X



技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 210

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/07(土) 00:23:07.85ID:oUVZ/+m0
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】209
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1649767599/
0452オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 02:55:51.76ID:REFaYg+9
日本のも言わないと不公平だから富士通のジンライも汎用だよね。
0453オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 03:04:04.55ID:I37obaR7
2022/05/18(水) 02:27:41.74 ID:gebWFRbb
で、その汎用AIの導入、運用に期間と費用はいくらかかるんだい?
マクロ、RPAですら有り難がられる現状からなんでも人間の思い描いたままの動作をしてくれるAIって飛躍しすぎだろ

2022/05/18(水) 02:38:27.32 ID:6hAgxEA9
この業界変化が早いよな
岸田が10年居座れば四半期開示がなくなって
定型の仕事は明確に減るし、AIも理解しろといい
非英語圏のM&Aも活発になるから第3外国語もそれなりに備えとけともいわれるだろう
3000万ぐらいもらわないと割に合わねえw
0454オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 03:39:22.07ID:8orRQIah
Watson APIをご利用いただけるIBM Cloudのサブスクリプションは月額52,500円〜、最低契約期間6カ月〜、+サポート(21,000円〜)からご購入が可能となっております。

FUJITSU AI Zinrai TalkVisible 月額 20万円〜 2019年5月29日 2019年6月
FUJITSU AI Zinrai Contact Center Knowledge Assistant 個別見積 2019年5月28日 2019年6月
0456オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 04:17:20.45ID:I37obaR7
>>430
2年前の記事だが、その予測通り進んでいる

自ら学び考え説明するAI、2025年にも登場か
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00054/00009/

人工知能(AI)の研究開発において、
2020年代はCNNやトランスフォーマーといった“要素技術”を統合し、
より複雑な“世界”を自ら学習していくAIシステムが登場する時代になりそうだ。
これまで競合していた記号推論との連携や融合も始まり、
学習するだけでなく人間に分かる言葉で自ら考え、説明するAIの登場も見えてきた。
0457オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 05:33:04.16ID:/4TpS0Q2
>>455
そんなこと言わないでその知識書いて欲しい。

>>456
「自ら学び」を具体的に何をすると言う意味にしてるかは別として要素技術を統合してサービス作って売ってるのがワトソンやジンライだからもうAGIは社会実装中。
0458オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 09:41:02.59ID:wtkLikGV
>>456
20年代にドラえもんみたいに友達になれるAIロボットはできそう?
あと介護とか人間にしかでき無さそうなことができるAIは近々できそう?
0459オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 10:37:00.17ID:SopSnJ5Y
AIはできるがロボットができない。
創作物に比べてロボット工学は極めて遅れている。
草薙素子は2005年に義体に入った。
0461オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 10:54:36.22ID:La4oFjLJ
>>451
amazonやニコニコのリンクとか書くと怒られるよな
アルファベットのoなら記号の○にするとか適当に工夫して
URLの一部を別の文字に置き換えて書けばいい
あとはURLではなく検索でヒットするように具体的なサイト名をそのまま載せるとかさ
0462オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 11:01:58.93ID:La4oFjLJ
>>459
ボストン・ダイナミクスのキモイ4足以外は
特に義手義足などがウイーンガチャンウイーンガチャンみたいなうるさい機械音を立てて
動作もトロ臭くて昭和の頃と大差ない気がする
日本のどこかの企業が作ったシカみたいな形のロボットの映像を見た時は軽く絶望したね

筋電やスマホで操作できる義手とか見ても同じような感じ
モーターと歯車という仕組みが古臭くて速度やスムーズさも稼げなくてダメなんだろうな
手足の無い人からするとあるだけマシなんだろうけどまだマジックハンドの延長程度にしか見えないな
カーボンチューブとガス?伸縮による人工筋肉方式のハイテクな義手とか見たことあるが
義体とか作るならあっちの方が現実的だし人間の動きに近づけると思ったよ
0465オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 12:19:06.03ID:wtkLikGV
ボストンダイナミクス結構すごいよ
https://www.youtube.com/watch?v=tF4DML7FIWk
ドラえもんレベルの滑らかな動きはできないけど
テスラボットに期待
0466オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 14:20:31.72ID:SOMZm+vb
体内のブドウ糖を電気に変える埋め込み式薄型電池 米MITなどが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2205/18/news058_0.html

