X



ロケット総合スレ21 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 21:14:37.12ID:iX4YtztE
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ20
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1494249533/
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 09:15:13.88ID:2To9NrDk
>>135
短中距離ミサイルじゃないいわゆるロケットは落下中に推進してない
進路の制御は小翼による空力(大気圏内)、小型ロケットやガス噴射などによる機体全体の傾け、ロケットノズルの傾け、とか
ジャイロ(リアクションホイール)式ってあったっけ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 17:10:39.68ID:sTLq31lS
日本の放送・通信衛星とX線観測衛星は、
昔からやたら失敗が多い印象がある、海外のロケットを使ってもな。

延期程度なら全然マシ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 21:36:31.54ID:LJj7N1I2
>>141

アリアン 5 は予定数まで含めると、例年程度。

大幅に減っているのは、プロトンロケット(1時的かもしれないが)、
2014年以降中止状態なのはシーローンチ(同系列の Zenit ロケットも、2015 年以降)

必ずしも Falcon 9 の競合で減少したとはいえないけど、
逆にこれらロケットが1時的でも退場したことが、
「ファルコン9の打ち上げが異常に多い」理由になっているかも。
(もうひとつは、今年は爆発が起きてないこと)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 12:56:05.57ID:lY4wYdTr
年末まで、あと10本予定されてるとか
ほんとマジ凄い

でも俺の予想では10月あたりに失敗するか、大きなトラブルが起きる
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 13:37:38.81ID:A4Tb8NVu
>>145
というか11月にはファルコンヘビーがあるからそっちが失敗しそう。
まあこいつは積荷がダミーの失敗上等の試験ミッションだけど。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 13:38:10.65ID:lY4wYdTr
髪を植えてる人が、かなり無茶ぶりする人なので
技術者的の睡眠時間的にブラックかも
楽しいとは思うけどね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 19:53:22.65ID:OLT78uNG
非公開とはいえ、スペースXの評価額は2.3兆円だぞ。
初期従業員たちは、激務に見合うだけの株式を持ってるでしょ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 21:03:14.39ID:cyjbgBDf
SpaceX株買いたいな〜。でも火星移民成功するまで上場しないんだっけ?
まあ上場したら儲かる仕事しろって真っ先にそんな計画潰されるから致し方ない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 22:20:19.63ID:pE/E6PSh
ブラック企業ってのはトップが頭がちがちで進歩ねーから
会社がくそ化してることだろ

世界で誰もやってないような最先端なことをやってる会社の何がブラックなんだよ
いつから定義変わったんだよ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 22:38:56.57ID:pE/E6PSh
投資w
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 22:49:20.06ID:OLT78uNG
宇宙ベンチャーはその多くが、失敗に終わる。
スペースXも、その中の一つとして終わる可能性も十分にあった。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 23:04:07.92ID:xlIg4OV5
>>155

ベンチャー企業がブラック化してしまうこともしばしばあるようで。

https://shukatsu-mirai.com/archives/21342

「ブラックなベンチャー企業@ 経営者は要求水準が高い

社員に高い能力と同じ仕事ぶりを要求する

現実的にむちゃな要求をする」


なんか、SpaceX にも少なからず当てはまっているような。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 06:33:13.41ID:5aJlccgw
ブラックの重要な要件として、「無理して働いても、報われない。報われるのは経営者だけ」
という側面も忘れてはいけない。

マスクが仕事で無茶な要求ばかりして、社員が逃げるのは有名な話。
(彼自身は、他人の100倍働くんだが)
でも、たとえ0.01%のストックオプションを持ってるだけでも2.5億円相当だ。
贅沢しなければ、一生遊んで暮らせる。初期の一般社員ならではの報酬だね。
なお新しい一般社員のストックオプションは、雀の涙らしい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 11:17:54.28ID:c3UMUR+w
ブラック企業で検索したら
退職時の資格証持ち出すために自腹払えってのは違法らしいな

あの経理ババア俺の20万円懐に入れやがったな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 20:57:51.48ID:DPz6UrdZ
PDエアロスペースが宇宙機用のエンジンの試作機作ったらしいけど
企業規模が小さすぎてSSTOの夢を信じられない
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 21:30:26.39ID:OrDDjvfQ
デトネーションエンジンは名古屋大学も作ってる。
こいつは軌道間輸送エンジンのダークホース。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 23:41:38.67ID:vN/Q8/Vt
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part72 [無断転載禁止]©2ch.net より転載

