X



。・゚:●。゚:・ 人工衛星総合スレッド10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 00:11:27.46ID:7bW9lbCH
日本のでも海外のでも、昔のでも未来でも、色々な人工衛星の話をするスレ。

●。 人工衛星総合スレッド http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1054041075/
●。 人工衛星総合スレッド 2 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1109857444/
゚●。 人工衛星総合スレッド3 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1129298368/
.゚●。゚ 人工衛星総合スレッド4 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1179910571/
.゚●。゚ 人工衛星総合スレッド4b http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1182585521/
.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド5 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1239154301/
.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド6 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1274784001/
。・゚.●。゚・ 人工衛星総合スレッド7 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1284193237/
。・゚:●。゚・ 人工衛星総合スレッド8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1316252531/

【前スレ】
。・゚:●。゚: 人工衛星総合スレッド9
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1406057802/
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 10:59:10.40ID:yin9Od9W
防衛省のネーミングセンスが割と怪しいのは
自衛隊の装備の名前見ればなんとなくわかるというか
文化として名前つける派なんじゃないかなーって

お船の延長なんだろう、気分的に
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 15:07:58.54ID:nKzoxRhH
自衛隊の命名センスときたら、
・旧海軍になりたい欲丸出し
・目も当てられないひどいセンス
このどちらか2種しか無いので、なんていうか、無理なんです。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 18:27:38.58ID:28Vlt0e0
いつもの

89式装甲戦闘車ライトタイガー
81mm迫撃砲 L16ハンマー
120mm迫撃砲 RTヘヴィハンマー
96式自走120mm迫撃砲ゴットハンマー
203mm自走りゅう弾砲サンダーボルト
99式自走155mmりゅう弾砲ロングノーズ
87式自走高射機関砲スカイシューター
82式指揮通信車コマンダー
87式偵察警戒車ブラックアイ
96式装輪装甲車クーガー
軽装甲機動車ライトアーマー
9mm機関けん銃エムナイン
89式5.56mm小銃バディー
155mmりゅう弾砲 FH70サンダーストーン
多連装ロケットシステムMLRSマルス
81式短距離地対空誘導弾SAM-1ショートアロー
91式携帯地対空誘導弾ハンドアロー
93式近距離地対空誘導弾クローズ・アロー
87式対戦車誘導弾タンクバスター
01式軽対戦車誘導弾ラット
88式地対艦誘導弾シーバスター
観測ヘリコプター OH-1ニンジャ
高機動車疾風
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 01:15:19.77ID:1dQYroI4
03式中距離地対空誘導弾、11式短距離地対空誘導弾、12式地対艦誘導弾、16式機動戦闘車など、
近年採用された装備品については愛称を付けてないけどね。
防衛省の中の人も自分たちのセンスのなさを自覚しているんじゃないか?

ところで、2018年に打ち上げが延期されたXバンド通信衛星のきらめき1号だが、2号機よりも重量が大きいのはどういった理由なんだ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 01:44:44.93ID:f5CQ0O7S
「きらめき」って命名は実のところ空自っぽい傾向だけどね、光繋がりで。F86F「旭光」とかF86D「月光」とかF104J「栄光」とか…(古すぎ)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 05:42:55.14ID:l7lxx3/z
そりゃまあ、きらめき1号はスーパーバード8と相乗りだもの。どっちがどっちにhostedしてるのか知りませんけど。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 19:23:17.81ID:ySAJZ8yj
名前が長すぎなのに愛称が無いので、各部隊各基地で勝手に愛称つける
→兵器名に方言ができて、いざというときの作戦に困る

こういったことが無いように、正式な愛称をつけたほうがいい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 02:03:50.91ID:xdCYHNKc
>兵器名に方言

73式小型トラックとか顕著だね
古参陸曹「ジープ」
新参陸士「パジェロ」
一般幹部「半トントラック」

あり。いつの間に衛星スレが陸自スレになっちまった
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 07:11:57.37ID:DBVin51D
いいねえ
かぐやより高性能で頼む
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 19:39:28.01ID:qHcLtXbD
「技術試験衛星9号機」のプライムメーカーに選定
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2017/0407-a.html
三菱電機鎌倉製作所「新衛星生産棟」建設のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2017/0407-b.html
> 人工衛星の並行生産能力を10機から18機に増強することで、今後伸びが見込まれる国内官需衛星と、
> 国内外の通信事業者を顧客とする商用通信衛星の堅調な需要に対応