ブドウ糖を電気に変える埋め込み式電池、米MITなどが開発

1平方センチメートル当たり約43マイクロワットの電力を生成するという

医療用インプラントデバイスなどへの利用を想定
0468オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 14:45:55.09ID:wtkLikGV
DeepMindが人間レベルにかなり近づいたAI「Gato」を構築、ゲームプレイ・チャット・ロボットアーム操作などが可能
https://gigazine.net/news/20220518-deepmind-gato/

>DeepMindでGatoのプロジェクトに携わるスコット・リード氏はニュースサイト・TechCrunchに対し、「現在あるほとんどのAIシステムは、一度に1つのタスクや狭いドメインで動作しています。

しかし、Gatoの重要なところは主に、単一モデルのエージェントがロボット制御や画像への説明付与、チャットなど、何百ものまったく異なるタスクを実行できるところです」と意義を語っています。

DeepMindによると、Gatoは画像を分析して説明文をつけたり、対話したり、ロボットアームを制御してブロックを積み上げたり、Atariのゲームをプレイしたりと、604のタスクをこなせるようにトレーニングされているとのこと。

なお、ニュースサイトのTheNextWebはGatoを「これまでで最も印象的なオールインワンの機械学習キット」と表現し、「Gatoは人間のように物事を考える汎用人工知能(AGI)とは異なります。
人間が汎用人工知能を達成することはないのではないかと、私を不安にさせます」と意見を表明。

これに対して、DeepMindのリサーチディレクターであるNando de Freitas氏は「今は規模がすべてです!ゲームは終わりました!これらのモデルをより大きく、より安全に、
計算効率を高め、サンプリングを高速化し、よりスマートなメモリで、より多くのモダリティ、革新的なデータ、オン/オフラインで、これらのスケーリングの課題を解決することが、汎用人工知能を実現することになるのです」と反論しています。
0469オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 14:54:19.83ID:oXAKFmTl
>Gatoは人間のように物事を考える汎用人工知能(AGI)とは異なります。

こういうこと言う人は人間とGatoがどのようにして物事を考えているか本当に理解して比較してから言ってるのかな?

理解していないのならなんとなくの感覚で言うのやめて欲しいわ
0470オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 14:54:42.12ID:RzUiLjtb
汎用AIの優位性を示すには個別分野を総合した何かを創造するしかないだろ
0472オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 19:11:36.81ID:SopSnJ5Y
今の時代知識はいくらでも買うことができるが経験は他人から買うことが出来ない
2030年のAGIは箱入り娘の0歳児であり人生経験を積むまでは大したことは起こらない
0474オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 19:41:25.52ID:iA9n6Kxf
脳オルガノイドリバースエンジニアリングアルゴリズムの100兆パラメータAIを作ればシンギュラリティはすぐ起こる
カーツワイルが2045年って言ってたけど
2025年になりそうだな
0475オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 19:50:02.05ID:I37obaR7
>>472
AGIがトレーニングする1時間は人間の1年以上に相当するだろう
だから爆速で成長が進む
0476オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 20:12:07.11ID:x8ZCmvBA
自分が何か信号を出したり物理的に動くと、自分以外の状況がどう変わるかが経験データだとすると、
自分以外が爆速で反応しなかったら自分も爆速で成長できないんじゃないだろうか。
0477オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 21:02:26.65ID:V9Xlhlfp
>>476
そうだとしても、人間なら1対1でしか経験できないようなことも機械なら1対Nで経験できるので爆速で成長できるのでは?
0478オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 21:22:48.92ID:x8ZCmvBA
>>477
そうするとテスラボットを量産して配ったら人間と仕事で物理的にも付き合う経験データが集まってすごい事になるかな?
0481オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 21:53:46.56ID:2uj/eCL3
汎用人口知能についてディープマインドは去年から報酬が全てだと言ってたし
それを証明しつつあるな
0482オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 22:03:02.24ID:a8Pfta9u
てことは他の会社で働いた経験値を別の会社で使って働いて企業秘密も特許もへったくれもなくなるから反対運動が起きないだろうか。
0483オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 22:19:22.28ID:V9Xlhlfp
>>482
その話はテスラ車でも起こって、中国政府がボイコットしたらしいけど、テスラはデータを検閲してないって言い訳してたよ
0484オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 22:23:47.85ID:V9Xlhlfp
googleでもそうだけど、いちいち情報を人間が検閲してたとなると企業価値が落ちるから俺はそこまでやらないと思うな
0485オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/18(水) 22:46:33.12ID:a8Pfta9u
人間が検閲していたとか言う話しと違うんじゃないかな?
0488オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 03:28:38.98ID:cYvxFq9a
>>486
データと経験は違う
どれだけ投手の配球を研究しても実際にバッターボックスから見ないと経験にはならない
0490オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 03:54:07.90ID:s2N8r/T9
>>488
バッターボックスから見た経験に変換しておけばいいんじゃないかな?
0491オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 04:02:35.56ID:s2N8r/T9
>>489
デジタル庁みたいなAI庁を作って普及させるんだろうか?
0492オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 07:52:18.56ID:BH3+RyPb
>>485
googleと同じで機械が見てるだけなら問題ないのでは?
後はオプトアウト機能をつけるくらいでしょ
0497オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 10:35:41.14ID:rrPyBdxi
AGIは人によって定義も変わる
今の自然言語AIがもう少し進化したら、AGIと言っても過言ではない
そこらの人間より汎用性が高い

