X



技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 206

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/17(月) 19:09:55.83ID:s2OyrGUw
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国における汎用人工知能(AGI)研究 最新動向』

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 205
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1639559117/
0879オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/14(月) 22:31:23.34ID:CngyENkl
>>878
副次的にミカン剥き器も出来るかw

育種で指針になるものを自動検出できるようになると早いなあ
育種用の農園を自動運営出来るようになってコストを大幅に下げられる
0882オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/14(月) 23:02:30.56ID:1rimbaEa
ミスがあるとかミスが無いとか、ぶっちゃけこのスレ的にはどうでもいい

製品の最適化をしたいわけではなく、新しい科学的発見と技術開発をしてくれればいいんだから
0884オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/15(火) 04:14:58.92ID:3KeKlqZY
>>882
どうでもいい?これはヤバいことだよ。
ミスなく働くAIが導入されたら、AIに仕事を奪われるでしょ。

>生産現場ではこれまで人の勘と経験に頼っていた工程をAIが担ってミスを最小化することに加え、トラブルからの復旧を自動化する。

パナソニックで人手不足になってるとか超絶羨ましすぎる。。もし地元に工場あったら速攻転職するわ。
0885オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/15(火) 04:21:02.36ID:3KeKlqZY
>>883
EVは2〜3年も待ったら価格が大分下がりそう。半導体の供給も安定するし。
今年発売のBZ4Xが欲しかったけど我慢するか。もう10年も同じ車に乗ってるのだけど。
自動運転実用化も遅い。いい加減早く市販してくれないかな、トヨタさん。
0887オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/15(火) 09:14:26.21ID:LikUzaYW
カーツワイルはもう死ぬよ。
ボケが始まってる。

新刊も出版されない。
0889オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/15(火) 11:55:15.55ID:yEcFQa5z
業務スーパー
・タブレット付き買い物かごで、スキャンしながら商品をかごに入れていく
・会計はボタン一つ。もちろん全種類のカード対応

amazon
・手にとって出ていくだけ

一歩前進した感じがあるが、日本、もっと頑張ってほしい
0891オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/15(火) 15:20:45.39ID:Rga/jY9x
AI、AI、AIに仕事奪われるって言うけど、オートメーション化と何が違うんだ?
0893オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/15(火) 16:48:45.76ID:yEcFQa5z
>>891
本質的には同じ
ただ、労働力の減少が今までとは比較にならない

amazonなんかは退職勧告すらAIが出している
0894オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/15(火) 19:06:24.82ID:u2912zld
>>892
これ、マジかよ?
0895オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/15(火) 19:26:07.75ID:1fUZQfxj
てか全然シンギュラリティ来る感じが無いな
自動運転すら全然進まん
完全に冬の時代に入ったな
0897オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/15(火) 23:14:56.55ID:UbPoWITH
逆に言うと、
AGI以外の技術がいくら発展しようと、シンギュラリティは来ないとも言える
0901オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 03:56:02.33ID:0cLAhf8Y
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
421 名無し三等兵 sage ▼ New! 2022/02/07(月) 17:25:55.89 ID:QamqXZAT [1回目]
表面をピカピカに磨いて、さらにそれを
くるくる回すと、レーザーをあてられても
1か所に熱が集中しないから問題が少ない、とか言う話を
聞いた事はある。


422 名無し三等兵 sage ▼ New! 2022/02/07(月) 17:46:47.08 ID:u/XOBOH8 [2回目]
>>421
ステルス設計ののそろばん玉型で銀色でくるくる回るって、UFOじゃないか
0903ウルトラスーパーハイパースマートスパーダモンバーストモードGX×9
垢版 |
2022/02/16(水) 14:34:23.18ID:ZTOyN9Yl
拙者だったら思考回路を再評価するよ。
拙者だったら思考回路を再吟味するよ。
拙者だったら思考回路を再検討するよ。
拙者だったら思考回路を再検査するよ。
拙者だったら思考回路を再審するよ。
拙者だったら思考回路を再調するよ。
拙者だったら思考回路を見直すよ。
拙者だったら思考回路を調べ直すよ。
私に於いては日常描写が好きだよ。
私に於いては日常描写が大好きだよ。
私に於いては日常描写が御好みだよ。
私に於いては日常描写を愛好するよ。
私に於いては日常描写を嗜好するよ。
私に於いては日常描写を友好するよ。
勿論ピーターモンは楽しいよ。
無論ピーターモンは面白いよ。
当然ピーターモンは愉快痛快だよ。
一応ピーターモンは心嬉しいよ。
多分ピーターモンは喜べるよ。
必ずピーターモンは斬新奇抜だよ。
絶対にピーターモンは新機軸だよ。
確実にピーターモンは個性的だよ。
十割ピーターモンは画期的だよ。
100%ピーターモンは独創的だよ。
寧ろ逆にピーターモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にピーターモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもピーターモンはクリエイティブだよ。
特にピーターモンはエキサイティングだよ。
もしもピーターモンはドラマチックだよ。
0904オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 16:20:26.54ID:RgZGj5YB
アマゾンにて、

