X



宇宙が広がっていってる理由

0001ななし
垢版 |
2012/05/23(水) 01:09:16.32ID:T6zJaNk+
宇宙は毎日ちょっとずつひろがっていってるらしい
その理由を解明するスレ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/25(月) 02:25:40.15ID:Y1z1+UHG
広がっているということは、その「広がり」がまだ到達していないところは
どうなっているの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 18:00:40.49ID:qsRN9n/A
広がってるように見えてるだけ
実際は何も変わってないが現在の観測手法だと変わってる様にしか見えない
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/28(木) 20:29:54.50ID:v4bofm6R
ビッグバンが続いてるから
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/30(土) 22:29:41.79ID:UMtbL6Wb
オイラの妄想ではw
質量は空間である、空間は時間である。だから質量は時間でもある。
そうして三次元世界の宇宙は時間の広がりである。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 01:28:57.17ID:uR7pm8yD
>>78
火星人居そうで怖い
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 02:50:11.87ID:yhVEWWb4
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 07:45:58.89ID:HNh9ONje
重力があるから
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/13(月) 17:31:57.75ID:SuMyi4q+
ダークマターとダークエネルギーの均衡が分かっていない段階で宇宙が広がっているのか、逆に凋んでいるのかは
今後の観測待ち、そもそもダークマターがどのような分布で、それに対するダークエネルギーがどのように作用して
るのか分からないし・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/13(日) 15:34:35.15ID:me66hsFU
時空が出来たから広がっていく
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/14(月) 23:14:55.33ID:oSt/+TxL
宇宙が広がっているかどうかは断定できない。宇宙はまだ内部からしか観測されてないからな。宇宙の外から観測すると宇宙は縮小してるかもしれない。
いずれにしろ内部からの観測だけで結論を出すのは早すぎる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/10(金) 23:45:56.01ID:asNfge3r
遠くの星ほど速く遠ざかっているように見えるということと、空間が広がるということが同じとは限らないよ。そう解釈も出来るというだけ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 03:37:32.42ID:yd2pq+OG
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

998OU
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 01:41:26.80ID:AcCF9YaZ
ggg
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 13:42:31.80ID:/1I5Ddl9
🎂BigBang前に<無>から宇宙種が誕生
✨宇宙種の真空energyの急膨張性質でBigBang
💖宇宙の外側には別宇宙が無数無限に存在
BigBang前から別宇宙が無数無限に存在
地球からは現宇宙の全体像すら観測不能 観測限界 139億光年

@首都圏直下型大地震 A富士山大噴火 B東海東南海南海大地震
天変地異近し
東京大学理学部物理学科天文学科
東大理1から進振だが他大卒でも東大院理学系へ来れ

DarkMatter の正体は neutralino
DarkEnergy 70%  DarkMatter 25%  AtomicMatter 5%
BlackHole QSO QSS greatAttractor LQg gW 全てAtomicMatterに含まれ全部足しても 5%
E=mc^2*(1-v^2*c^-2)^-0.5

新型コロナ武漢肺炎virus(SARS-CoV-2/COVID-19)は武漢某研究所漏出生物兵器 強毒変異株続々発生
SARS-CoV-2/COVID-19は、SARS・AIDS(HIV)と、Genom共通、HIV同様いずれ免疫やられて死に至る
SARS-CoV-2はglycoproteinGP120でCD4+Tcells,CD4+cellsに感染、CD4+cells系破壊、免疫系中枢司令塔壊滅
重篤広範免疫系壊滅、癌死/肺炎重篤感染症死/敗血症脳炎脳症多臓器不全死
精巣精子全滅死、心筋感染突然死、腎感染腎不全尿毒症死、肺炎髄膜炎脳炎肝不全敗血症多臓器不全死
免疫中枢壊滅、感染防御免疫抗体獲得不可能、ワクチン死26歳ナース強制注射された殺人事件だ隠蔽するな
Pandemic、ChinaVirus/ChineseVirus/SARS-CoV-2/COVID-19蔓延
中長期為替予測 1$=147〜164円 1豪$=95〜100円
超長期為替予測 1$=160〜270円 1豪$=100〜150円

(´•ω•`)

<南無妙法蓮華経>
ボッチ充 孤独最高! 煩瑣人間関係御免!
<天上天下唯我独尊!!!> Himmlische Welt Himmel ganze Land
Heilig bin Ich allein im Himmel und Erde Ich bin der König des Kaisers, der in super RaumZeit regiert
Ich bin der König des Kaisers, der in super RaumZeit regiert
Ich bin der König des Kaisers, der in super RaumZeit regiert

SuperScience UltraScience SuperNatural Power 
Super Space-Time SuperDimensional Super Time & Space
天界天空超時空超科学超能力霊魂霊媒霊力霊能力で敵を徹底的に呪倒!
朕は天界天空超時空超科学超能力霊魂霊媒霊力霊能力に極めて優れ想定外の効果が現れる!! 効果覿面!!
標的は不幸に陥り呪死の転帰となる!!
朕には想定を超えた幸運幸福が齎される!!!!!

