X



技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 210

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/07(土) 00:23:07.85ID:oUVZ/+m0
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】209
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1649767599/
0653オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 19:03:44.58ID:FntYMbm6
>>645
今日のニュース
「消えた4630万円・・・「自治体の誤送金」ほかでも」
「アングル:世界で止まらぬ食品インフレ、新興国に社会不安懸念も」

どこがプレシンギュラリティなのさw
0654オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 19:09:04.71ID:0tre2w2j
>>644
長年、経理を担当していた社員を営業に配置転換
そして自己都合退職へ
0655オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 19:18:02.25ID:L8tvMM4F
>>652
AI自体が創作したり作り出した絵や声は誰が著作権者かという問題も出てくるだろうな
AIが高機能化していけば一筋縄ではいかなさそうだと思う
0658オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 19:39:29.47ID:LjSTjY1n
>>657
日本企業か凄いな
まあ内装が高いからトータル変わらんってオチになるだろうけど‥
現状でも外側は別にさほど高く無いしな
0659オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 19:49:40.41ID:H1De4TQC
>>656
せや
それが怖い
0660オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 20:00:44.11ID:5CZnVI3J
人工知能とロボットの「カンブリア大爆発」はいつ起きるのか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51987?page=2

そういや松尾さんもこんなこと言ってたね
0661オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 20:18:28.28ID:LjSTjY1n
>>660
>早ければ数年後に相当高いレベルで意味理解に近いことができるような自然言語処理が実現するかもしれません。

PaLMとかFlamingoとか、もう意味理解してると言って差し支えないな
幼稚園レベルは突破してるし、局所的には修士レベルも超えてるし
0662オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 20:48:49.81ID:0tre2w2j
>>660
>>661
このコメントは5年前だから松尾先生の予想的中
0663オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 21:03:34.64ID:0tre2w2j
プレシンギュラリティ到来は2025年
ほぼ確定ですな
0664オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 21:05:28.01ID:6HPcL6UV
でも松尾さん「AIが奪うのは職業そのものじゃなくてタスク」って言ってるんだよな
0667オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 22:18:27.16ID:0tre2w2j
>>664
タスクが減るから結果的に省人化も進む
0668オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 22:23:33.58ID:wuQy7PtX
1) 2023年後半に「ほぼAGI」が登場する。多くの専門家はこれが真のAGIであるとは思わないだろうが、様々な領域で実用上十分なものになるであろう。

-マルチモーダル変換器+強化学習+リアルで広大な仮想環境。

-約100兆パラメータ以上のコンピューティング。

- まだ非常に高価なため、政府機関や大企業しか利用できない。

-多くの先進国は、19世紀後半から20世紀半ばにかけての海軍の軍拡競争のように、AI軍拡競争を本格的に始めるだろう。

2) 2025年に「ほぼAGI x1000~10000」が登場する。

- 真の一般性、超知能、クオリア(人工的存在)についての議論はまだ続いている。

- ほぼAGI」サイズのモデルが徐々に多くの組織で購入できるようになり、AGIの応用が人々の日常生活に影響を与え始める。

- 多くの企業は、人間の教育・訓練よりもAIシステムへの投資の方がコスト効率が良いと考えるようになるでしょう。

2020年代後半

- フォールトトレラントな万能量子コンピュータが普及し始め、AIに膨大な計算量を提供する。

- メタバースが成熟し、AIがあらゆるデータを吸収、個人用AIアバターの社会的スキルは人間を超える。

3) 成熟したナノテクノロジーが到来する前に、世界は瞬時に変化せず、人間とAIのシームレスな融合やマインドアップロードは不可能である。
0669オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 22:24:10.50ID:0tre2w2j
たとえ職業自体が存続しても、
その職業に従事する人員が大幅削減されるから雇用崩壊だろうね
0670オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 22:37:39.36ID:0tre2w2j
>人間とAIのシームレスな融合やマインドアップロードは不可能である。