The Singularity Is Nearer

が新著の2月7日に出ていた。

今からキンドルで読んで見る。
0907オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 18:11:41.98ID:hf/J7x4C
現在普及しているデジタルアバターと、AIによる仕草、動作、
そしてボイスロイド、自然言語AI、認知AIで
AIバーチャルキャラクター、AIバーチャルヒューマンが作れます。
これはシンギュラリティです。
AIロボットが人間の仕事を代替した社会で、バーチャルのAI人間も溢れるのです。
今までの人間依存の社会から変革します。
働かなくていいし、都合の良い性格のバーチャルヒューマンとコミュニケーションできるのです。
それは疑似天国となります。

ナゾロジー@科学ニュースメディア@NazologyInfo
声優並に超リアルな演技ができるボイスロイドが登場しつつある
https://nazology.net/archives/104841

Sonantic社はAI技術で作られた音声読み上げソフトによる動画を公開。
動画では機械音声特有の単語間の違和感がなく感情のある演技まで実現しています。
デモも公開されており記事内で遊び方を紹介します。
https://twitter.com/NazologyInfo/status/1493858184292884490
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0908オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 19:23:21.02ID:AbkFlH+k
それ、シンギュラリティちゃうやろ
AIの自律的行動、自己増殖がシンギュラリティやで、ニイちゃん
まだ

クマムシ >. GPT3

0909オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 19:34:41.58ID:QzGF6Rhu
>>907
シンギュラリティと労働は全く関係ない。
AIが全部出来るようになっても債務貨幣制度と労働の義務が無くならない限り変わらない。
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 20:44:35.26ID:WWtD8F5e
>>909
技術が進歩したら労働変わるから関係無い訳ないでしょうが。
だいたい因果関係逆。
楽したいからとか人に給料払わずに済むから自動化技術を進歩させている。
0912オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 20:46:19.88ID:yoBdxIIh
iPhone出現以降、世の中の進化を感じられないのだが、今の子供は感じているのだろうか?
子供が7年前ぐらいに流行ったネタとかを当たり前に楽しんでて驚く
俺らの時代からしたら、1年も経てば全て時代遅れだったじゃん
ドラクエなんか毎年出てたし

今はつまらん時代よの
0913オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 20:52:31.93ID:oRQZenJz
>>911
債務通貨制度でベーシックインカムが実施できない。
労働の義務があると自己責任で餓死させられる。
この2点が解決できなければ意味のない仕事が続く。
例えば自動運転タクシーに乗ってるだけの仕事や挨拶するだけの店員など。
0914オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 21:07:55.68ID:WWtD8F5e
>>913
人間同士が社会組んで共助で暮らすシステムをやめて、
AIやロボットで人間を飼うシステム組んで、人間がバラバラでも遊んで暮らせるようになる。
0916オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 21:30:22.21ID:WWtD8F5e
>>912
技術は目的を達成するための手段でしか無いのに技術ばっかり考えてれば技術が進歩すると思ってるから進歩しなくなったと思う。
目的を考える立場の人達がオワコンしてるのが進歩しなくなった原因。

これからのアニメ漫画ゲーム、ガチでやばい 真剣に語ろうぜ
https://imasoku.com/anime-manga-game/
「アニメ→手当たり次第に粗製乱造、なろうばっかのゴミ大量生産か
ゲーム→ポケモンのスタッフ世代交代失敗、スプラトゥーン以来世界的なゲームアイコンなし
漫画→ネット発のゴミ漫画ばっか、完結しない長期連載勢