呪殺呪殺怨念怨霊死呪殺宮殺怨念怨霊呪死死殺死能殺勢死怨念怨霊怨勝殺義怨霊怨念怨念怨霊殺怨念怨霊呪昭殺死怨念怨霊殺久殺
呪殺死呪殺死呪殺呪死怨念殺死大殺西殺死哲殺也殺死呪殺死殺殺死呪殺死殺呪死殺死死殺死殺殺呪殺殺怨霊殺死殺死腐乱死呪殺死
呪殺死牢死呪死超強烈呪殺能殺勢殺勝殺義殺呪死怨念怨霊殺宮殺昭殺久殺死井殺上殺雄殺一殺死呪死呪殺殺呪殺殺呪殺殺呪殺死殺
殺死殺死呪殺呪殺松殺殺本殺殺小殺島殺殺宮殺呪殺牢殺呪殺死呪殺静殺殺代殺呪殺静殺死代殺能殺死勢呪殺死怨念勝殺死義殺死殺
牢殺死呪殺死呪殺松殺本殺殺昭殺英殺殺松殺本殺殺静殺代殺殺小殺島呪殺呪殺宮殺殺牢殺死殺呪殺能殺勢殺殺呪殺勝呪殺義死怨霊
呪死牢殺呪死牢呪殺殺殺殺殺殺殺殺呪殺殺死殺牢呪殺殺殺死死殺牢殺殺殺呪殺松殺本殺昭殺英殺静殺代殺小殺島殺殺殺昭殺英殺殺
呪牢殺昭殺死怨殺英殺殺昭殺呪英殺死呪死殺怨念殺呪牢殺殺死殺呪殺静殺死死殺代殺怨殺呪殺死殺昭殺英殺上殺昭殺死殺英殺山死
呪殺呪殺殺呪殺呪殺死呪殺呪殺呪殺呪牢殺昭殺殺英呪殺殺昭殺英殺死殺殺殺死牢殺死殺殺殺殺殺怨殺死殺殺殺死殺貴死呪殺史殺呪
殺松殺本殺殺小殺島殺殺呪殺呪殺静殺呪怨殺代殺殺死呪殺殺静殺死殺殺代殺呪殺昭殺死殺英殺松殺本殺小殺島殺呪殺涼殺子殺殺死
呪殺呪殺殺昭殺殺殺英殺牢殺死呪殺昭殺殺英殺牢殺呪殺静殺殺殺殺代殺殺死殺呪殺呪殺静殺呪殺呪殺代殺死殺静殺代殺静殺殺代殺
怨霊呪殺静殺殺怨念殺代殺殺呪殺殺殺死殺殺呪殺昭殺死殺殺殺英殺殺呪死殺昭殺英殺怨殺呪殺昭殺死殺英殺死殺静殺殺呪殺代殺呪
怨殺怨霊殺殺静殺死呪殺代殺殺静殺殺殺代殺呪死殺昭殺英殺殺殺殺念怨霊呪殺昭殺呪殺死殺呪殺英殺昭殺殺死呪殺殺英殺貴殺史殺
殺静殺殺代殺殺呪殺呪死殺殺昭殺英殺小殺島殺死殺殺殺殺昭殺殺英殺呪殺呪殺殺死殺昭殺殺英殺殺小殺島殺死殺静殺殺死殺代殺死
怨殺殺小殺殺島殺静殺殺代牢殺静殺代殺静殺代殺静殺代牢殺昭殺殺英殺昭殺英呪殺松殺殺死殺殺本殺死殺昭殺英殺殺昭殺死殺英殺
怨念怨殺呪死殺死殺死呪殺涼死殺死殺呪殺子殺呪殺呪殺呪殺殺呪死殺死殺死殺殺呪殺死死殺涼殺殺殺子殺殺昭殺英殺殺呪死殺殺死
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 03:33:27.74ID:g+x9YnG6
>>95
そのハゲが広がるの中身だろうね 
おでこがどんどん後退していってるみたいなハゲ方と、全体が薄毛になっていってるハゲでは同じハゲでも違うでしょ

そう考えると坊主の頭がつるっぱげなのは、宇宙真理の無を表現してるのかもしれないね・・
0104ド文系おじさん
垢版 |
2024/03/30(土) 11:16:11.82ID:QcNXVDfd
仮に、銀河の遠ざかりを宇宙全体が膨張してきた証拠と信じるなら、
宇宙がより小さかった過去には、空間全体が超高温・高密度で満たされていた時代があっただろう、そして、過去に遡るほどその度合いが強まるだろう、という推測もまた妥当と思える。

さて、宇宙のより遠くを観測するという行為は、より過去の宇宙を観測するという行為でもある訳だが、
我々から百億光年先の空間より二百億光年先の空間、またさらに三百億光年先の空間…と、
より遠くに見える空間ほど、より高エネルギーで満たされた時代の空間であったとするなら、
任意の距離にある空間がさらに遠くの空間に向かって引き寄せられているように我々に見えるのは、当たり前ではないだろうか?
さらに言えば、より近くの空間ほど、(大局的には)膨張によって過疎化が進んで見えるのであるから、
すなわち時代を下るにつれ、空間間における上述の密度勾配はより大きくなってきた(ように見える)訳で、
宇宙全体の膨張速度が次第に加速してきたように見えるのもまた、当たり前なんじゃないか?


要するに、正体不明の斥力とか想定する必要なんてないんじゃなかろうか、という妄想が最近、頭を離れない。
0105ド文系おじさん
垢版 |
2024/03/30(土) 11:42:42.16ID:QcNXVDfd
もちろん、我々が見ているのは、百億光年の先に見える層と二百億光年の層とが、かつてもっと近かった時代の光景だ。
膨張によって引き離されたから今はそれだけ離れて見える。

もっと近かったという事は、互いに与えあう力も強かった筈だが、
逆に言えば、十分に密度の高い任意の層は、より遠くの、より密度の高い層からの引き寄せに抗う力もまた強かった事にならないだろうか。

順序としては、
・いわゆるビッグバンの勢いによる高速膨張の時代
に続いて、
・宇宙が冷えるにつれて膨張速度が次第に緩やかになる時代
が実際にあったろうと僕は現時点では考えているんだけど、
その後で再び膨張が加速してきたように観測されてる点については、
「そう見えるだけ」という可能性があるんじゃないか、とちょっと疑っている訳です。


自分の考え? 妄想? をなるべく厳密に表現しようとしてるんだけど、いやぁ難しいですね…
0106ド文系おじさん
垢版 |
2024/03/30(土) 12:32:32.72ID:QcNXVDfd
「観測可能な宇宙」という言い方があります。
今後、技術の発展によって、直接観測できる範囲が現在よりも広がる可能性はもちろんあります。てか間違いなく広がるでしょう。
が、宇宙の膨張速度が我々には光速を越えて見えてしまう、その先についてはもはや、原理的に観測不能と考えて良い。