844名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 13:20:45.85ID:MpzFftpt
民間宇宙旅行へ前進−PDエアロ、低コストの単一エンジン開発

【名古屋】PDエアロスペース(名古屋市緑区、緒川修治社長、052・621・6996)は低価格な宇宙旅行の実現に向け、
単一エンジンによる「ジェット」と「ロケット」の燃焼モードの切り替え実験に成功した。ロケット発射台ではなく飛行場から離陸でき、
発射のコストが減らせる。開発したエンジンは今後、機体に搭載し高度100キロメートルの宇宙空間への到達を目指す。
同社にはANAホールディングス(HD)などが出資、2023年末の宇宙旅行事業化を計画する。

現在、米国などで民間が開発する宇宙機は、ロケットエンジンもしくはロケットエンジンとジェットエンジンを
両方搭載する。両方搭載するとシステムが複雑になりコストがかさむ。
PDエアロが開発したのはパルスデトネーション(PD)方式のエンジン。圧縮機を持たない筒型構造で、デトネーション(爆轟)と
呼ぶ超音速の熱風を伴う燃焼を推進力に利用する。
単一エンジンでジェットとロケットを切り替えるため、システムを簡素化できる。ジェットモードで空気のある高度
15キロメートルまで飛行後、ロケットモードに切り替えて上昇。宇宙空間に到達し、大気圏内に戻ると再びジェットモードに切り替えて着陸する。
構造がシンプルで、宇宙旅行費用低減につながる。

今回の実証用エンジンは酸化剤として、ジェットモードでは圧縮空気を、ロケットモードではガス酸素を使用した。燃料は液化石油ガス(LPG)。エンジン内の圧力波形
、ピーク圧力、火炎伝播(でんぱ)速度の3種類のデータを取得し、燃焼モードを切り替えたことを確認した。
今後、エンジンを多筒化し、推進力を高める。18年10月に無人機での高度100キロメートル到達を計画。20年10月には有人機での到達を目指す。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00442637
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 01:14:59.39ID:G9jVvxgf
パルスデトネーションはどれだけ目があるか分からないけど
事実なら単一エンジンで地上から宇宙まで行けるんだから良いな
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 14:09:56.83ID:ucjD5sCJ
>>172
実験室や推力の無い実験機では複合エンジンの燃焼実験はいままでにもあったけれど

>>今後、エンジンを多筒化し、推進力を高める。18年10月に無人機での高度100キロメートル到達を計画。20年10月には有人機での到達を目指す。

飛行体に推進機関として搭載できるほどになっているとしたらすごい。
しかも来年。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 09:17:19.60ID:ZxURqV3z
マルチサイクルエンジンの課題は離陸時の推力をどうやって得るかということ
ターボジェットモードを使おうとすると重くて複雑になりすぎる
古典的な有翼2段はランニングコスト的に問題有りそうだし
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 12:28:24.53ID:vPrg61hc
パルスデトネーションエンジンと航空宇宙分野でおなじみのジェットやロケットエンジンの違いとしては
連続燃焼ではなくレシプロエンジンと同じ間欠燃焼だってことか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 14:28:39.35ID:u6eohKmW
パンパカパンツ!
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 22:51:12.69ID:7QFrJ+nW
174だけれど、調べたらPDエンジンはあちこちの大学でけっこう実験されてたりするんだな。
JAXAが研究してる別のエンジンと勘違いしてたかもテヘペロ。
でも、なんにしろジェットエンジンとロケットが組み合わさったのがミサイルじゃなくて有人で実用化されるのはすごくない?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 07:04:31.32ID:QHI+fPL4
JAXAでもDEは研究されていて30年に試験飛行予定
間欠燃焼ではなく環状燃焼器で連続燃焼させるRDエンジンで推力500N
30年に観測ロケット上段に乗せて飛行させる
既に地上滑走試験は終わっているので現在FM開発中

で地上から宇宙でも使えるマルチサイクルエンジンは素晴らしいがノズルはどうなっているんだ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 07:55:40.13ID:lfnCgfv7
中国ベンチャー、超小型衛星向けの再利用型ロケット開発中
http://www.spaceflightinsider.com/space-flight-news/footsteps-spacex-chinese-company-eyes-development-reusable-rocket/

