X



ダークマターは存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/21(火) 23:51:18.46ID:lyR1/tpS
妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー


基本ツール
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
(*´・д・)(・д・`*)エー
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/22(水) 00:19:27.04ID:7UcMyAEB
地球から観測できる銀河100万個を、赤方偏移で測定し、7年をかけて銀河の三次元分布図を完成させました
この地図により銀河が、ある程度 規則的に並んでいる事が分かりました
よく聞く「宇宙の大規模構造」です

この宇宙には、大規模構造を作っている「大きな力」が存在する、なぜ銀河は並んでいるのか……

つづく。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/26(日) 10:45:01.48ID:4xNY0JfT
J-POP vs K-POP

J-POP http://alp.jpn.org/up/s/22985.htm?214&;a872cPnnjhk&vw7X0Z0SKEI&vw7X0Z0SKEI&a872cPnnjhk http://i1.ytimg.com/vi/a872cPnnjhk/mqdefault.jpg http://i1.ytimg.com/vi/vw7X0Z0SKEI/mqdefault.jpg
K-POP http://alp.jpn.org/up/s/22985.htm?214&;LDxYKbwP7Dg&9NArw_Hrohc&9NArw_Hrohc&LDxYKbwP7Dg http://i1.ytimg.com/vi/LDxYKbwP7Dg/mqdefault.jpg http://i1.ytimg.com/vi/9NArw_Hrohc/mqdefault.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef7e470e409f2321db14fc2a822b4f82)
0007まーちゃん ◆M.M.M.M.oE
垢版 |
2015/04/26(日) 10:53:46.98ID:OgSMpeRR
目玉出てるよ^^
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/30(木) 19:54:30.55ID:givBHz6u
(*´・д・)(・д・`*)エー
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/20(水) 20:02:10.02ID:FGeqrA8r
無い事は証明出来ないので有ることにしよう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/20(水) 20:03:28.44ID:FGeqrA8r
という事で出来たのがダークマターです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/18(火) 23:09:11.81ID:eX9qfI+C
(*´・д・)(・д・`*)エー
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/18(火) 23:56:06.52ID:mT29f5L0
微粒子サイズのブラックホールというのはなかなかいいアイデアだと思ったが
それだと何故凝縮して巨大ブラックホールにならないのかという疑問も出てくるな
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 01:42:25.29ID:Sa3CAkoO
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 10:19:07.97ID:X14E0f1S
存在するね
オレたちが存在してるから
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 10:20:34.31ID:X14E0f1S
銀河を大きくしていくのが人間の役目
ダークマターはそのための材料さ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 10:22:45.45ID:X14E0f1S
おとなりのアンドロメダ銀河がなんであんなに大きいのかって
あそこに住んでる連中はブラックホールの引力に負けないスピードで
バンバン恒星系を誕生させているからだよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 10:28:41.00ID:X14E0f1S
方法は、核ミサイルを発射して宇宙で爆発させる
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 21:23:22.66ID:sLiwE5oV
正体が分かっていないから、
存在しないとも言えないんだよね。
ダークマターでないと説明できない現象が説明出来たら。
それがダークマターだったってことになる。
それが非物質的な存在でも何でも
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 14:03:56.53ID:S7Sb93MW
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 16:06:14.97ID:88EZVKAr
そもそも銀河の重量を計算してみたら実際の観測結果と合わなかったってのが発端だろ
計算が間違ってただけなのに「俺、まちがってないもん!目に見えない不思議物質があるんだもん!絶対あるもん!」て
言い張ったからこんな騒ぎになったんだろ
正直に「光を発しない星や星間物質の重量計算を間違えました」って言えばいいのに
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 16:28:51.04ID:a+/aWIVI
>>24
> 正直に「光を発しない星や星間物質の重量計算を間違えました」って言えばいいのに
いいや、それだと理論に合わない。
通常の星を形成する物質と同じ物質なら
光を発する星になっていないとおかしいほど
大量の質量が見えないけれど存在している。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 17:55:53.32ID:88EZVKAr
もし、ダークマターが宇宙に普遍的に存在する未知の物質だとしたら
それは太陽系内にも存在するはずだよね
太陽系惑星の運動の計算はどうなってるの?
通常物質の何倍もの質量が存在するなら、当然、惑星運動にも影響を及ぼすはずだよね
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 19:00:38.86ID:JmXvCuL9
>>26
後なにか勘違いしてそうだからいっておくと、
通常の物質の何倍もあるのは宇宙全体を見たときの話で、
太陽系のように通常の物質が宇宙全体の平均の
何万倍もの密度で集まっているところでは
ダークマターよりも通常の物質の方が多い。
ダークマターは通常の物質ほど集中しないからね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 19:50:22.91ID:88EZVKAr
その理屈はおかしい
それじゃ銀河にだって影響を及ぼすはずがないじゃないか
銀河への影響ってのは言い換えれば個々の恒星に対する影響だろ?
だったら惑星運動にも影響が出るはずだ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 20:19:35.55ID:JmXvCuL9
>>29
銀河スケールで見れば、暗黒物質の密度には勾配がある。
よって重力場に影響がある。

太陽系スケールで見れば、暗黒物質の密度には勾配がない。
よって重力場に影響はない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 21:23:36.50ID:Pb//pemG
マジレスすると銀河系にもオルールトの雲的なものが存在する
それがダークマターに相当する質量の正体である
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 21:32:40.55ID:JdeThjVd
オールトの雲なんて、大スケールで見たときに雲と表現してるだけで
実際はスカスカ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 21:40:45.51ID:JdeThjVd
ああ、すまん勘違いしていた。
オールトの雲みたいな小天体がダークマターというわけじゃなかったか。

しかし、この銀河付近では、
小銀河が帯状に分布していることから、
オールトの雲に例えられるものは違うと思う
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/14(水) 17:31:09.19ID:xjW3evxN
>>36
その天体の軌道の内側に
ブラックホール以外の質量がないことを確認できるような精度の観測は現状不可能でしょ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/14(水) 22:21:13.44ID:B4iEjODU
まあ、銀河の中心の巨大ブラックホールなら、
ノイズ的な質量などたいしたことない比率だと思うが

正確に観測するというなら、どのみち遠くの天体など概算でしかない。
むしろ巨大ブラックホールはわかりやすそう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 02:14:36.30ID:DgxPH10w
天の川銀河の中心のブラックホールは、
周囲の天体の運動から見つかった。

でも普通は恒星質量くらいだろうから、そうはいかないだろうな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/15(木) 14:10:00.79ID:srKv3+tR
計算上存在してくれないと困るというダークマターですが、分布についてはどうなんでしょう
1.中心から外縁まで平均して存在していないとダメ
2.通常物質と同じように中心に偏ってないとダメ
3.逆に、外縁に偏ってないとダメ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況