この辺はファンタジーだよな
0671オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 23:01:33.31ID:LjSTjY1n
自然言語処理AIは開発費こそ高いが、一度出来たものを使う分には低コストで個人レベルでも使えるはず
問題はそれを解放してくれるかだが、transformerがAGIの一歩と判明した感じがあるから、そこらのベンチャーでも作れるようになる気がするな

最初にローンチすればあらゆる分野の市場を真っ先に取れるのだから、ソフトバンクとか金がある所は作って欲しいな
0672オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 23:11:14.00ID:LjSTjY1n
flamingoは、最初に絵を学習させなくてもかなりの精度で答えを出してるとの事

https://youtu.be/9ld_Y9AhS7o
11:59
さらっと言ってるけど凄すぎないか?DLは膨大な絵を読み込ませてうんたらって話だったのにさ
全く関係ないデータでも学習し終わってれば、新しいものも理解してしまうという事でしょ
狭義には汎用性を獲得してるじゃん
これが出来るという事は、人間がまだ知らない法則も見つけられるという事だな
0673オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 23:15:30.86ID:wuQy7PtX
flamingoアルゴリズムで100兆パラメータにして量子コンピュータで動かして自己改良させればすぐシンギュラリティ
たまんね~
0674オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 23:18:56.96ID:3NkJofHS
シンギュラリティサロン・オンラインすごく面白いね
みんなおじいちゃんなのに知識の吸収力と思考力が半端ないw
0675オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 23:28:19.84ID:LjSTjY1n
松田先生曰く、ガードナーの多重知能理論8つの中で人間だけにあるのが
1論理数学知能
2言語知能
4音楽的知能
7博学的知能
8内省的知能

ほぼAIが手をかけてしまったな
だから逆にその他が人間に残された道になってる
運動、空間、対人

やはりこれから必要なのは対人能力だな
0676オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 23:41:28.93ID:voWJkaID
>>675
対AI能力。
0677オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 23:41:41.77ID:3NkJofHS
>>675
対人ってgoogle アシスタントみたいので何万人ものデータを取ればすぐに進化しそうな気がするけど
0679オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/22(日) 23:52:09.41ID:Dp/dY91E
>>677
現時点でも人間より車の方が早いけど、ボルトは賞賛される
パラリンピックだってやってる
アナログである事、ハンデがある事はこれからも強いよ

もちろん多くの場面ではAIで良いやってなるだろうけど
0680オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 00:09:09.53ID:mlPKHeeM
人間のノスタルジアみたいなものだろうけど、flamingo見てたらそれすら乗り越えそうな気がするな
人間より人間らしいAIとかマジでできそう
0681オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 00:29:23.77ID:NQqUcwuu
>>672
小林さん、驚いてたね
0682オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 00:30:36.70ID:NQqUcwuu
>>674
おじいちゃんは松田先生
他は、おじちゃん
0683オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 00:34:03.61ID:cN4QW/X0
gatoもやべー

https://youtu.be/k7B8XmcWi8w

これが空間認知/運動知能をクリアするのか
まさかのAIも分業してくるという
The Game is Overはマジかもな
0684オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 00:36:06.04ID:cN4QW/X0
チンチラ、フラミンゴ 、ガトーでマギシステムは完成していたのか
0685オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 00:39:48.82ID:NQqUcwuu
竜ちゃんもこういう話を知っていれば生きていたかもな
いま自死するのはあまりに勿体ない
0686オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 00:40:52.74ID:cN4QW/X0
gotoの動画幾つか既に見てたけどピンと来なかった
まあ英語がダメって事もあるが
松田先生が解説するととても分かりやすく腹に落ちるな
0688オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 00:43:32.76ID:cN4QW/X0
gatoはテスラロボットやボストンダイナミクスのようなロボットに最適なんだな
言語知能の向上並に、運動能力もラーニングしてったらえらい事になるな
ワクワクして来たけど殺される未来が見える
0691オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 01:25:57.50ID:cN4QW/X0
これはもう、singularity is here だな
俺は昔から、俺自身はブームには乗れないが予測は必ず当たる
まさしくグレートリセットでもある
根本から人類観を変えないとダメだな
0693オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 02:42:09.14ID:NQqUcwuu
規模がAIには不可欠
0694オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 02:43:39.95ID:WI5wpGrk
Gatoを人間型に近づけるんじゃなくて、このまま超知能にできないのかね

