X



ロケット総合スレ19 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 18:50:36.77ID:RJRSjYw5
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ18 [転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1444357550/

#とりあえず立てときます。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 06:49:50.88ID:70BA8oJm
天舟1号、天宮2号への燃料補給に成功
https://spaceflightnow.com/2017/04/27/tianzhou-1-freighter-achieves-chinas-first-in-space-refueling-demo/

露・米に続く、世界で3番目の実績となる。(欧州ATVもその機能を持っていたが、これはロシアの技術だ)
燃料補給機能は、2022年にも運用開始予定の60トン級の中国版宇宙ステーションの鍵となる技術だ。
来年には、ステーションのコアモジュールとなる「天和1号」が打ち上げられる予定である。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 12:36:26.07ID:70BA8oJm
>>959
明らかに効果があるなら、みんなそうするだろうけど、
今でも両方あるってことは、大した効果は見込めないってことでは。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 18:56:44.29ID:70BA8oJm
スペースシップ・ツーは諦めない、だがまだ見通しは立たない
http://spacenews.com/branson-noncommittal-about-spaceshiptwo-flight-schedule/

ヴァージン・ギャラクティック社のリチャード・ブランソン卿は、開発が遅れている
サブオービタル旅客機「スペースシップ・ツー」について語った。

「宇宙は難しい。当初思っていたよりも、本当に難しい」
800人を数える搭乗予定者に、いつ宇宙旅行を提供できるかはわからないとした。
開発は何年も遅れており、2014年にはテストパイロットの死亡事故も起きている。

「我々はもう、サービス開始日時を公表するのは止めたんだ。今年中に宇宙飛行テストを
始められないこと、来年に自分自身が宇宙へ飛び立てないことに、とても失望している」
現在は、滑空テストを行っている。

ブランソン卿は自身を、有名な二人の大富豪の宇宙開発ビジネスマンと並び称した。
「我々三人のように、事業家は宇宙開発に大いに時間やエネルギーを費やしている。
アメリカでは、宇宙開発が大きな産業になりつつあるんだ。
ただね、僕は他の二人とは違って、外宇宙に逃げ出したいわけじゃないんだ。
地球はこんなにも素敵なところだし、月や火星が人類を歓迎してくれるとも思えないね。」
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 23:40:20.99ID:/V/0dpx5
カムイロケットは確か飴か何かを燃料にして飛ばしてたな。
一見、見世物みたいなパフォーマンスだがハイブリッドロケットの動作範囲が極端に広いからこそ
可能な芸当だという。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 10:02:38.86ID:YYyryXv+
カムイロケットは公開情報がすくなくていまいちよくわからないんだよな
そもそも、(比推力や構造質量比、推力重量比的な意味で)周回軌道まで飛べるのかどうかも不明
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 16:14:31.44ID:kzMHLIUV
韓国の月面探査機に、米大学のカメラを搭載
https://spaceflightnow.com/2017/04/28/u-s-instrument-team-to-fly-camera-on-south-korean-moon-mission/

現在アメリカは特にこれといった月面探査機の予定は無いが、韓国が初の月面探査機を打ち上げることから、
月の南極の永久影クレーター内の暗黒の地形を高感度で撮影するカメラを相乗りさせる計画だ。

月面を高解像度で撮影したLRO(ルナー・リコネサンス・オービター)では十分に撮影できなかった
クレーターの底の闇から氷の存在の証拠が見つかれば、将来の宇宙飛行士が現地で呼吸や飲水、
ロケット燃料などに使う水を入手できるかもしれない。

2018年12月に打ち上げられる予定の韓国の月面探査機(Korean Pathfinder Lunar Orbiter)は、
550kg程度で、高度100kmの月の極軌道を周回する。その他の観測機器は全て韓国製だ。
打ち上げは海外のロケットを利用する。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 23:57:05.20ID:cmXBedWt
いつも強気なブランソンが弱音吐くのだから
現場は結構きついのかも

ヴァージン社とは別の空中発射母機(翼幅117m)にも
スケールド・コンポジッツが係わってるから
そっちに人が取られてるのかも
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 21:34:49.65ID:4r4shWeM
Jwings、航空情報、航空ファンのような軍用機や民間航空機を扱った月間雑誌はあるけど、
ロケットや宇宙機や宇宙開発を専門に扱う月間誌ってないの?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 06:43:48.79ID:rQNU5tYE
しかし、死亡事故起きる前までは弾道飛行繰り返しやってたわけで、何で今こんな状況に……。

