X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001素人君
垢版 |
2017/04/16(日) 03:42:39.37ID:A4Imd8Xr
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 45[無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1490239724/1
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 10:19:56.86ID:rWq/xplX
>>41
人類というより知的生命だけど
物質以外の何かが必要だからだろ
何度も書いてるように今見てる宇宙は解
自分がいま存在することに対して全く矛盾しない解
その方程式の一つが量子論であり相対論であり電磁気学であり
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 11:21:55.19ID:rWq/xplX
>>43
観に行かなくても理論的に分かれば結構
素粒子の寿命から言っても宇宙には始まりが必要らしい
ということが分かったからビックバンが起こったと言ってることになる
物理現象ならそれでもいいんだろうけど、意識的には始まりがあったらしいことが分かったことは何かの過程だろうな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 14:30:53.49ID:rWq/xplX
宇宙の誕生を自分の誕生に置き換えてみる
生まれて成長すれば自分がどうやって誕生したのか知ることができる
もっと下等な生物、たとえば昆虫とかはどうだ
DNAはどのようにも変化することができると仮定するなら環境が許す限りは環境に適応したありとあらゆる変異をするかもしれない
その中には当然生殖本能も含まれる
生殖をしない者は生き残れないという論理的性質から言って生き残っているものに生殖をする本能があるのは自明
世代交代がDNAの変異のためなら生殖はそれとセットでなければならない
だから人間にも昆虫と同じように生殖本能があるのは当たり前
ただし人間の場合は昆虫のように機械的に生殖するのではなく自ら望んでやる
自分が生まれて、そして次の世代が生まれるかもしれない、そしてまた同じことを考えるかもしれない
だがこのことは実はたいした問題ではないのかもしれない、そうなっているからとしか言えないんじゃないか
つまり物理定数を解明するとはそういうことじゃないか
問題なのはなぜそれを望んでやるかであって、自分で望んでやることを「そうなってるから」という理解の仕方はしない
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 14:48:13.11ID:rWq/xplX
問題なのは意識だ
DNAの性質によって如何なる形態の昆虫が生まれたとしても、そこに物理現象ではない何かがあるのかと言うと疑問
重要なのは「愛」だ
人は親から生まれてくるという性質、そしてそれは愛によってなされるという性質から、人には意識が備わっていることが自明なのだ
だが愛とはなんだろう、この世に情報よりも確かなものがあるだろうか
実は物質とか物理と同様、愛も単なるホログラムに過ぎない
「愛」があると信ずるに足る状況だけがあればいいのだ
それはつまり親は苦労をして自分を育てた、辛い時には友達が励ましてくれた、配偶者には苦労をかけたが付き添ってくれた等々
自分にも身に覚えがあるかもしれない、誰かのために苦痛や苦労を乗り越える、そこに「愛」らしきものを見出すならそれこそが非物質的な何かなのだ
意識は「愛」と深い関連があるだろう、しかし意識とはなにかを究明しようとすればするほど愛は幻ではないのかという思いは強くなる
一つだけ言えるのはそれらしい状況があるということが重要なのであって、ロボットから何かをサーブされてもそれを愛とは思わない
人が感じる苦痛と引き換えに誰かに快を与える、という状況が「愛」が存在すると錯覚するための条件になる
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 15:00:25.89ID:VnnnvSmq
