X



ロケット総合スレ20

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001水瀬いのり 転載ダメ
垢版 |
2017/05/08(月) 11:17:00.87
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |声優の井口裕香の水着写真で毎日抜いてるんだが。
 \_   _____________
    | //
    ∨  |可愛いよね井口裕香。早く全裸にならない香菜。
       \_  _
          ∨ _ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧ _ 只 八 __        ____ l ,
    ( ゚Д゚)   凵 l__l   /\      .|| ̄ ̄|| -
;;;;;;;;;;;;; (つ Ll ∧ ∧ ,,,  /  ) ;;;;;;;;;;;;;;;;;.||__|| `
;;;;;;;;;;;;;; /    (   )Ll ./  ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;..|:::l─lo|
;;;;;;;;;;; / ̄ ̄ ̄/.  |  ̄ヽ ( ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ̄ ̄ ̄
;;;;;; /     , (___ノ、   \ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;; `〜〜〜 ;;;;;;;;;;;;;;;;;; 〜〜〜' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
================================
http://image-bankingf25.com/tokimeki/img/wimg/r-toga/201704/iguti_yuka/r-toga170421-iguti_yuka-03.jpg
http://image-bankingf25.com/tokimeki/img/otakara/201704/iguchi_yuka/mi17042402-iguchi_yuka-33.jpg
http://image-bankingf25.com/tokimeki/img/otakara/201704/iguchi_yuka/mi17042402-iguchi_yuka-32.jpg
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:28:50.93ID:IGRm//lb
>>803
エンジンと制御のパラメータ入れて空気抵抗と重力で差し引きして
行程を計算した結果と実軌道と照らし合わせた

賢い人ならその逆のプログラム書けるでしょ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 14:10:25.83ID:jlD6mSKJ
ラザフォードのバッテリーってなんだろう、と思ったらwikipediaにlithium polymer batteryと書いてあった。
リチウム一次電池の方がエネルギー密度は大きいのではと思うが、ロケットに使えるような安価大容量のモノがないのだろうか。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 06:38:26.37ID:RHyfuWMP
SLSロケット、さらに1年間は遅れる模様
https://www.theverge.com/2019/6/19/18691230/nasa-space-launch-system-orion-artemis-moon-human-exploration

2017年、18年、19年、そして現在の計画では2020年6月という予定だったが、
政府会計監査局によると、2021年の6月頃まで遅延する可能性がある。
予算もさらに超過する模様だが、NASAが見積もりを明確化しないため、
よくわからないということだ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 12:00:51.44ID:vs9ro8i2
「この飛行機乗りたい。だからドラゴンじゃなくて、まだソユーズに乗りたい」というJAXAの飛行士いるかも
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 12:01:34.54ID:LJGwLELt
ちょっとした中堅国の大統領専用機並だな
スホーイ・スーパージェット100じゃダメだったんだろうか
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 08:36:06.64ID:tq/APvD8
宇宙飛行士輸送するなら輸送機よりもフィーディラーツィアを完成させる事の方に金注いで欲しいよね
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 20:16:43.48ID:dyEKsVUu
>>819
無理もない、今まで各国はおんぶにだっこしてきたんだから
JAXAは20年代もおんぶにだっこ、相乗りでいくようだ
折角こうのとりや回収カプセルの実験成功したの宇宙船開発はいつになるのか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 09:01:12.20ID:LtDwncn/
国家英雄、命がけの仕事している飛行士を運ぶのだから
それなりの物があっていいとは思うけどね
(Tu-204たいして売れてないようで、そのあたりもあるのかも)

NASAはシャトル訓練機のガルフストリーム2や
T-38使ってましたね。伝統なのだとか
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:41:39.77ID:ot7+Ohgv
空中で分離される宇宙船とロケットはどうやって撮影したのだろう
パラシュートは開いたのかな?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:04:05.64ID:ot7+Ohgv
>>834
日本人ってこんな映像だけでビビッちゃうのかな?
もし、日本が有人打ち上げやって死人を出したら日本人は耐えられないって
俺は耐えられるぞ
そして犠牲になった人を英雄として心から讃えるぞ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 23:40:56.16ID:SIs+/IOz
それ以前に費用対効果が。
集積回路のない時代は人間にも宇宙で仕事があったが、今は人乗せてない探査機打ち上げた方がよっぽど有能なわけで。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 04:22:42.78ID:LySsgguo
昔だって探査機は無人のほうが有利だったさ
人を送る動機は、宇宙大国であることの証明かな
弱小国にはできない
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 08:36:42.68ID:xaeQkEQA
予算規模・市場規模から言って
日本は宇宙大国じゃないけどな
早い話、有人へ金を突っ込むだけの余裕がない
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 14:43:22.29ID:c5RfGebm
>>842
>>843
まったく、そのとおりですね
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 17:47:33.38ID:OW2L/Mz8
>>835

今回の試験ではパラシュートは展開してない。

https://www.youtube.com/watch?v=rJgqhznBntE

"Recall there are no parachutes on this test today
so once the data recorders have been deployed
and the vehicle is no longer transmitting data,
TC will call test complete."

