X



ロケット総合スレ19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 18:50:36.77ID:RJRSjYw5
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ18 [転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1444357550/

#とりあえず立てときます。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 10:19:00.86ID:JdC9yIjT
早期警戒衛星の話題
Air Force satellite launches successfully after delay
- See more at: http://spacenews.com/air-force-satellite-launches-successfully-after-delay/#sthash.SORVPTHS.dpuf

SBIRS GEO-3 Space Based Infra Red Sensor - Geostationary の打ち上げ成功。
Lockheed Martin A2100 で 4.5ton のミサイル発射早期警戒衛星(静止軌道 GEO)
Atlas 5 (401 config) にぴったりのペイロード。

https://en.wikipedia.org/wiki/Space-Based_Infrared_System

※ ペイロードとしては H3 (最小構成)と DS2000 の組み合わせと同じ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 10:49:03.05ID:JdC9yIjT
>>92
エレクトロンのラザフォードエンジンと、インターステラの比較
https://en.wikipedia.org/wiki/Rutherford_(rocket_engine)
RP-1/LOX Electric pump-fed 22kN * 9 基を使用

インターステラは、エタノールエンジンだけど、V2ロケット以外で実績ないよね?
実験室レベルなら東大で平面ピントル型噴射器の実験とかしているみたいだけど
Ethanol/LOX pressure-fed rocket engine 12kN

NASA Venture Class Launch Services の他の2社も Virgin Galactic がケロシン(RP-1)/LOX firefly がメタン/LOX
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 12:19:20.46ID:fvZkZc5j
>>94

> インターステラは、エタノールエンジンだけど、V2ロケット以外で実績ないよね?

レッドストーン
https://ja.wikipedia.org/wiki/PGM-11_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
ロケットエンジンとして25%の水と75%のエチルアルコール(エタノール)を燃料とし、液体酸素を酸化剤として用いたA-6型を採用

https://en.wikipedia.org/wiki/PGM-11_Redstone



Mercury-Redstone Launch Vehicle

https://en.wikipedia.org/wiki/Mercury-Redstone_Launch_Vehicle
Fuel LOX/ethyl alcohol
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 12:32:26.08ID:CLM6fB1c
記事が最初しか読めん
誰か貼ってよ

http://ascii.jp/elem/000/001/132/1132194/0310d_1099x824.jpg
http://ascii.jp/elem/000/001/132/1132392/0310h_500x374.jpg
これか。

世界で最初のロケットが採用した燃料であるからには、
一定の合理性があるのだろう。

頭のいい人たちが検討した結果、
性能・使い勝手・コストのトータルバランスで
エタノールが良いと踏んだのだろう。
SSS-520より遥かに合理的だな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 13:01:35.58ID:fvZkZc5j
世界で最初のロケットは固体燃料(コングリーヴ・ロケット 1804年)
多分.もっと前からあるけど,固体燃料


なお,世界で最初の液体ロケットは,ガソリンと液体酸素(ゴダード)

https://en.wikipedia.org/wiki/Robert_H._Goddard
Goddard launched the first liquid-fueled (gasoline and liquid oxygen)
rocket on March 16, 1926, in Auburn, Massachusetts.
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 14:47:03.16ID:hetHr40r
現代の衛星打ち上げロケットに必須な条件としては、
・1段目や2段目にヒドラジンは無理(ヒドラジンの大量使用不可、少量ならOK?)
・最上段は制御が容易な液体
・大型ロケットは液体必須(大量の固体燃料をいれたままくみたてたり輸送するのが重量・強度・安全性問題で無理)

このあたりか?
他にあったっけ?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 14:50:21.62ID:QZnkYAkO
最上段液体は必須条件なのか?
大型固体ロケットも、アリアン6が潰れたのは技術的問題というより国家間のワークシェアの問題だったし。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 15:58:23.62ID:JdC9yIjT
V2がジャガイモ由来のバイオエタノールだったのは経済封鎖の影響が大きい。
レッドストーンは確かに推力が十分ある実績だ。
途中でレッドストーンからアトラスに切り替えたんですね。知らなかった。

