X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001素人君
垢版 |
2017/04/16(日) 03:42:39.37ID:A4Imd8Xr
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 45[無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1490239724/1
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 15:28:07.73ID:Zxttpr81
>>640
30万キロの棒じゃフニャフニャで、1メートル押したところで、最後尾まで全く伝わらんな
ダイヤモンドでさえ伸縮はするわけで
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 15:37:07.59ID:9q8EurOX
完全剛体なら0タイムで伝わるような気がするが質量があると空間の歪みで相殺されて結局は光速に落ち着く
質量0の完全剛体ならどうよとやっても信号の伝わりそのものが空間を歪めて相殺しちゃうのでやっぱり光速に落ち着く
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 15:40:09.85ID:nLa+PcFd
じゃあこれは?
超巨大生物が居ます
その大きさは天の川銀河からアンドロメダ銀河まで1歩で行ける巨人です
そいつが1歩で天の川銀河からアンドロメダ銀河に行った時、その巨人は光速を余裕で超えてます
つまり、大きければ光速を超えることなんて簡単なんです
宇宙みたいなもんはその程度のもんです
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 15:52:03.95ID:nLa+PcFd
>>645の質問はそんな巨人が存在するわけが無いとか、そういう問題じゃなく
仮にでも、そんな巨人が居たら宇宙の常識が変わってしまうという事であり
光速なんてのは、こんなにも容易く超えてしまうんだよって事が問題なんですよね
宇宙は意外と弱点が多いね
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 15:58:37.85ID:HUJ6vQZZ
うっ? 重力って一瞬で伝わるよね。
もし光速でしか伝わらないなら、銀河の
回転はどうなる?
何万年も前の重力から引かれたら、銀河は
わやだよな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 16:00:02.62ID:nLa+PcFd
うっ?なんての初めて聞いたわw
さては宇宙人かな?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 16:41:43.91ID:Zxttpr81
物質を構成する陽子や電子といった素粒子は体積が無く
原子の中身はスッカスカである。

物質が目に見える姿形になっているのは4つの力によるチカラだけである

核力である強い力と弱い力。電磁気力。そして重力

重力が無くても物質って存在て存在できるのかな?
星ができずに水素だけ漂うことになるのかな?
水素もできないのかな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 16:51:37.98ID:URcH0wA9
空想は光速を超える、以上!
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 16:53:05.13ID:URcH0wA9
望遠鏡で遠くをぐるっと一周見れば、光速超える、以上!
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 17:16:36.39ID:9q8EurOX
完全剛体って空間の歪みを無視してるから、その時点で相対性理論的にはアカンのよね
もっというと、絶対っていう定義そのものが相対論と噛み合わんというか
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 18:14:46.11ID:LzmbO/vd
>>660
確かに!
完全剛体は何があっても絶対に変形しないと定義されているから空間の歪みでも変型しないな
もし完全剛体が空間の歪みで変型するなら系によっては変型した剛体が観測されるため定義を満たさない
だから相対論を適用すると剛体は存在しないという結論に至るわけか

ありがとう!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 18:43:54.69ID:URcH0wA9
質量が大きいからノロイんじゃないの?w
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 18:49:07.64ID:vmCTUtvu
>>663
ちげぇよ
絶対剛体は外部からの力に対して空間と相対的に絶対に変形しないんだよアホめ
空間が無限に収縮してるのに物体が収縮しなかったら
それはその物体の増大したり曲がったりしてることになるんだよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 19:35:00.08ID:HUJ6vQZZ
>>653
重力波なんてないぞ。
LIGOはおおまちがい。
重力が一瞬で伝わらなかったら
宇宙の膨張速度は無限大になってしまう。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 19:46:17.28ID:0+WvP52O
>>653
なんでそこで重力波なのか
重力も重力波も光速で伝わるが別モノだぞ?
加速度運動していない質量は重力を生じさせるが重力波は出ない
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 19:58:43.27ID:Zxttpr81
>>667
質問者はまず回答に感謝し、回答への反論はご遠慮ください

>>668
伝わるスピードの話なので重力の変化の伝播である重力波のスピードを提示した。
重力という力そのものは、スピードとは関係ない。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 20:01:58.29ID:Zxttpr81
>>667
> 重力が一瞬で伝わらなかったら
宇宙の膨張速度は無限大になってしまう。