==========================

固体ブースターは有人ロケット向きでは無いという主張があるが、
アレはイデオロギー論争というか、単なる趣味の問題。


実際、採用例は

1.
Space Launch System

2.
Atlas V +CST-100 (SRB X2)
https://en.wikipedia.org/wiki/Atlas_V#Atlas_V_CTS_(Crew_Transportation_System)

3.
インドのGaganyaan 有人宇宙船は GSLV-III ロケットで打ち上げ予定
https://en.wikipedia.org/wiki/Geosynchronous_Satellite_Launch_Vehicle_Mark_III

とある。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 21:42:18.82ID:ouUgjFdW
ガガンヤーン
中国の次世代宇宙船はマダムヤーンかな?
日本は・・・・
「残念ながらまだないです」JAXAに問い合わせるとこう返って来るよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:01:41.34ID:cEoE4lsU
有人に固体ブースターは無い方がいいだろ。
固体があると絶対不可能ってレベルではないが、あると都合が悪いのは事実。

わざわざ難易度が高い方に挑戦する必要も無い。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:20:41.70ID:cEoE4lsU
アボートが確実に面倒になるのに、何でそんなに固体に固執するのか謎だわ。

固体は無人の小型ロケット専用でいいじゃん、イプシロンとか。
大型機や有人はH3発展系の液体ロケットでベストチョイス。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:37:00.17ID:Y+ed9VXa
>>855
スペースシャトルは?SLSは?アトラスVは?GSLV-IIIは?
ちょっと調べたらわかるのに馬鹿馬鹿しい
なぜアボートが確実に面倒になるかは語らなくていいよ
根拠のない馬鹿げた妄想なのはわかってるから
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:53:34.15ID:TuPF990r
やっぱりスレ奉行がやたら拡散させてスレが乱立してるから過去ログどこ見ればいいかわかんなくなるし同じようなこという奴が何度も現れるんだろうな
あと酸素魚雷が湧くとログ見辛くなるし
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 23:28:48.30ID:Xxs0/ZGg
いっそスレ統一しない?実際いらないでしょ
話題が移るたびにいちいち誘導するのはあまり意味は無いんじゃないか
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 00:48:43.92ID:n6xrq9AL
ちなみに、有人ロケットにはどうやら第2段の推力重量比が重要な要素らしい。

Atlas V +CST-100 (SRB X2)
では、 第2段で DEC(RL-10 X2) と言う構成をとっており、
この構成が Atlas V で使われるのは初めて。
第2段(23t)+CST-100(13t) の有人打ち上げには、RL-10 1機では力不足。

これには、技術的な説明もあって、
「無人の Atlas 5 ロケット打ち上げのように第1段との分離高度が高いと、
第2段が万一点火失敗したときに宇宙船だけで大気圏再突入しようとしたとき、
弾道再突入での加速度が大きくなりすぎる。
これを避けるために、第1段と第2段の分離高度を下げると、
第2段の推力重量比を高くしないといけない」
というもの

SLS の  第2段もバリエーションあるけど、
これも似たような説明できるかも(ただし、月周回軌道投入もあるので、ややこしくなる)
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 01:06:52.61ID:n6xrq9AL
>>863

最後1行、SLS Block1 (RL-10 X1)の
Artemis 2,3 では有人打ち上げだった。

これは別かな。

>>855
後半、SLS の固体補助ブースターは、
スペースシャトルのものより 25% でかい。

GSLV-III の固体補助ブースターは、
1本あたり 236 t でこれに次ぐ巨大固体ロケット
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 08:30:16.58ID:gOksdPW9
OmegAで有人というのは自分は見たこと無いな
VulcanがAtlas Vを置き換えるから、
Starlinerも同様にVulcanになるかもというのはある。
こちらも固体ブースター利用。じゃないとISSに運べない
交代より先にISSが終了するかもしれないけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:04:16.79ID:rFFSnfN1
オメガロケットはこのスレでもほとんど話題にならんね
この前の燃焼試験でアレしちゃったけど
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 19:00:51.00ID:RjwDi9a3
>>867

