X



ブラックホールについて勉強会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 09:54:45.54ID:I6K5gV79
フィードバック宇宙論 人間原理
https://youtu.be/EapRBY5RNLc
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 16:51:35.51ID:Vrsuke4O
https://goo.gl/znnSuW
これは、普通にショックでしょ。。
本当なの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 20:02:40.02ID:4t5iBT2i
ガンマ線やエックス線に当たると死ぬ
吸い込まれる前に高粒子に焼かれる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 20:06:40.46ID:4t5iBT2i
銀河が渦巻きに見えるのは何億年も時間がかかって届いた光だから
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 00:34:21.95ID:kSmxAFde
>>571
運よく脱出ではなく、ブラックホールが持つ強力な磁場に全ての物質は捕まる
事象の地平面に到達する前に磁場に捕まって北か南から吹き飛ばされる
ブラックホールから出ているわけではないけど
磁場はブラックホールが作ったものだ。
Evaluation: Average.
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 00:36:17.86ID:kSmxAFde
運よく脱出するのは膠着円盤になる前のパターン
最近でも天の川銀河核に近づいてたガス群が軌道を離れた。
それはジェットとは関係ない
Evaluation: Good!
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 22:00:31.33ID:f9PN806c
アホなこと言うけど
俺、ブラックホールってタイムマシン作ろうとした
文明の成れの果てだと思うんだよね
条件整えば自然発生するんならもっとたくさんあっても良いじゃない
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 22:30:30.43ID:R9ouuj7z
おーぷん2ちゃんねるのオカルト板に行って
意味不明って検索してから260番のレス見てみ。

きっと必要なことが書いてある。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 19:14:04.84ID:buBOvxTl
まっとうな人生を送りたかったら、絶対にブラックホールに近づいてはいかん
人生狂わされるぞ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 20:53:29.81ID:ougke1kz
ブラックホール同士の衝突で新しい宇宙が出来る
これがビッグバン
そんでこの宇宙からは見かけは消えてるからこれがダークマター
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 00:15:30.69ID:PduvW3RR
ビッグバンの直後、どうして、全宇宙はブラックホールにならなかったのでしょうか?
それとも、光速を超える速度で膨張したのでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 09:12:41.10ID:cuTZlb7O
端的に言うとブラックホールにならないように力が働いたから
その現象に物理的な解はあるだろう
でもとてもごちゃごちゃなもので天動説としか思えないような代物だろうね
簡単に表せる方が地動説
それと宇宙の膨張というのが意味不明
宇宙という単語に物理的な定義はないから世界と言い換えてもいいしなんなら夢の中と言い換えてもいいんじゃ?
夢の中が膨張するとか言われても分からんでしょ
宇宙が何を指すのか具体的に分解して言ってくれ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 13:57:29.11ID:vP4srg0X
>>593
そもそもブラックホールの定義には「周りが平坦な空間」という条件がついてるから宇宙がブラックホールになるはずがない
光速を超える膨張はホント
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 18:58:34.09ID:3zVTMOe2
光の速さでも外へ出れないはずなに、重力はなぜ外の世界に影響を与えることができるの
でしょうか? 重力波は光速よりも早く伝わるのでしょうか? とすれば、思考実験とし
て、重力波をうまく・精密に操作・観測できるようになれば、ブラックホールの内側と外
側とで重力波をつかって通信できるようになのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 22:06:43.34ID:XMzU2DkG
重力は重力源との速度差によらず一定
bhは有限の時間内に現れないし無限の過去からあるbhがあるとしても中と外では通信できない
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 16:20:40.01ID:ZwBpMBor
bhに落下していったらホーキング輻射という形でエネルギーが出て来る
表面に到達する前にbhの全質量が放出されるからそれがホワイトホール
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 18:07:36.71ID:J5W8MnHC
ブラックホールの合体による重力波が観察されたそうですが、ここでいう合体とは、
@ 2つのBHの事象の地平面が接触する
A 一方のBHの中心の特異点が他方のBHの事象の地平面の内側に落ち込む
B 双方のBHの中心の特異点が合体する
の内のいずれのことでしょうか? もし、Bだとすると、この現象は合体した事象の
地平面の内部で起きると思われますが、その事象が外部の世界から観測されるのは
事象の地平面の定義からして変な気がします。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 18:09:06.66ID:J5W8MnHC
>>601
すみません Aも同じですね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 11:31:35.25ID:sltO0Lfg
無知ですまんこ
まず光のドップラー効果をおさらいしようか
光の速度は誰から見ても一定なのにドップラー効果が生じる理由
答えは系ごとの時間経過の差にある
星の光が青方偏移する系なら単位時間あたりに星から受け取るエネルギーが大きくなってる
つまり青方偏移しない系と比べて時間経過が遅くなってる
反対に赤方偏移する系では単位時間あたりに受け取るエネルギーが低くなるつまり時間経過が速くなる
星に対して静止した系、偏移しない系が星から受け取るエネルギーの総量と偏移する系が受け取るエネルギーの総量は等しくなければならない
つまりどの系でも単位時間あたりに受け取るエネルギーと時間経過の積が等しくなければならない
ここからBH
BHに落ちていく系を考える
その系を落下しない別の系から観察したら事象の地平面に限りなく近づいていくように観察される
有限の時間内には事象の地平面に到達しない
BHが蒸発するまでの時間を考える
BHが蒸発してなくなってしまう頃にも落下していく系はまだ事象の地平面に到達してない
この間に落下しない系が受け取るホーキング輻射と落下していく系が受け取るホーキング輻射の総量は等しくなければならない
BHに落下していくとどうなると思う?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 13:06:40.62ID:tm/0aWGg
>>601
観察された重力波は
2つのブラックホールの地平面が1つの安定した地平面に落ち着くまでの振動
あるかどうかも分からん特異点など関係ない
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 00:23:33.25ID:26sC04VA
>>592
前半同意