人類の文明的な歴史を1000年とするなら、うちらが宇宙人と交信するためには少なくとも1000光年以内にその星が入ってなければいけない
1000光年って宇宙の広さに比べたら誤差みたいなもの
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 15:08:38.53ID:VnnnvSmq
「愛」って「好きの」ただの上位互換だろ
好きな要素が多すぎて自分でも把握しきれないくらい複雑になると、人はそれを愛と呼ぶ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 15:20:37.04ID:rWq/xplX
>>51
実のところ「愛」は空腹感などと同じように人が感じるだけの感覚なのかもしれない
言うまでもなく人に食欲が備わっていなければ空腹感を感じなければ動けなくなって生きることが出来ない
現代では食が細くてもそれほど問題にならないかもしれないが争いの絶えなかった時代には死活問題だったかもしれない
空腹感は直接的に生死と結びつくと言っていい
だが「愛」はどうだろう
子供に食わせるのが勿体ないからと食べさせないでいるなら子供の生死にかかわる
だが子供の生死は自分の生死と直接的には結び付かない
昆虫や下等な動物はこれを本能によって無自覚にやるだろう
DNAの性質によって今生きているなら子育てをする本能が備わっているのであり、簡単に言えば子育ては「しなければならない」ものだ
どういうことかというと、そうでなければ辻褄が合わないのだ
産んだ子供は育てなければならない、これは意識をもった生物にも適用される
人間が子供を育てるのは昆虫が無意識にやっているのと同じ原理が適用される、つまり子育ての本能が組み込まれているのであり、子育ては「しなければならない」
でなければ物理的な辻褄が合わないのだ
どうやらそこに「愛」が関連するらしい
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 15:52:59.39ID:rWq/xplX
仮に宇宙人がいるとしてもその部分は人間と何も変わらないだろう
世代交代と子育てはDNAが変異するためのものなら、子育ては「しなければならない」種類のものなのだ
「愛」とは、なければならない種類のものなのだ
どれだけ高度に発達した文明と科学技術を持っている生命体とてDNAから成り立っている以上は昆虫が子育てをする原理から一歩も出るものではないのだ
グレイほどの頭の大きさがあればもしかすると幼稚園で量子力学を学ぶかもしれない
そんな種族がいるとしても、彼らはなぜ自分たちが子育てをするのか気が付かないのだ
いや説明ができないという方が正しいかもしれない
「愛」としか言えないのである
だが自分には子育てをする役目は与えられていないらしく、ここを突っ込んで考えてみたいと思っている
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 16:00:17.77ID:5mN0jAmX
やっぱ、この宇宙も我々もAIが創った仮想の現象なのだろうか
アメリカはもう気づいてるんですかね?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 16:47:52.07ID:LyQOHE2F
>>38
宇宙背景放射(宇宙マイクロ波)ね。
観測した光を調べればいつ放たれた光であるかわかる。
光は情報そのもの。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 17:11:41.21ID:wUQsD8Xv
>>55
今でも1000億光年とか離れてれば光速の10倍になるはずではあるんだけども、
宇宙の晴れ上がりの時点では今の60倍くらいの膨張率だった模様
そこから数十億年かけて膨張率が減少していって、その後増加に転じたようだ
減少してる間でも膨張率は常にプラスではあったようだけど
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 18:37:44.06ID:GTT1yKJz
>>42
宇宙ができた時はエネルギーだけで物質はまだなかった
物質ゼロだから重力もゼロでブラックホールにならなかった