マーキュリー計画ではエタノールエンジン(レッドストーン)に見切りをつけて
より推力の大きいケロシンエンジン(アトラス)に切り替えて、グレンを衛星軌道に送り込んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%A8%88%E7%94%BB

https://en.wikipedia.org/wiki/Atlas_LV-3B 1,300 kN
https://en.wikipedia.org/wiki/Mercury-Redstone_Launch_Vehicle 350 kN

推力を大きくするのが難しく、比推力も小さいエタノールを使う理由が思いつかない。
日本では何故か研究対象になっているようだ。こんなの見つけた(↓)
http://www.muroran-it.ac.jp/aprec/pdf_files/AnnualReport2014.pdf
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 16:04:09.33ID:QZnkYAkO
なんか再使用ロケット向けにエタノール燃料の液酸二段燃焼サイクルとかよくわからん研究してるんだよな。
これが回転型デトネーションエンジンとか新形式のエンジンなら燃料が特殊でも理解できるが、何故エタノールを選択したのか……?

メタン液酸の組み合わせだとIHIがエアバスと共同でガスジェネ式のロケットエンジン作ってるから被ってるのを回避したのか?
名前は"ACE-42R"で30回の再使用が可能な412kNのエンジンだそうだが。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 16:09:10.52ID:3VBoPhRK
エタノールエンジンは安全性と入手性、常温貯蔵可能な事くらいだな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 16:51:18.10ID:2TY2VBdI
“衛星打ち上げ機は高性能である必要がある”のアンチテーゼとして開発されているのがISTロケット
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 16:53:26.08ID:szcg2dgN
>>107
すすが問題ならLNGではなくメタンを使えば良いわけで…
ISTは何でエタノール選んだんだっけ?
なつのロケット団はエタノール選んでその技術系統だから?にせよ、最初から軌道投入前提で技術開発してる連中だから、なんらかの合理的な選択の結果なはず。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 16:53:34.72ID:CLM6fB1c
・ケロシンに比べ、エンジンの設計製造が大幅にラクで扱いやすい
・エンジン開発費や人件費を圧縮できる
・クリーンで環境を汚染せず、事故の危険もより少ない
・入手しやすく、貯蔵しやすく、安い
・推力/比推力ともに出しにくいが、自分たちの目的を達するには十分

こんなところでしょ。
スタートアップとしては、十二分に合理的な理由でしょう。
ロケットは単なる輸送手段であり、自己満足の芸術品では無いってことかと。
このあたり、液体水素で二段燃焼に拘った昔のJAXAを反面教師にしたのかも。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 16:54:43.16ID:Hcj6s8hQ
あー、要旨読む限り
エタノールというより「バイオ」エタノール使いたいのか、これ
カーボンニュートラルで打ち上げたいからエタノールなのね
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 16:57:30.88ID:QZnkYAkO
ISTがエタノール採用するのは分かるんだが、JAXAの方がなぁ。

バイオエタノールエンジンで論文書きかこれ?
それともISTのバックアップ用に他で名目つけてエタノールエンジン研究してるのか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:05:49.93ID:Dk70Cw87
最近、宇宙クラスタと民間宇宙開発界隈がCAMUIに冷淡だが、植松さんもしかして
まいど1号関係者と同じ暗黒面「片田舎で民間で宇宙開発してる人として脚光を浴びる事が目的」に堕ちた?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:09:20.26ID:szcg2dgN
>>113
JAXAの方は論文書くため(新規性のため)誰もやったことが無い(みんな無意味だからやらなかった)ことをしている可能性もゼロでは無いかと。
ISASはNALと違ってそういう馬鹿な事はあまり無いとは聞くけど…
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:15:24.43ID:QZnkYAkO
>>114
CAMUIは新情報があまり出てこんから評価が困難。
北大の永田教授は幸い自衛隊に好意的のようなので(自衛隊の機関紙に投稿記事があったとか)
うまいことすれば防衛省からの資金援助引っ張ってこれる可能性があるけど。
防衛省も宇宙関連の専門家が欲しい時期だし、長期保管可能な衛星打ち上げ手段が気になってるようだから。