膨張と重力の収縮力が絶妙なバランスであるので
この宇宙が存在できていることが計算済み
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 20:24:36.19ID:HUJ6vQZZ
>>669
変化しない重力源はないぞ。
どんな惑星でも相対速度を持っている。
地球なら太陽に対して公転速度と角速度を持ってるし
銀河に対しての相対速度秒速260km/secがある。
変化しっぱなしだよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 20:57:12.19ID:eI14nOOH
万有引力の法則では重力は瞬時に伝わることになるけど
アインシュタインの重力場方程式から重力の伝わり方にも時間がかかることが導ける
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 22:59:56.59ID:nLa+PcFd
>>664
トンデモ解答
ではこれを人間と蟻で表現しましょう
人間の1歩が1m20くらいだとすると、蟻は1m20進むのに50歩くらいでしょうかね
蟻は人間の事をノロマだと思ってるのかな?
1歩歩くのに何光年も掛かるなんてのはトンデモ解答である
続く
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 23:04:47.32ID:nLa+PcFd
問題はそんな巨人なんだから足の裏側も天の川銀河くらいあって、実際の距離は何光年も離れていないんじゃないかという疑問が出ると思うが
その巨人の足の裏は人間の足の裏と一緒の大きさという事を踏まえる
つまり、脚が異常に長い巨人なのだ
そしてそいつは自らの力で脚を動かす事が可能で当然2本脚で立っている
つまり、片足を軸としてもう片方を自力で動かす
さすれば光速を超えるというヒントになっているのだ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 01:08:37.87ID:e0WQ5xZb
>>677
ノロマじゃない
むしろ超速い
亜光速だ
ただ大きさによっては亜光速でも自分の足一つ分の距離を進むのに数万年、数億年はかかるだろうよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 05:38:08.64ID:JcLXd8ta
我々の太陽と同じくらい光度の変化が小さい恒星ってやはり少数派なんでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 09:02:23.18ID:guswdzQy
>>680
電気引力、磁力は遠隔作用で瞬時に伝わる。
引力は電磁気力の2次効果なので、これも
遠隔作用。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 10:53:22.22ID:WiSRD0pr
>>692
空間の構成物みたいなものだろ

全ての空間は、様々なゲージ場で満たされている
つまり、ヒッグス粒子や光子や重力子で満たされている。

普段は見えないが、力が発生すると空間からポッと姿を現す。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 12:10:52.40ID:Zn3IR67f
>>576
今や常温核融合は常識化しており、米国では昨年初の特許が受理されている。
日本では三菱が「新元素変換」という名称で開発を行っており、実績を残している。
東北大学も世界をリードする研究と実績を残している。
世界中の企業や研究機関等で加速的に開発が進められているんだよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 12:33:55.15ID:WiSRD0pr
>>694
今でも常温核融合は学会で認められていない。

三菱などがやってるのは核融合ではなく核変換。
エネルギー算出という実用性には問題がありすぎて、ただのオナニー研究という感じ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 12:37:03.64ID:Zn3IR67f
バカの証明

@ 時間を移動出来る生物が存在するとしたら → 時間旅行は実現出来ますか = 仮定かバカ

A 死んでも蘇る生物が存在するとしたら → 不死は可能ですか = 同上
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 14:59:36.36ID:guswdzQy
ビッグバン真理教のすれはここですか?
今日の膨張は何パーセクでしたか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 15:20:30.78ID:uu6r64Xf
あやとりで捩れた3本の糸と同じなんだよな
各糸は伸びないが、お互いが近づいたり、遠ざかったり
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 15:21:29.41ID:E7mEYBo9
>>686
現在天体カタログに登録されてる恒星全体の数は数10億あるそうで、
その中で変光星として登録されてる恒星の数は5万くらい。
観測方法次第で割合が増えてく可能性は高いと思うけど、
変光星が少数派という形を変えるほどにはならないと思う
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 16:01:45.88ID:oTyITw9c
いかにして効率よくシグナル化出来るかという問題もあるけれど
重力を使えば宇宙の端から端、いや、宇宙の外とでさえ、瞬時の通信が可能って事?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 16:10:39.66ID:01PXQQjd
例えば、
今この瞬間、太陽が消滅したとして
我々に対する太陽からの重力の影響が消えるのは8分後
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 16:13:16.51ID:uu6r64Xf
え?そうなんか
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 16:19:23.91ID:MuWsnvNZ
>>706
いきなり太陽の質量が消失したら8分後に目に見えるほどの重力波が到達 しばらく振動した後無重力に
津波と一緒やね
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 16:26:02.88ID:01PXQQjd
>>707
超弦理論的に説明する。
宇宙開始の瞬間、宇宙は非常にエネルギーの高い状態にあり、個々の「超ひも」は自由に空間を動き回っていました。
しかし、宇宙のエネルギーが、100GeVになった時、「超ひも」は相転移を起こし、網の状態に繋がって固定されたと考えられています。
空間の相転移とは、水蒸気が冷えて氷となる様な現象を言います。

水蒸気として自由に動き回っていた水の分子は、冷えて相転移を起こし氷の分子として固定され、もはや自由には動き回ることが出来なくなります。「超ひも」も宇宙のエネルギーが低下し、相転移を起こすと、固定され網状に繋がります。
そして、その「超ひもの網」の上を、物質や光及び重力・電磁力・強い力・弱い力の4つの力は、振動として伝わると考えられています。つまり、物質が移動して見える現象は、実は超ひもの物質としての振動が、次々と隣の超ひもに伝わる現象であると説明されます。
これは、大変奇異に感じられるかも知れません。なにしろ、私が歩くと肉体の本体である超ひもは後に置いて行かれ、振動のみが私と一緒に移動すると言うのですから。
そして、「超ひも」の振動自体が光速で伝わるので、何ものも光速以上で伝わることは出来ないのです。

