X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:30:28.24ID:fI44tP+y
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ49
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1502498871/
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 20:07:17.78ID:lCq+BauN
>>321
ホーキンス、お前はいつもそうやって逃げてばかりだな。
馬鹿な間違いを書いたことを、そうやって問題点ずらしてもなかったことには
ならないぞ。
本当にお前はプライドも何もないのな。この恥知らずが。
思慮の足りない間違ったことを書いたなら、まずはそれを認めろ。
っていうか最初から馬鹿げた事を書くのをやめろ。
ゴミクズが一般人の中にでしゃばろうとするな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 20:14:27.83ID:lCq+BauN
>>335
知能と知識も区別できないお前は特別知能が低いって事を自白してる訳なんだけど自覚してる?
かなり低脳で恥ずかしい事を書いてるって自覚してる?

あと、富士山と歌舞伎町でリンゴを落としたときにどっちが先に落ちるか、もう一回説明してみな。
前が間違っているところを懇切丁寧に指摘された事が、ちゃんと理解できてるかどうかのテストだ。
質量以外にリンゴが落ちる速度に影響するパラメータは何があった?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 20:17:22.94ID:lCq+BauN
>>335
っていうか、いちいち間違えるのやめてくれないかな。
そんなに自分は知的障害レベルの馬鹿ですってアピールしなくてもいいからさ。
せめて一回くらい間違いのないレスをしてみな。
本当に馬鹿なのな、お前。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 23:24:05.70ID:nuqORjhp
>>334
時間移動の宇宙理論! 実に面白い...

しかしながら今だに解明されていない、量子重力理論などの、電磁気力、素粒子と重力の相互作用
それらの強い力と弱い力などのクォークやレプトンにはたらくエネルギー量などベータ崩壊など
すべてこれら解明されなければ、次のステップとしての時間移動(タイムスリップ)の現実的な化学的証明と定説に結びつけるのには
時間がかかると思われます。 ( ゚Д゚)
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 04:28:07.55ID:w1JA82Eg
>>341
例えば人為的に時間移動装置を開発して無を有にしなくても、自然現象としてそうなったのかも知れない
この宇宙には超新星やブラックホールなど想像を絶する世界があり、それらが自然現象で過去に行っちゃったのかも知れない
こっちの方が可能性は高い
そんな都合のいい自然現象なんて無いなんて反論があるなら、地球が存在してるのもおかしな話になるよ
どれだけの偶然で地球が今あるのか、結局自然現象なんてのはあれですよ、結果論ですよ
結果的に地球が存在し、結果的に宇宙が誕生した
我輩が昨日パチンコで10万勝ったとか、5万持ってて4万9千使って、最後の1千円で出たから我輩に奇跡が起こったとか、そんなのは結果論であり、奇跡でもなんでも無いって事
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 04:34:07.08ID:w1JA82Eg
結果的に地球が存在し、結果的に宇宙が誕生した
結果論を聞いたってそれがどうした?ってなもんですよ
パチンコの話で、その最後の1千円で出たのは何故か?なんて事を議論してるようなもんで、結果的にそうなったんだからもうイインダヨ
で、無が有になる事はあり得ない、無じゃなく何かが元から有ったのはもっとあり得ない
じゃあ残ったのは、無の世界に時間移動してきた何かが入り込んで誕生
これしか無いだろ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 04:41:26.06ID:w1JA82Eg
例えばの話、飛行機が消えて残骸も見つからないだとか、神隠しだとか
そういうまだ人間が知らない自然現象としての時間移動が起こってるのかも知れない
それが宇宙誕生前の無に入り込んだなんてのはアリエールだろ
ただし、この地球は愚か宇宙の自然現象は科学の力で思い通りになる事も忘れてはならない
人工地震、人工雨、人工台風、人工隕石など人工太陽ダイソン球
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 05:12:56.52ID:bLC301Mq
ホーキング氏の博士論文を公開、アクセス殺到で接続困難に
https://www.cnn.co.jp/fringe/35109239.html

やっとホーキングを論破出来るぞ
タイムマシン完成が捗るな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 05:20:06.58ID:bLC301Mq
日本書紀第五段本文
故其父母二神、勅素戔鳴尊、汝甚無道。不可以君臨宇宙。固當遠適之於根国矣、遂逐之。

