X



正直科学技術って頭打ちだよな part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/03(月) 13:17:57.88ID:OJWMt9Tp
頭打ちでないならそう願いたいが現実は..
【頭打ち派の意見】
 2010年からほぼ伸びしろが無いか、あっても日常生活にほとんど影響しなさそう。
【経済の停滞について】
 テレビや冷蔵庫のような生活を大きく変える発明が毎年誕生すれば経済が停滞するわけがない。
 iphoneを見てわかるように購買意欲の湧く製品が出てこないのが経済停滞の大きな要因である。
【技術革新まとめ】
・1870年〜1920年 の技術革新
 電球、発電機、電気式モーター、固定電話、蓄音機、フィルムカメラ、電波を利用した音声の送信、
 内燃機関と自動車、飛行機の初飛行、それらを構築するための組み立てライン、合成プラスチック、細菌の仕組みの解明
・1920年〜1970年 の技術革新
 ラジオ及びテレビの放送開始と普及、軍事レーダー、コンピューターの原型、
 ナイロンや多機能プラスチック、大量生産技術の確立、ペニシリンを始めとした抗生物質の普及
 原子力の利用(マンハッタン計画)、高速道路の建設、超音速ジェット機、ロケットの打ち上げと月面着陸成功(アポロ計画)
 素粒子加速器による、標準模型の探索加速
・1970年〜2012年 の技術革新
 携帯電話、家庭用ゲーム機、パーソナルコンピューターの普及、インターネットの普及(HTTPとWWW)、スマホの登場、GPS
 ヒトゲノム計画の完了、iPS細胞の発見、ヒッグス粒子の発見による標準模型の完成、無人航空機
・2012年〜2020年の技術革新
 量子コンピューターの実験機、深層学習(DNN)の幅広い応用、重力波天文台による重力波の観測
 完全な量子テレポーテーション、3Dプリンター、ブロックチェーン、人型ロボット
【発達した医療の引き起こす弊害】
 自然淘汰が働かなくなったこと、発達した医療により本来淘汰されるべき遺伝子が間引かれていない。
 このような遺伝子が蔓延すれば現在進行形で将来にわたり人類はその能力を少しずつ下げていくことになる(わかりやすい例が視力)。
 デザイナーズベイビーのように遺伝子を操作できれば人類の勝利、できなければ...
 なお文明は累積するため科学技術はゆっくりと発展していく(ほぼ頭打ちだけど)。
0251オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/06(日) 18:59:05.11ID:Qd+ewG0X
検索エンジンもデータサイエンスだ。
AIではない。