エネルギーから物質ができたはじめたが、すぐ物質と反物質で打ち消しあい、
ほとんどの物質はなくなり、そこから代わりに光とニュートリノが生まれ空間が膨張を開始した。
残った少ない物質で銀河や星ができ始めた
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 19:15:49.35ID:p2XIrQVG
もしも再加熱で生まれたエネルギー、物質が均一じゃなかったら物質が集まってブラックホールができてしまう
そうならなかったのは宇宙に均一に広がっていたからでそれは背景放射の観測で確認されてる
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 19:48:39.52ID:Mk6TXo3Q
>>56
なるほど よくわからないけど わかるのね

>>55,58
空間の膨張ってなんなの
空間の膨張って言ってしまえば光の速度も物質の速度もなんでもかんでも上限とっぱらえる便利な呪文みたいなもの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 19:57:40.37ID:eHwuohBZ
時間が∞にあり空間も無い場合、そこには∞の可能性があり、どんな宇宙でも創造可能だった
今の宇宙はそうして作られた
一度宇宙のルールが決まるとそれに応じたルールが適応される
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 20:05:19.93ID:RebLY9LF
>>63
上は水素原子の光はどこでも同じだとしてそのズレがドップラー効果によるものと仮定して速度を求めてから距離に直す

下は
膨張率を単位時間あたり単位距離当たり距離の増加量とする
単位で言うと km /s /km
例えば1km当たり10秒で20km増加するとき
20/1/10=2km/s/kmとなる
ではこの膨張率で10^10kmの空間はどうなる?
10^10 km *2km/s/km = 2*10^10 km/s と光速をはるかに超える
群とか使って数学的に説明することもできるが、ざっくり単位で説明するとこんな感じ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 20:15:28.38ID:Q6nxEpDo
>>63
A銀河とB銀河が重力によって引き合い、仮に時速1km/hで近づいているとする。

A銀河とB銀河の間の空間が、時速1km/hの速さで膨張していれば、
それぞれの銀河が慣性運動によって近づいても、実際には近づくことができない
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 20:27:01.86ID:mZhMtXaE
>>62
全体としては均一だけど揺らぎ(ムラ)があるから
初期宇宙にもブラックホールはあったと思われる。
晴れ上がり間もない頃に既に巨大銀河が存在していた観測がされている。

ブラックホールが初期宇宙にあったとしても
膨張していれば全ての物質が収縮に転じることはない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 20:31:06.89ID:AyisUJZi
ここまでデンソル式すら出てこない
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 20:34:54.45ID:mZhMtXaE
>>38
>宇宙の全質量がもつ凄まじい重力から初速が光速の物質は脱出可能だったんですか?

ビッグバンが起きてインフレーションの時には物質が存在しない。エネルギーのみ。重力が存在しない。
インフレーションが終わった宇宙の晴れ上がりの時に物質ができて質量が与えられた。
この時、既に宇宙全体に拡散している。

拡散した物質は、宇宙の中で全ての物質が重力の作用で引き合うが、
これは現状の宇宙でも同じこと。

物質(銀河)が引き合い収縮に転じないのは、今も昔も、空間が膨張し続けているから。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 20:41:37.86ID:VnnnvSmq
>>72
膨張し続けてるからってだけじゃ説明になってないよ
じゃあ、なぜ膨張するのと聞かれたときどう答えるのかね?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 21:01:20.16ID:p2XIrQVG
バリオンやダークマターなどの物質ができたのはインフレーション後で
晴れ上がりの後にできたのは水素じゃなかった?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 22:14:50.23ID:mYy3ZGDr
ところで、質量=エネルギーと考えた場合、ブラックホールの事象の地平面よりも内側に有る物質は負のエネルギーを持つ事になるから
事象の地平面よりも内側にある物質は負の質量を持ち、ブラックホールの重力によって外側に弾かれるような力を受けたりしないの?
それとも、負の重力×負の質量は正みたいになってやはり吸い込まれるんだろうか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 22:48:08.39ID:mZhMtXaE
質量=エネルギーに何故なるのさ
電磁波に質量は無いし、ダークエネルギーにも質量はない
運動エネルギーにも質量はない
慣性質量と重力質量は別物だし
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 23:11:23.66ID:mYy3ZGDr
>>79
>なんで負のエネルギーになっちゃうんだよ