>>116
内容的にNASDA系の研究のようにも見えるが、
NASDAは結局売れなかった研究はともかく、論文書きにしかならん研究はせんだろうし……
どういう意図の研究かまったくわからない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:21:07.62ID:2TY2VBdI
CAMUIは構造的にあれ以上の大型化が難しそうな気が・・・

ISASは宇宙機や上段用にエタノール推進系を研究しているよね
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:25:20.53ID:QZnkYAkO
調べ直したが、CAMUIは現在2段式の開発中のようだな。
http://i.imgur.com/BF6LmMX.jpg

2018年度に大型CAMUIロケットの試験をしたいという話だが……

>>118
それよりも2018年度に観測ロケットで実験予定のデトネーションエンジンが気になるな。
500Nだから色々と使えそう。
今後の着陸機につかうにはもう少し出力欲しい気もするけど。
http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/27th_senryaku/15_kasahara_senryaku27.pdf
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:25:51.02ID:CLM6fB1c
NHKも良く取材してるし、キャッチーな特色が欲しいところでしょ。
「環境に優しいバイオエタノール使えます」
「ケロシンのエンジンよりも、安全なんです」

いいじゃない。
「史上最低性能のロケット」って自分で言ってるんだから、
目的と手段を、ちゃんと把握してる。

一度でも軌道に上がれば、出資者も現れやすい。
イプシロンに市場競争力なんか絶対あるはずないから、
将来は小型ロケットの市場を狙いに行けばいい。

最終的には小さな有人宇宙船を作って欲しいな。
アルコールエンジンで、フォンブラウンの夢を継ぐべし。

ホリエモンがいれば、何だかんだ言ってもマスコミは呼べるし、
松浦氏にPRを、笹本氏・野尻氏などにノベライズを・・
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:25:55.88ID:WOqVL/QZ
カムイは早く実用的なロケットを作るという目的はなく、
ハイブリッドロケットの論文書きたい先生の下請けに成り下がってると思う。
そもそも金がない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:30:52.14ID:Hcj6s8hQ
CANUIの価値はどちらかってと
ロケットジャンキーな学生たちに実際の打ち上げを経験させることだからなぁ

論文かきたい先生よりもロケットやりたい学生の、
モデルロケットの次の段階用品
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:43:10.65ID:Hcj6s8hQ
問題は育った人材の大半がお国か大企業いっちゃうことなんだけどね
あ、でも、一応ISTに入った人もいたか
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:47:57.04ID:2TY2VBdI
ISTロケットのスタートはこれ
研究報告11 なつのロケットは本当に飛ぶか!?
ttp://anoda.web.fc2.com/oldpage/space/mlab11/mlab11.htm
このコンセプトがSNSへ経て今はISTになっている

なつのロケット団の当面の目標は有人飛行だったような。どこからかでかいロケットエンジンを買うにしても
打ち上げ機を一つも持たない状態では、門前払いか足下見られてボられるオチが付くだけだから
最低限の仕事が出来るシステムを保有する必要がある。そのために自ら打ち上げ機を開発している
たしかそんな理由だったはず
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 18:38:22.53ID:JdC9yIjT
弾道飛行と、SSOへの人工衛星の打ち上げの区別がつかない素人を騙して出資させようとしてない?
弾道飛行をするには比推力が小さくても良いけど、人工衛星を打ち上げるためには、比推力は重要。
ISTは比推力を上げるために、ヘリウムを高圧にしなくちゃいけない。ヘリウムタンクも重くなるだろう。
rutherford engine は電動ポンプで高い比推力を実現する。この手段が「目的を達成するのに一番安い」と考えているから。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 18:57:46.20ID:szcg2dgN
>>125
この時はケロシン想定だったんだよね。司令は団のエンジン開発の初期はかなりハンズオンだったようだから、どこかで司令が方針を変えた可能性がある。

>>126
丸紅は素人じゃないかと。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 19:05:51.87ID:2TY2VBdI
高空であれば燃焼室圧が低くてもノズルをでかくすることで比推力を上げやすい
ISTが1MPaで打ち上げ機を実現できると主張している根拠もそこにある
大気圧下における効率低下は避けられないからその分下段が大型化している