DeepMindの目的は科学の再発明だろ
0696オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 02:49:24.79ID:w46wZDL2
身近なAIの普及の影響で銀行員の大量リストラとかもう起きてるよな
0697オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 03:11:44.74ID:NQqUcwuu
まだまだこんなコメントで溢れている

2022/05/12(木) 23:25:50.88ID:IMfJ3EfH
まず先に消えるのはドカタみたいな雑用かな
次に営業職みたいな比較的誰でもできる仕事
最後に専門職が消える感じ

2022/05/13(金) 01:37:09.05ID:hCpEX904
監査は作業に金払ってるわけじゃないからねえ
基本、楽に同じだけの金が稼げるようになると思われ
稼げるかどうかは飽くまで需給
監査必要企業数:監査従事会計士数 で決まる
で相場が崩れないように、入り口(試験)で需給を調整してる
AIがーとかそんな単純なものじゃない

2022/05/13(金) 01:40:02.88ID:hCpEX904
モノ知らないと恥ずかしいね?

2022/05/13(金) 02:30:37.50ID:hCpEX904
数年前にもAIの革命だなんだ騒がれたけど、あれから世の中はほとんど何も変わっていない
自動車の自動運転ですら未だに実現されていない
最も簡単に自動化できそうな倉庫では未だに作業員がワラワラと荷物を運んでいるし
パターン化が簡単であろう経理作業でさえAIソフトというのは大したものがなく、AIと呼ぶにはお粗末な簡単な分岐コードが書かれているだけ
このAIガーが言うような世界が本当に来るとしても100年後かもしれないし、もっと先かもしれない
そんなものを当てにしたり恐れたりするのはバカげている
それよりも、試験の間口を広げたり、監査義務をなくしたりといった政策的なリスクのほうがずっと大きい
技術者や研究者は専門以外の事柄については素人なんだから黙っていたほうがいいよ

49名無しなのに合格2022/05/13(金) 03:25:17.67ID:hCpEX904>>51
インターネットによってマスコミは不要になるテレビは無くなる
どっちもはずれ
5Gで世界が変わる、今まで不可能だったサービスがあれやこれや
→なーんにも変わってない
技術屋の誇大妄想はいつもいつも取ってつけたようなものばかり
可能であることと、実現することの間には大きな壁や溝があるんだよ
0698オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 03:13:37.13ID:NQqUcwuu
2022/05/13(金) 03:40:35.86ID:hCpEX904
核技術の登場で変わったこと
発電所の建物の中身がちょっと変わった
核兵器が戦略的な抑止力になった
そんなに不連続に変化したとは言えない

飛行機
それまでも船で移動できたが速度が早くなった
戦争の仕方(戦術)が変わった
そんなに不連続に世界は変わっていない

ロケット
人工衛星による天気予報やGPS、衛星写真
まあ便利っちゃ便利だが、生活に劇的な変化が起こったわけではない

技術屋はいつも誇大評価
それしか見てないからスゴイスゴイと本人は思っているのだろうが

2022/05/13(金) 03:44:49.80ID:hCpEX904
経験ないかなあ?
なにかに入れ込んでるオタクが興奮気味に自分の好きな分野について凄さを語る
例えばアニメであのキャラクターがこんなあり得ないことをするとか
全然興味がないこっちとしては何がすごいんだか全くわからない
そーんな感じ
0699オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 03:16:54.18ID:NQqUcwuu
2022/05/17(火) 23:35:55.30ID:ZJUjuKLQ
もう10年ぐらい前からAIに仕事奪われるって言われてるけど公認会計士は仕事増える一方でまったく奪ってくれないよ。
将来の事業計画の合理性とかAIが会社にヒアリングして監査してくれる日が来るのかね。
勝手に日程調整してヒアリングしてくれたら助かるな。
何をもって財務諸表が適正と判断したかという証拠がいるので、議事録までAIに作ってもらって、人間は最後それをレビューして監査報告書出すだけみたいな感じか?
未来だな。
ワクワクだな。