データマイニングとも言う
0252オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/07(月) 04:27:40.46ID:JER8chH1
データサイエンスでAIの研究できないのか?
0253ウルトラスーパーハイパーブレードスパーダモンバーストモードGX×9
垢版 |
2022/03/07(月) 17:22:00.49ID:eyFS58/p
私だったらスクロールを再評価するよ。
私だったらスクロールを再吟味するよ。
私だったらスクロールを再検討するよ。
私だったらスクロールを再検査するよ。
私だったらスクロールを再審するよ。
私だったらスクロールを再調するよ。
私だったらスクロールを見直すよ。
私だったらスクロールを調べ直すよ。
拙者に於いてはバックナンバーが好きだよ。
拙者に於いてはバックナンバーが大好きだよ。
拙者に於いてはバックナンバーが御好みだよ。
拙者に於いてはバックナンバーを愛好するよ。
拙者に於いてはバックナンバーを嗜好するよ。
拙者に於いてはバックナンバーを友好するよ。
勿論スカルグレイモンは楽しいよ。
無論スカルグレイモンは面白いよ。
当然スカルグレイモンは愉快痛快だよ。
一応スカルグレイモンは心嬉しいよ。
多分スカルグレイモンは喜べるよ。
必ずスカルグレイモンは斬新奇抜だよ。
絶対にスカルグレイモンは新機軸だよ。
確実にスカルグレイモンは画期的だよ。
十割スカルグレイモンは個性的だよ。
100%スカルグレイモンは独創的だよ。
寧ろ逆にスカルグレイモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にスカルグレイモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもスカルグレイモンはクリエイティブだよ。
特にスカルグレイモンはエキサイティングだよ。
もしもスカルグレイモンはドラマチックだよ。
0254オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/07(月) 18:30:38.87ID:gbjvF+Xz
>>241
この世に数万とある物体を見分けられるセンサーなんて存在していない
それらが折れ曲がった形で落ちてたり回転しながら飛んで来たら一瞬で認識なんてとても無理
宗教版・電波版への移住して二度とここに来ないこと、わかった?
ここは現実的な視点から新技術を期待しつつ検証するスレだから電波はよそで飛ばしてろ
0255オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/07(月) 18:44:25.99ID:OnNiMbAv
>>254
センサーが見分けるんじゃなく、センサー使って物体の形や色や動きを測定してそのデータをコンピュータで動くパターン認識ソフトで解析して見分けている。
DLの技術で見分けられる種類を自動で増やせるようになった。
0256オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/07(月) 19:36:21.60ID:N8OXRabc
>>254
そうやって自分の思い込みの可能性に思い至らず相手を攻撃する姿勢のほうが余程オカルトだと思いますよ。
0257オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/07(月) 22:33:27.79ID:gbjvF+Xz
>>255
ほう、だが折れ曲がった物体やひっくり返ったものは無理なのでは
まあぶっちゃけ「人」か「衝突してはいけないもの(すごい質量のブロック)」か「それ以外」
を見分けられればいいとは思うんだけど
すごい質量のブロックか、ハリボテか を見分けるのはやっぱり難しいんじゃないでしょうか
>>256
そうだね 
でも理想の測定状態ではない万物を認識できるシステムは存在してないのは事実よ
人間の識別能力は画像処理の比じゃないんだよね
0258オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/07(月) 22:55:30.60ID:XHdvpDpk
普通そんなに細かく落ちてる物が何かわからなくてもよけるかブレーキ踏むんじゃないかな?
0259オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/07(月) 23:34:16.12ID:N8OXRabc
最悪停止して乗員やセンターに確認取るでしょうからね。

センサーで感知できない素材の物体とかの方がよほど問題になりますが、それは人間でも同じですからね。
0260オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/08(火) 00:10:34.03ID:p1T3W8Hi
そうそう、現状がそんな感じ
無人タクシーの自動運転の商業実験かなんかでカラーコーンのせいで車が止まってしまって
オペレータに連絡してたわw
トヨタのウーブンシティみたいにインフラ整備したらできるとは思うんだけどね
(=しなければできないとトヨタは言っている)
0261オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/08(火) 00:23:20.15ID:7IT4zCAL
その点高速道路から自動運転を導入してる事例の着眼点は素晴らしいですね。
0262オーバーテクナナシー (ワッチョイ 8367-SCWm)
垢版 |
2022/03/08(火) 08:56:58.11ID:FJhAbMpS0
>>256
間違いを指摘するのは良いけどもうちょっと穏やかにね
最近トゲのある言い方が目立つよ貴方
0263オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/08(火) 09:53:05.71ID:XURS7MaC
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
https://jdsc.ai/mission/
JDSC 東大ベンチャー AI企業 加藤 エルテス 聡志
demand insight, learning insight, response insight, maintenance insight, home insight, sales insight, Wodom!

MISSION
この国は変えられる。
わたしたちは、日本をアップグレードする。
この国の未来を憂えるのではなく、変えるために、私たちは、日本の英知を結集する。

大学で培われた知見、企業が有するデータ。
それらを組み合わせ、掛け合わせ、知のめぐりを巻き起こす。

その先に描くのは、データ時代にあるべき強い日本の姿だ。
知の死蔵により停滞した市場を、知の開放によって覚醒させる。
データサイエンス、テクノロジーを駆使し、生産性を高め、産業の仕組みを革新する。

一個人、一企業ではなし得ない。
だからこそ、あらゆる制約・枠組みを解き放ち、人、企業、社会に、革新の連鎖を起こしていく。
東大の知を擁するAl企業として、私たちJDSCは、日本をアップグレードする