無限遠から事象の地平面上までで元々持っていた静止エネルギーが全て重力エネルギーとして解き放たれて持っているエネルギーが0になるとしたら、
事象の地平面よりも内部に入り込んだ場合エネルギーが負になると思った。
0083素人君
垢版 |
2017/04/18(火) 10:36:18.36ID:0Nz5gOHD
物質って一生圧縮できないのかな
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 13:27:00.68ID:UYvIB8dj
>>81
ポテンシャルは相対的な値でしかないから正負に意味はない
関係ないから質量のエネルギーには影響しない
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 04:00:08.70ID:OrJs/Ea5
唐突な質問で申し訳ないが、数学と天文学ってどっちの方が難しい?
0087素人君
垢版 |
2017/04/19(水) 04:03:02.36ID:nH997kUI
脱出速度より低いと脱出できないのですか?ゆっくり脱出ってできないの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 06:05:17.11ID:5ldzxGQr
>>86
数学は答えが1つしか無く勉強すれば誰でも出来ますが、天文学は想像力と学力を必要とし、生まれ持った想像力が無ければ勉強しても答えに辿り着かないでしょう
例えるなら数学は計算機があれば出来ますが天文学に計算機は無いので生まれ持った想像力に自信が無い場合は数学をやってれば良いでしょう
というより想像力が無い人間は数学しかやれません
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 06:13:10.75ID:5ldzxGQr
アインシュタインは想像力がある人間であった
ゆえに自分で天文学の式を独自に編み出し、それを計算した
数学しか出来ない人間は独自に式を編み出す事が出来ず、用意された問題をただただ解くというだけで天才では無く秀才だろう
天才は天文学に向いている
しかしながらこの世の中は天才よりも秀才を褒め称える傾向にあり、数学出来る=努力家となる
まぁ俺からしたら答えが計算機で出来るのに自力で解く事に何の憧れも持たないけどね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 06:21:22.25ID:5ldzxGQr
宇宙という存在もそうだろう
何も無い0の時間だけがある中で想像力を活かした上で完璧な計算式を独自に編み出したのだろう
神の数式を編み出した
それによって自然界は数式通りに創造され今に至っている
誰かが解いてしまった後の数学なんてやる意味すら感じないな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 12:53:49.63ID:rOKaeVT4
宇宙って最終的には全ての物質がエネルギーに変換されるの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 15:24:58.43ID:98EfMVx2
>>93
物質もエネルギーそのものだけど、エントロピーが増大しきった状態になる。
この状態がどんな形になるんだろうな。

終わりがビッグフリーズ(熱的死)の場合
恒星は燃え尽き、ブラックホールは蒸発し、光など素粒子だけしか残らないのではないかな
空間(場)エネルギーのみになる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 15:36:05.28ID:98EfMVx2
ビッグフリーズに至るには、とんでもない時間を必要とする。
宇宙誕生から今日まで130億年だが、その何億倍も時間かかるのではなかろうか。

その前に空間の相転移とか発生して強制終了になる可能性もある。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 19:25:21.72ID:wFjVeQ6j
1兆年後に星が燃え尽きる。大統一理論が正しければ10^33年後には陽子が崩壊して
光とニュートリノとブラックホールのみになると言われるが、陽子が崩壊した時に
出る陽電子と電子があまりに希薄になりすぎた宇宙では対消滅が難しく互いの周りを
回る原子、ポジトロニウムが安定するとも言われている
超カミオカンデでその実験が行われているがまだ証拠は出ていない
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 20:14:02.00ID:mQgvuisf
天文学が出来なくても数学は出来るけど
数学が出来ないと天文学は出来ない、という事じゃないのかな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 20:49:06.23ID:98EfMVx2
数学者オイラーが1+2+3+…=-1/12とかいう謎の公式を見つけたんだが、
時空間が10次元であることを示す超弦理論に使われている 
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 21:10:59.64ID:98EfMVx2
数学者「新聞紙を50回折り畳むと、その厚みは、地球から太陽まで届く」

アホ「そんなわけないだろバカ」



50回折るってことは50乗、厚さが1,125,899,906,842,624倍になる。

新聞紙の厚さが0.1mmだとしても 
112,589,990,684,262.4mm 
=112,589,990,684.2624m 
=112,589,990.6842624km 
=1億1258万9990km 
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 21:16:16.14ID:ZLyVsbxp
蝦蟇の油売りってもっとすごいぞーー
その億単位で切れる刃物の傷も修復できる能力が有る。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 21:22:16.78ID:98EfMVx2
数学者「だいたいさあ、ものを数えるのはイチからだけど、1から1を取ったら何になるの? 分からない? じゃあそういう数つくろっか」 
↓ 
ゼロ (インド発祥)