2022/05/17(火) 23:42:13.15ID:XRil6CWu
AIの台頭があるとしても、いま会計士になった人間にはあまり影響ない。
いまのうちに取っておけ。
弁護士も安泰だろうな。

2022/05/18(水) 02:27:41.74ID:gebWFRbb
で、その汎用AIの導入、運用に期間と費用はいくらかかるんだい?
マクロ、RPAですら有り難がられる現状からなんでも人間の思い描いたままの動作をしてくれるAIって飛躍しすぎだろ

2022/05/18(水) 02:38:27.32ID:6hAgxEA9
この業界変化が早いよな
岸田が10年居座れば四半期開示がなくなって
定型の仕事は明確に減るし、AIも理解しろといい
非英語圏のM&Aも活発になるから第3外国語もそれなりに備えとけともいわれるだろう
3000万ぐらいもらわないと割に合わねえw
0700オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 03:26:12.24ID:NQqUcwuu
2022/05/19(木) 00:09:20.04ID:42fjXhFf
汎用AIって人間ができることはすべてかつ高速で処理できるの?

2022/05/19(木) 00:20:13.36ID:42fjXhFf
ググったら人間を超える汎用AIが2045年までに完成することを一部の人間が予測してるだけで草
仮に2045年に完成したとして実戦投入に何年かかってさらに各企業への導入が完了するのに何年かかんのw

2022/05/19(木) 11:41:13.07ID:42fjXhFf
企業が監査法人に提供すべき資料がその種類と様式もすべて画一的に決まっていれば人間がやる必要ないなwそんなの無理だがw

2022/05/20(金) 01:45:03.88ID:/9FNBN8h
AIで医師や弁護士がなくなる〜とか言ってる奴で高学歴とか医師、法曹などの職についてる奴見たことないわ
医師、弁護士がなくなるならお前の仕事ははるか前になくなっているw

2022/05/20(金) 02:53:04.43ID:MzO+y3pK
監査できるAIが誕生してるレベルの世界線なら経理をはじめとする事務作業すべてAIがやっててそのAIの開発と導入や保守運用もAIがやってるんだろうなあすげーな

200名無しなのに合格2022/05/20(金) 11:18:50.76ID:J0TnSIkY
まあAIに取って代わられるなんて昔から言われていて結局未だに取って代わられでねえし、この先もないよ。
0701オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 05:26:51.90ID:EyJ5qyoF
現実に世界ではどこまでAIが進んでるかを理解出来ない受け入れない奴に何言っても時間の無駄、ほんとに無駄疲れるだけ。かまうのも、晒すのも労力の無駄だからやめとこう。
0702オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 08:12:58.50ID:OzQcGd3C
過疎る。
0706オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 10:39:40.86ID:xGu39ZhH
雇用や倫理面で社会問題になると、野放図なAI利用には必ずストップがかかる
その点を全く考慮していない


GDPRの衝撃再来か? 欧州AI規制で最低限知っておきたい基礎知識
AIが社会のさまざまな場面で使われ、影響力が強まるにつれ、何らかの規制をすべきだとの声が高まっている。EUは、AIによる悪影響を抑制することを目的とした新たなAI規制法案を検討しており、新たな世界標準になる可能性がある。
https://www.technologyreview.jp/s/276080/a-quick-guide-to-the-most-important-ai-law-youve-never-heard-of/

>法案では、人に危害を加える可能性が最も高い「ハイリスク」なAIの使用については、特別なチェックを義務付けている。
>これには、試験の採点や従業員の採用、法律や司法に関する裁判官の判断に使われるシステムも含まれる可能性がある。
>さらに、法案の最初の草案には、認識された信頼性に基づいて人を採点するなど、「容認できない」とみなされるAIの利用を禁止することが盛り込まれている。
0707オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 11:05:48.09ID:keqKeuLk
AI時代は人間の価値観を大きく変えていかないと付いて行けないと思うな
それでも価値観の変化の速度が速すぎるから大部分の人は追い付けないだろうけど
0708オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 13:24:25.32ID:5ccL8aRz
人の仕事がAIで楽にできるから全部AIにしようとなるほど単純じゃないのよな
新しい雇用を作る必要もあるし
0710オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 13:56:05.00ID:vNeNpUsI
資本主義維持のためにつくられる「余計な仕事」
効率化、合理化が進む中で無益な仕事が増殖
https://toyokeizai.net/articles/-/583580