東京大学の知を社会に還元する
ビッグデータ、機械学習、IoT、ロボティックスなど、デジタル領域で東京大学は膨大な知見を有しています。
JDSCは東京大学の複数の研究室と協力し、知の社会還元と実装をリードします。
また、東京大学エッジキャピタルを株主に加え、大学とのより強力なパートナーシップを推進してまいります。

2022年 テンバガー候補
JDSC 4418
AI銘柄で、東大からみ
AI分野の成長は、まだ始まったばかり
半導体株の成長が何年も続いたと同じ
今後のAI分野の成長、楽しみです
0265オーバーテクナナシー (ワッチョイ 8367-SCWm)
垢版 |
2022/03/08(火) 10:22:10.46ID:FJhAbMpS0
>>264
本題のAIによる動体認識能力だけど自分は基本貴方の意見に同意
5年ぐらい前に街角カメラレベルの画質で複数の歩行者の顔を認識するぐらいの精度はあったから
カメラの解像度を上げれば幾らでも精度は確保できると思ってる

要はAIに「人間が何かを見てそれを何だと認識したのか」というのと同じ学習をさせ続ければ良いだけで
高速移動や暗所でもセンサーなどで物体を把握できるしね
むしろ人間よりチート的に進化すると思う

あと人間の動体認識能力が凄いと言っても壁のシミを見て人の顔と思ったり
海底の模様に擬態しているタコを見抜けなかったり等のミスも人間は普通にするからね
そういった部分も含めていずれは人間よりAIの方が動体認識能力が上回ると思っているよ
0266オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/08(火) 17:22:43.80ID:p1T3W8Hi
>>264
いいね、議論において大事なのはこの姿勢
日本人の議論の下手くそさは国会見てれば痛いほどわかる 岸田さんはその点優秀

>>265
それがなかなかうまくいかないんですよ
画像認識における特定のパラメータでは人間をぶっちぎるけど
特定のパラメータでは人間の足元に及ばないんですよ
0267オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/08(火) 18:40:35.47ID:ePXGT3/7
>>266
例えばどういうのですか?
自動運転に関係するので。
0268オーバーテクナナシー (ワッチョイ 8367-SCWm)
垢版 |
2022/03/09(水) 00:07:04.57ID:B8DOaDQm0
>>266
具体的にどういうパラメータか教えていただきたく
0269オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/09(水) 11:24:04.65ID:FB/Co5Uz
・画処理システムが強い
「この画像は人の顔です」とわかっている場合
1万人の中から「この顔を探せ」とか、人間の比ではない性能を発揮
・画処理システムが弱い
「この画像は何の画像なのか」がわからない場合
ネコちゃんとぬいぐるみを見分けられない
絵と顔写真を見分けられない
撮像対象が理想の撮像状態ではない(折れ曲がっている等)はそれが何かを認識できない
このような場合は人間が圧倒的にが処理システムを凌駕する

色々書きましたけど、自動運転なんて「できたらとっくにやってる」んですよ。
できないには理由があるんです。
出来ない事はイーロンマスクやトヨタやボッシュが一番良くわかっています。
イーロンはポジショントークで毎年「来年こそ完成する」と言ってるだけですよ。
0271オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/09(水) 13:07:33.28ID:FB/Co5Uz
もう一度言います。
自動運転なんて「できるならとっくにやってる」んですよ。
ここの識者よりももっと詳しいそれを生業とする方が総勢おそらく数千人以上取り組んでもできないんです。
そのできない理由が「画像処理上の問題」「センサの故障の問題」「トロッコ問題(本当はこれ以前の問題)」
なんです。
>>270
どうぞボッシュで働いてください、「自分なら自動運転を実現させます」と言えば雇ってくれますよ。
あそこはいい企業ですよ。
0272オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/09(水) 13:51:45.28ID:kPZsd552
>>269
オレの古いデジカメだって人間の顔の部分だけ自動で赤枠で囲うぞ。
「この画像は何の画像なのか」わからない場合は単にわからないだけだし
ネコちゃんだろうがぬいぐるみだろうが変形してようが見分けてないでさっさとブレーキ踏め。
絵と顔写真を見分けられなくても自動運転関係無い。
0274オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/09(水) 14:44:37.96ID:7igHbQwX
>>271
今の例でご理解いただけたと思いますが、それが何であるかというのは知識の問題であって、認識能力とは別物なんですね。