>>128
ロケットに使えるような精製したケロシンは入手性が良くなく高価とかそんな理由で
エタノールになったような
あと燃焼室圧を上げない方針になったため高性能な燃料の必要性が無くなった
というのもありそう
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 19:26:52.83ID:CLM6fB1c
http://spacenews.com/wp-content/uploads/2015/04/Peter_Beck_with_engine1-SN-879x485.jpg
http://thehimalayantimes.com/wp-content/uploads/2015/11/2015-11-03T032320Z_895979410_GF20000043552_RTRMADP_3_SPACE-NEWZEALAND-ROCKETLAB.jpg
http://media.gettyimages.com/photos/rocketlab-ceo-peter-beck-poses-with-the-rutherford-at-the-companys-picture-id476476358

これはカワイイ。
推力2トン
9機をF9同様にオクタウェブに並べるのね。
https://cdn.thenewstack.io/media/2015/05/Rocket-lab-Peter-Beck-035-e1429024227172-1940x1091.jpg
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 19:31:22.17ID:nmbHKFvp
高度50kmくらいまで気球であげれば
1段目からでかいノズルを使える。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 19:42:35.03ID:fvZkZc5j
>>118

> ISASは宇宙機や上段用にエタノール推進系を研究しているよね

これはそれなりの根拠があって,
従来こういう用途で使われていたヒドラジン・4酸化2窒素は
自己着火性と有毒性のため,地上での扱いに手間がかかった(防護服を着用の充填作業など)
あと,凍結の可能性があるため,人工衛星や探査機の場合にはヒーターが必要.

エタノールは毒性は大変低いし,融点が摂氏 -110 度と十分低い(沸点は摂氏78度) .
相手の酸化剤に何を選ぶかが課題だな.
(亜酸化窒素とか,HAN とか,ADN とか)

燃料としては,ケロシンの他,プロパンとかブタンも考えられるし,比推力はこちらの系統の方が高いけど,燃料リッチで使うと煤がねえ.

あと,1段目などでは,再生冷却で使う場合はエタノールの特性が良い(熱伝導とか煤が堆積しにくいとか)
欠点は比推力が低い(これは実はそこまでの欠点ではない)他,腐食性などの特性が十分研究されてないこと.
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 19:44:52.32ID:QZnkYAkO
ラザフォードエンジンは名前の時点でカッコいいのは卑怯w

まあIHIのACE-42Rも型番がカッコいい感じだがオタク的視点だな……


そういえば再使用観測ロケットでもノズル開口比の問題は出てたな。
どうしても地上で使用可能な開口比にせにゃならんから。
解決策も考えてたそうだがどうする気だったんだろう?
再使用観測ロケットだと、ファイアフライ・アルファみたいなエアロスパイクノズルにするわけにはいかんだろうし。
http://i.imgur.com/c5TJTPK.jpg
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 19:52:30.52ID:2TY2VBdI
超タイムリー。ついさっきアップされた模様
インターステラテクノロジズ - 1月21日、12kN級エンジンの80秒間の燃焼試験に成功しました。... | Facebook
ttps://www.facebook.com/istellartech/videos/vb.176140439414579/378834715811816/
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 20:02:44.61ID:JdC9yIjT
RP-1 の入手性が「日本では」良くないのなら競争にならないのでは。
falcon 9 や atlas 5 や soyuz が大量に使っているぞ。
http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 20:14:05.70ID:JdC9yIjT
それが目的を実現する、もっとも合理的な手段かどうか。それが問題。
IST は構造がシンプルだから安いとだけ主張するが、目的が達成できる根拠を示していない。
Ethanol/LOX pressure-fed rocket engine 12kN の燃焼実験で、一体、何を証明したいのか?
人工衛星を SSO に打ち上げるのが目的ではないのか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 20:45:35.55ID:JdC9yIjT
2つ疑問があるわけだ。
1) なぜエタノールなのか?(メタンやケロシンとの比較は?)
2) なぜ10気圧の圧送式なのか?(安いという十分な比推力は得られるのか?)
同じことを逆に言えば、アメリカのロケットベンチャーは、馬鹿ぞろいなの?
エタノールが燃料に使えることや、ターボポンプ(電動ポンプ)は不要なことが分かっていないのか?
まぁ誰も上記の疑問には直接には答えないことだけは分かった。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 20:51:41.85ID:QZnkYAkO
別に世の中には最適解一つしかないわけではあるまいし……

