X



ベテルギウスの超新星がみたい
0001名無し
垢版 |
2012/01/09(月) 17:41:52.66ID:CWsb7rZu
でも北陸って冬に雨ばっかであんまり見れなさそうなんだが

たすけてくれ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 16:54:13.04ID:102kE/I1
>>654
現在の標準的な超新星爆発のモデルでは予測可能といわれてるだけで、
モデルが正確かどうかの情報は無いのではっきりしない

モデルが正確かどうかの答え合わせはベテルギウスが爆発したときにはじめてわかる
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 00:08:14.90ID:DmGQfvN7
麻雀と変わらん
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 16:56:21.29ID:DusB9+f/
いよいよになったら、ペテルギ葬というのが流行りそうな気がする
ペテルギとともにあぼーん
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 18:59:12.30ID:EeV8PwGa
ペテルギウス・ロマネコンティ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 02:04:22.99ID:YdUxtLMd
安倍政権のままなら
人類一回滅亡したほうがええで
隠蔽 偽装 虚偽 改竄
森友学園 桜 サミー里見
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 12:56:22.85ID:jie4Kn46
偉い先生が爆発前に暗くなったりしないって断言したな
ネット上の間違った言説に顔をしかめていた
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 17:07:22.88ID:WcKV6Ws5
専門家の皆さん、言葉の表面上は冷静を取り繕ってるけど
AAVSOのデータの外れ値が復活しただけで、相変わらず「ほぼ停滞状況」なのに
ほれ、周期が重なっただかで今後は増光に転じるぞ!とか(海外日本の研究者問わず)言い出すし
先週が底と言ってたのに、2月上旬まで底とか変更すするし
やはり、自分の理論が外れると困るので焦ってるのが分かるw

今後どうなろうが構わない単なるワクテカのド素人鑑賞者の自分は
観測方法の一つ「Uバンド」が順調に減光し続けてるのを注視してるわけですが
それに対する専門家のコメントまだ無いっすね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 05:45:15.77ID:1rux03ZT
停滞気味とか言ってまだ下がってるじゃん
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 19:18:34.66ID:4gPxdIf8
当たるも八卦当たらぬも八卦
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;tab=wT&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2Fsearch%3F%26q%3Dligo%2Bbetelgeuse%26oq%3DLIGO%2Bbetelguse
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 20:49:34.16ID:QtGA8cym
重力波は爆破前ノ天体収縮じゃまいか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 01:17:42.85ID:XlXMuYsL
AAVSOの観測データ見ると
停滞しつつも、少しずつ減光続行中だね

これが、底の停滞か
一気に次の段階に進む前の停滞か
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 17:29:19.56ID:crgbeLhi
>>679
減光が始まるのは最終段階で、理論的にはそれが約1年続くから
観測の意味はあるよ
今、単なる周期で減光していて、増光に転じるのか
それともこのまま減光を続けて最終段階に入るのかの瀬戸際だから
一番観測が重要なわけ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 16:56:29.37ID:CUn7RigS
>>679にも書いてあるけど、ベテルギウスの中心核で生成されたエネルギーが
表面まで伝わってきて我々の観測にかかるには、少なくとも数千年オーダーの時間がかかる。
したがって今日ベテルギウスの外層で観測されている変化は、
ベテルギウスのコアでの燃焼段階の変化とは無関係である可能性が高い。
たとえ燃焼段階が次のステージに進んでエネルギー生成の状況が変わったとしても、
1年やそこらで明るさや温度の変化に現れるものではないよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 17:02:25.63ID:SD4Ajr+v
>>682
ベテルギウスの変光周期ってもっと短いけどな
反応してる層の温度が上がって外殻膨らんで温度が下がって萎むんだから、そんなにかかるもんなのかな?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 23:11:02.56ID:PvazKPwH
およそ6年の長い周期と425日の短い周期が有り、サイクル毎に変化する脈動変光星
https://api.nationalgeographic.com/distribution/public/amp/science/2019/12/betelgeuse-is-acting-strange-astronomers-are-buzzing-about-supernova

水素ヘリウム炭素の核融合はバラバラに均衡する故、脈動するなら3個目の周期が有りそうなモンだがそこら辺ドウナン?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 07:46:56.02ID:laIIQI3z
>>682
超新星SN 1987A(距離:15万7千光年)の場合、超新星の光のピークが来る3時間前にニュートリノが観測されているのだが、、、
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 12:55:03.66ID:gE6GvU8w
ベテルギウスは大特異点になるから周りの惑星は引っ張られ中心で分子分解されます
ブラックホールの中心は数千万℃で全て燃え尽きガスとして放出されます