物質も光も一本の超ひもの振動として表現されます。超ひもの長さをプランク距離Lと言います。振動が超ひもの端から端まで伝わるのに要する時間をプランク時間Sと言います。超ひもの振動は光速Cで伝わります。従って、
光速C=プランク距離L÷プランク時間S=L/S= 1.616199×10^−35m÷5.39106×10^−44秒=299,792.5q/秒となります。

この様に、超ひもの振動自体が光速で伝わるので、何ものも光速を超えて伝わることが出来ないのです。重力も超ひもの振動です。従って、光速で伝わることになります。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 18:00:42.11ID:MuWsnvNZ
>>713
ゴムの布に重りを置くと凹むよね
そして重りを揺すると布が波打つ
布の傾きが重力で波打ちが重力波
手で押さえて波打ちを遮断しても傾き自体はかわらないから例え重力波を遮断しても重力を遮断する事は出来ないと思われる
まあ重力波を遮断するのはまず不可能だけどね
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 19:02:23.62ID:WlN06KuI
タイムマシン宇宙創造論は特許申請するからな
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 20:15:55.87ID:guswdzQy
銀河の回転や太陽系の公転を無視して
重力を語るのは、宗教だね。
重力と重力波がちがうなんて、珍説!
ノーベル賞もらえるんじゃないか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 20:33:32.07ID:oTyITw9c
うーん、よくわからない
つまり・・・ 結局・・・
重力波は光速
じゃぁ引力(の変化)も光速で届くの? それとも無限速度で届くの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 20:44:37.89ID:w5MPj1PB
あらゆる変化が光速で届くと思っていいの?
重力が光速で届くのは理解できるんだけれど。。。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 21:03:07.92ID:HZHOiimb
原子から見ればピンポン球を一秒間に七週半以上の速度で動けば光速を超える
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 22:22:47.30ID:e0WQ5xZb
>>709
超弦理論には今まで手出してこなかったが、そういう理論なのか
電子の二重スリット実験は超弦理論ではどう解釈するんだ?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 22:36:43.73ID:w5MPj1PB
なんでもかんでも波動に頼りすぎじゃないかと思いつつやはり波動って汎用性あるなと感心する……
最近だと宇宙は量子ビットで出来ているとかいうよね
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 22:52:22.56ID:w5MPj1PB
>>728
質量を持たないという条件を満たせば光速で伝わるわけか
「光速で伝わる」と「質量を持たない」は必要十分条件の関係にあるの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 22:55:22.08ID:01PXQQjd
>>729
その辺よくわからん。
ヒッグス粒子によって物質に質量が与えられるけど、物質としての形でない素粒子単体なら質量ゼロとして扱えるのかどうか
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 23:01:01.46ID:2YI30XVf
>>709
>宇宙開始の瞬間、宇宙は非常にエネルギーの高い状態にあり、個々の「超ひも」は自由に空間を動き回っていました

最初はサイズゼロだから空間もゼロで動き回れないと思うんだけど
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 23:06:34.70ID:JcLXd8ta
>>703
案外、変光星って少数派なんですね
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 00:29:28.59ID:NNPJeIIa
>>733
一つ考慮に入れないといけないのは、
今は機械的にどんどん恒星の登録数だけが増してる状況で
登録されてる恒星のほとんどは変光星かどうか未調査だと思われるという事
さすがに10万分の1とかいう事はないだろうし、多分1%以下という事も無いと思う

継続的に観測しないと明るさが変わってるかどうかわからないから
仕方ない部分もあるけど、さすがに億単位の星全てを調査するのもねぇ…
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 00:45:59.59ID:4b/KaLHa
あのね凄く不思議な事見つけたんだけど
恒星や惑星が億以上ある中で、ガスはまぁわかるけど、岩石や鉄はどっから現れたんだろう?
それも膨大すぎる程膨大な
なんなんすか?どっから湧いて出てきたんだよw
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 00:53:00.68ID:4b/KaLHa
あとね、最初に宇宙で作られたのは恒星ですか?惑星ですか?
まぁどっちでも良いんだけど、恒星も惑星も回る事で作られる筈なのに、最初の時は重力が無かったのに、どうやって恒星か惑星が産まれたんだよw
不自然すぎるなぁ
奇跡じゃなく不自然
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 07:29:39.47ID:mu/L9aXE
>>735>>737
宇宙誕生直後には水素とヘリウムしか無かったが、重力によって集まって恒星を形成。重力は当時から在ったよ。
その後、核融合により、岩石や金属の原子が生成。
その恒星が超新星爆発する時に重金属や更に重い元素が生まれた。
このように説明がついているから、全く不自然さは生じない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況