どう考えてもブラックホールの向こうは別の宇宙だよね

ブラックホールの誕生=その向こうの新しい宇宙の誕生

新しい宇宙の誕生=ビッグバン=ホワイトホール
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 12:17:42.68ID:rSspa2ki
>>562
大学行け言ってるけどお前は大学でちゃんと自分で考えて勉強してるのか?してたのか?
なにも考えないで人の話聞いてるだけで分かった風なら人の事バカにしたような言い方は無いぞ
仮説→検証→実証で証明されるんだよ?
だからブラックホールの中心になにが有るのか証明はされてません
今の人類には想像も出来ない高密度の物質が有ると俺は思いたいよ
そうじゃないと崩壊した物質は何処に行ったのか今の俺には分かりません
最後に人の事バカにするのはやめようね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 00:47:13.56ID:i8KGx5iT
>>605

BHの外側の世界にあるものは、BHの表面に向かって落下する。一方、BHの内側に
あるものも、BHの表面に向かって(中心から外に向かって)落下する。
現在、我々が住む宇宙も大きなBHの内側にあって、BHの中心から表面に向かって落
下しつつある。宇宙の膨張が加速しているように言えるのは、まさに「落下」している
からである
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 18:19:33.57ID:i8KGx5iT
我々の住む宇宙全体のシュバルツシルト半径くらい調べろよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 09:40:35.41ID:oNYgfe28
>>608
うむ、貴殿の答えを聞きたいね
どのブラックホールって種類があったの?
答えっていつの間に出てたの?
種類ってそんなにイッパイないだろそれぞれの答えを教えてほしい
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 13:04:35.33ID:5Gj/Opxl
そういう意味の種類じゃない
ゼロから知るには教科書が一番
掲示板は知識前提(基礎から説明しても誰も読まん)
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 09:16:58.10ID:Zwj4LBt8
ブラックホールの種類というか、解がいくつかあるって話だな
カー解は計算上、特異点がリング状になるとか
いくつか計算上のバリエーションがある
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 15:46:39.81ID:KQNaJupx
ブラックホールのTS解って
複数のカー解が相互反発力で並んだ物らしいぞ
ブラックホール間に反発力があるってオドロキだね
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:59:09.46ID:zNpCNY15
BHが現れるなら相対論は誤り
質量が増えるのじゃなくて力の伝わり方が相対時間によって変化する
相対的な時間経過が大か小かによって単位時間あたりに受ける力が変化する
実は相対論はインチキ
衛星を飛ばせて尚且つBhが存在できるような奇跡的な形に収まった理由は・・・まあ分からないだろう
この世界は実は全部インチキ
なにしろ国の成り立ち自体がインチキだし教科書に書いてあることもオール嘘
ただし科学的な内容に関しては正しい
だがわざわざ顔写真をこれでもかと載せるようなものではないってことだ
ただ事実を記しているに過ぎない、それは科学が客観的事実であるように淡々と事実が書かれてあるに過ぎない顔写真や顔の絵すらだ
つまりはそういうこと、自然現象に過ぎない
自然現象とは力の働きによって起こる
だが自然現象を観察するのは人間であって自然現象は自然現象を観察しない
なぜなら全ての自然現象は物理法則によってもたらされるからだ
観察するという行為まで物理現象でもたらされるとするなら何を動機にして観察するというのだろうか
つまり客観的事実とはなんの動機も必要とされないということであって教科書に載っている顔には動機が備わっている筈はないのである
分かり易くいうなら気温が上がって水蒸気が増えるなら雨が降るのは当たり前なのと同じで文明社会に生きるからには客観的観測事実が降ってくるのは当たり前ということだ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 23:30:38.40ID:EUQljX4K
物理ど素人だけどブラックホールは空間的な特異点というのはイメージできる