数学者「2乗したら1になる数は1だよね。なら2乗したら-1になる数は無いの? ありそうじゃん。やっぱないの? ならもういいや、俺が作る」 
↓ 
虚数 

数学者「フェルマーの最終定理わかんね……ムズすぎだろ……明らかに壁があるよ……いっそもう新しい概念作っちゃえばよくね」 
↓ 
理想数 

数学者「二つの平行な線ってずーっと伸ばしても交わらないの? マジで? ならさ、平行な線でも交わっちゃう空間作っちゃおうよ」 
↓ 
非ユークリッド空間 


数学者はマジキチ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 21:35:44.61ID:98EfMVx2
1つの球を適当に分割して組み替えると元の球の大きさと同じ球が2つ出来る 
これをバナッハタルスキーの定理と言う。
直感に反することからパラドックスとも言われる。
数学的証明もされている 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Doubling_of_a_sphere%2C_as_per_the_Banach-Tarski_Theorem.png
http://ja.wikipedia.org/wiki/バナッハ=タルスキーのパラドックス
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 21:46:49.39ID:b9kMUK4t
ゼロの発見がインドは嘘
芋が1万個あったらどう数えるか考えたら分かる
10個を纏めて一個にしたら10進数
10個が10個で100個
コインの数数えるのに中学生くらいで気がつく

もちろん100個で繰り上がるようにすれば100進数
だが文字が足らないし10個が指の数で丁度いい
この世は嘘だらけ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 00:27:40.12ID:f/PGKTtS
もし、原子レベルでまったく同じパチンコ台が2台あったとして、
その2台で、これまた原子レベルでまったく同じ玉を同じ強さで打ったとしたら、
それらはまったく同じ動きをすると言う解釈であってますでしょうか?
もしそうなら、これから先の未来に起こり得る全ての物体の動きは
ビッグバンにより宇宙が誕生した瞬間からすでに決定さらていると言うことでしょうか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 00:46:36.53ID:yBmBDpGi
>>110
良い質問だ。答えは違う。未来は全て決定されていない。

アインシュタインも、あなたと同じことを信じていたのだが
量子力学において不確定性原理が発見された。
全ての物事は決定しておらず、確率に支配されている。

つまり全く同じパチンコ台を2台作れない。
確率的に同じとしか言えない。

アインシュタインがこれに反論したときに言った言葉が有名。
「神はサイコロを降らない」
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 00:50:48.57ID:yBmBDpGi
この宇宙は確率に支配されていると言える。
どんな現象も100%の確率はない。
だから地球みたいな超レアな星もできるのである
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 00:55:08.32ID:f/PGKTtS
>>111
なるほど、不確定要素もあるんですね。
つまり自分の運命も既に決まっているわけではなく、
運命は自分で切り開いていくものだと思っておきます。

ご回答ありがとうございました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 00:56:57.30ID:f/PGKTtS
>>113
ご回答ありがとうございます。
カオス理論調べてみます。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 04:01:55.50ID:AL4dVX3L
霊界は、宇宙をすっぽりと飲み込んでしまうくらい大きいらしいですが、
霊界って実際どのくらい広大なのでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 09:00:13.76ID:H3U9w0RA
パルサーとかブラックホールから出ているジェットって
どこまでも減衰することは無いんですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 12:10:05.41ID:Tc8UmboK
>>114
>運命は自分で切り開いていくものだと思っておきます。

パチンコはほとんどが運。
囲碁将棋は実力が100%。

麻雀やキャンディクラッシュは、実力が半分で運が半分。
運を引き寄せる為のテクニックが実力。
だから面白い。

人生も半分が運で半分が個人の努力である。
運を引き寄せるには試行回数を増やし、引き寄せる為の努力をすれば夢が叶う。




イチローはジャパニーズドリームどころかアメリカンドリームも達成したが
プロ入団は弱小オリックスからのドラフト4位

甲子園に出場できたから入れたとも言えるが
スカウトも注目しない県大会四回戦では敗退寸前だった。
奇跡的に負け試合が雨天中止再試合となり、勝ち進むチャンスを得てイチローはその後活躍しスカウトの目に留まった。
なお雨天中止で勝ち試合を潰された相手チームのエースピッチャーは
プロに入れず大学で肩を故障し野球を辞めた。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 12:19:54.90ID:Tc8UmboK
地球に誕生した生命体は、生きるための努力を続け、進化する為の試行錯誤を繰り返してきた。
そして地球をテラフォーミング化し、環境をコントロールした。