開発開始が 2018年で、打ち上げ予定が2021年、
個別の要素は開発済みのもの流用とはいえ、
開発期間が驚くほど短いな。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 19:39:47.43ID:DggP8l5O
軌道速度っていうのも誤解を生む表現よな
真円軌道を仮定した場合
軌道高度が高くなるほど速度は下がる
そこまで概念を理解している人なら計算で自己解決できる問題ではあるけれど
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 19:43:31.28ID:IG0DNyJY
いやいやなんでこのスレに誘導するんだよ
元のスレとこのスレの両方で語るの?
いい加減荒らしだってことを自覚してほしい
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 19:44:48.62ID:RjwDi9a3
>>871
オメガロケットの開発も短いが、
Space One の開発期間も短い
>>31

固体ロケットはそういうものか
(もちろん、CFRP モーターケースなどの要素技術が成熟している場合)
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:51:02.77ID:3gTFyrY+
ヴァージン・オービット ランチャーワンの投下試験に成功
Drop test moves Virgin Orbit closer to first satellite launch
https://spaceflightnow.com/2019/07/10/drop-test-moves-virgin-orbit-closer-to-first-satellite-launch/
衛星打上手順にそったテスト

ヴェガロケット UAEの衛星打ち上げに失敗
Live coverage: Vega rocket fails during launch of UAE surveillance satellite
https://spaceflightnow.com/2019/07/10/vega-vv15-mission-status-center/
2段目に異常があった模様
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 11:42:16.50ID:CyZ9VMFF
Quicklaunchっていうスペースガンで衛星打ち上げする計画もあったけどスペースXが成功してからは音沙汰無くなっちゃったな〜
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 22:21:42.19ID:2Y0dSAyd
インド・中国・ロシアは、よほど目立つのを除いて基本失敗した場合しか報道されないからな
情報が少ない
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 22:15:35.64ID:kCTwnBbG
まぁ自分で作ってるうちに周回遅れになるんですけどね
持っていく手段のない自動車なんて作ってどうすんだか
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 22:29:55.85ID:n3Om+rs7
水素エコノミーをベースに、エネルギー・宇宙・航空・自動車・半導体を独占する計画ですよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 22:32:27.79ID:n3Om+rs7
フッ化水素の厳格管理で世界を支配しているのは米ではなく、日本であることがバレた。
韓国に対する1000項目以上と噂される制裁が実施されると、世界が日本を警戒する。
米を巻き込めるかどうかで戦略が変わるので、24日の日米協議がどうなるか期待しよう。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 23:05:24.48ID:n3Om+rs7
選挙が終わるとノコノコとw
日本は戦勝国とやらの欺瞞に合わせるのを止めたのだよ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/071/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/09/1418751_4.pdf
ここにハッキリと書いてある。

NASAとの協力の場合は、JAXAの位置づけは「Provider」となり、技術開示がされないなど情報共有の点で不都合がある。
(過去に協力して検討を進めた際のNASAのスタンス)
一方、ISROとは対等の関係を築き、適切な情報共有が可能。(現状、ISROはこのスタンス)

国際宇宙探査シナリオの原動力となるのは水素。
水素を十分活用できるようになれば、メタンの現地調達は容易い。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 00:42:24.60ID:VuMqNpjq
>>904
宇宙探査や開発はロケット(輸送機械)の性能に見合った計画しか実現しえないって事が分かってる投資家や政治家がどれほど居るのやら
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 00:52:46.51ID:VuMqNpjq
>>908
戦略ミサイルの衛星打上げ機転用はまさに「運ぶものより先」だし
日本の基幹ロケットも需要予測はしているが
あくまでロケットの能力ベースで衛星設計の外枠が決まる
逆はほぼありえない(超高コストになる)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 01:03:30.40ID:j10rz/PA

戦略ミサイル自体が水爆を運ぶために作られたロケットだよね。
先に市場に衛星があって、転用に経済性が生じたから転用計画が生まれたんだよね。
サターンVでもH2Bでも、載せるものがなかったら作られなかったよね。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 06:26:30.34ID:ub0ON910
少なくとも打ち上げたいものが先に書類上でもいいから出てこないとヘビーローンチビークル開発の根拠にならないよ
H-UBがそうでじょう
HTVを打ち上げたいのが先にあった

今までスーパーに買い物いってた家族の車なのにピックアップトラック買いたいというのなら
ピックアップトラックでないと運べないものを今後買う保障がないとトラック買おうとしたところで止められる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況