X



ベテルギウスの超新星がみたい

0001名無し
垢版 |
2012/01/09(月) 17:41:52.66ID:CWsb7rZu
でも北陸って冬に雨ばっかであんまり見れなさそうなんだが

たすけてくれ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/21(火) 18:09:09.20ID:nxNUCxOD
ベテルギウスは形がいびつになっているらしいから
もう一部では重力崩壊が始まっているのではないかな?

爆発の瞬間を是非とも肉眼で見てみたい。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 08:29:35.17ID:4Uupw6iU
>>397
重力崩壊は「ドドドドドド」みたいな感じじゃなくて一瞬の現象。
0.1秒で月くらいの大きさの中心核が1/100の大きさまでパコっと潰れる事になるらしい
速度は毎秒1万数千kmって事になるね。
で、潰れた勢いが中心で跳ね返って衝撃波になって周りの物を吹っ飛ばすのが重力崩壊型の超新星。

ちなみに、潰れる中心核の重さは概ね恒星全体の重さの1割くらい。
ベテルギウスの場合は太陽の2倍くらいで、これくらいだと中性子星になるとの事。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 19:59:45.58ID:DbsKjOLA
2051年11月12日にベテルギウスの超新星爆発が観れるから、それまで皆頑張って生きようぜ!
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 12:59:42.22ID:Qchb1DeH
爆発前兆のニュートリノが観測されたら
民放でも携帯速報でもニュース流して欲しいな。

こんな近場の超新星爆発なんて数万年に一度もないんだから
巨大地震より貴重な現象。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 05:58:41.07ID:DHHfGN5q
じゃぁ爆発見れるのは640年以上先のことだな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 15:33:55.65ID:o4NG+j6v
ベテルギウス祭りとか各種イベントで持ち切りだろうね。
オリンピック開催期間中とかに始まったら東京都政爆死だろうな。
行政とか経済とかが「超新星爆発なんちゃら〜」とかに例えられるんだろうな。
オリオン座どうするか?国際会議とか反対デモとか起きるんだろうな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 18:18:46.23ID:n+Y0XKye
確率的にはベテルギウスのような至近の超新星爆発よりも、
破局噴火による文明崩壊級イベントの方が確率は高い。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 00:47:04.12ID:j7+QvE1u
お前ら人間には信じられぬものを見てきた。
オリオン座の近くで燃えた宇宙船や
タンホイザーゲートのオーロラ。
そういう想い出もやがて消える。
時が来れば、涙のように
雨のように。
その時が来た。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 21:09:18.39ID:SisggaJW
以前、2chでペテルギウスの超新星爆発で
「日本が白夜になるかも」って書いた事があったのが
根拠はないが、ただ、それくらい凄いことが起こるかもって意味で書いただけだった
しかし最近、色んな本や雑誌で、ベテルギウスの超新星爆発で日本に白夜が訪れる
って書いているのよね

俺の書き込みを見て、真似しているのだって傲慢な事は考えたくないが
ついつい考えてしまう。
まあ、こうした発想は誰でも一緒って事だろうが
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 00:41:13.15ID:z50M+k6U
いくら爆発で明るくなっても、所詮点光源だからな。

満月程度に夜空を藍色にすることもできないだろう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/15(木) 05:26:27.19ID:459enFTp
ベテルギウスまだかなーと思いキタの方見たら北斗七星の横に超新星が出現してたぞ
青く輝いてた
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 00:09:36.23ID:BBfrQWne
γ線バーストが地球に当たったとしても銀河系の外から来たものはオゾン層を破壊できない上に超新星爆発によるγ線バーストはパルサー同士の衝突によるγ線バーストとは違うから地球の生命に影響を与えることは不可能と言ってもいい
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 22:17:36.81ID:y0D4QxFa
ベテルギウスにロープを引っ掛けて地球の横に持ってきたい
そしてじっくりと超新星を観察したい
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/02(月) 03:12:26.89ID:1j53g+Tm
>>421
ガンマセンバーストは極方向に出ると言われてるんだが、
これが当たるとあぶない。NASAはすでにベテルギウスの回転軸を調査していて
20度くらいずれてるらしいが。しかし、たった20度なので、
超新星爆発時の衝撃でずれるかもしれん。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 01:08:44.68ID:CJLLORLs
「実はもうとっくに爆発してる」とか付け焼き刃で言ったアホがいるけど
そんなのわからんからな
科学的に計測できてるわけじゃないし
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 13:09:54.42ID:2fI69v7i
 午前3時、静まり返った標高2400mの高原の夜空に
天の川を従えた満天の星が輝いていた。
 「あっ、流れ星だ」
 天頂付近から北西ヘ、光が流れ消えていった。
 東の空に目を向けると秋から冬の星座として知られている
オリオン座も出現していた。ベテルギウス、リゲル
といった明るいあの星達の輝きは、いつのものだろうか?
確か江戸時代よりも前のはずだ。