猫とぬいぐるみの区別がつくかどうかはAIに学習させるかどうかであって、ハードやソフト的な能力の限界を意味するものではありません。
そして近年その識別能力は人間を超えつつあります。

実現可能ならばすでに実現しているという理屈はSFで語り尽くされた典型的なパラドクスと言えるでしょう。

遠い天体に向かうロケットが到着する前に、新しく開発されたより高速なロケットが到達してしまうのだから、ロケットを開発するのは無意味である。というものです。
0275オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/09(水) 15:05:38.52ID:FB/Co5Uz
良かったな、みなボッシュやトヨタで雇ってもらえますよ
じゃあ自動運転の登場を待ってますね
0276オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/09(水) 15:21:21.26ID:kPZsd552
>>275
だからもうレベル4なら登場してるしレベル3なら去年日本でも発売してるってば。
0277オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/09(水) 16:12:58.78ID:FB/Co5Uz
中国のは知りませんでした また見ておきます
アメリカの商業自動運転タクシー(無人、オペレーターにつながるやつ)
なら見たことありますよ

あれが完成度高めて市販車として出回ることができればいいんですけど
結局はドライバーの責任になるし、
上記のオペレータとやりとりしてオペレータが動かす部分を手動で動かすことになりますし
結局は「寝ててもOK」とはならないですよ
完成度を98%まで近づけることはできても100%に到達することは不可能だと思いますが
でも「ドライバーの責任にならない」「寝ててもOK」になればいいですね!
0279オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/09(水) 18:07:34.47ID:4sGUavHq
人間の眼は、まだまだ現在のあらゆるカメラよりも優れている。特に、ダイナミックレンジの点で。月明かりの下から逆光の夕陽の環境まで、同じように使える。

あと、センサの清掃についても人間は自律的だ。眼にゴミが入っても涙とまばたきで洗い流すこともできるし、フロントガラスが汚れたら車を降りてタオルで拭くこともできる。
0280オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/09(水) 19:26:36.55ID:7igHbQwX
>>279
現代人の視力を考えると優れていると言うのは微妙なところですね。
何より処理機構が脆弱ですし。
0281ウルトラスーパーハイパーマイルドスパーダモンバーストモードGX×9
垢版 |
2022/03/10(木) 17:09:52.21ID:O7baJCOV
僕だったらポジションを再吟味するよ。
僕だったらポジションを再評価するよ。
僕だったらポジションを再検討するよ。
僕だったらポジションを再検査するよ。
僕だったらポジションを再審するよ。
僕だったらポジションを再調するよ。
僕だったらポジションを見直すよ。
僕だったらポジションを調べ直すよ。
私に於いてはレギュラーが好きだよ。
私に於いてはレギュラーが大好きだよ。
私に於いてはレギュラーが御好みだよ。
私に於いてはレギュラーを愛好するよ。
私に於いてはレギュラーを嗜好するよ。
私に於いてはレギュラーを友好するよ。
必ずクロックモンは楽しいよ。
絶対にクロックモンは面白いよ。
確実にクロックモンは愉快痛快だよ。
十割クロックモンは心嬉しいよ。
100%クロックモンは喜べるよ。
勿論クロックモンは斬新奇抜だよ。
無論クロックモンは新機軸だよ。
当然クロックモンは個性的だよ。
一応クロックモンは画期的だよ。
多分クロックモンは独創的だよ。
寧ろ逆にクロックモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にクロックモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもクロックモンはクリエイティブだよ。
特にクロックモンはエキサイティングだよ。
もしもクロックモンはドラマチックだよ
0283オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/10(木) 20:03:36.21ID:Db5mtohr
高速道路だけでもいいから、自動運転タクシーを実現してくれ