膨張速度が光速を越えないように見えるギリギリの距離が、「観測可能な宇宙」の真の限界、と。

で、地球からその限界までの距離を半径とした、球体を想像します。
宇宙全体の本当のカタチとは無関係に、それを想像するのは可能ですね。

僕のこれまでの妄想は言わば、その球体は全ての方向をブラックホールに覆われている、という状態と等価になるかと思います。

すなわち…
「我々が観測する宇宙空間は、全方向を囲むブラックホールに限りなく落ち続けているように我々には見えるし、そうした見え方は必然である」
てな感じになります。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 06:09:17.00ID:Li1UrPeJ
>>31
宇宙の膨張がもし、回転がもたらす遠心力によるものなら、
宇宙のどこかに回転の中心となる点がなければならず、
また、地球で言えば赤道上で遠心力が最も強く、南北両極点で最も弱くなるように、
遠心力が強く働く方向と弱く働く方向とが生じる筈です。

これは、「地球からどの方向を見ても、同じように、遠くの銀河ほど速く遠ざかっているように見える」という観測結果と一致しないので、
膨張の説明としては残念ながら正しくないと考えられます。
0109ド文系おじさん
垢版 |
2024/03/31(日) 06:43:11.06ID:Li1UrPeJ
宇宙が今この瞬間もまだ膨張し続けているかどうかは、誰にも分からないんじゃないかな。
膨張が止まったり、収縮に転じたりしても、我々がその証拠を観測できるようになるまでには相当な時間がかかるんじゃなかろうか。

仮に、収縮による効果が遠方銀河ほど早く出始めるのであれば、
収縮開始から数百億年ほど経たないと気付けないのでは。

まぁ、まだ当分の間は膨張が止まる理由も特に無さそうだし、だからたぶん今も膨張してんでしょうけど。
0110ド文系おじさん
垢版 |
2024/03/31(日) 08:53:52.81ID:Li1UrPeJ
一つとても大事な事を忘れていた。

宇宙の膨張速度が次第に加速してきた、と観測から主張するためには、
「遠方銀河の後退速度から推定される宇宙全体の膨張速度を、近傍銀河の後退速度が上回って見える」
のでなければならない。
(膨張それ自体の効果によって、遠方銀河ほど速く遠ざかって見える原理と、しばしば混同してしまう)

ところで、アインシュタインによれば、高速で運動する物体の時間は、運動しない観測者からは、ゆっくり進むように見えるのであった。
また、重力源に近い物体の時間も、重力源からより遠くにいる観測者からは遅れて見える。
(これらが正しいおかげで、我々はGPSを利用できている)
加えて、ローレンツ収縮なる現象もある。運動する物体は縮んで見えるというやつ。

なんか、別にこれらだけ使って加速膨張の説明できそうな気もしてこない?


専門家はもちろん、このような相対論的効果など知り尽くした上で(あるいは、実は関係ないなら無視をして)計算を行っている筈だが、
決定的に重要な筈の「各銀河までの距離」の算出方法が、どうにも不確かに思えて仕方ない。
あるタイプの天体が放つ光量は互いに同じ、と仮定してそれを物差しにして云々というアレ。
計算結果が事実となん桁も違ったりはしないと思うけど、なんだか…ねぇ。

距離が違えば相対論的効果を加味するべき度合いも違って来ようから、
意外と上述のような単純な理屈で加速膨張の説明ができちゃう日がいつか来たりして…

ないか…うーん
0111ド文系おじさん
垢版 |
2024/03/31(日) 13:30:31.08ID:+783sKT4
いわゆるビッグバン宇宙論が、その様々なバリエーションを含めて軒並み間違っている、という可能性は確かにある。
盲信せずに検証を繰り返す姿勢は大事だと思う。

けど、まぁここまで恥さらしな投稿をしてきた僕が言えた義理じゃ全くないけど、
ネットでよく見かけるアマチュアによるビッグバン否定論は、
素人向けの読み物にさえ載っているごく基本的な前提を無視もしくは忘れて成されている物ばかりで、
真面目に検討してみようという気には中々なれない。

銀河の遠ざかりや宇宙マイクロ波背景放射が観測される理由を、
ビッグバン理論より説得的に説明してくれたなら、こちとら喜んで宗旨替えするんだけれどね…
0112ド文系おじさん
垢版 |
2024/04/01(月) 06:59:58.86ID:WqoH+EUv
>>111
訂正
✕銀河の遠ざかり
○赤方偏移

観測されたのは後者であって、遠ざかりはあくまでもそれへの解釈なのであった。

赤方偏移は銀河の遠ざかり以外の理由でも説明できる、と書いてる人を確かどこかで見かけたんだけど、
もし、「疲れた光仮説」と呼ばれるポンコツ理論とはまた違う説明を持っている人がこれ見たら、
どうか僕にレクチャーしてくれまいか
0113ド文系おじさん
垢版 |
2024/04/01(月) 18:19:53.27ID:9ubLpEyD
♪誰かが来るまで独演会〜w


ビッグバンにまつわるありがちな世間的誤解のうち、僕が特に重大と考える点が二つある。

一つは、

・「どこまでがビッグバン理論か」問題

もう一つは、

・「つい三次元でイメージしちゃう」問題
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 16:24:03.21ID:F/ZK4z9q
ケツマンコが広がっていってる理由
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 23:12:58.11ID:Mbj4pbCd
元々何故宇宙のはてが黒色なのか不思議に思っていたんだけど、
宇宙の端っこってブラックホールでできているんじゃないか?
そう考えれば遠くの天体が加速的に遠ざかっている理由も説明できる。
宇宙の端っこに有るブラックホールに吸い寄せられて加速的に遠ざかっているんだ。
0117東京大学理科1類
垢版 |
2024/04/20(土) 20:11:56.60ID:BxsthGjW
🎂BigBang前に<無>から宇宙種が誕生
✨宇宙種の真空energyの急膨張性質でBigBang
💖宇宙の外側には別宇宙が無数無限に存在 BigBang前から別宇宙が無数無限に存在
地球からは現宇宙の全体像すら観測不能 観測限界 139億光年