>意味のない書類作成など、必要性を疑問視する業務に取り組む人は少なくないだろう。

そんな仕事を「ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)」と名付け、無益な仕事が生まれる理由を分析した本が、世界中で大きな反響を呼んだ。
効率化、合理化が進む今の企業社会では、むしろブルシット・ジョブが増殖している。
0711オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 13:57:15.42ID:CXs0diDr
シンギュラリティが起こったらまずタイムマシンを発明する
そして古代メソポタミアに向かって、シュメール人に現代の数学物理学化学生物学を徹底的に叩き込む。
そして電気や電気製品、電話や飛行機自動車コンピューターの作り方、プログラミングや人工知能や核融合について教える
そして現代に戻ればカルダシェフスケールのタイプ3まで簡単に到達できるはず
0713オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 15:30:09.43ID:hxHOo3Fi
>>711
そんな面倒な事しないでもそのまま未来にいけばいいんじゃね?
0714オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 16:02:23.74ID:s2AiCm5X
ブルシット・ジョブ
0715オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 21:48:54.60ID:GHyxH9UE
ブルシットジョブ
名もなき家事&雑用事務

これをこなすAIやAI搭載ロボットが出来たら人類は大いに楽になる
0716オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 22:10:05.57ID:9YbV24IK
>>715
ブルシットジョブってそう言う意味だったの?
0717オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 22:12:14.71ID:cN4QW/X0
改行はand、の意味だろ‥
多分GPT-3なら理解してるぞ
0718オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 22:17:21.90ID:cN4QW/X0
嫌々働いてないミニマリストな俺個人では、面倒臭いタスクってのが別に無いんだよな
家事も1日あたりで言ったらせいぜい10分も無い
技術発展が娯楽方面しか恩恵がないのも寂しい
0719オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 22:19:15.29ID:9YbV24IK
>>717
無駄だからやらない方がいい仕事がブルシットジョブだったんじゃないかな?
0720オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 22:33:50.44ID:mlPKHeeM
事務のブルシット・ジョブなんかやってること単純だからSQLで十分だろ
0721オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 22:46:39.80ID:w46wZDL2
既に定型の仕事とかは自動化してるところはしてるしな
してないところはAIとか以前に別の問題
0722オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 22:57:14.35ID:9YbV24IK
無駄だからやらない方がいい仕事があるのは仕事が無くて困っている人のため。
0723オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 23:01:40.70ID:mlPKHeeM
無駄な仕事って馬鹿がやってるから単純なのが多いんだよ
ちょちょと組んだら一瞬で終わっちゃうんだよな
0724オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 23:02:04.42ID:cN4QW/X0
AI「つまりクソどうでもいいのは人間って事ですね」
0725オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/23(月) 23:08:58.13ID:9YbV24IK
>>724
そういうAIは危ないので早く消去。
0727オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 00:04:27.26ID:ZgAM6ef7
>>726
今更だけどVRでは遠近感の概念無かったんだっけ?まあぜんぶボケてるような画質だもんな
実現すれば没入感は更に上がるのか
フォービエイデットレンダリングが実用出来てるから、やろうと思えばすぐ出来そうではあるな
0729オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 00:20:39.76ID:ZgAM6ef7
最近シンギュラリティサロン特に面白いなー
山ほどのYouTube見てるけど、一番興奮してみてるわ
この登録者の少なさが理解出来ん
0730オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 00:25:57.52ID:6wQqIRz8
>>729
いま確実に知能爆発の萌芽、端緒が起きているのに世間一般は無関心
0732オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 00:47:59.96ID:XCiBSo2O
>>729
最近でかいニュース多くて進歩が実感出来てるんだろうね
あの4人も話してて楽しいだろう
こっちにも伝わってくるよ
0733オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 00:53:24.85ID:DgNc2Yhz
「この急激な爆発現象を見ていないからそういう安閑としたことを言っていられる」