イザナギとイザナミはスサノオに
「お前は無道だから宇宙に君臨することはできない。遠い根の国に行け」
と言い、追放した。


「宇」は「天地四方上下」(つまり上下前後左右、三次元空間全体)
「宙」は「往古来今」(つまり過去・現在・未来、時間全体)を意味する(中国の戦国時代の書物・「尸子巻下」)
「宇宙」で時空(時間と空間)の全体を意味する(漢代の書物・「淮南子斉俗訓」)


宇宙(時空)から追放されて根の国(根源)に行ったスサノオ


近思録
無極而太極。
「無極にして太極」

太極とは、万物の根源のことです。
そして、万物の根源である太極は、
無であるという言葉です。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 11:22:33.81ID:VGd57aIu
>>332
ありがとうございます
だから今まで人類の一つの種は15万年くらいで滅亡して次の人種に変わっていったんですね
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 12:09:19.98ID:02RmUeAo
>>348
数千万年前くらいから現代にかけては条件的に問題無いと思われるから
その辺の事はまた別の理由だとは思うけど(気温の変動とか)
追加の話として緩やかな酸素濃度の低下にはそこそこ順応出来る事も付け加えとく
わかりやすい所は高山病関係の話で、詳細は「高度が人に与える影響」で見られる

…まあそれでもやっぱり身体に良くないと言う事にはなるようだけどね
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 20:37:26.24ID:M9i7lWBC
早速質問なんですが
全宇宙の70%がダークエネルギーで25%がダークマター
そして残り5%がバリオンと言われてますが

そのバリオンの内訳はどうなってるんでしょうか?
恒星、塵がバリオンの1割を占めて残りが銀河間ガスという記述を見たのですが本当ですか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 12:11:24.18ID:xItp70BV
スペースシャトルが再突入のとき突入角度が浅いと水切りのように弾き返されるっていうけどそれって弾き返されてるんじゃなく減速しきれずに楕円軌道で再び上昇してるってこと?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 14:47:53.71ID:cAXnAnBH
>>354
Yes
高度を下げるということは要するに位置エネルギーを運動エネルギーに交換してるってことなので、エネルギー損失分を除いて自然と高度はまた上がる
別に大気に弾かれてるわけでもなんでもない
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 04:28:59.68ID:cMCrZzdk
地球から宇宙に出る時、熱いらしいですが、それはスピード出してるからじゃないのか??
風船のように静かに上空に上がって行けば熱いどころか寒いんじゃないの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 05:12:51.14ID:HjxN8wep
>>352
銀河中の星が約1割、銀河団内にある高温ガスが約2割
理論的には、残り約7割は全て銀河団の外に存在する銀河間ガスと考えられているけど
観測では、まだ約4〜5割の銀河間ガスしか見つかってない

残りはシグナルが弱すぎてなかなか見つからないので、いま頑張って探してる←今ココ
この見つかってない銀河間ガスをダークバリオンとか呼ぶらしい
↓の図が分かりやすいかも
ttp://www.astro.isas.jaxa.jp/~mitsuda/labo/index.php?LSS#baa1c6a5

・バリオンの詳しい内訳は↓の表1
ttp://iopscience.iop.org/article/10.1086/425155/pdf
・ダークバリオンの観測については
ttp://iopscience.iop.org/article/10.1088/0004-637X/759/1/23/pdf
を見たらいいと思うよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 11:01:54.97ID:O9ZLhprj
空間が有る時点で無ではない
時間が有る時点で無ではない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 12:28:32.59ID:AFW31iHN
空間も時間も無い量子場の状態を宇宙論では「無」と言う
量子場はあるから何も無い訳ではない
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 12:36:46.78ID:5Wf5vTA/
>>361さん、回答ありがとうございます。
貼ってくださったURL先の画像が非常にわかりやすいです。
どうもありがとうございます
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 13:11:04.82ID:O9ZLhprj
10次元の超弦理論を統合する11次元のM理論によって万物の理論を完成させる12次元を支配する13次元の神。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 13:15:26.57ID:O9ZLhprj
10次元の超弦理論=線(1次元構造)
11次元のM理論=線が連なった膜(2次元構造)
12次元の?理論=膜が連なった?(3次元構造)
13次元の神
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 14:11:00.71ID:cMCrZzdk
ブラックホールは過去に行きます
その出口がビッグバンとなり、宇宙を作った
現在、その出口となる場所は
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 14:37:39.97ID:O9ZLhprj
https://i.imgur.com/dPFqLp7.jpg