ロケットベンチャーならファイアフライ・アルファもガスによる圧送式だろ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 21:02:49.52ID:2TY2VBdI
IST MOMOがだいたいISAS K-6相当だよね
MOMOは姿勢制御までやるからロケットシステムはK-6よりかなり高度だけど

ケロシン系は入手性の悪さとコストでボツ
1MPaは規制によるコスト上昇を嫌ったため。可燃ガス系燃料を使っていないのも同様の理由と思われる
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 22:09:52.60ID:fvZkZc5j
>>142

小規模な液体ロケットなら,ガス押し式とか,燃焼室のアブレーター冷却は妥当.

実際 Falcon 1 の2段目の Kestrel (31kN) も同様の構成,
燃焼室圧力も似たようなもの(9気圧)

これくらいの能力のロケットでターボポンプは複雑=高価になる
(電動ポンプはそれなりの解もしれない,高温で稼働するタービン不要)
再生冷却も小型では製作が面倒で不利.

しかしこの構成で大型化とか,圧力を高くしようとすると燃料タンクが重くなるとか,
アブレーター冷却部が重くなるので,推力 100kN 程度までかねえ.
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 22:22:49.83ID:QZnkYAkO
今開発されてる商用小型衛星向けロケットって、

Electron
ケロシン/液酸 電動ポンプ駆動 

Firefly
ケロシン/液酸 ガス押し エアロスパイクノズル

それとISTか?
ISTのは実用機の名前がわからん。

あと空中発射のLauncherOneはケロシン/液酸っぽい?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 23:10:37.97ID:V6n6Inzo
ロシア製のケロシンエンジンをアメリカやギアナで打つとき燃料はどうしてるんだろうな。
燃料もロシアからお取り寄せなんだろうか。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 23:48:10.01ID:CLM6fB1c
北海道産のじゃがいもで燃料作れるんじゃね?
大樹町の小学生にイモ植えさせて、
宇宙イモと称して燃料にすれば地元民との関係もバッチリ
燃料代も節約。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 00:00:02.41ID:85CcYe6H
実用になるかは別としてそういうイベントがあったら面白そう
「このロケットはイモで飛びます!」みたいな
ちゃんと精製できれば燃料として使えそうな気はするな

>>132
ISAS | 使いやすく将来性のある無毒液体推進系〜宇宙輸送の新時代を切り拓く〜 / 宇宙科学の最前線
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2007/tokudome/
ISASのエタノール/N2O ロケットエンジンは安全性と運用性が重視された結果たったかと
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 09:49:14.20ID:iJZI+mJI
http://www.fireflyspace.com/vehicles/firefly-a

Alpha utilizes a fully pressure fed propulsion cycle which is simple and quick to develop.
This requires significantly higher tank pressures than other rockets,
which is facilitated by the use of carbon composite structures.

firefly はポンプを排した代わりに超高圧に耐えるタンクをcarbon compositeで作る。
significantly higher tank pressures って、数字で言うとどれぐらいなんだろう?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 09:56:07.62ID:iJZI+mJI
http://www.virgingalactic.com/satellite-launch/l1-operations/
Once released from the carrier aircraft,
the LauncherOne rocket fires up its single main stage engine,
a 73,500 lbf, LOX/RP-1 rocket engine called the “NewtonThree.”
Typically, this engine will fire for approximately three minutes.

After stage separation, the single upper stage engine,
a 5,000 lbf LOX/RP-1 rocket engine called the “NewtonFour” will carry the satellite(s) into orbit.
Typically, the second stage will execute multiple burns totaling nearly six minutes.
Both the NewtonThree and the NewtonFour are highly reliable liquid rocket engines
designed, tested, and built by Virgin Galactic.