これからの未来なくね?」
0917オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 21:45:11.65ID:npakx6hu
「ほぼ」完全に自動化できた場合の話か

社会のための話し合いに参加するだけでポイントを貰う
話し合いでなくても、仮想空間に参加して活動してその良し悪し、好みとのずれを
説明するだけでポイントを貰える
そしてその活動を仕事と呼ぶ

そういう時代になると思うね
0918オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 21:49:05.91ID:9Sx1R02u
>>914
政治家と資本家がAIを支配→AIが一般大衆を支配
という今と何も変わらない形になるだけじゃない?
0920オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 21:54:10.13ID:FPVoG671
>>917
むしろ全員等分に分配したほうが良いのでは?

ポイントもらうために出たくもない集まりに出たり、思っともない意見を述べたり、多くのポイントを得るために頻度を増やしたりなんてのは今の労働と何ら変わりませんし進歩したとは言えないかと。
0921オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 21:57:22.16ID:npakx6hu
人間の社会をなるだけ平等に公平に運営するためには
人間が何を望んでいるかのデータを集めなければならない

それをメタバースその他の空間で集める
だから活動してもらいたい

だから、そこで活動する人にポイントを与える

という事になる

人間が何を望んでいるかのデータは
時代によって変わっていく
だからそれを集め続けることが必要になる
0922オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 21:57:34.89ID:yt4z7rfj
ゲームはちょっと深刻なネタ切れに陥ってるかもしれない
アニメはまだ作る余地あると思うんだけどなぁ
漫画をアニメ化するので手一杯か

グロ系は寄生獣やひぐらしのなく頃にでもう使い果たした
SFは磯監督が新作を作ってくれたおかげで、また盛り上がるかも

漫画は最近俺詳しくないから知らんな
0923オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 21:59:39.68ID:yt4z7rfj
任天堂はこれ以上IPを増やさないと思う
ARMSが大コケとは言わずとも、少し期待はずれだったものもある

既存のIPを使って、過去作のナンバリングを続けていくだろう
0924オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 21:59:59.51ID:npakx6hu
仕様書に基づいてプログラミングできるようになってきた
だが、その仕様書を破綻が起きないように作らないといけないし
正直な話、ある部分は却って面倒になった可能性もある

自分の要求、願望を筋の通った文章に直す文書作成AIもできたら
この辺を改善できるかな
0925オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 22:01:08.82ID:yt4z7rfj
洋物のゲームは現実に寄せすぎて、クリエイティビティが下がっている
バイオみたいに、面白ければいいんだが、ただグラフィックが凄いだけのクソゲーが多すぎる
0926オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 22:07:29.67ID:WWtD8F5e
>>917
自給自足するより協力して労働=生産した方が豊かに暮らせるようになるので社会を組んだとすると、
労働=生産が自動化されたら社会を組む必要がそれだけ無くなる。
それでも社会を組みたいなら何のため?
0927オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 22:08:40.70ID:FPVoG671
>>923
常に新しいものを開拓できないか試行錯誤してますし、増やさないなんてのは妄想も甚だしいと思いますよ。
0928オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 22:25:43.82ID:WWtD8F5e
>>918
一般大衆がこの人達に「支配」されてると何かと徳するなと思うから政治家や資本家に「支配」されてるんじゃないかな?
実際本当にそうだとするならそれでもいいんじゃないだろうか。
労働がAIやロボットで全部できるようになるとどういう計算でそういう支配になってるのかが客観的にわかって納得できるようになるかもしれない。
0929オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 22:50:40.31ID:MFXNxygH
>>925
それ最近のFFにも言えるな。てかもう映画も漫画もゲームも音楽もネタ切れなんじゃないかと思う。
0930オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 23:11:13.66ID:WWtD8F5e
>>922
磯監督が新作って地球外少年少女?
旧作の電脳コイルより背景のCGの技術がすごく進歩してるんじゃないかとは思った。
メイキング オブ 「地球外少年少女」 (前編・後編)
というので一部のサンプルだけ見たからかもしれないけど背景のCGは別にしてなんかキャラの絵の線が少なくて頼りない感じだし色が安っぽい感じに見えてしまった。
岡田さんが中国では日本のアニメは安っぽくてもう売れないみたいな事を言ってたけど日本や世界では大丈夫なんだろうか。
旧作の電脳コイルも同じチャンネルで放送していて絵の描き込みは同じくらいだと思うし色も話も暗いけれど安っぽくは感じなかった。
0931オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 23:17:44.85ID:3TZi2Ctm
電脳コイルのほうが背景の光源、影の表現が上手かった
地球外少年少女は旧作よりも明るくキレイに仕上がっているが、ストーリーが6話に詰め込みすぎな印象を受けた
0932オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 23:21:54.99ID:3TZi2Ctm
新コンクリート「ジオポリマー」の流動性と耐凍害性を向上――寒冷地でも適用可能な低炭素型を開発
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210727_jfe-steel.html