空間の曲がり=重力だから、
重力源としてのブラックホールは空間の曲がりそのものでは無いのか

質量があれば周囲の空間が歪むけど、その空間の歪みが一線を越えたのがブラックホール
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 00:30:58.78ID:YqMFq+Hg
2つのBHの連星系において、そのラグランジュ点に留まって、2つのBH(の周りの
様子)を長時間観測する事は可能でしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 22:48:07.89ID:q0dp8Qlt
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 05:42:11.87ID:yd2pq+OG
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

PJPTH
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 00:15:05.42ID:88nLq91z
超大質量ブラックホール=ビッグバン以前

質量ほぼ無限大=時間もほぼ停止
物質は素粒子レベルまで圧縮されて弦の揺らぎだけがある状態

ブラックホールがどこかで臨界点超えたら新しい宇宙が出来る。



って言う説をどっかで聞いたんだけど合ってる?


その時旧宇宙は吹き飛ばされるのか新宇宙を内包したままなのか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 13:28:03.40ID:Wo1OYyX8
ある説によるとブラックホールの中心から時空のゆらぎで別の宇宙が別の時空に誕生しているらしい
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 14:21:47.69ID:p7AKwAnm
真のブラックホールが別宇宙に通じるワームホールになってる事は最初から常識
別の話と混ざって出来た妄想だろ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 16:23:01.93ID:+u3dCkSc
ブラックホールの中心は無限では無いがプランク密度まで密度が達していると思われる
誕生直後の宇宙の密度はプランク密度であったらしい
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 03:05:29.83ID:GlfQjRWq
と、言う事は!?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 10:25:32.68ID:C1pNjY8k
密度上位

第一位.ブラックホールやビッグバン特異点(∞kg/m^3)←密度が無限小故に密度も無限大(本当に実在するかは不明)

第二位.プランク密度(5×1無量大数×1穣kg/m^3) ←宇宙誕生からプランク時間(10^-43秒)経過した宇宙の密度やプランク長さの最小のブラックホールの密度

第三位.マイクロブラックホール(8極kg/m^3) ←電子の1/3のサイズだが重さは10億t

第四位.プレオン星(1000該kg/m^3)←クォーク星とブラックホールの中間星(本当に実在するかは現在では不明)

第五位.クォーク星(100京kg/m^3)

第六位.中性子星(48京kg/m^3)

第七位.ブラックホール(2300億kg/m^3)←ブラックホールの密度がヤバいのは中心付近であって、それ以外は非常に軽い空間なので全体で見ればそうでもない

第八位.白色矮星(10億kg/m^3)

第九位.赤色矮星(5万7千kg/m^3)

第十位.ウンヘキサトリウム(4万7千kg/m^3)←標準状態で最も重いとされる元素
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 05:57:55.99ID:F4g/ojrm
>>631
地球上は1Gだし宇宙空間は無重力ですやんw
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 01:41:40.24ID:a1EzJpts
>>635
どこになにがどのようにして?