LauncherOne ロケットの NewtonThree/Four エンジンは LOX/RP-1
空中発射の母機 Boeing 747-400 は Cosmic Girl と命名されている。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 10:20:04.09ID:iJZI+mJI
FRE-R1 is a propulsion pathfinder for both stages of Alpha.
It operates using LOx/RP-1 propellants, but the basic combustor design can utilize either methane or RP-1 fuels.
- See more at: http://www.fireflyspace.com/news/ournews/first-rocket-engine-test-a-success-for-firefly-space-systems#sthash.eYWfddAf.dpuf

firefly FRE は methane エンジンを目指しているが、
とりあえずは経験のある RP-1 で打ち上げテストという戦略
高圧タンク、エアロスパイクノズルという新要素があるので、燃料だけでもリスクを減らしたい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 00:46:11.48ID:MateCvw4
GXがメタンじゃなくてLNGに拘って失敗したのと同じだな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 07:47:21.66ID:+XE6YiBp
1MPaは、それ以上になると高圧ガス取締の法律が効いてくるからだろう。タンクも重くなるしな。

エタノールは、失敗した時に説明がつきやすからだろう?有無に落ちた時、漁業関係者なんて説明するんだね。エタノール液体酸素なら、自然界由来だから拡散消えて無くなる。う
打上げ中止でも、タンクから外部に捨てれば、蒸発してなくなる。ケロシンだとタンクから抜く手間がかかる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 11:40:53.70ID:o0dNPGCo
(Rocket Lab. Electron rutherford engine)
LOX/RP-1
推力 22kN
比推力 Isp(SL) 303秒
燃焼圧 5MPa RP-1
吐出圧力 10MPa (再生冷却)

(IST momo)
LOX/ethanol
推力 10kN
比推力 ??
燃焼圧 1MPa
吐出圧力 1MPa  (アブレータ冷却)
http://www.istellartech.com/archives/926
http://www.istellartech.com/archives/950

※ 衝突 -> ピントルで 4% の比推力向上(!)
※ 軌道投入機用メインエンジンのベース(!!)

比推力を憶測するための考え方

(1)燃焼圧力が小さいことによる比推力低下
RP-1 の場合 5MPa -> 1MPa で、比推力は 303秒 -> 260秒まで落ちるようだ

(2)燃料による比推力低下
Ethanol なので、比推力は RP-1 より落ちるはず

nasa CEA に ethanol をぶち込んで比推力を計算すれば良いのか。
The NASA Computer program CEA (Chemical Equilibrium with Applications)
http://www.grc.nasa.gov/WWW/CEAWeb/ceaHome.htm
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 18:10:37.88ID:BjqK1dNK
そりゃまあ、きらめき1号・2号なんてどうしようもないネーミングは
あんまり全世界にお知らせしたくないわなあ……
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 18:45:50.86ID:jqIiNwZB
のぞき1号とかスパイ2号とか開き直った方が・・・

比推力の計算は
比推力(sec)=推力(N)/(推進剤(kg)/燃焼時間(sec))
で良いのかな?
これにユーザーズガイドの数字を入れると
154sec≒10kN/(650kg/100sec)
簡単に買える燃料で飛ぶロケットにしては上出来じゃないかな
上がればもっと出るだろうし
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 18:55:23.53ID:5Lt8tWwZ
煌めき 読み方:きらめき、キラメキ
文法情報 (名詞)(かな表記が多い)
対訳 glitter; glimmer; sparkle; twinkle

グリッター、グリマー、スパークル、トゥインクルかー。

軍用通信衛星スパークルとか、カッコイイかな?
0177169
垢版 |
2017/01/24(火) 19:51:35.96ID:/UNTFQLF
・・・あれ?何かおかしいぞ・・・あ、重力加速度が抜けているのかw
比推力(sec)=推力(N)/(推進剤(kg)/燃焼時間(sec)*重力加速度(m/s))
こうか
157sec≒10kN/(650kg/100sec*9.8m/s)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 02:22:31.23ID:YYqYEETZ
打ち上げ動画から加速度割り出して
衛星質量推定できそうだな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 09:40:11.54ID:oVUQaj0R
気象衛星や防衛省の衛星にPFI導入できて、
QZSSに導入できない謎。