カリフォルニア都市部ではもう実現してるんだろ?
日本もできるだろ!本気でやれよ!
0284オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/10(木) 21:35:43.67ID:ixa9oMUc
自動運転が実現したら第二のモータリゼーションで社会形態も大きく変わるでしょうねぇ。
0286オーバーテクナナシー (ワッチョイ 8367-SCWm)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:49:31.08ID:0qw/9KFe0
バカにされるかもしれないけど
ゆりかもめみたいな単純なところから始めるのも手だよね

やがて全部の電車が自動運転となる
次はバスが自動運転にそれからタクシーが自動運転に
あとはなし崩し的に
0287オーバーテクナナシー (ワッチョイ 8367-SCWm)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:54:07.49ID:0qw/9KFe0
今作っている日本の自動運転システムはほぼほぼ都内23区用だと思うんだけど
23区内って車も多いし道も細くて速度制限きついし信号も多いから
首都高でもない限り都度ブレーキのトロトロ運転必須で意外と安全なんだよね
まあ車と人の数は日本一多いから事故件数自体は多いんだけど事故率は少ないと思う

逆に田舎の方が危険
街頭が薄暗くて先が見えない道も多い
山沿いならイノシシやシカも遠慮なく飛び出してくる
年寄りが横断歩道のない所をいきなり赤信号無視で渡ってくる
年寄りが三輪車みたいな自転車に乗って逆走してくる

こういうのは自動運転カーが適切に対応できるのかってところだね
0288オーバーテクナナシー (ワッチョイ 8367-SCWm)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:55:11.60ID:0qw/9KFe0
>>287
乱暴運転する奴がいる
走り屋や暴走族も未だにいる

これも追加で
0289オーバーテクナナシー (ワッチョイ 8367-SCWm)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:56:00.17ID:0qw/9KFe0
誤字訂正

街頭が薄暗くて先が見えない道も多い→街灯が薄暗くて先が見えない道も多い
0290オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 00:06:36.26ID:a9Ef7vic
自動運転が一番しやすい場所ってやっぱデカイ道路なんだろうね

見通しがよくて、GPSの通りもいい
白線もハッキリしてる
0292オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 00:10:03.33ID:+Uhm5D1C
>>290
運転手含めて人間がいない道路じゃないですかね。
そういう意味では田舎のほうが自動運転に向いてる気がします。
0293オーバーテクナナシー (ワッチョイ 8367-SCWm)
垢版 |
2022/03/11(金) 00:14:25.99ID:XeL85MKt0
>>291
埼玉〜群馬〜栃木辺りは結構やばいよ
0294オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 00:36:45.63ID:rmdl0ypV
ごめん我慢できない...やっぱもっかい言わせて...
自動運転なんてできるわけねーじゃんwwwwwできたらとっくにやってるわwww
できると思うならここに居ないでトヨタに入って完成させて来いよ

>>292
いいアイデア
電車の廃線してるような過疎地こそインフラ補強と実験をかねて自動運転やればいい
事故っても影響受ける労働人口は少ないし
0295オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 00:48:41.92ID:07/8O+JM
ゆりかもめは専用道路をタイヤで走る自動運転車。
0296オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 01:16:04.69ID:+Uhm5D1C
>>294
自分の考えが受け入れられないという現実を受け入れるのです。

世界を変えるよりも自分を変えたほうが労力もかからずとりあえずは事足りる、とデカルト先生も言っています。
0297オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 01:56:08.22ID:rmdl0ypV
童貞のたわごとを読むのは止めないけど
読んだ分だけ外に出て女遊びでもしてバランスとった方がいい
でないと考えが偏ったややこしい人間になってしまう
多分まだ学生だと思うけど、もうちょい遊んだほうがいい
自動運転に関してはもう疲れた...できる派できない派両方がいるということで
0299オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 02:46:47.69ID:pJx0HxUv
今の人間って、一般人も変に知識あるから、余計な商品とか買わなくなったし、
ネット上の書き込みも、どこか上から目線に感じる