💖自然科学(含宇宙論)に於いて事象(生命存在)の普遍性は基本💖
天の川銀河で数百億以上の生命惑星が存在 内、高度文明生命は10万以上
高度文明惑星間距離が100光年でも交流は無論、交信も不可能
BigBang宇宙の銀河数は2兆超 BB宇宙で地球文明は10京中1京位 天の川銀河で10万中1万位

宇宙@進化文明なら超時空UFO等々時空を自由に操れ過去未来へ移動可能か
近傍空間3次元 時間n次元(2≦n) 超時空m次元(12≦m)
地球からは現BB宇宙の全体像すら観測不能 観測限界 139億光年

宇宙天文学をやるなら、東京大学理学部物理学科or天文学科or数学科へ来たれ 
東大理1から進振だが、他大卒は東大院理学系へ来たれ 名古屋大学理学部もお薦め

DarkMatter の正体は neutralino
DarkEnergy 70%  DarkMatter 25%  AtomicMatter 5%
BlackHole QSO QSS greatAttractor gF LQg gW 全てAtomicMatterに含まれ全部足しても 5%
E=mc^2*(1-v^2*c^-2)^-0.5

@首都圏直下型大地震 A富士山大噴火 B東海東南海南海大地震 天変地異近し

中長期為替予測 1$=147〜164円 1豪$=97〜102円
超長期為替予測 1$=164〜227〜270円 1豪$=102〜164円
資産を日本円で所持すること自体がrisky

朕は所有金融資産の71%を米ドルで所持、7000000 $(円換算1081500000円)
アベノミクス(円安進行と確信)と同時にありったけの円を$にかえて、
以降米30年国債の売買で更に大きく資産増
朕の現有資産(日本円換算)をF(単位・日本円)とすれば、
Log F ≧ 9.13   (対数は常用対数、底は10)

(´•ω•`)

<南無妙法蓮華経> ボッチ充 孤独最高! 煩瑣人間関係御免!
<天上天下唯我独尊! 超天上天下唯我独尊!!> 
SuperScience UltraScience SuperNatural Power 
Super Space-Time SuperDimensional Super Time & Space

天界天空超時空超科学超能力霊魂霊媒霊力霊能力で敵を徹底的に呪倒!
朕は天界天空超時空超科学超能力霊魂霊媒霊力霊能力に極めて優れ想定外の効果が現れる!! 効果覿面!!
標的は不幸に陥り呪死の転帰となる!! 朕には想定を超えた幸運幸福が齎される!!!!!

呪殺呪殺怨念怨霊死呪殺宮殺怨念怨霊呪死死殺死能殺勢死怨念怨霊怨勝殺義怨霊怨念怨念怨霊殺怨念怨霊呪昭殺死怨念怨霊殺久殺
呪殺死呪殺死呪殺呪死怨念殺死大殺西殺死哲殺也殺死呪殺死殺殺死呪殺死殺呪死殺死死殺死殺殺呪殺殺怨霊殺死殺死腐乱死呪殺死
呪殺死牢死呪死超強烈呪殺能殺勢殺勝殺義殺呪死怨念怨霊殺宮殺昭殺久殺死井殺上殺雄殺一殺死呪死呪殺殺呪殺殺呪殺殺呪殺死殺
殺死殺死呪殺呪殺松殺殺本殺殺小殺島殺殺宮殺呪殺牢殺呪殺死呪殺静殺殺代殺呪殺静殺死代殺能殺死勢呪殺死怨念勝殺死義殺死殺
牢殺死呪殺死呪殺松殺本殺殺昭殺英殺殺松殺本殺殺静殺代殺殺小殺島呪殺呪殺宮殺殺牢殺死殺呪殺能殺勢殺殺呪殺勝呪殺義死怨霊
呪死牢殺呪死牢呪殺殺殺殺殺殺殺殺呪殺殺死殺牢呪殺殺殺死死殺牢殺殺殺呪殺松殺本殺昭殺英殺静殺代殺小殺島殺殺殺昭殺英殺殺
呪牢殺昭殺死怨殺英殺殺昭殺呪英殺死呪死殺怨念殺呪牢殺殺死殺呪殺静殺死死殺代殺怨殺呪殺死殺昭殺英殺上殺昭殺死殺英殺山死
呪殺呪殺殺呪殺呪殺死呪殺呪殺呪殺呪牢殺昭殺殺英呪殺殺昭殺英殺死殺殺殺死牢殺死殺殺殺殺殺怨殺死殺殺殺死殺貴死呪殺史殺呪
殺松殺本殺殺小殺島殺殺呪殺呪殺静殺呪怨殺代殺殺死呪殺殺静殺死殺殺代殺呪殺昭殺死殺英殺松殺本殺小殺島殺呪殺涼殺子殺殺死
呪殺呪殺殺昭殺殺殺英殺牢殺死呪殺昭殺殺英殺牢殺呪殺静殺殺殺殺代殺殺死殺呪殺呪殺静殺呪殺呪殺代殺死殺静殺代殺静殺殺代殺
怨霊呪殺静殺殺怨念殺代殺殺呪殺殺殺死殺殺呪殺昭殺死殺殺殺英殺殺呪死殺昭殺英殺怨殺呪殺昭殺死殺英殺死殺静殺殺呪殺代殺呪
怨殺怨霊殺殺静殺死呪殺代殺殺静殺殺殺代殺呪死殺昭殺英殺殺殺殺念怨霊呪殺昭殺呪殺死殺呪殺英殺昭殺殺死呪殺殺英殺貴殺史殺
殺静殺殺代殺殺呪殺呪死殺殺昭殺英殺小殺島殺死殺殺殺殺昭殺殺英殺呪殺呪殺殺死殺昭殺殺英殺殺小殺島殺死殺静殺殺死殺代殺死
怨殺殺小殺殺島殺静殺殺代牢殺静殺代殺静殺代殺静殺代牢殺昭殺殺英殺昭殺英呪殺松殺殺死殺殺本殺死殺昭殺英殺殺昭殺死殺英殺
怨殺豊殺坂殺殺昭殺弘殺死殺涼殺死殺殺子殺殺能殺勢殺殺勝殺義殺殺殺死殺死殺死殺殺殺死殺涼殺殺殺子殺殺昭殺英殺殺死殺殺死
0119ド文系おじさん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:14:49.55ID:eqB2BlIT
>>115
我々の宇宙はブラックホールの中にある説や、我々が観測してきたブラックホールの内部には別の宇宙が広がってる説、などは、プロ天文学者の主張として存在しますね。
ブラックホールというものは、物体をその中心に向かって引き寄せようとする筈なので、既存のそうした説と御説とでは力の向きが正反対で、しかし、まさにその意味で僕の妄想には御説の方が近いです。