まさにこれ
否定派の人たちは論文すら見ずに話していることがよく分かる
0734オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 00:56:27.78ID:XCiBSo2O
進歩の速度が明らかに上がってるよなぁ
これが収穫加速なんだろうか
0735オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 00:59:54.32ID:6wQqIRz8
>>733
論文どころか事実すら把握していない
0736オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:08:10.90ID:ZgAM6ef7
小鳥遊りょうのTwitterとか、今まではわりと退屈な数学の話が多かったが、最近はAIが人間を超えた話ばっかで興奮が伝わってくる

他方、松尾研究所のELYZAが、良い感じのビジネスメールを書けるAIサービス出してて、それまさにブルシットジョブやんかと突っ込みたい
高度な技術が、ブルシットジョブを遂行するために使われてしまうのが日本の限界だな
0737オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:09:22.14ID:OlUFS8lq
GatoってTransformerをデカくしただけだろ?
これでAGIなの?

デミスハサビスは脳からインスパイアするとか言ってたけど、これじゃOpenAIのパクリじゃん
0738オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:14:05.50ID:XCiBSo2O
>>737
それを上の動画で解説してるんじゃないか?
ディープマインドも一枚岩じゃないみたいよ
色んな学者いるわけだし
それだけ考え方もバラバラになる。
それぞれを競合させ育て最終的に融合させると
0739オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:14:33.96ID:OlUFS8lq
今のところ神経科学に関係してるのは、強化学習(大脳基底核)と第一次視覚野(CNN)で、
おそらくGatoとこれを合体させるつもりなのか?違うのか。

TransformerはRNN的な自然言語処理ではなく、新しい手法なので脳とは関係しない
0740オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:16:21.95ID:XCiBSo2O
>>739
まず動画見なよ
0741オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:19:22.92ID:DgNc2Yhz
Reward is enough
松田先生も若干否定しているが、面白い考え方だと思うな
0742オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:19:32.76ID:ZgAM6ef7
>>739
君のような人間のために、松田先生がまさに最新の動画で語っているよ

まあ5感のうち重要な3つが実現したわけだから、もうAGIの赤ちゃんは産まれたんだよ
G社D社O社など、ちょっと人種が違うだけだろう
後は成長させれば良い
0743オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:19:39.56ID:OlUFS8lq
Tranceformerは、CNN的な処理を必要とせずに画像とか絵の内容を理解してしまっている

脳を参考にせずとも、イメージを認識させる手法をGoogleが思いついてしまって、それをOpenAIが昇華させた感じか

で、OpenAIが作った巨大モデルに対抗しようとDeepMindが仕掛けたのがGato
0746オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:23:06.32ID:ZgAM6ef7
脳をリバースエンジニアリングしないとAGIが作れないってのがそもそも勘違いなんだと思うぞ
賢い奴はバカな奴を真似しないからな

賢いAGIからすれば人間の脳は遥かに非効率の意味のない設計でしょ
0747オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:23:20.71ID:XCiBSo2O
>>745
君の疑問部分をそのまんま動画で解説してくれんのよ
こんな場所でレスバするより手っ取り早いから見た方がいいよ
0749オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:27:34.85ID:DgNc2Yhz
進化の過程を考えると脳の大部分は知能より体の機能の維持のためだろうな
0750オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:28:51.02ID:ZgAM6ef7
強化学習
自由エネルギー原理
最適制御理論

実は全部同じ話で統合出来るはずと
M理論みたいで面白いね
0751オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:29:51.38ID:G5JeHYV/
そこまで知識ないから間違ってるかもしれんけど簡単に言えば複数の弱いAIを一つのプログラムで実装することで弱いAI自体を組み合わせて色々できる強いAIを作ろうみたいな感じ?
0752オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/24(火) 01:33:23.97ID:OlUFS8lq
>>751
特化型AIを組み合わせたわけではない
Gatoという単一のモデルで、複数の機能を実行できて、それを横断的に連結もできるという感じ

弱い強いってのは哲学者が考えた用語なので、あんま使ってほしくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況