セメントが不要になる?ジオポリマーコンクリートという革新
https://concrete-mc.jp/geopolymer-concrete/

「ジオポリマー」は,アルミナシリカ粉末とアルカリ溶液の縮重合反応で生じる固化体の総称
0933オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 23:31:56.76ID:3TZi2Ctm
排水性向上、騒音低減、乱反射防止を実現する「高機能舗装」
https://bestcarweb.jp/news/business/1078/amp?prd=1

>2003年頃には高機能舗装II型が導入されるようになる。
>そして、2010年度には高速道路全体の道路延長に対して71.0%を占め

以上、建設技術の今についてお伝えしました
0934オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/16(水) 23:46:49.49ID:WWtD8F5e
>>932
アルミニュームが大量に必要だとすると高くつきすぎてコンクリートと競争できるんだろうか?
0935オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 02:15:46.72ID:LAipm1ox
アルミニウムといっても電気精錬する必要のある金属アルミニウムでは無くて
アルミナだな
0936オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 02:50:37.92ID:+9LFr+gR
>>918
まあ現状だと有識者会議とやらAIの代わりに
なってるよな。
とりあえず政府に都合の良い人材を集めて
会議をさせ政府に都合の良い結論を出させる。
そして偉い専門家先生達が
決めたことだから正しいと国民に思わせて政府の責任を回避しつつ政府の思い通りに物事を進めていく
AIがそのように利用されなければいいんだが
0940オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9767-UAkv)
垢版 |
2022/02/17(木) 08:09:56.42ID:oiocw1Qd0
盛り上がるのは結構なんだけどここは雑談スレではないので
スレタイに沿ってシンギュラリティ中心の話題について話し合ってください
次スレについても同様です
0942オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9767-UAkv)
垢版 |
2022/02/17(木) 08:12:37.15ID:oiocw1Qd0
>>937-938
スレチ
ここはSFオカルト総合スレとかそういう場所じゃないので
なんでもかんでも貼らないでください 議論妨害になります

続きをやりたいならこちらでどうぞ

【UAP】UFO,未確認航空現象の正体について
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1641391422/
0943オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9767-UAkv)
垢版 |
2022/02/17(木) 08:19:02.12ID:oiocw1Qd0
>>912,916,922,923,925,929-931
板チ
ゲームやアニメの熱論は専用の板があるのでそちらでどうぞ
0944オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9767-UAkv)
垢版 |
2022/02/17(木) 08:22:22.90ID:oiocw1Qd0
自治スレにも書いたけど特に問題なければ706の内容で任意ワッチョイ導入希望の要望提出しますけど如何でしょうか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1454376393/706
0946オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 09:11:06.00ID:QW+aeQg7
>>936
政府AIに国民が希望を入れ込んで国民の思い通りに物事を進めていくならそれでいいと思う。
0947オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 10:14:29.27ID:+9LFr+gR
>>946
そうなりゃいいけど
どうせどんな希望を入力しても「増税すべき」という結論しか言わないように調整されたAIを導入されるだけのような気がするな
0949オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 10:33:59.32ID:pfi/WhOL
>>947
税収増えるような景気良くする政策を計算しないAIは首。
0950オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 13:33:41.09ID:JlcojOPa
われわれは仮想世界に生きているを読んだら全て腑に落ちた
シミュレーション仮説が真理なんだろうなあ
0952オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 13:45:35.28ID:yh3YjVSW
物理法則をシミュレーションと呼んでるだけでしょ
何一つ面白い理論と思えないよ
どちらにせよその法則から逃げられないのだから
0953オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 14:42:43.13ID:HBv0wN3r
シミュレーション仮説はいいんだけど、じゃあその上位存在は?それもシミュレーションならその上位は?
となって、結局いつかは現実と向き合う日が来るのだ
0955オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 15:09:38.51ID:TTK51M7e
批判や批評はその本を読んでからした方がいいと思う。
俺もその本読んだけど凄え面白かったしタイトルで損してるなと思った。ぶぅちゃけ今まで読んだ中でピカイチ。
0956オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 15:12:18.92ID:dMXyRcz8
宇宙をシミュレーションしたらその中でシミュレーションするやつが発生するので当然その中でもシミュレーションするやつが発生してどんどん中の方に無限に入れ子が発生して止まらない。
0958オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 15:50:35.45ID:6TDpoJoO
素粒子→原子→化合物→半導体→CPU→マシン語→バーチャルマシン→ブラウザ→javascript→jquery
0959オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9767-UAkv)
垢版 |
2022/02/17(木) 16:08:23.26ID:oiocw1Qd0
>>958
そこはせめて最後はReact+TypeScriptで
0961オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9767-UAkv)
垢版 |
2022/02/17(木) 16:12:14.52ID:oiocw1Qd0
UNIX SHELL系派生のレガシーなプログラミング言語もいつまで使われるのかねえ
GPT-3のような賢いAIなら自然言語解析もできるようになったし
基本概念だけ対話で伝えてAIにお任せプログラミングの方が効率よく良いコードが自動生成できそう