ただ、ご発言の中で「宇宙の端っこ」という表現は気になります。
僕は、
「ビッグバン理論が大筋として正しいなら、我々の観測する宇宙は、あたかも全天をブラックホールに囲まれているかのように振る舞うのが当然ではないか」
と、あくまでも見た目の話として捉えているのですが、
0120ド文系おじさん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:19:11.28ID:eqB2BlIT
115さんは、三次元的な球体として存在する有限な宇宙の端っこを言っておられるような印象を持ちました。
端っこの意味する所についてもう少し説明いただけると嬉しいです
0121ド文系おじさん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:03:40.28ID:9etaoEPo
余談ながら、誰の投稿とは言いませんが、よくある勘違いを指摘しておきたい。

宇宙の年齢は現在、約138億年とする推定値が最も支持されています。
だったら、我々が光学的手法で観測できる限界もまた、138億光年先までに違いない、と誤解してる人がめちゃくちゃ多い。
しかし、宇宙の年齢を138億と見積もってる科学者は同時に、ハッブル=ルメートルの法則すなわち膨張宇宙仮説を受け入れてる科学者でもあります。
何しろ、膨張スピードからの逆算で宇宙の年齢考えてるんだから、当たり前ですね。
彼らの主張する観測可能宇宙の半径は、約465億光年です。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 12:55:14.81ID:lZ2a60+G
ゴルゴは自分の秘密を漏らす者を許さな
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 15:49:38.83ID:6TkuRf0k
端は観測されたの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 23:47:45.45ID:G9KUaus7
>>107
現在の宇宙の年齢は、基本的に膨張する速度から逆算して138億年と計算している。
しかし、宇宙が現在考えられているよりはるかに大きく、回転している一部分だけを切り取れば遠心的に広がっているのではなく直進的に広がっているようにも見えてもおかしくはなく、
多少の計算違いは誤差の範囲内の考えられている可能性もある。
当然、宇宙の年齢は138億年どころではなく、それよりも遥かに長い。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 16:56:11.43ID:UP2VGfkP
>>119
>ただ、ご発言の中で「宇宙の端っこ」という表現は気になります。

何も見てない癖に「海の端は滝になっている」なんて主張する奴よりはマシだろ?
実際に星が無い方向を見ると真っ黒なブラックホール色をしているんだから・・・
0126ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/08(水) 12:45:16.22ID:vnxD+kVK
>>124
いや、回転している一部分をどう切り取っても、今みたいな見え方したらおかしいです。
0128ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:31:55.02ID:vnxD+kVK
>>125
夜空を見上げた時、星ぼしの「背景」が真っ暗に見える理由ですが、
遠い星や銀河ほど、そもそも暗く見えるのに加え、(理由がなんであれ)同じく遠いほど波長が伸びて見える。 
そのため、一部の比較的近くて明るい光源だけが人間には見えている

肉眼に関しては十分かと。
電波望遠鏡も含めて、現在観測可能な限界という事であれば、例の宇宙マイクロ波背景放射。
強いて言うならあれが「果て」になるでしょう。

一方で、ブラックホールに関しては、ブラックホールそのものを直接見たことある人は誰もいません。
観測されてるのは、ブラックホールの周りにある星やガスが放つ激しい光や、
重力レンズ効果が見せる、ブラックホールの真裏の光景といった、ブラックホールが引き起こす諸現象に過ぎません。
定義からして、ブラックホールそのものには「色」はありません。
強いてブラックホール色を挙げるならむしろその、ブラックホールに吸い込まれかけている星達の断末魔とも言える激しい光かも知れません。

いずれにせよ、夜空の暗さ→「ブラック」ホールという連想から来るお話に過ぎなかったようで、申し訳ありませんが正直ちょっと残念です。
0129ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:46:32.17ID:vnxD+kVK
>>127
そもそも遠心力って、あくまでも空間の中を移動する物体に対して働く見かけ上の力ですからね。
重力と違って、空間そのものを伸び縮みさせるような働きはない。
仮に空間ではなく(空間は膨張も収縮もしておらず)、物体が運動する様子がまるで空間が膨張しているかのような錯覚をもたらしている、的な主張をしたい場合でも、
地球からどの方向を見ても同じように、遠くの銀河ほど速く遠ざかって見える事の説明がつかない。
回転を使ってそんな現象を起こすのはやはり不可能でしょう。
0131ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 00:46:01.21ID:SCWh9w3B
>>130
もちろん動き自体に不思議さはありません
それが起きるメカニズムが不思議なんです
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 00:46:08.88ID:fTtgJ2Dj
>>129
ああ、回転しているだけ。と言っていると思ってるわけか。
現在思われているより遥かに宇宙は広く、回転しながら広がっていると思ってるよ。
0133ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 00:59:49.44ID:SCWh9w3B
なんならいっそ縮んでいてくれたなら、少なくとも不思議ではなかった。
あるいは、膨張してるにしても次第にスピードが落ちてきているのなら。
しかし、膨張が加速しているとはどういう事だ?