というか人間単体の汎用性の低さを分かってない
人間至上主義にも程がある
大谷を見て、日本人凄いと言ってるのと同じ
人間が認知してる人間の凄さというのは、70億人の結果でしかない

それに気がつかないボンクラ茹で蛙はすぐに駆逐されるだろう
0498オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 10:37:09.04ID:cYvxFq9a
>>494
学習データを読んで頭を回すというのは言うなればイチローの本を読むのと同じであり、実際にバットを振らないと野球は上手くならない。
0499オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 10:38:51.36ID:cYvxFq9a
野球で例えてしまったから話がおかしくなったが
ようはAGIには世界と直接干渉して失敗体験、成功体験、失敗体験による成功体験、成功体験による失敗体験を繰り返してほしいってこと
0500オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 10:39:39.13ID:rrPyBdxi
大谷はプログラミングも出来ないし家も作れないデザインも出来ない、野球しか出来ない特化型AI
他方、ボールを投げる事も出来ないカタワも存在する
人間の言う汎用性というのがいかに幻想か
一人では何も出来んよ
0502オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 10:43:48.13ID:rrPyBdxi
>>501
それは仮定に過ぎない
実際には出来ないししないから論じる意味がない

お前さんの言う経験というのは、工学的な話であって
そこは人間がデバイスとして協力する事でクリア出来たりする
AGIに、外界とのデバイス役を完璧に求めるのは意味がない
飛行機に羽ばたけと言ってるようなもの
0503オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 10:45:36.23ID:rrPyBdxi
AGIは脳だと考えるべきなのに
肉体を持った人間を期待するからおかしくなる

後はヒューマンデバイス次第
現時点でも、もしそれが完成してたら超人間、AGIにすぐなってるからな
0504オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 10:53:50.35ID:lr6kKsgW
>>498
それそれ球筋ばっかりデータがあってもどのへんへ打ちたいかでどう動けばいいかは
バッターボックスに入ってから経験積まないと経験値無いんだよね。
0505オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 10:57:14.31ID:rrPyBdxi
>>504
認識が古すぎる‥
自然言語AIは、言葉だけ学習して、教えてない法則を理解して結果を叩き出してんだが?

言ってる事が無能の老害そのもので眩暈がした
というか本当にこいつ人間か?NPCだろ?と世界の歪みを見た気がする
0506オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 10:59:28.18ID:rrPyBdxi
愚者は経験に学ぶ