ファルコン9をリスペクトし、その縮小コピーのような感じのロケット。
・2段式
・ケロシン/液酸のガスジェネ式
・10トンf級エンジン
・1段目に4機
・全長20m、直径1.8m、重量33t、離昇推力40t程度
・250〜550km低軌道に150〜200kg
・450万ドル(使い捨て)、225万ドル(再利用)
・将来は2段目も再利用を目指す
・開発費は4500万ドル
・開発は全て自前で
・デビューは2020年を目指す
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 15:06:40.73ID:g4y+vQFv
ノースロップ・グラマン、オービタルATK買収へ 金額は92億ドル
http://sorae.jp/030201/2017_09_19_orbitalatk.html

欧州でも米国でも軍事企業は合併が進んでどんどん大きくなるな
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 16:13:34.45ID:lfnCgfv7
OATK社は、少なくとも宇宙部門はお先真っ暗でしょ。
スペースXのせいで、民間商業ロケットは席巻され、
国防総省向けのロケットも食い荒らされ、
SLSもファルコンヘビーやITSの登場で、先はどうなるかわからない。
SRBの不要な再利用ロケット時代が近づいている。
アンタレスはゴミだし、開発中の固体メインのNGLロケットもまたしかり。
シグナス宇宙船も、別に要らんと言えば要らん。
吸収されて、軍事兵器などに特化した方がいい。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 20:48:05.48ID:A8xYGmNt
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 12:12:35.30ID:OBXjoz/6
NGLが駄作だと現段階で判断するのは早すぎるのでは?
かつてのSRBs流用機、Ares IやLibertyは確かに酷かったが。

SRBsとCastor600を比べるとUA120とSRMUと同程度かそれ以上に要素技術の差がある。
上段がBE-3Ux1というのもSRBs流用企画群とは一線を画する。
動力着陸による再利用は将来的にも不可能であろうこと、
EELVやF9/Hと保安上の特性が大きく異なるため空軍認証に時間を要する恐れがあること、
明確な欠点はこのくらいかと。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 23:36:12.01ID:uxLhE2ja
NC11見れ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 23:37:47.87ID:uxLhE2ja
PDエアスペw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 00:43:40.07ID:jllH7zuj
PDエアロって上手くいっても丸ごと外国に持って行かれそう
使い捨てロケットですら飛翔させるのに一苦労なのに、国内でベンチャー開発の次世代型飛翔体の飛翔試験をガンガン行えるとは思えない
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 01:04:20.74ID:w2vmZXTl
GXみたいに日本にしがみつく理由はないし
商業として成立させるなら日本でやるというのはむしろ足枷だろうから
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 07:27:11.97ID:ffWypjrn
ライトプレーン方面の人がtwitterで愚痴ってたな。
地理的な不利以上に許認可のハードルが高すぎて
運営元の政治力に頼れる鳥人間一極化が顕著、
おかげであのレギュレーションで求められるものしか伸びず
経験者の知識・技術が蛸壺化している、と。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 12:59:51.99ID:bOM50Ztu
動力を持たない人力航空機・ライトプレーン特区みたいなのはあってもいいとおもう
どこか田舎の湖とかで

人力飛行機は許可も不要、動力付きライトプレーンは簡素な手続きで認可みたいな
もちろんパイロット免許も不要
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 15:51:24.70ID:OeogE4al
>>202
特区はいいが、人死にが出る危険のあるものをホイホイ規制緩和出来ないだろ。

そもそも問題は、規制が厳しいせいじゃなく、合理的で効率的な審査体制が存在しないことなんだから。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 17:39:44.81ID:bg29Ee0p
自己責任より規制を重視する風潮が技術開発において大いにマイナス
他人に迷惑を掛けるのはもちろん良くないが、周囲に配慮した上で危険なことをして自爆するのは自己責任のはずだ
日本だとなぜか自爆でも問答無用で規制せよみたいな話になるけど
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 06:47:35.12ID:KdQa8nHx
大気圏内用エンジンと宇宙用ロケットは物理的に分けて、前者は飛行機みたいに自力で戻って再利用すればいいのでは?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 08:07:07.13ID:ARQGxj3/
今回の公開試験だと切り替え動作の成功確認までだけれど、
そのまま燃焼を続ければあの音が連続的に出る。
レシプロエンジンの排気ポートから直にノズルが生えている、
と考えればイメージしやすいかと。
実際にはもっとロケットエンジンとして効率のいい構造だけれど。