エントロピーを超越するにはミラー・ユニバース説の発展系が必要。
ビッグバンで正宇宙と反宇宙が誕生し、正宇宙と反宇宙の循環をトーラス化。
正と反は時間軸が逆転している。
正は∞へ、反は-∞へ。

循環するには i が足りない。
現実世界における数学的虚数領域「 i のフィールド」への接続が鍵。
虚数 i は”Imaginary number”すなわち”創造数”の i 。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 20:06:01.22ID:pB/TDTVd
挨拶されようとわざと立ち止まるキモイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ 裸の王がいる
弱い奴には威張り出て 強い奴には媚びへつらい
風紀委員気取りのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 22:49:45.52ID:3SxXBXgT
ところで、星を生み出すような星雲は星が過疎っているところにできるのですか?
そう思う理由は、恒星が有ると地球の熱圏の様に加熱されて重力で収縮できなくなるような気がするからです。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 23:50:09.21ID:3SxXBXgT
>>335
>とても知能が低いです

宗教上の理由で、地球は丸いと思っていてもそれを肯定できなかったんじゃないか?
ここは国名掲示板だから割と皆言いたい放題しているけど、
心に思っていても人前で言えない事って色々有るでしょ?
権力を持っている人や力の有る信仰を大声で否定するのって実際は難しいでしょ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 23:51:38.15ID:3SxXBXgT
>>380
あ、返答どうも
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 00:16:36.56ID:FMI+qeLy
>>335
そもそも中世は皆地球が平らだと思っていたっていうのが間違いなんだがな
そんなことも知らずに数百年前までみんな知らなかったっていうのは>>335の知能がとっても低いってことだよね
それに動物が宇宙を支えているのはヒンドゥー教の神話を信じているのが多数派というのも怪しい
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 00:51:00.42ID:kTAM62X5
>>379
ちょっと調べてたら時間がかかってしまった
うーん、星が密なところには出来辛いのかな?たぶん

恒星は、星雲(星間ガス)の中でも特に密度が濃いところで生まれるのは確実で
分子雲とか暗黒星雲とか呼ばれてるんだけど
これが存在してる場所が、恒星の分布とどういう関係にあるのかって話だよね?

渦巻銀河だと、腕って呼ばれてる星が密集している細長い領域に沿って、絶対温度100〜1000Kの星間ガス(中性水素ガス)もたくさんあって
さらに、この中性ガスの中に、ぽつぽつと密度が高い分子雲(絶対温度10Kくらい)の領域があって、その中のガスが収縮して星が生まれてる
そういう意味では、銀河の腕の中に星も星雲もあるので、比較的近くにあると言えるかな

→つづく
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 00:52:37.71ID:kTAM62X5
でも、あまりに星に近すぎると、星からの恒星風とか超新星爆発とかで、星間ガスが加熱されたり吹き散らされたりしてしまうので、めちゃくちゃ近くはない
ただし、吹き飛ばされた勢いで周りのガスが圧縮されて、新しく分子雲ができることもあるみたいだし、必ずしもマイナスに働くわけではないのかも

つまり、星からは近すぎず遠すぎないほどほどのところに星雲があるとしか
具体的にどのくらいの距離かって聞かれると、わからん

分かりやすくまとまってるサイトを探したけど、これだっていうのは見つからないな
なんとなくイメージが掴めそうな図や写真が載ってるやつを見つけたので貼っとく
ttp://www.nro.nao.ac.jp/~kt/html/kt.html
ttp://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~shw/pse2013/20130628_sorai.pdf
ttp://member.ipmu.jp/kiyoto.yabe/gev2014/proc/gev2014jun_fujimoto.pdf
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 04:31:54.14ID:iwmtE+No
地球の1日は何故ぴったり24時間なのか