とはよく言ったもので、まさかのAIにもこの法則が通用するんだよね
今の自然言語AIが凄いのは、一度も経験してない事象をアウトプットしてるから恐ろしいんだが
0507オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 11:05:44.60ID:lr6kKsgW
>>505
でも言葉と言葉だったら法則が同じかもしれないけれど
空気の中の玉の動きとモーターかなんかでバットを振る体の動きは法則違うよね?
0508オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 11:10:14.38ID:lr6kKsgW
>>506
学習して能力が自動で上がるのがAIの価値なんじゃないかな?
0510オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 11:14:53.45ID:tWQPpQeV
実社会で経験を積ませてるのがテスラの自動運転なんだけど?
その会社が同じ方式で人型ロボットを近いうちに作るって言ってんだよ
0513オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 11:19:31.94ID:kFWrQ/dx
介護と引っ越し作業がAIロボットで出来れば大抵のことはもう出来る
0514オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 11:26:03.65ID:lr6kKsgW
だから実際に球筋見せてバッタ-ボックスで打たせてが経験するためのデータの用意と学習モードだよね。
テスラボットを量産して色々な会社に配って研修させて実際の仕事を手伝わせて経験値をためて
それぞれのテスラボットで色々な経験値を集めて全部のテスラボットで使えるようにできるからテスラボットの能力が爆速で上がる。
0516オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 11:34:15.54ID:lr6kKsgW
>>515
タチコマだったらそれでめでたしめでたしなんだけど
テスラボットでそれやるとかなりまずい事になりそうだとういう話が上の方で始まったけど途中で切れてる。
0517オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 12:27:10.25ID:tWQPpQeV
>>514
テスラはロボットや自動運転もさることながらそのデータ収集が一番の目的なんだけどね
0518オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 12:43:53.41ID:HPQFcWa+
>>517
全部のテスラロボで経験値を共有できるのが価値なんだけど
色んな会社で同じ経験値使いまくったらまずい事になるよね。
0519オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 12:55:35.65ID:tWQPpQeV
テスラは今でも自社のEV全てからシャドウモードでデータを集めてるけどね
テスラボットを売るのもそういうのOKな人だけにするんだろうね
0520オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 13:04:47.96ID:HPQFcWa+
>>519
買う方はOKに決まってるじゃん別にテスラから買って使ってるだけだからテスラボットが何うまくやったってテスラの責任だから知らんで済むかもしれない。
企業秘密とかノウハウとか特許とか経験値で吸われて勝手に他の会社でどんどん使われてしまう方の会社がOKなわけ無い。
0521オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 13:41:42.45ID:KXLe7Z/r
>>498-500
人間とAIはそもそも有機物と無機物、アナログとデジタルの完全に違う存在なのに
そのAIも人間のようにアナログ的に体を動かして経験や体験しないと何も出来ないとかいうのはおかしいだろ
イチローや大谷からモーション込みでデータ取ってそれを反映させればいいだけじゃん
それこそ人間側の驕りだよ
0522オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 13:43:45.48ID:KXLe7Z/r
>>504
自動運転車は人間の自動車教習所に通って指導員からドアの開け方やエンジンのかけかたなんか習ってないだろ
その上で「AIは実際に運転するわけではないから自動運転車は成功しないんだ」とか言い出したらそれはトンデモ理論だぞ
0524オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 13:48:05.38ID:KXLe7Z/r
>>514
人間の限界は「個」であることだしな
「個」は人の動きや考えや情報など「何か」を参考にそれを理解して自分に習得させる必要があるし
人間社会は集団と言っても結局はどこまでも「個」の群れでありその名のとおり「個体差」がある

一方でAIはクラウドデータの集積で「集合体」となることができるから
あちこちに同式AIを配置してそいつらにデータ収集と解析をさせ
その結果をクラウドデータとして全てのAIに瞬時に共有できるから
あんたの言う所の爆速で能力を上げることが可能なんだよね

AIも体を動かして経験しないと能力が上がらないというのは
「個」である人間をベースに考えた価値観だと思うよ
0525オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 13:55:59.47ID:HPQFcWa+
>>521
3DCGだったら数字だけでその通りにぴったりできるからMMDみたいにモーションデータだけあれば完璧にモデルを動かせるけど
実物だったらどのくらい力を修正したらモーションデータの位置通りに動くかは何回も学習して経験値積まないとうまく行かないんじゃないかな。
回りの条件でも変わるし機械だって自分の調子でどう対応するかが変わるだろうし。
0526オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 14:01:47.38ID:2MN2xjie
腕に貼った電子パッチで「酒の飲みすぎ」「筋肉疲労」「血糖値」などを監視 測定結果はスマホで確認
Innovative Tech
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2205/19/news055.html