無限に広がる星空の壮大な時空間のスケールに比べて
自分はいかに小さな存在である事か・・・
大自然の中では、自分が日常大腸の閉塞感に思い悩み
憂鬱な気持ちになっている事など実に些末な事に過ぎないのだ
この気づきによって心が軽く楽観的な気持ちになれるのだ。

大宇宙の神秘に想いを馳せながら、 私は、頭だけ
ハイマツの茂みの上に出し、天の川を見上げながら蹲踞していた。

生理的欲求からの解放という目的を達して 究極の自由を
満喫し身も心もより軽くなった瞬間
また一つ,星が流れた。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 18:24:43.08ID:6UcIltfo
ワイが生きてる間にお願いします
っても、あと30年位か…
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/10(火) 16:43:04.47ID:lHoKfVRz
ガンマ線バーストって細いビームじゃなくて拡散ビーム砲みたく拡がるもんなの?
そうでない限り数百光年も離れてたら、たとえ地球の方向に向いてたとこでまず当たるもんじゃないと思うが
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/10(火) 20:42:04.72ID:/pAZZm80
ベテルギウスの直系は太陽系に置いたら木製軌道。
ってことは、ベテルギウスの表面から中心まで光の速度でも43分かかるわけだ。

超新星爆発する直前には、光速の1/10の速度で潰れるんだって?
それでも430分≒7時間もかかるんだぜ?

その間、ガンマ線やらガマン汁やらニュートリノやらX線やら
ドピュドピュ出てくるんだろうな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/14(土) 23:42:24.04ID:GCKkqv/P
スーパーカミオカンデが大量のニュートリノを検出したら
すぐさま国際的な天文観測機関に連絡するように
もう連絡網ができてるんだな。

TV局やネット関連会社(特にGoogle)や携帯電話会社にも
連絡して一般市民にまで1〜2時間以内に通達されると
嬉しいな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 07:29:32.56ID:OI2Dejvj
スーパーカミオカンデでは、太陽系近傍の超新星爆発だと飽和して観測しきれないくらいニュートリノが来るのでは?
だから太陽系近傍の超新星爆発観測用に、飽和しない大量ニュートリノ観測専門設備をつくらないと
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 02:17:26.75ID:yVkJRXAq
>>437
水タンクの容量が10倍のハイパーカミオカンデが25年稼動予定(まだ建設は始まってないはず)
…でも処理容量の引き上げが(少なくとも主な)目的ではないらしいんで
どっちみち飽和しちゃうだろうけども
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 07:00:42.33ID:yVkJRXAq
10倍じゃなくて20倍だった。感度の方はかなり上がるだろうから、
超新星についても新しい発見があるかもしれない
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 18:59:07.66ID:26gu4z7I
遂にベテルギウスが爆発した!と思ったら、あの飛翔体は北朝鮮のミサイルでしたみたいにならなきゃいいけど
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 12:25:46.02ID:jWTV+OyO
宇宙一でかくなった白鳥座KY星のスレ誰か立てて
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 23:35:19.89ID:MH2ubzzD
はよ爆発して宇宙線を大量に浴びせて地球人類を進化させてくれ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 11:40:56.91ID:fc3Iu+C1
640年ぐらい前に爆発してたら
そろそろ地球で観測出来る。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 21:16:46.13ID:3Cw/qicd
空気より薄く希薄なガスの外殻でスケスケで内部の核が見えてる白鳥座KY星は惑星上星雲になったりしてw
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 10:18:25.65ID:4bCk6ulf
世界一大きな星ってどのくらいの大きさなんだろ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 15:41:56.49ID:iVcRGXMf
少なくとも太陽の1500倍くらいはあるらしい
太陽系に置いたら木星まで収まる
冥王星から見た場合、腕を伸ばした状態で広げた手くらいの大きさに見えるかな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 16:19:47.97ID:V21zpfLz
超新星もそうだけど中性子星も近くで見てみたいなー
直径10qほどの星が一秒間に何回転もするとかどんな光景なんだろ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 22:03:51.41ID:c7/uY/Wm
というか中性子星って可視光出してないらしいよ
完全に0なのかどうかは多分確定してないとは思うけど
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 03:42:13.05ID:Ol06FEGl
>>455
古い本だと「ぎょしゃ座イプシロン伴星」って名前で書かれてたやつだね
正体がわからなさすぎて、基本的にはベテルギウスが一番大きい事になってたけど
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 13:36:12.31ID:DChzhaPA
はくちょう座KY星