逆にその24時間とぴったりになるように秒数の感覚を決めたのか
火星の1日は24時間40分だそうだ
地球の時計は1〜12までそれを2回繰り返すと1日であるが、火星の時計はどうなるんだ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 04:36:24.30ID:iwmtE+No
つまり秒数など地球人だけにしか通用しない世界であり、他の惑星での1秒は地球とは異なる1秒なんだろ?
その秒数が狂えば光が秒速30万キロなんてのも地球人だけのあれだし
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 11:37:29.22ID:HUpoJzsT
まず前提がやや間違えています。1日は約23時間56分です。
また、ここからもわかるように、1秒の定義は、地球の自転、公転のいずれとも関係ありません。(その定義を1日が約24時間になるようにした可能性は十分ありますが)
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 11:37:45.77ID:HUpoJzsT
まず前提がやや間違えています。1日は約23時間56分です。
また、ここからもわかるように、1秒の定義は、地球の自転、公転のいずれとも関係ありません。(その定義を1日が約24時間になるようにした可能性は十分ありますが)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 01:56:37.57ID:s1rlhYwJ
>>396
君はまず、人間原理ってそもそもどういうものなのかについてきちんと調べてから
発言をすべきだ。
あと、時間についてもトンチンカンな解釈してる可能性が高い。
要するに基礎からなにから全てダメだから勉強しなおして。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 05:19:45.65ID:xxWuQW2f
あ、質問書くの忘れてた

現在の宇宙は誕生してから138億年と推定されてるけど
この数字ってどうやって見積もったのか知ってる人いたら教えてほしいです
計算で求まるものなのですか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 06:57:35.06ID:xxWuQW2f
>>401
宇宙マイクロ波背景放射の観測データからというのは、wikipediaでもみたのですが
なんで、それで計算できるのかがよく分からないので
具体的に何をやってるのかな、と
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 08:41:38.92ID:rU6mxyFL
>>398
答える気がないなら書き込まなければいいよねある程度レベルの高い者しか質問するなという事なら

スレタイにそう書いとけや
シコシコ書き込みしとらんと
シコって寝とけチンカス
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 09:26:09.73ID:g4QbJUs6
>>402
ビッグバン時の熱量(温度)を計算して〜
それが今の宇宙の温度まで冷えるのにどれだけの時間が経過したかを算出してる
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 11:52:10.95ID:tgUAeztR
>>402
http://micro.rohm.com/jp/techweb_iot/knowledge/iot01/s-iot01/01-s-iot01/1582

ここに電磁波の特性が書かれているが(最後の方のキーポイント参照)その一つに高周波な程減衰が早いというのがある
つまり光は長距離を走る程短い波長が落ちていく
あらゆる波長の光が同時に走ってある波長より短い奴が脱落してればその波長から走った距離がわかる
その距離が138億光年だったという訳
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:07:47.56ID:xxWuQW2f
>>404
なるほどー
冷えるまでの時間ですか…

宇宙の膨張速度の値も使って計算してると聞いたのですが
冷えるのにかかる時間と膨張速度が関係してるということですか?
それとも何か別のところでこの情報を使うのでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:14:38.26ID:xxWuQW2f
>>405
その説明ははじめて聞きましたね

というか、そのサイトを読むと、高周波の電磁波ほど空間を伝搬中に減衰するのではなく、
受信アンテナの面積を一定とすると、高周波の電磁波ほど受信できる電力が小さくなるから、
実質的には、高周波のものほど減衰しているように見える
という話に読めるのですが
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 14:55:53.84ID:s1rlhYwJ
>>403
元の>>396って何か>>回答が必要な質問だったの?
そのつもりで>>396を書いたのなら、科学知識以前に日本語が不自由すぎる。
質問の意図でないなら>>403の書き込みが馬鹿すぎる。
どっちにしろ、君は馬鹿だ。

質問なら知らないことがあっても当然だけど、質問でも回答でもないレスをするなら
せめて間違ったことはやめようぜ。
>>396の前にも、>>395で否定されてるじゃん。
どこが間違ってるか指摘してる分、>>396の方が優しいぞ。

で、人間原理について調べてみた?
調べずに今後も「人間原理だね」とか知ったかぶりして恥をかくのは構わないんだけど
他の板でやってね。
時間についても調べなおすように、っていうおすすめも素直に聞いてね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:31:00.40ID:qixPCLbo
>>409
>>403だけど俺は>>396じゃない
お前が馬鹿やんw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:34:40.84ID:qixPCLbo
つーかさ、何様のつもりで仕切ってんの?気持ち悪い