実用衛星の運用なんて民間に任せてしまえばいいのに。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 10:33:04.40ID:sdMvRmwi
Rocket Lab. electron の諸元(憶測情報を大幅に含む)

重さ 12.6 ton

(1段目)
10.2ton 燃料 9.25 + 乾燥重量 0.95
147kN - 183kN 303sec 燃焼時間 150sec
303 = 183,000 / ( 9.8 * (9250 / 150))

(2段目)
2.4ton 燃料 2.15 + 乾燥重量 0.25 (内 payload 0.15ton?)
22kN 333sec 燃焼時間 330sec
344 = 22,000 / ( 9.8 * (2150 / 330) )

(1段目エンジン rutherford * 9基の考察)
乾燥重量 0.95ton のうち 0.4ton 程度がエンジン関係
エンジンそのものの重さ: 20kg * 9 = 180kg
電池の重さ: 200kg = (150 / 0.75)
1MW * 150sec = 150MJ、リチウムポリマー電池のエネルギー密度 0.75MJ/kg

憶測に用いたソースは、主に下記の2つ
https://en.wikipedia.org/wiki/Rutherford_(rocket_engine)
http://www.ina111.org/archives/1228
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 10:39:05.21ID:sdMvRmwi
>>180
PFI になったんじゃなかったの?グダグダな経緯なので勘違いするのも無理ないけど。
http://qzss.go.jp/overview/intro/index.html
システムの整備状況
「みちびき」初号機は2010年に打ち上げられ、現在はJAXAが運用を行っています。
追加3機(準天頂軌道2機、静止軌道1機)も開発されており、
2016〜17年度に打ち上げられ、2018年度から4機体制で運用されます。
この開発・運用はPFI(Private Finance Initiative)事業で実施され、
初号機を含めた4機の運用は、準天頂衛星システムサービス株式会社が行うことになっています。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 10:41:54.01ID:9CxZvtEP
>>182
ありがとうございます。今理解しました。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 10:49:06.50ID:BcqBZUfJ
PFIで安くなるのはいくつもの企業が競争して事業を落札した場合であり、
政府と癒着した1社しか応札しないような現状ではリスクやら利益やら上乗せされて高くなると思うわ。

まぁJAXAのキャパでやってられないだろうから仕方ないか。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 11:18:51.39ID:sdMvRmwi
きらめき1号が輸送中に破損した時は PFI の受注業者、つまりNECの株主が損をした。
運用開始遅れの遺失利益も請求し、もっと株主に損をさせるべき。
ASTRO-H は jaxa のプロジェクト管理が根本的におかしという大失敗なのに納税者だけが損をした。
なのでPFIの意味はある(失敗の責任の分界点を明確にする意味で)のではないか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 14:00:08.10ID:6qIzwLbb
中国の宇宙ステーションは落下してくると予想されてますが
どのような落ち方するでしょうか?
渦巻き回転しながら地球へ落ちてくるのでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 14:10:31.29ID:8hVi0CLG
フツーに大気上層で分解して、バラバラに燃え尽きる。

耐熱性能も大きさも、ロシアの補給船プログレスが焼却処分される時と大差無い。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 17:38:02.49ID:8501AYTj
各省庁各部局の宇宙利用を仕切って調整する役回りなはずの内閣府宇宙開発戦略推進事務局なのに、
なんで自ら具体的プロジェクトを握って推進してるんでしょうね、QZSS。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 21:13:02.16ID:XH8cI0X4
そもそも、衛星本体までPFIにする必要が感じられない
単なる後払いじゃん

現金一括ニコニコ払いするんじゃなくて、
ローンくんで買ってるようなもの

かりに運用委託する場合でも、
衛星や打ち上げ費用は一括で予算計上して、
毎年運用委託費だけ払うほうがライフサイクルコストは安いでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況