もし加速膨張が不思議でないのなら、それが起きてる理由をぜひ教えて貰いたいものだ
0134ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 01:03:45.01ID:SCWh9w3B
>>132
つまり、物だけでなく、空間もまた慣性の法則にしたがって変形すると貴方はお考えなのですか?
0135ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 01:16:21.25ID:SCWh9w3B
そもそも、宇宙が想像より大きいと回転の方向が分からなくなるという、その理屈がさっぱり理解できないのですけどね
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 01:21:25.24ID:fTtgJ2Dj
>>134
天の川銀河が局所銀河群の一部で、局所銀河群がおとめ座超銀河団の一部で、さらに局所銀河群があるのは知ってますよね?
で局所銀河群が回転してるのは知ってますよね?
その関係の延長で、宇宙自体も回転してるんじゃないかってだけですよ。
そして、銀河系がどんどん広がって言っているのは知ってますよね?
それと何ら変わりません。
0137ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 02:10:14.26ID:SCWh9w3B
>>136
観測されてるどの回転も、回転の方向やそれによって生じる力の働く方向は明白です。
何ら変わらないどころか、赤方偏移現象の示す等方位性とは似ても似つかぬ現象と言えます。

貴方の言う通り、宇宙全体は回転しているのかも知れません。
しかし、その回転運動から来る遠心力によって宇宙全体が膨張しているとするのは、
残念ながら単なる間違いと言わざるを得ません。
回転にも遠心力にも方向が生じるし、またそもそも、空間自体はそれらの力で膨張したりしないからです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 03:29:36.88ID:fTtgJ2Dj
>>137
現実的に地球に対する月も、太陽に対する地球も遠ざかってますが?
そして銀河もです。
膨張しないというなら銀河などが広がっていないとうい観測結果を覆す必要があると思いますが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 03:33:02.51ID:fTtgJ2Dj
補足
空間が広がるというのは空間が薄まる。という意味でもあると思います。
宇宙が回転しているならその中心に巨大質量が存在することになります。
そして質量は空間を引き寄せますが、質量から遠ざかるほど引き寄せる力は弱まります。
空間を引き寄せる力の強いところでは空間の密度が高くなり、弱いところでは空間は薄まります。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 06:51:28.17ID:YsuDaCdK
>>92
広がる場所が無けリや
場所=宇宙空間

無限宇宙がしっくりくる
0141ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 07:20:04.43ID:zklEyIbs
>>138
物質の運動と空間の膨張をごっちゃにしておられますね。

第一に、遠心力というのは、慣性の法則に従う質量を持った物質に(空間にではない!)対して働く力です。

第二に、その力は地球単体で言えば赤道に沿って、地球と月の関係で言えば月の公転軌道に沿って働くものであって、
地球を中心として全方向に球状に働くようなものでは全くありません。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 11:20:15.01ID:saoTEeQ+
>>128
>ブラックホールに吸い込まれかけている星達の断末魔とも言える激しい光かも知れません。

ブラックホールが大きければ、その分潮汐力が弱くなって断末魔で輝かなくなるのかもしれない。
宇宙を包み込むほどの壁状巨大ブラックホールに吸い込まれる物体は断末魔で輝いたりしないだろう。
0143ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 12:37:27.78ID:zklEyIbs
>>142
宇宙の果てを見たこともないのに云々、とあったので、ブラックホールだって見たことないでしょうに、とからかったまでです。
宇宙を包み込むほどの壁状ブラックホールは、あるとしたらいわゆる最終散乱面よりも外側になるので、
まだ物質はなく光も直進できなかった時代の光景になりますから、確かに、何も輝いたりはしませんねw
と、一応マジレス
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 13:08:43.12ID:NmWOWt5r
>>133
元々は大統一理論で真空がエネルギーを持てば加速膨張するって結論があったのよ
それで宇宙初期に加速膨張があったはずと言う事でインフレーション説が出て観測で確かめられたのさ
さらに現在でも加速膨張してると観測されてインフレーションが終わったのにエネルギーが残っているてわけで暗黒エネルギーと名付けられてるのさ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 13:14:39.48ID:NmWOWt5r
宇宙が回転してるってのはゲーデル宇宙だね
時間旅行が可能な宇宙ってのは面白いけど無茶苦茶になりそう
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 17:47:06.50ID:fsn6cNjG
>>142
>宇宙を包み込むほどの壁状巨大ブラックホール

ブラックホールは光を曲げられるのだからブラックホールが我々の視野を覆いつくすのに、
我々を包み込むような壁上構造をしている必要性は無いのでは?
ブラックホールのすぐ近くに寄ればブラックホールから放出された光が曲げられて
全ての方向から我々に届くようになるから
我々の視野はブラックホールの反対側1点以外全てブラックホールで覆われるようになる筈
ブラックホールの反対側の1点も光が潮汐力で引き延ばされて弱い赤外線としてしか観測されないかもしれない。
0147ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 18:33:37.64ID:zklEyIbs
>>144
経緯のご説明ありがとうございます。

ただ、僕が不思議に思ってるのは、誰が何故そんなことを言い出したかという点ではなくして、
(ご説明とは違う形でですが僕なりの脳内ストーリーはある)
お言葉を借りるなら、真空がそれだけのエネルギーを持ち得るというまさにその点が不可解でならないのです。

だってね、真空中である時ゆらぎからパッと生まれて一瞬で消える、ほとんど何も仕事しないようなエネルギーとかであれば、まぁ、不思議は不思議でも、世の中そんなもんかなと納得できなくもない。
けどこの話の場合、宇宙空間全体を膨張させるような力を、真空が恒常的に発揮し続けてる事になる訳じゃないですか。
ごく稀に起きる現象なんかじゃなく、真空がある程度以上のサイズになれば常に、必ず発揮される力でなくてはならない。宇宙のどこにある真空領域でもほぼ一様に。
一体どんなメカニズムあればそんなことが可能なのよ? って。

一応ダーク「エネルギー」と呼ばれてはいるけど、それほんとにエネルギーなのかねぇ…
うーん
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 18:48:15.68ID:NmWOWt5r
真空てのは場の状態なんだからエネルギー持つのは当たり前
量子力学だと零点エネルギーてのは常にある
0149ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 18:50:20.44ID:zklEyIbs
>>146
もともと、「♪宇宙は黒い、黒いはブラックホール」という話以上のものではなかったので、あんま深掘りする意味も無さそうとは思うんですがw

