:42:55.16ID:zm7ynGjG
>>589
真面目な質問してみ?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 13:02:37.66ID:Oi1LSPMS
>>587
じゃあ質問
バリオンとハドロンの共鳴係数は宇宙誕生のどの時点で決定されたの?
これが判明するとヒッグス場から生成されるダークエネルギーの大きさが判明するのでとても助かるんだ

>>587への質問なんで他の方はご遠慮お願いね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 20:08:17.85ID:u2YXjQRj
>>575
だってこれデタラメ言われた事が悔しくて仕方ないって感じじゃんw
で、その事について謝りもしないから悔しくて仕方ないんだろ?w
しかもだいぶ前のことなのにまだしつこく言うってのは相当悔しいのぅな感じだろw
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 22:01:38.74ID:u2YXjQRj
まぁデタラメなんて言ってないけどねw
ほーら悔しいのぅがまた来るぞ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 22:42:08.76ID:kU85uaf2
別スレで相手にされなくなったから、今度はこっちに構ってもらいにきたのかw
みじめだな、ホーキンスw
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 22:43:03.03ID:u2YXjQRj
お前らみたいなのは誰かが知ってる事をなぞって教えてるだけに過ぎない
人間社会では100点かも知れないが、宇宙では0点
人類史上アインシュタインは50点取ったけど、俺ンシュタインは100点取れる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 22:45:39.45ID:kU85uaf2
こうやって俺はスゴイ俺はスゴイって言いながらみじめに時間を食いつぶしていくんだなw
滑稽すぎて腹いてえw
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 23:21:26.83ID:oK9Bxip9
>>606
アインシュタインよりも賢いと言ってるくせに名前が全くセンスが見られないオヤジギャグなのはどうなの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 23:37:51.75ID:u2YXjQRj
ワシンシュタインの方が良かったか
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 00:12:11.10ID:b9mRYQ76
この世がはじまってるってことはこれからずっと続く?宇宙がおわってもまたはじまる?一度でもはじまったてことはおわってもまた始まる可能性あるから無限と同じ?てことはどんな可能性でもおこる?例えば地球上の車が同時に全部交通事故とか
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 01:42:43.99ID:ZrpW62cw
そもそもが光を速さに置き換える事が間違い
光ってのは一瞬で闇を照らすもんであって、その光がまだ届いてないからまだ照らされてないなんてのが間違い
同じ方向をずっと照らし続けたらその光が届いてくるなんてのは何かの勘違い
0616質問君
垢版 |
2017/11/10(金) 13:49:40.21ID:b9mRYQ76
>>611
これわかる人いる?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 14:00:40.04ID:hjuVIVsk
>>603
リンゴが落ちる速度は質量の関係で富士山の方が地下質量が大きいから富士山の方が早いという
デタラメを言っていたけど
・富士山山頂より歌舞伎町の方が緯度が高いから、遠心力の影響で高緯度の方が重力は弱まる
・地上より高度の高いところの方が重力波弱まる
・何より、富士山頂の方が空気が薄いから空気抵抗が弱い
などの点をまったく考慮していない発言なんだけど、これはデタラメすぎるだろ。
デタラメ発言をした事について、反応しなければなかったことになると思ってるんだろうけど、そういう
プライドも何もない馬鹿は、この板から出て行け。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 14:03:42.48ID:hjuVIVsk
>>616
・ずっと続くか終わるかは、結論は出ていない
・終わるかどうか、もし終わって次が始まっても、それが連続性を持って無限に続くと定義できるかは結論は出ていない
・無限ならばどんな可能性の低いことも起きる。
(可能性ゼロな事は起こらない)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況