人工衛星、国際競争力磨く 三菱電機が110億円投資
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07IB2_X00C17A4000000/
>  「コストを3割下げれば世界で戦える」。同日会見した電子システム事業本部長の岡村将光常務執行役は力を込める。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 09:48:58.76ID:8NWsu1SY
鎌倉は頑張ってるね
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 21:39:20.35ID:wElQOe8g
遅すぎるだろ
日本がはやぶさのイオンエンジンすごいとかオナニーやってたら、
他国はさっさと実用衛星に投入したのにね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 22:31:31.58ID:+6cSIQAy
「コストを3割下げれば世界で戦える」だものね。高い上に性能は良くなく、いつまでたっても官需のIGSとQZSSが頼りという。
人工衛星の国産化を志向してから、いったいどれだけ年数を経たら産業になるんですかね、ここ。DS2000だってもう新規の発注ないでしょ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 22:38:32.42ID:3WDkBt4q
勝手に工場増設して、「このままじゃ維持できない。衛星事業撤退も視野」と脅せば政府がまた衛星発注してくれる。

IGS増もQZSS増もこれ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 02:01:45.05ID:r66DJhnO
所詮ペイロードを載せる台なんだから海外のでもいいのに、
PFIが発注する孫請けなら指名停止中でもいいよね!という邪悪だもの。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 02:09:21.36ID:teH7x3Rg
防衛省的には防諜的にも衛星バスは国産が望ましいから
それに防衛省は国内メーカー保護には理解のある役所の一つ
年がら年中産業保護にかかりきり
宇宙系としても仲良くしておいて損はない役所の一つ
無茶な要求がたまにあるけど
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 09:30:34.88ID:ZxheQ/Ut
評判悪いも何も、金かかる割にどれだけ役に立ってるか分からないからね。

「実は打ち上げてすぐ壊れました」なんてことがあっても発表されないから、メーカーとの癒着で無駄遣いし放題。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 09:40:23.36ID:REiczkCu
さらに時間軸の違う衛星増やします、専用の中継衛星も作るね!
という要求をする段階に至ってやっと、計画寿命6年に増やして負担減らしますねというのだから、
もうワザとそういう短い寿命を設定してるとしか……
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 09:47:31.14ID:Z06YEuQL
>>123
あそこは分かりやすく予算取られたからだろ
ミリオタからは期待はされてるがよくわからないという評価
ミリタリ的に"衛星ISR"と呼ばれる区分だが対潜水艦戦の重要なファクターとして注目されている
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 19:23:29.29ID:x2RZ6XVl
>>125
「こだま」の後継に苦心しているのにあっさり決まったしねぇ
共用にして2台打ち上げればいいじゃないって思う
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 21:45:56.46ID:xAuxM/je
HTSと全電気推進と光通信を実験する、ETS-9がやりたいことに相当する衛星が今日上がったそうで。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 21:56:14.77ID:spZtDSRv
やってるのが他所の国だから日本の企業がやれるようにするために日本の金を日本のメーカーに使うんだろう。
なに言ってんだ?

海外の後追いだろうとそれよりも高性能な部品でも作れればそれで受注得られればいいじゃん。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 22:28:08.12ID:spZtDSRv
政府主導の研究開発授業の相当割合を否定されましても。
次世代通信衛星技術は官需向け衛星でも需要あるからやってもらわんと困る。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 22:54:04.12ID:xAuxM/je
海外に追いつくために税金の投入プリーズ!
って言うのはいつまで続くんですかね、この国の衛星産業。昨日今日の話じゃないんですよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 23:05:59.15ID:spZtDSRv
税金どっぷりとかこの国どころかどの国もやってることなんだからそれがどうした。
業種違えど各国いろんな形態でしてるがな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 06:19:23.76ID:hVZ3csjS
宇宙なんて世界どこを見ても税金どっぷり入ってるじゃん
純民間でやってるところ見たこと無いぞ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 16:57:24.65ID:VbiGQIG5
偵察衛星か
観測機材や衛星バスそのものは韓国ちゃんでも作れると思うが
ロンチビークルはアリラン5あたりで良いんでね?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 19:50:35.26ID:os+ZHYNP
偵察衛星はもってないけど「地球観測衛星」は持ってる国はそこそこあるよ

偵察衛星だと、明確に軍事衛星になるので、衛星を売ったり打ち上げサービスを提供する場合に
いろいろと問題になったりするが、地球観測衛星を名乗るとそういった制限を回避できるから・・・

さしあたっては商用衛星画像サービスと契約したり、
エアバスやアメリカ企業から「地球観測衛星」を調達するのがいちばん無難では?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 22:38:10.96ID:Ou1o/+Io
水星探査機ベビ・コロンボ
GCOM−C1
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡

ここら辺は何時上がるの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 20:35:50.15ID:yA1RgpZt
愛称募集してるSLATSって超低高度に投入する技術を開発するためにやるらしいけど、超低高度で高度を維持するためにはそれなりに超高速になる…よね?
間違ってる?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 21:16:13.05ID:yA1RgpZt
それほど速いわけじゃないのかさんくす
指数関数的に高速になっていくかのようなイメージだった
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 21:42:37.72ID:dzhIsxC5
>>153
地表からの高度に地球半径6378kmが足されるからね
たとえばブラックホール化してほぼ点になった地球を高度180kmで回ろうとしたら47km/s必要よ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 12:55:11.28ID:UR0z5Ykp
大気抵抗が想定以上に増えたら自動で化学推進系使うようになってるのね
でその後の運用で高高度に逃げると
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 20:32:55.22ID:kDWYUEag
すぐに壊れたETS-8のイオンエンジンらしいが大丈夫か!?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 20:35:24.17ID:/N54BVyb
これは将来の早期警戒システムに大いに活用できそう
北朝鮮みたいに高強度に防空システムを張り巡らしてる敵地上空からTELの位置を直前に探知したいときなどには威力を発揮しそう
従来の機材では、一度防空網に穴を空けてから護衛機をつけてJ-STARSを入れるしか方法が無い
それでは敵にリアクションタイムを与えてしまって完封するのは難しい
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 20:48:23.90ID:tOESYoeG
そのような低軌道で北朝鮮の陸上なんてものすごく狭い地域のみを定点観測しようとすると、
どういうことになるか想像できないんですか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 21:18:07.51ID:/N54BVyb
そら1基だけじゃ無理よ
でも常時滞空させる早期警戒管制機が必要無いなら、数日間密に偵察するというだけならコスト的にもアドバンテージがある
何よりSAMの影響を受けないし
既存の偵察衛星と併せて補完として攻撃の数日前に数基打ち上げて使うということは充分可能性を感じる
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 21:22:18.02ID:IC565cVU
数機程度でもデータレイトたかが知れてるんだけど……
TELなんてデータレイト1時間でも足りるかどうかなのに。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 22:04:40.95ID:tOESYoeG
データの帯域も大変なことになりますよね、TEL車両が識別できる程度の解像度×北朝鮮の関心ある地域をどうにか覆える観測幅×観測長さ。
これだけで中継衛星を食いつぶすし、それでも単に土管か何か積んだだけのトラックとどう識別するのか……
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 03:54:29.55ID:vcD/FJ1C
Xバンド通信衛星は衛星間通信用ではないし、
光データ中継衛星の方は分解能80cmで観測幅70kmの撮像を送ると一杯ですからね
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 21:37:08.22ID:wc+SAETC
BMを積んだTELを有意に探知追跡できるデータレートで北朝鮮の国土を監視するんでしょう?
コンステレーションの複数の衛星から絶望的な量のデータが来ますわね、
しかもそこらのトラックや装軌車両と区別つかないデータが山ほど。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 03:27:35.75ID:BZmK/VZo
電波の使用周波数・使用帯域幅がわかればデータレートなんてだいたい想像つくだろ
軍用ってことで民生用より妨害に強くすれば大きくデータレートが下がるだろうし

データレートの問題を解決するには、衛星で一次処理して送信するなり、
赤外線でもつかうしか無い

それか国際的な電波割り当てを無視して勝手に使うか
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 00:00:26.19ID:lnr2NRTn
話は変わるが先月打ち上げた支那のChainaSat16って東経110.58度なのな。
東経110度に日本の衛星が5機ほど密集してるんだが、近すぎじゃねーの?
 
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 01:08:17.93ID:dRxi9DWT
1度で740kmだからな。ぶつかりはしない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 03:45:02.89ID:uGBU42v6
衛星が物理的にぶつからなくても、使うダウンリンク・アップリンクの周波数が同じなら電波的にぶつかる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 06:00:55.95ID:96rcgo4e
>>181
ビームの範囲が違うから仮に同じ周波数でも干渉しないよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 04:40:37.23ID:4yBOYrmC
>>186
「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」超低温テストへ 2018年打ち上げ
http://sorae.jp/030201/2017_05_11_jw.html
http://sorae.jp/wp-content/uploads/2017/05/20170511njw.jpg
>2018年10月に打ち上げられる予定の、「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」。
>ハッブル宇宙望遠鏡の後継機種となる本望遠鏡は2016年11月に主鏡の組立が終了し、
>今後は打ち上げに向けて超低温環境でのテストに進むことになります。

単に「L2」言っても、これは地球−月系じゃなく、惑星軌道にある太陽−地球系のL2に乗る。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 05:57:12.59ID:7R3BrL3f
これだけの大口径でここまで距離があると、JPEGを超える新たな画像圧縮技術とかは考えなくていいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況