ごちゃごちゃ言わんと自分でスレ立てして
そっちでやれや
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:39:03.08ID:qixPCLbo
>>409
お前匿名で他人に馬鹿って言うのが気持ち良くなっちゃってんだろ?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:11:47.94ID:qixPCLbo
>>409
つーかさ、馬鹿だと思った書き込みに馬鹿ってレスするのは誰も止められないんだけど

それお前基準やん?自分でそういうスレ立ててやれよ

ここは宇宙の質問が書き込まれたら「誰かが」即答するスレ

回答者はお前じゃなくてもいいの
消えろ
0415405
垢版 |
2017/10/29(日) 16:36:33.71ID:6yCmDBQb
>>408
全く持ってその通りでした
405は間違いですので取り下げます 申し訳ない
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 22:06:05.88ID:xEGPBn+9
宇宙の動画をみまくってるんだけどおすすめありますか?
惑星とかのじゃなく宇宙物理学みたいなのでよろす光とはとか多次元とか
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 22:20:11.73ID:9kSIuu++
人間原理かいたのおれなのにとばっちりうけてる人いて草w
要は人間が存在する 故に時間があるってことだよ
0420>>414
垢版 |
2017/10/29(日) 22:33:53.60ID:jcADhBZB
ちょっと言い過ぎたな
荒らし相手に言ってるならほっといたんだけど

俺は消えるんで進めてくれ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 22:55:13.13ID:GXszpFYX
しっかりとした回答が無いな
1秒は人間が作ったもんで、他の惑星に住んでる何者かの1秒は地球とは異なるんだろ?
そして何故地球人は1秒をその感覚にしたのか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 23:58:31.35ID:xxWuQW2f
>>387-388

質問が複数あって、何にどう答えたらいいのか難しいけど
いろいろと調べてきたで
感謝するがよいぞ(`・ω・´)

とりあえず、簡単に答えておくと
> 地球の1日は何故ぴったり24時間なのか
そうなるように1日の1/24を1時間と決めたから

> 火星の時計はどうなるんだ
地球の時計と同じ感じで使いたいんだったら、火星の1日の1/24を1火星時間とか決めて
それに合わせたアナログ時計を作ればいいんじゃね?
地球の時計も合わせて設置しとけば比較もできるっしょ
火星はいま〇〇時だけど、地球はいま△△時かぁ、みたいな
地球でも東京とニューヨークの時計二つおいて、向こうはいま何時か分かる的なノリで

> 秒数など地球人だけにしか通用しない世界であり
宇宙のどこでも共通の時間間隔というのも、設定することはできるけど、不便よ
という話を、ちょっとまとめてみたので↓↓↓を読んで

上の方で、太陽日と恒星日とか、地球の自転・公転とかの話も出てきたので、それについてとちょっと整理してみた↓↓↓
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 23:59:40.26ID:xxWuQW2f
●1日の長さについて
1日の定義は、太陽日(24時間)と恒星日(23時間56分4秒)があるらしい

・ふつう1日というときは、太陽日の方
これは、地球の人から見て太陽が、次の日もとの位置(高さ)に戻ってくるまでの時間

・恒星日は、地球から見て星座などの星が、もとの位置に戻ってくるまでの時間

地球は、自転だけじゃなく太陽の周りを公転しているため、太陽日と恒星日は少し変わってくる。↓の図を見るとわかるように、太陽がもとの位置に戻ってくるまでの方が、地球は余分に自転しないといけないので、恒星日より太陽日の方が少し長くなる
ttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CDD7C1C72F1C6FCA4C8A4CFA1A92F1C6FCA4CEC4B9A4B5.html

・人類が恒星日じゃなくて太陽日を採用して、普段の生活に使っているのは、太陽が再び登ってくるまでの時間(もしくは、再び沈むまでの時間)を基準にした方がいろいろと便利だからだと思われ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 00:00:19.82ID:oYL2tb8j
●1秒の長さについて
1日(太陽日)が先にあって、その時間の1/24が1時間と決めて、
1時間の1/60が1分、さらにその1/60が1秒と人間が決めた、というのが歴史的な経緯