素粒子のクォークなどは、ここで誕生します

最終的に温度は下がりブラックホール消滅後のベテルギウスはガス雲になっていて、再構成を始め また恒星になります

宇宙空間はこのように繰り返し爆発して再構成しています
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 08:55:40.52ID:qeaQC1ux
>>688
太陽5〜10倍直径ほどの青色主系列星→リゲルみたいな数10倍〜級の青色巨星→デネブみたいな数100倍〜級の白色超巨星→バテルギウスみたいな1000倍〜級の赤色超巨星
どんどんでかくなって表面温度は下がる。中心の温度やエネルギーは上がってるんだけどね。
リゲルは三十路、デネブは中高年、ボトルギウスは老人
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 08:58:38.83ID:qeaQC1ux
リゲルはベテルより重いとされてるから老星になればもっとでかくなると予測されてるね
青色の主系列星って若い期間短くて光度も小さいからかあまり無いんだよな。
見えるのは巨星入ったのばっか
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 23:58:37.07ID:AKK87hm+
なるほど
ではベテより遥かに巨大なおおいぬ座VYなどの原形サイズはどんなもんだったんでしょうか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 15:46:19.29ID:90RMdoWm
>>682
いや、「最終ステージ」は物理的に約1年だって言われてるんだから
1年やそこらで明るさや温度の変化に現れるんだよw

今日も減光中
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 15:53:12.85ID:w5DEUfZY
>>1
ベテルギウスなら俺の隣で寝てるよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 16:10:08.74ID:UsGJ7QwP
>>692
中心核でのステージの変化はリアルタイムでは見えない(数千年以上かかる)という指摘に対して、
最終ステージの継続が1年だからってだけで、なぜそのオーダーで影響が表まで出てくるといえるんだよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 16:13:26.04ID:UsGJ7QwP
しかも仮に最終ステージに入ったのがリアルタイムで見えるなら、
反応が激しくなっているのだから明るくならないといけない。
矛盾だらけだよ
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 16:18:55.84ID:tfv2oFOE
爆発前の星が観測されてた事例ってSN1987Aの他にあったっけ?
1987Aでも観測では予兆は見つけられなかったみたいだし
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 05:12:03.93ID:a66eKv4N
>>695
その理屈なら、明るさが戻ってきても
周期によるものかも分からないよね
なのに、少しのはずれ値が上昇しただけで、底をついた!とか学者が言うのもおかしくね?w
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 05:14:36.51ID:a66eKv4N
で、やはり未だに減光中
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 16:50:12.55ID:Qa3Bf8Dr
周期変光の機構と中心核の機構は別々に動いてるんじゃないのか
増光中に爆発ってのもあり得るんじゃないの?
0703宇宙語博士
垢版 |
2020/02/15(土) 08:48:22.94ID:j6hsWad2
p oueupkhhp ikktp fv opk ovopi lep iakopi vkipi v tpi lfp ueiepi vkepi ktvpi koapi vkep fiufp ti pi ko p-kiokop vkke
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 08:12:10.05ID:bEYxSrvK
>>707
何か、勘違いの連中が多い
今観測されている「新星化しそうな兆候」も約650年前のもの
従って、現在観測されている兆候から数日後に新星化したのなら、地球で新星化が観測されるのも、兆候を観測してから同じ期間がたってからになる。
 新星化は既におこっていて、それがいつ届くのかという問題。
もちろん、650年前に新星化していない可能性も、大いにある。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 20:39:14.46ID:wwPsTq9j
ブラックホールにはならんの?
近所にブラックホールあったら色々投げ込めて便利じゃん