ブラックホールに十分近付けば、というお話は分かりましたが、逆にうんと遠ざかったらどうなりますか?
我々が観測するあらゆる天体のさらに向こう側、宇宙のどの方向を見ても、見える星達のその向こうはブラックホールになっているのだ、
というのが元々なされた主張なので、まぁ壁状というか、より正確には内側から見た球面状ですかね、そうした巨大構造は想定せざるを得ないと思います。

うーん……www
0150ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 18:53:15.66ID:zklEyIbs
>>148
空間に対して斥力として働くエネルギーが当たり前だというお話ですか?
ほんとに?
0151ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 18:56:54.82ID:zklEyIbs
あ、ゴメンなさい。
それが本当なら、科学者同士で未だに揉めてる理由なくね? と思ったものでつい
0152ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/09(木) 20:28:44.65ID:zklEyIbs
我々の宇宙で働く力は基本、四つに分類されてるけど、
明らかにそのどれとも違う空間を膨張させるような力が、もし本当に量子力学の常識として存在するなら、
「ダークエネルギー」なんていかにも胡散臭い、廚二な呼称は直ちに破棄して、
正式な第五の力として早くちゃんとした名前付けたって欲しいっすわ
付けなきゃおかしいよねコレ?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 22:58:46.22ID:NmWOWt5r
>>150
少なくとも一般相対論では真空にエネルギーがあれば加速膨張する
>>151
このレベルで揉めてなどいない
揉める以前にエネルギーの正体がさっぱり分からん
何かの力か未知の素粒子があるのか時空自体の性質なのか不明
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 23:07:00.50ID:NmWOWt5r
なお、アインシュタインが宇宙項と名付けた時は時空自体の性質としていた
その場合は第五の力などではなく単なる重力の一部
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 23:42:31.99ID:zklEyIbs
>>154
す、すみません…
僕が不思議だと言ってきた事は、プロの科学者の皆さんにとってもやはり不思議だ、というお話にしか聞こえないのですが…???
0156ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/10(金) 00:08:18.36ID:4UMXGMGS
とりあえず、
・一般相対性理論によれば、もし真空にエネルギーがあるなら空間は加速膨張する
・量子力学によれば、零点エネルギーは常にある

ゆえに…とは何故かなっていないらしい事は理解しました。
めっちゃ不思議なんじゃんw
0157ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/10(金) 00:15:18.63ID:4UMXGMGS
>>147で、ド文系にしちゃまぁまぁ的確にこの不思議さを表現できてたんじゃないかなぁ…??
0158ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/10(金) 06:36:26.20ID:ympTaLkq
追加。

宇宙を膨張させる力を、重力の一部と考えて良いのは、
(アインシュタインが期待したように)それが宇宙を収縮させる力と何故かぴったり釣り合ってた場合だけでしょう。
量子論的プロセスによって真空が生み出し続けるエネルギーが仮に加速膨張の原因なら、
質量を持つ物体の存在とは明らかに無関係な力になるので、
質量と紐付けられてる重力(これだってまだまだ謎だらけの力だったはずですが)とは別の力と捉えざるを得ないと思います。
0159ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/10(金) 07:59:01.92ID:ympTaLkq
「真空にエネルギーがあるなら空間は加速膨張する」とあったけど、
ダークエネルギーの総量って、全宇宙に存在するエネルギーの七割近くを占めると推定されてるでしょ?
いくら宇宙空間が平均すればスッカスカとはいえ、七割って凄い話じゃない?
でもそんぐらいの量がないと、現在推測されてる加速膨張の勢いを説明するには足りない訳よね。ほんのちょっとでもあれば良いって訳じゃない。
で、既知のどんなエネルギーをも圧倒して働くこのダークエネルギー、しかし人類はそれをまだ直接観測できてない、と。

めっちゃ不思議だと思わないかなぁ?
科学者たちは、この不思議さをどうにか解決したくて研究に人生賭けてるんだろうと僕は思うんだが
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 11:12:13.80ID:lKr3BuGm
>>149
>逆にうんと遠ざかったらどうなりますか?

遠いと言うより目の前にある質量も壁状ブラックホールの一部かもしれないとは考えないのですか?
ブラックホールの半径は質量に比例する・・・という事はブラックホールの密度は大きさの2乗に反比例するという事、
だから大きさ次第で宇宙の平均密度でもブラックホールになれる事になる。
だとすると視線方向に有る全ての質量が視線方向に有る壁状ブラックホールに属する物質と考える事もできるかもしれない。
0161ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/10(金) 12:35:07.41ID:ympTaLkq
>>160
すみません。
ブラックホールの定義を恣意的に拡張して、ブラックホールでないものを勝手にブラックホールと呼んでおられるとしか思えません。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 13:44:50.01ID:r0OIFvz8
>>155
その通り
>>158
アインシュタインの期待とアインシュタインが出した結果は違う
何も明らかじゃないから捉えざるを得ないなんてことはない
>>189
不思議な事はいくらでもあるから一部の人だけ

ついでに力でも重力の一部でもない例を出すと
現在ヒッグス機構という質量の原因が明らかになってるけど
ヒッグス機構が働き出したのは宇宙の温度が下がった時の相転移
この時に過冷却状態になって相転移が遅れれば真空にヒッグス粒子によるエネルギーがある状態になって
ヒッグス粒子を原因とする加速膨張が起きた
ヒッグス粒子は力の粒子(ゲージ粒子)じゃないから
これは力でも重力の一部でもない例
0163ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/10(金) 15:08:49.14ID:ympTaLkq
太陽の半径を約3kmに、地球なら半径約1cmにまで圧縮すると、それぞれブラックホールになるそうです。
想像するに、ブラックホールの質量と半径云々のお話には、この辺に関する何らかの誤解が反映されているんじゃないかな、と。
0164ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/10(金) 18:23:24.81ID:ympTaLkq
>>162
僕の理解では、「四つの力」というのは、我々のいる現在の宇宙に存在する基本的な力を分類したものと考えてるんですが、違いましたかね?
真空の相によっては力のありようも変わり得るのは理解できますが、これまでの話とは何も関係ないような……?