なぜ、いまの人から見ると少しややこしい決め方
(この定義だと1秒は1/(60×60×24)=1/86400日になるけど、
例えば10進法を使って1秒が(1/10万)日とかになるように決めた方が分かりやすい)
なのかというと、古代エジプトで採用されていた1/24日が1時間というのと、
古代バビロニアで使われてた60進法をもとにして、古代ギリシャの人がそう決めたから、らしい。

・ちなみに、minute(分)は分割・部分を意味するそうで、1時間をさらに分けた単位なのでそう呼ばれる。また、second(秒)は、もともとsecond minute(第2の分)で、分をさらに分割したのでそう読んでいたものが、ただのsecondになったらしい。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 00:00:50.36ID:oYL2tb8j
●1秒の定義(現代)
歴史的には、そうやって1日を分割することで決められた1秒だけど、現代では1秒の方を時間の基準として採用している(国際単位系のMKS単位系とかcgs単位系とか)
→セシウム133原子の基底状態における超微細構造間の遷移に対応する放射の周期の9192 631770 倍の継続時間を1秒という風に定義し直すことで
太陽が一周りする時間の1/86400という、太陽系の地球人にしか通用しないような定義から、宇宙のどこに行っても変わらないはずの時間の単位としての秒を定義できたことになる

これなら、火星人がいて、1秒を違う風に決めてたとしても、その1秒がこのセシウムが出す光の周期の何倍なのかを彼らに教えて貰えば、地球の秒と換算できるやで
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 01:33:32.44ID:ah6Qi2E7
では俺ンシュタインでも謎である
空間は静止しているのか動いているのか

当然地球は空間を動いている
つまり、俺ンシュタインの部屋で寝てても家の壁をすり抜けて空間移動はしている
質問は空間その物が静止してるか動いているか
この質問には答えられまい
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 02:50:52.76ID:i7t46nil
>>422
1日を24分割して時
時を60分割して分
分を60分割して秒

これが秒の起源だ
今の秒はこれに多少の修正が入っているので
これは起源であり定義ではない
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 03:10:13.87ID:i7t46nil
>>422
質問の後半については

地球に住む人類が時間を数えたり計算するのに
地球を基準にするのはごく普通の事だと思うが
むしろ他に何を基準にするんだ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 03:11:09.06ID:oYL2tb8j
失礼、これで最後
なんか、エラーでしばらく書き込めなかった

●宇宙で普遍的な時間の単位?
まあ、こうやってセシウムの放射光の周期を使って、普遍的に見える定義をしても、結局地球の自転と公転をもとにしてるのは変わらないんだけどね
宇宙のどこでも通用する速度として光速を採用して、なんらかの長さも決めることができれば、宇宙共通の時間の単位も決められるけど、どうなんだろね

たとえば、宇宙で普遍で不変だと考えられているプランク長さ(〜1.6×10^-35メートル)を光速で割った時間(プランク時間〜5.4×10^-44秒)を基準とすることすると、

地球の1秒は〜1.9×10^43プランク時間
1日は〜1.6×10^48プランク時間
1年は〜5.9×10^50プランク時間
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 03:11:25.71ID:oYL2tb8j
になるけど、めちゃくちゃ分かりづらいやろ。今日はオレが生まれてから1.17×10^51プランク時間かぁとか、やっても分かんないっしょ?
これを日常に使う単位にはしたくない
地球人は地球のローカルな時間の単位を使ってればいいってことですよ。実生活に即して使いやすいから、その単位がずっと使われてきたわけで

と、こんな感じです、はい
なんか間違ってたら指摘してくれ

長文スマソ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 03:30:19.98ID:oYL2tb8j
Oh…
i7t46nilさんと話の内容が被ったな

あと、大昔の1秒は脈とか心拍数で決めてたんじゃないか?
って説をなんかの本で読んだな、たしか

人間が何も道具を持ってなくても、短い時間を手軽に測れるのが脈だからね
ただし、変動も結構大きいので、誤差もあるだろうけど
安静時なら、だいたい1分で60〜80回らしいから
だいたい今の1秒と一致してる

これが、最初の1秒で、このあとに1日の時間を整数で分割したものを
新たに1秒と定義したんじゃないか、という話

これを聞いて、なるほどと思ったけど
本当かどうかはわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況