地球は奇跡の星とも言われるが、奇跡ではなく生命体の努力の賜物である。奇跡という運を生命体が引き寄せた。

もし絶滅していたら、太陽活動が3割増しになった現在では
温暖化が進み火星のように水も干上がった姿になっているはずである。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 12:25:34.21ID:Tc8UmboK
生命体は地下に石油やガスを貯蔵した。
これは太陽が地球に与える余剰エネルギーを吸収し、廃棄物として地下に捨てたものである。
地球を冷やす為に必死にエネルギーを吸収してきた。

この100年、人間が大量にこのエネルギーを掘り出して温暖化させているが
環境に与える影響が比較的緩やかなのは、人間の利用の仕方が熱エネルギーでなく運動エネルギーや電気エネルギーとして取り出しているからである。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 12:28:10.58ID:Tc8UmboK
果たして人間は、地球の生命体にとって希望の光となるのか?
それとも絶滅に追いやる疫病神であるのか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 13:30:26.51ID:tCpguD/S
>>127
希望の光だな。生物絶滅をいくら回避しても、太陽光の増大で約10億年後に地球が暴走温室効果起こして、最終的に地球は死の星になる運命だから、唯一宇宙に進出できる力を持った人間が最後の砦。人間無しに生物が生き延びる術はない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 13:33:37.47ID:xKakPe7W
人間から意識を取り去ったら植物人間になる
意識が人体を動かし仕事をさせる
質量のないものが有限の仕事量を生じさせる
光と似た性質
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 15:34:12.70ID:TeWK15kp
AI論を捨てて生命論に走ったか
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 15:45:12.21ID:jPqnaFrV
>>126
>人間の利用の仕方が熱エネルギーでなく運動エネルギーや電気エネルギーとして取り出しているからである。

地球が太陽から受け取っている熱は、人間が地球で発生させている熱とは比べ物にならない程大きいので
人間がちょっとやそっと多く排熱活動したところで地球の気温に殆ど影響しない。
問題なのは、人間が活動時に出す温室効果ガスの方だ。



>>127 >>133
少なくともそのお前の変なポエムには、何の価値もない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 16:35:19.03ID:Tc8UmboK
>>135
>問題なのは、人間が活動時に出す温室効果ガスの方だ。

同じことだ。
太陽から受けるエネルギーが過剰ならば地下や深海に固定化された温室効果ガスがどんどん気化する。
その為、生命体が必死に炭素源を石油ガスに再固定化し、温室効果ガスが増えないようにしてきた。
0140暴力団米村組 組長
垢版 |
2017/04/20(木) 18:36:18.70ID:w5OxdNgB
(´・ω・`)社員のヌードをホームページに掲載しているリコーの子会社が
鳥取にあるがな
https://goo.gl/5ekT6a (超100キロ級デブ女子社員ヌード)
https://goo.gl/UJ2PTh (20代のイケメン社員ヌード)
https://goo.gl/srwC3j  (50代のおばさん社員ヌード)
わしはリコーの弱みを握っとるからこんなものばらまけるがなw

リコーは慰謝料3千万円出せ! ゴルァ
https://goo.gl/fz1pHu

鳥取のリコーは、この問題で東京のリコー本社から
いろいろ言われているそうだなww

10年前の2007年3月、「社員ヌード」の件で
リコーはプロバイダに圧力をかけ、強制解約させられネットができなくなったが
別のプロバイダに加入しまたリコーに悪質な嫌がらせを現在もしている。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 20:51:22.74ID:rcVpGFEB
>>123
スカウトは一回戦でも観に行く
地元の水戸農っていう無名高校から巨人に指名された選手は一回戦でコールド負けだったわ
阪神の石崎も一回戦からスカウトが来てた
WBCで活躍した千賀も無名高校出身で大した実績なし
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 21:03:40.35ID:jPqnaFrV
>>138

メタンの温室効果は、凄いらしいけど空気中で安定して存在できないんじゃないかなあ?
周囲の酸素と反応して水と二酸化炭素に変ってしまいそうな気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況