僕が第五の力という話を出したのは、繰り返しになりますが、
「真空がエネルギーを持つなら宇宙は加速膨張する」
「真空は常に零点エネルギーを持つ」
という発言があったからです。
何しろ出自(真空)も働き(宇宙を加速膨張させる)もはっきりしている上に、四つの力のいずれとも違う(違わないなら科学者は四つの力を用いて加速膨張を説明してるw)のだから、
だったらダークエネルギーとかぬるいこと言ってんじゃねぇ、とっとと第五の力認定しやがれという感想になった次第。

しかし、こうも断言するからにはよほど確実な話なんだろうと思いきや、
肝心のその部分がどうにも怪しい雲行きになって来ましたな。
どれもまだまだ不確実な話だ、という事だったのであれば、
なるほどそんなものが第五の力認定なんてされるわけないのが道理なので、
この話はもうお仕舞いにしてよろしいのではないかと。
0165ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:56:22.08ID:ynLfzs9y
少しブラックホールの話しますか

地球から宇宙に向かって砲弾を打ち上げるとします。
どれぐらいの初速を与えれば、砲弾は落ちてきたり周回軌道に乗ったりせず、地球の重力を振り切って遠くまで飛んで行けるか?
地球の自転や空気抵抗などもろもろ無視するなら、必要な初速は秒速で約11kmになります。

地球と同じ質量を持ちながら、地球よりもサイズの大きい星(ガス惑星とか?)で同じ事をするとどうなるか。
質点からの距離が遠くなった(星の半径が大きくなった)分、地表面で働く重力は弱くなりますから、砲弾に与える初速度は地球より遅くて済みます。

逆に、地球と同じ質量でありながら密度が高く(重い元素の多い岩石惑星?)、サイズが小さい星の場合は?
当然さっきとは逆で、砲弾には地球の時よりも速い初速を与えないといけなくなります。
(続く)
0166ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:21:01.62ID:ynLfzs9y
>>165
ここでさらに話を進めて、神でも悪魔でもグレンラガン的巨大ロボットでも構いませんが、
非常に強い握力を持った巨大な存在が、理不尽にも地球を握り潰し始めた時の事を考えてみます。

ギュッと握ってみては中断して、砲弾ドーン。またギュッと握っては砲弾ドーン。

地球を圧縮すればするほど、砲弾が必要とする初速は大きくなる。
このプロセスをどこまでも続けて行くとやがて、仮に砲弾に光速を与えたとしても脱出できなくなるサイズにまで到達する時が来ます。

この段階で地球が持つ半径をシュヴァルツシルト半径と言い、理論的には約1cm。
地球がそのシュヴァルツシルト半径=約1cm以下にまで圧縮された時に初めて、「地球はブラックホールになった」と言うことが出来ます。
(続く)
0167ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:34:02.33ID:ynLfzs9y
>>166
お分かり頂けただろうか?

原理的に、質量を持つ全ての物体はそれぞれ固有のシュヴァルツシルト半径を持ちますが、それは
「任意の物体をどこまで圧縮すれば、そこからの脱出速度が光速を越えてしまうか」
という話です。
ブラックホールの半径とか質量とか密度とかの話はつまり、あくまでも上述してきたような状況におけるとても限定的な話であり、
「逆も真なり」的にどこまでも拡張できるような話では全くないのでした。

とりあえず以上。
分かりやすさ優先にしたつもりだけどどうだろう?
0168ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:01:24.29ID:ynLfzs9y
単なるスレチで終わらせないために、宇宙全体を圧縮した場合についても考えておきましょうか。

観測可能な宇宙の範囲内にある銀河の総数をおよそ一千億、それらが全て天の川銀河と同等の質量を持つと仮に見積もった上でのある試算によると、

総質量は約2.5x10^34京トン、その場合のシュヴァルツシルト半径は約3.7x10^26m

一方で、現在推定されている、宇宙マイクロ波背景放射の発生源までの距離がおよそ450億光年で、これを換算すると約4.3x10^26m。

つまり、今の観測可能宇宙がブラックホールでないのはわりかしギリだったみたいな計算になります。ふぃ〜(汗)あっぶねぇ〜w

裏を返せば、宇宙膨張説を受け入れた上で時間を巻き戻して考えてみるなら、まぁまぁ早い?段階で観測可能宇宙全体はシュヴァルツシルト半径を下回ってしまうという事でもあります。
実際、今は450億光年先にある宇宙マイクロ波背景放射の発生源は、137億年前(推定ビッグバン時期の直後)には我々から約3.9x10^23m(4100万光年)しか離れていない位置にあったとされ、
これは上のシュヴァルツシルト半径を三桁も下回ってます。

少なくとも、現在の観測可能宇宙がこの若い時代に占めていた狭い領域に関してなら、「ブラックホール状態だった」と表現してもあながち間違いとは言えないように思われます。
(厳密にはいくつかの点で違うんだろうとも思いますが)
なお、膨張によってシュヴァルツシルト半径越えて以降はまた話が変わりますからね。念のため。

光速でも脱出出来ないほど強く歪んでいた領域を、今の観測可能宇宙のサイズにまで膨張させるには、そりゃぁもうとんでもない力が必要になるわけで、だからこそビッグバン説になっちゃうんですね。
何しろちんたらやっていたんではこの、あり得ないほどの超重力に必ず負けちゃうから。まず最初に思い切りドカーンと行っとく必要があるという訳なのでした。
0169ド文系おじさん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:23:02.95ID:ynLfzs9y
ビッグバン理論単体で全てを説明しきれるとは思わないけど、
超高温・超高圧状態が一転して爆発的膨張を開始、やがて低温低圧状態へと移行するにつれて現在見られるような宇宙の姿に…
という大まかなストーリー自体は、これもうガチでしょうとしか思えないんだよなぁ…

さもなければ、そもそも宇宙は膨張などしていないか。
それならそれで構わないけど、膨張抜きで赤方偏移や宇宙マイクロ波背景放射といった観測的事実をきちんと説明できるとも思えないんだよなぁ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況