つーか月より明るくなるとか騒いでるけど月と同じくらいの大きさじゃなければたいして変わらんだろ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 21:22:13.21ID:bzRnk1Fg
>>709
月よりずいぶん小さな見かけの天体が
月並みの明るさ
と言うことは
相当目立つ天体だと思う
珍しい物が見れる運のいい時期かもですよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 08:04:58.06ID:TmxZB7+E
>>709
質量が足りない
BHになるには太陽の30倍以上の質量が必要とされるがベテルギウスは20倍なので中性子星止まり
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 21:46:11.33ID:R3+SbggJ
直径と質量は別
おおいぬ座VYは直径は太陽の1420倍だが質量は太陽の30〜40倍
ベテルギウスの直径は太陽の1000倍
太陽もいずれ今の100倍ほどに直径が膨張するが質量はもちろん増えないぞ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 01:31:22.87ID:Nr8pFDOJ
おおいぬ座VY星が大爆発したらどうなるんだろうな。
それこそベテどころじゃないぞ。
星そのものもデカいが星を取り巻くガスが辺り1光年に渡ってるとかヤバすぎ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 01:34:29.03ID:Nr8pFDOJ
てか1000倍だとか、今より100倍に膨らむとかちょっといちいち数字が大袈裟じゃないか?
誰も確認できないから滅茶苦茶言ってるだけでそんなサイズのものが本当に存在するのか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 21:22:16.39ID:nEA2Lh+P
何千光年以上離れた遠くの恒星は分からんが
ベテルギウスなど近場の恒星は天文台の干渉計で実寸を計って出た数値だから
完全に正確でなくとも大きく外してはいないはず
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 05:04:04.63ID:5P/zZQwj
てか大体なんで640光年て分かるの?
本当はもっとずっと遠くて推定の10倍以上の星かもしれないし。
それかもっと近くて大してデカくもない星かもしれない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 13:44:08.27ID:TABrmz3P
>>723
ベテルギウスは太陽系から非常に近い位置にあるので、超大型干渉電波望遠鏡群(VLA)を用いた距離の測定が
行われている。その結果が197±45 pc(1pc=3.26光年)だ。(=496〜642〜789光年)
ベテルギウスは変光星なので、その視直径が変化する。だから年周視差を用いた測定よりもVLAによる測定の方が
おそらく確度が高いだろう。距離は640光年ではなく、「約」640光年(496〜789光年)だ。

新しいVLA- HIPPARCOSからの距離とその意味
https://iopscience.iop.org/article/10.1088/0004-6256/135/4/1430#aj264614s6
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 15:30:00.56ID:do4dKmb6
今見えてるのは約640年前の姿なんだろ?
仮に爆発する姿を観測した場合、Xビームはいつ来るんだよ?
また、その場合地球からどのように見えるのか?
640年前の形のままビームだけ来るのか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 16:59:29.38ID:N8maqekt
ベテルギウスのガンマ線バーストの方向は太陽系とは別の方向だから、いつまで経っても来ないぞ
あと、仮に地球に到達したとしても可視光成分は見えるがX線は肉眼では見えないぞ
仮に見えるとしたら、爆発的な光度上昇に紛れて到達するから、爆発的にベテルギウスの光度が上昇して輝き出すようにしか見えないぞ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 23:21:57.64ID:do4dKmb6
あ、そうか
640年前の爆発だから同時で合ってるのか
うーむ現地では一体今どうなってるのか…
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 08:46:12.16ID:SGjGxp5f
実際にはどうやらタッチの差でニュートリノの方が光よりも先に到達するらしいな
爆発が発生して、その衝撃波が恒星の表面に達するのに時間がかかるので光速より遅いニュートリノが結果的に先に来るんだとか
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 00:23:30.88ID:7on7BzrF
こと宇宙においては
「同じ時代」ってことに意味はない
ワープ航行ができるわけじゃなし
もし>>739なら爆発の光は地球から1光年のところまで来てるし
そうすれば来年見える
だからといって来年爆発したとはならない
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 00:13:58.56ID:0o9QjQ4C
というか爆発するだのしないだのグタグタやってないでとっとと現地に観測機送って直接リアルタイム映像を受信した方が早いと思うのだが。
何故行動に移さないのか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 01:35:08.72ID:spaR3heE
確かに640光年はあまりにも遠いが、超耐久超高速機を開発すれば人類滅亡までにいつかは到達できる距離ではあるだろ。
何故最善を尽くさないのか。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 00:51:48.25ID:M1yHHALb
どんなに速い乗り物でも時速14万キロ以上は出せない
チリとの摩擦でバラバラになるからな
UFOは7〜14万キロで飛行してるのでこの定義に至ったのである
地球のハヤブサは3万キロです。我らの技術はまだまだ宇宙人たちに劣るのである
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況