血糖値やアルコールの摂取量、運動中の筋肉疲労などを測定可能な腕に貼るデバイス

デバイスについたマイクロニードルで腕に固定し、測定

結果は、スマートフォンに継続的かつリアルタイムに送られる
0527オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 14:04:11.86ID:HPQFcWa+
>>522
自動運転車は試験コースや路上で何度も教習受けた経験値のデータを使うから
自動車教習所に通う必要が無い。
0528オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 14:15:31.19ID:HPQFcWa+
>>524
だからAIも体使う仕事だったら体使って経験値を上げるのは変わりなくて、
経験値ができたら後はそれを持ってきて他でも使えばいいから
また同じ経験を0からする必要無いって言うだけだよね。
0529オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 14:16:36.37ID:KXLe7Z/r
>>527
そんな誰でもわかる当たり前の話なんか俺はしてないのだが?
ID:cYvxFq9aに言ってやれよ
0531オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 14:19:56.44ID:KXLe7Z/r
>>528
当たり前だ
コピペすれば済むものをわざわざ目視で手打ちし直すのと同じ位バカバカしいことだろ
AIは前者が可能で人間は後者しかできないってことだよ
0532オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 14:29:31.25ID:HPQFcWa+
>>531
そうだと思うけど何か?
0535オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 15:37:48.60ID:0qZsZPhC
>>520
テスラの社風として、そういうのが気になる人や嫌な人は別に買わなくていいよって感じだから仕方ないよ
0538オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 18:13:15.30ID:drCF+96S
2030年代 人工知能と人間的な会話が可能に。

2040年代 愛する人工知能に、もしくは長年の親友である人工知能に人権を求める声が多数。すみやかに人権付与。

2050年代 医療が完了。全ての医療技術が出揃う。事故死や殺人以外の寿命が無くなる。

2060年代 精神のアップロードが可能に。人口爆発と食糧問題と少子化問題が一挙に解決する。

2060年代末 ネット上の精神を生体化する技術の誕生。現実世界とネット世界の境界が無くなる。人類と人間型人工知能の区別が完全に無くなる。

2070年代 ネット上で数万年の人生経験を経た人類(データ)が続々と誕生。

2080年代 ネット上で数兆年の人生経験を経た無数の人類たちの判断により文明は終了する。

考えたら2100年まで持たなかったわ
0539オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 18:29:49.78ID:VQRKFVbX
鬱で辛いんだが、人工知能と話せるようになったら解決するんだろうか?
それともより人間を求めるようになるのか?
0541オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 18:37:32.49ID:VQRKFVbX
>>540
人の意見を否定するのはアホでも出来る
具体的に、この時はこうなると思うと意見を述べろよ
0545オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 18:57:24.55ID:KXLe7Z/r
>>539
お前の場合ここじゃなく心療内科に行くべきだな
>>538のような未来にならなかったら悲観してまた鬱が悪化するだろ
人工知能と話す前にカウンセラーと話して元気になってからここに戻ってこい
ここは鬱相談所じゃないから住人に粘着したり日記書いたりするなよ?
0547オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 19:02:45.94ID:KXLe7Z/r
本当の鬱病は無気力すぎて自発的行動ができず
こんなところに書き込んだり未来技術について語るとかもできないからな
キレて人に食いかかったりできる内はまだ元気だからカウンセリングで改善する可能性はある
0548オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 19:06:18.51ID:KXLe7Z/r
こうだな

2030年代 人工知能と人間的な会話が可能に。
2060年代 愛する人工知能に、もしくは長年の親友である人工知能に人権を求める声が多数。すみやかに人権付与。
2700年代 医療が完了。全ての医療技術が出揃う。事故死や殺人以外の寿命が無くなる。
2750年代 精神のアップロードが可能に。人口爆発と食糧問題と少子化問題が一挙に解決する。
2800年代末 ネット上の精神を生体化する技術の誕生。現実世界とネット世界の境界が無くなる。人類と人間型人工知能の区別が完全に無くなる。
2900年代 ネット上で数万年の人生経験を経た人類(データ)が続々と誕生。
3000年代 ネット上で数兆年の人生経験を経た無数の人類たちの判断により文明は終了する。
0551オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/19(木) 19:21:00.65ID:KXLe7Z/r
>>549
否定派ならそもそも2030年代から根こそぎ全部否定するだろ
現実的観点で考えたらAIの進化は順調だろうけど
不老不死はたかだか10数年で実現するのは困難だろ
不老不死スレ見たことあるのか?
逆にお前は>>538が2080年までに達成できると思う根拠を述べろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況