系譜としてはV1ミサイルのエンジンの遠い子孫になる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 10:03:18.49ID:wzQZaxoJ
>>209
古典的なアイディアだけど維持コストや格納スペースが倍必要になるので研究が単段式に移行して久しい
ちなみに映画2001のパンナム・オリオンは小説とちょっと違ってあの形態で2段式だったんだけど作中では分離をやらなかった
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 09:47:37.98ID:FLdVZYpX
>>215みたいな勘違いも昔は普通だったけどヴァージン・ギャラクティック方式とかで
地上打ち上げだと燃料の多くは抵抗の少ない大気上層へ上がるためだけに消費されてるってのが浸透してきたと思ってた
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 12:45:41.21ID:ycWD5oyn
PDエアロ 来年の10月に無人機で地上100kmに挑戦するんだよね
実現して成功したらゲームチェンジャーになるよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 13:59:15.46ID:tTgx0uTX
PDエンジンは推進力が小さすぎるのという話もあるが。
パルスジェットとパルスデトネーションは同じものなのか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 15:03:10.55ID:gpJ3UUF4
567 名前:名無し三等兵 [sage] :2017/09/23(土) 06:17:09.93 ID:Q/N2BtYm
9/25 13:05 NHK ごごナマ おしゃべり日和
「植松努さん、茂木健一郎さん 衝撃のロケット開発秘話」
▽北海道の町工場がロケット開発。宇宙へ挑む
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 15:41:28.19ID:m9Dahyw+
VGは水平速度はほとんど稼がずに弾道飛行するだけだからなあ…

地上発射で空中発射高度に達した機体の速度は
空中発射された機体の初期速度よりはるかに速い。
ここを間違えると計算は全部狂ってしまう。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 20:00:54.02ID:3jeQHyrt
>>222
とはいえ、両方とも、その高度から更に加速を続けなければいけないわけで、その場合、空中発射される子機の方が有利になっているんじゃないかな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 01:51:22.05ID:uFcuW4PR
戦闘機みたいな推力過多の飛行機は
ズームアップまたはズーム上昇という
上昇限界を越えたマニューバが出来るが
当然減速する
ロケットの1段目としてはやくに立たないな
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 07:07:39.02ID:AL78oosR
まだやってたんか
地上発射ロケットのマックスQは仕様にもよるけど大体高度10数キロだろ
ジェット機でも余裕で巡航できる
半世紀前の技術のXB-70は200トン以上の機体を高度20kmまで持ち上げてマッハ3で巡航できた
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 11:09:37.81ID:lZgHAdS5
200トン積める飛行機だからといって、200トンのロケットを乗せられるというわけではない
飛行機を使い捨てにしていいなら乗せられるかもしれないけど

今はストラトローンチが使えるものを完成させられるかどうか
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 13:29:31.43ID:3QAO41Pj
地上発射LVはその辺りの高度でMaxQというのは確かで、
その時点での速度はM1前後になる機種が多いんだが、
それは大半が上昇成分なんだよな。

MaxQ時点でエンジンを切って弾道飛行した場合、20km程度まで上がって落ちてくる。
これは空中発射の親機の動きとおおよそ同じと見なせるので、
目的のLVを積載した状態でそれだけのズーム上昇ができる機体を実現しなければ
高度と速度の条件は揃わないことになる。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 00:43:38.34ID:hKHZgfo5
H-IIA17号機の飛行プロファイルでは、打ち上げ後4分25秒でフェアリング分離。
この時点で高度147km、速度2.9km/s=10440km/hを達成してる。

航空機で高度10kmそこそこの成層圏から、それもマッハ3の速度でロケットを分離出来るとは到底思えないが、
それを成し得たとしても、マッハ3てのはたったの3600km/sに過ぎない。

速度も高度も全く足しにならない数値な上に、一段目が果たす役割の大部分と、2段目の役割を全て果たす機体を航空機で運ぶことは困難で、
実際に実用化した航空機発射型のペガサスなどが極めて小型のロケットで、極めて小さなペイロードしか打ち上げられない理由でもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況