その場合はギークなプログラマーではなく
説明や言語化がうまくて賢いロジカルなディレクターが主導権を取れる世界になるんだろうな
0962オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 16:25:23.85ID:kJ0O+3hL
>>957
凄いやん。安いし
ゆっくり系の喋り動画がまた流行りそうだな
AIコールセンター系も凄い事になりそう
0963オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 16:30:22.60ID:kJ0O+3hL
声優業も、簡単なナレーションやガヤならソフトで十分になるな
地味に、こういう一般向けのサービスこそがシンギュラリティを加速させるだろうな
0965オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 17:24:40.92ID:H6r9mjbE
最近ロクなテクノロジー本ないな。
コロナで委縮したか。
コロナがなかったら今頃面白い技術がいくつも社会実装されていただろう。
労働自動化のハイパーオートメーションとか流行していただろうし、
キャラクターAIチャットボットももっと普及していたはず。
半導体不足も起こらず、ハイスペックパソコンが普及して
ゲーミングPC所持者のパフォーマンスの平均は伸びていたはず。
それに対応したハイスぺゲームも出ていたはず。
0970オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 19:55:48.29ID:uOS7r95N
MIDIはミディじゃなくミディーだよね?
製品の製にアクセントがあるのはおかしい。
男性1は韓国製だと思う。
0972オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 19:59:43.14ID:HBv0wN3r
>>970
>MIDIはミディじゃなくミディーだよね?
どっちでもいいよ

>製品の製にアクセントがあるのはおかしい。
おかしくなくない?
せいひ↑ん、なのか?
0974オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 20:06:59.27ID:uOS7r95N
voicevoxはイントネーション気に入らなかったらユーザーが治せるみたいだけど
VOICEPEAKも気に入らない読み方やイントネーションをユーザーが治せるんだろうか。
0975オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 20:14:07.22ID:uOS7r95N
>>972
MIDIは英語の発音ならミディだろうけど日本語話してる時にミディ言うの違和感あるんですけど。
製品は例えば「当社の製品は」と言うときに製の「せ」を強く言うのはおかしい。
0976オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 20:28:45.08ID:HBv0wN3r
>>975
アクセントに関しては、時代とともに変わるから何がおかしいとかそういうのじゃないかな
強いて言えば、大御所が使ってるアクセントが正しいって事になると思う
https://sakura-paris.org/dict/NHK%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%99%BA%E9%9F%B3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E8%BE%9E%E5%85%B8/content/4483_1948
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20200101_4.html
0978オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/17(木) 20:47:56.55ID:uOS7r95N
>>976
その広辞苑無料検索で、「半製品」は製品のせにアクセントがあるけど「製品」だとせにアクセントが無い。
二番目の二字漢語のアクセントで、「支援」「防災」「解決」のいいはじめを強く言うのは関西弁の発音で強く言わないのは東京弁。
時代とともに変わったとすると、M1のせいで関西弁をマネする人が増えたからそうなったと思う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況