安全性強化の為にあれこれ見直そうとしたら、そもそも基本コンセプトに問題あり とか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 08:05:20.59ID:qzMBG7Kr
システム全体とは言わないが、エンジンがそういう状況になったという話は事故前からあったな
実機が飛んでる段階で燃料選定まで手戻りとか
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 23:21:03.66ID:AHYZom6v
JAXAの観測ロケットSS-520と大差ないじゃん。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 23:56:38.28ID:Qj4jS2lF
キューブサットを3億かけて打ち上げたい奴なんているの?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 00:01:33.56ID:eiqOb5XF
CubeSatよりも、低重力実験環境がメインターゲットっぽいな、これ
自由落下時間を無重力実験塔や飛行機より劇的に長くする
そんかわり伸びた分だけお金ちょうだい
ただし料金は指数関数な
大丈夫、衛星丸上げよりは遥かに安いぜ を狙ってるくさい
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 01:01:49.02ID:BgZYdy+z
>>984
まあ、SSS-520打ち上げん時にも言ってたけど、打ち上げ時期を好きに選べる単体打ち上げとは言え、
ロケットの能力が低すぎて最低限度ギリギリ乗れるクソみたいな軌道傾斜角30度の半端な楕円軌道にしか乗れないロケットに3〜5億って、無いわなぁ。

だいたい、まだ軌道に乗せるだけの能力が無い弾道飛行。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 01:07:57.18ID:+eP59VOF
>>985
それはブルーオリジンみたいな再使用ロケットに勝てるのか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 01:09:44.37ID:+eP59VOF
>>986
キューブサットで所謂「好きな軌道」に載せる需要がそもそも未だ無いんだよな。
リモセン系衛星は相乗りで間に合ってる。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 01:10:28.20ID:eiqOb5XF
>>987
実利益はしらん

利益になりそう、っていうソースは数年前の北大永田先生のCAMUI論文の序論だから
たぶんサイニーあたりで探せば出てくる
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 16:57:07.31ID:x0oWtOeu
http://newswitch.jp/p/8923
ただ、一つ問題があった。
内部構造が非常に複雑な燃料ノズルの先端部には溶接やロウ付けが必要な部品が20点以上もあり、
設計通りに製造するのはほとんど不可能だったからだ。
最も関心があったのは3Dプリンター技術を用いて複雑な部品を大量生産することができるかどうかだった。

そして、ついに極秘の取り組みは報われた。
チームは18カ月の間にエンジンの半分を3Dプリンターで製造できるようになり、900点の部品をたった16点に減らした。
この中には従来300の部品でできていたものもある。これらの部品は従来品より40%軽く、60%安く仕上がった。

「これまでのやり方でこれらの部品を作ろうとすれば、だいたい10〜15社のサプライヤーが必要で
忍耐力も求められます。ナットやボルトを準備し、溶接したり締め金を取り付けたりもしなければいけません。
でも、それらはすべて不要になったんです」

アディティブ・マニュファクチャリング(積層造形)を活用することで855の部品をわずか12点にまで
集約することに成功、設計がよりシンプルになったことで軽量化に加えて、20%もの燃費改善や10%の出力アップを実現した。
また、3Dプリンターを使って素早く試作品を作り出すことが可能になったおかげで、開発期間は3分の1に短縮している。

電子ビームの機械はより速い造形、厚さ100ミクロンの層の溶融、レーザープリンターの2倍の照射幅を実現する。
また、鋼の半分の軽さでありながら、成形が極めて難しいチタンアルミのような素材からも部品を積層することができるのも特徴。


凄い時代だねぇ・・
ロケットエンジンに応用すれば、もっと早く、もっと安く、もっと高性能になるかな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 12:40:37.57ID:I+AT6LBr
ESAがLNGエンジンを10分の1の費用で製造するとか言ってるけど、
3Dプリンティング技術を全面的に導入するんだろうな。
ほとんどの部品を自動で製造かしら。
複雑で、しかも一品物が多いロケット部品なんて、
正に3Dプリンティング技術の活躍の場だろう。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/04/27/arianespace/

LE-9はどうかな?
日本は3Dプリンティング技術の導入が遅れていると言うからな・・
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 12:57:48.17ID:I+AT6LBr
昨日、TVで下町ロケットやってたのをたまたま見たが、
ロケットの部品供給は大変だよな。

着陸再利用の時代に入ると、部品供給の下請けはより一層、採算が取れなくなる。
必要な時に必要な分だけの部品を作れる、しかも下請けの廃業による部品供給停止のリスクもない
3Dプリンティング技術は、今後のロケット製造を一変させるかもね。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 13:30:15.12ID:AJE2IaR6
3Dプリンタなんて使ったら、職人が長年の勘だけを頼りに1/100ミリの精度で加工するという番組作れなくなるからダメ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 15:05:02.28ID:exJqXjNp
高耐熱部品・超高強度材料・特殊素材なんかは3Dプリンタで作れないようなものが多いが、
そうじゃないものはたいてい3Dプリンタで作れるからな

複雑な部品はなるべく3Dプリンタ化できるような設計するのが腕の見せ所

日本がいまうまくいってるものを変える必要が無いと3Dプリンタあまり活用せず、
むしろ海外勢が積極活用してる感じだな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 112日 20時間 36分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況