さっぱりわからん
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 22:58:54.44ID:/eR70jjK
プランク長さを決めてからプランク時間やプランク密度を定義した
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 22:41:47.31ID:CwqBb2ye
プランク温度はビッグバンより高い温度
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 11:45:46.73ID:ktnBWl+d
プランク温度を超えると物理の法則が破綻するそうだが
ビッグバン開闢から温度が下がるにつれて重力や強い相互作用や電磁力・弱い相互作用が分かれたんなら
プランク温度以下でも物理の諸前提が破綻するんじゃなかろうか

教えて、偉い人
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 18:29:24.98ID:A8FXrbHa
今の物理学がマックスプランクが作った最小単位が基準になってるからそれ以上の値や無限は扱えない
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 11:00:59.81ID:58931nud
クォークより更に小さいプレオンでさえまだ見つかってない
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:59:05.75ID:97jpK7fu
実在しても測定が無理ゲーっぽい物

タキオン
ホワイトホール
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 23:32:46.15ID:c/76i0k4
本物のブラックホールとホワイトホールは全く同じもの
本物のブラックホールは無いのでホワイトホールも無い
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 23:12:59.40ID:KLOE5Vh4
ブラックホールの出口は太陽核?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 14:13:46.64ID:86fC8xCR
ブラックホールの正体って単なる宇宙で遭難しやすい場所ってだけで
重力波が無限とか時空の狭間とか言われてるのは
遭難した宇宙人が大袈裟な事を言ってるだけで
実際にはブラックホールだからと言って特に何も無い
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 14:37:49.74ID:t3JNn8AK
遭難しやすくなんかねーだろ
遭難するのは御都合主義のSFだけ
重力に比較して天体が小さいから逆に安全
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 15:26:03.23ID:p/M0uA2s
そうなんだ?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 15:07:27.39ID:Z9qOtNJA
本間先生 ミヤネに出演中 swqartr
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 13:02:58.69ID:+bMQc3Uu
光学的観測ができないから
わからないだけなの?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 18:17:27.23ID:7pOfUAIA
ムーンウォークやな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 07:39:48.70ID:11AT7a1i
>>659
可視光観測でも最近の大きな望遠鏡は大抵デジタル撮影だよ。天体観測では、廉価で密度及び濃淡の細かい差が追えるというフイルムならではのメリットはほとんどない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 08:02:57.12ID:LtlxnKU9
>>663
観測上の最善手はどうしてもデジタル技術となるわけだ

デジタル解析結果を人間の目にそれを出力する過程でCGにならざるをえないので
光学望遠鏡の出力でさえCGと言えるので
フェイクというニュアンスでCGという言葉を使ってしまうと
凄く頭悪い感じになる時代
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 11:48:05.36ID:56DWuUC6
単語をどう捉えるかは人それぞれだけど、
一般的にはCGというと絵で描くものか
実写ソースに描いた絵を合成するのを想像
する人の方が多いと思うよ。

グラフィックって言葉自体、いくつかの業界
では考えて描いた絵、図を意味するから。

美大のグラフィック科ってのもそういう意味
で言葉を当てはめている。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 12:03:50.69ID:JC6ioTlL
ぶっちゃけ、天体マニアの撮影する写真だって今時はコンポジット合成とか当たり前なので未処理の映像なんてものはほぼ存在しないと言ってもいいしな
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 12:22:19.45ID:56DWuUC6
そもそも写真もプロセス前提だからね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 20:40:41.11ID:l1sOTYrJ
BSフジに本間さん キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w
lpkgf
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 01:20:23.04ID:HfXXTN0C
宇宙誕生時や星の崩壊時にできるブラックホールだと質量に下限値がありそうですが、
それ以外にもできる現象があり小さいブラックホールも存在するのでしょうか
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 00:05:44.61ID:9Es4Oxv7
ブラックホールの事象の地平面に落ち込みつつある物質は観測者から見ると無限の時間がかかるように見えるらしいが、それだと永遠にブラックホールは巨大化できないのでは?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 02:53:58.09ID:YqL/TZEm
なるほど
ブラックホール+ブラックホールの皮が巨大化するのか

ブラックホール内から光も届かないのに重力はなぜ届くのかと思っていたが、そういうことだった
三本の毛のうち、電荷やスピンも皮に張り付いているわけだ
だから表面に情報が残る
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 13:04:16.34ID:yIUC7l5Y
>>672
ブラックホールに質量が近づくだけでブラックホールは大きくなる
ブラックホールの方が膨れ上がって飲み込むんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況