はくちょう座KY星(はくちょうざけいわいせい)は、はくちょう座に位置する赤色超巨星。学名はKY Cygni(略称はKY Cyg)。現在知られている恒星の中では、直径と光度が大きいものの一つとされている。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 02:39:29.25ID:pL5yO0c3
>>461
いくつかシナリオが予想されてる
まず、合体して太陽の1.44倍(チャンドラセカール限界)より重くなる場合
これは基本的に中性子星になるか超新星になるかの2通り

次に1.44倍より重くならない場合
基本的には合体しても白色矮星のままだけど
片方にヘリウムが多くてもう片方に酸素・炭素が多い場合、
ヘリウムが外側に纏わりついて核反応開始→巨星に戻る可能性がある…らしい
詳細は「強ヘリウム星」でググってみて

それと、2つの白色矮星の質量差が大きい場合は
接触する前に重い方に物質が流れ出す可能性が予想されてて
吸い取る間に1.44倍に達して片方だけドカン、という場合もある
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 22:55:40.57ID:r8CF+Wg9
>>462
太陽系近傍で危険な連星系は無いかな
シリウスとプロキオンでそれは起こりにくいだろうし
主星の寿命来る前に人類全滅しているかな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 04:09:25.21ID:kbBMVAKw
>>463
ヤバそうな天体は今の所見つかってないようだけども
今遠くにある天体がたまたま太陽の近くを通過中に
ドカンとなる可能性はあるかもしれない
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 19:25:49.11ID:5DwxjElV
小惑星や彗星なら木星といったガスジャイアントが
用心棒的存在を果たすんだけど、
系外の移動天体を防ぐ手段はないね
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 20:14:40.89ID:kbBMVAKw
>>466
ブラックホール(シュバルツシルト半径)の大きさって質量に比例してて、
単純に表すと太陽質量のX倍として3X(km)になる
て事は1000京倍だと3000京km、光年に直すと300万光年くらいだね

つまりアンドロメダ銀河まで飲み込まれる事に…
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 21:00:55.62ID:5DwxjElV
ビッグクランチってそういうダークマターとかブラックホールなどの
超重力天体の数が増えて閉じるんだろうね
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 21:30:27.77ID:fF338Jdw
>>475
基本的には合ってる
大雑把に全体の質量の1割くらいが中心のコンパクト星になると言われてて
中性子星になるかブラックホールになるかの分岐点の質量については
「トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界」という基準値がある

ただこの基準値が問題で、不確定な要素が多いせいで太陽の1.5倍〜3倍くらいと幅があるらしい
実際に見つかってる最軽量の物が3倍くらいなんで上の方で見積もられてはいるようだけど、
ベテルギウスの質量は太陽の20倍と言われてるからブラックホールの可能性も0ではないのかも
最初の「1割がコンパクト星」ってのも含めて揺らぎがあるだろうしね
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 22:58:25.88ID:q0dp8Qlt
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 02:56:05.18ID:UwAallfN
ニュートリノバーストまだかな?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 17:53:52.22ID:RQOe8kTU
室町時代前期に超新星になっていれば、そろそろ見える頃か?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 00:16:19.71ID:Byv1tKZ4
昔、流星を見てたら、ある星がリングの光を放った

あっ!超新星爆発!

と、思ったけど、その後数日ネットを探しても
超新星爆発のニュースはどこにもなった

いろいろと調べていくうちに
リングが広がるように見える現象として
流星が自分の方に向かってきた時に
見える現象だと分かった

流星は何百、何千と見ているけど
この現象は貴重な体験だったな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 23:37:37.24ID:3B89zlAR
こんな近場で超新星爆発なら、ニュートリノや重力波の観測が捗るwように思う。

世界中の観測装填に、理論値と異なる観測結果が出まくったりしてな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 00:17:25.52ID:jah8Ycfo
>>485
数百光年で爆発した場合、スーパーカミオカンデだと
捉えるニュートリノが多すぎて検出器がオーバーフローするかも、なんて話があるな
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:04:33.68ID:q/9iXXBp
ちょー新星、ちょー新星なんでしょ?
観たいの
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 15:57:14.32ID:XnZdU9/Z
重力波が光より速ければ
ノーベル賞のLIGOで、超新星爆発があったと電磁波で見える前に知れるのにな
光速でしか伝播しないんだよな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況