知識入れたはいいけど、新しいことを発明できない
暗記は得意だけど、数学と芸術が苦手みたいな
0300オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 02:57:39.75ID:pJx0HxUv
頭でっかちになると、冷笑主義になる
高2病というやつだ
日本人に多いけど、実は欧米諸国も多い
0301オーバーテクナナシー (ワッチョイ 8367-SCWm)
垢版 |
2022/03/11(金) 07:46:27.14ID:XeL85MKt0
>>299-300
何だか腑に落ちた
5ちゃんねるやTwitterにいる40〜50代って特にそういう傾向がある
高2病以外には老人病と言えるのかもしれないね
集団になると大企業病を起こす原因にもなりそう
0302オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 08:24:45.37ID:rmdl0ypV
おは在勤 弊社に感謝
みな社会人?学生?

数学は暗記だよ

でかると先生だけでなくでかちん先生にも学んだほうがいい
左翼思想に触れたなら右翼思想にも触れる
無神論者でも宗教家の主張に触れる 
自動運転を否定しても一度は全力で前向きに検討してみる

日本人特有の自分の意見に拘るところを捨てて
相手の意見を参考にする柔軟性とバランスがあればいい暮らしできるようになるよ!
0303オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 16:07:37.71ID:Kt7jsJPL
難しそうだからってやめる必要無いよね?
できるまでやればいい。
0304オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 16:43:40.97ID:rmdl0ypV
それはその通りですね
>>292
の案を採用しましょ
田舎で進めるのがいい
電車が廃線になりそうなところでインフラ強化も兼ねて
0306オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 19:04:25.73ID:+Uhm5D1C
自動運転はインフラとしてボリュームの調整が効く点が大きいと思いますよ。

電車は大都会のように大人数を移動させるには効率的ですが田舎には向きません。
バスは電車に比べれば効率的ですが、定期運行が前提なので人の乗らない時間も多く、減便すれば不便になる。

タクシーは少人数の利用において最も効率が良いですが、必然的に人件費の比率が大きくなってしまいます。
そこを自動運転で置き換えれば、地域ごとに必要な台数の調整がしやすく採算も取りやすい。

特に高齢化で車を手放す人が多い地域には良い選択肢かと。
0307オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/11(金) 23:37:05.09ID:rmdl0ypV
100点回答www
雪が大変だけど、交通量が少なく過疎ってて道が広い北海道とかがいいと前から思ってました
高齢者問題でニーズも大きく技術的ハードルも都会に比べれば低い。
0308オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/12(土) 03:17:17.85ID:kVQ3f+gp
砂糖水が売れれば、薬が儲かる
国民に不安を煽れば、保険会社が儲かる
紛争が始まれば、武器屋が儲かる

技術革新が止まったのは、同じルーティンを続けて、しかもそれで儲かってしまうからだ
0309オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/12(土) 07:05:26.13ID:NCLOXbG4
結局、自動運転車とは言っても線路の上しか走れず、乗降場所も限定されるなら、家から駅までの交通問題は解決されないですね
0310オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/12(土) 15:33:11.07ID:EjkBbuDG
駅ビルの上が住めるようになっていればいい。
0311オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:34:59.48ID:XbUGApm/
何もせんでも衣食住が実現する、という事すら出来ん
これ本当不思議
飛行機が空飛んだり衛星飛ばす方が、何億倍も難しそうなのにな
0312オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:55:35.62ID:SPcaP6+u
その前提おかしない?
飛行機も衛星も人が作って動かしてるやん
何もせんでも飛行機も衛星も飛ばせるって話なら同じ土俵やろが
0314オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/17(木) 11:21:14.75ID:hx7oKjzp
AIにこうしてくれと言うだけでやってくれるなら人間がやる必要なくなる。
0315オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/17(木) 20:29:05.46ID:ZXCL2nRS
自分で家作って自給自足できる国が赤道付近にあるはず
服は中古でいいだろ
0316オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 00:10:38.76ID:EDcgrVbM
ちゃんとした労働の対価を数値化してほしいよな

もちろん責任ある政治家や官僚みたいに緊張感のある仕事とか
大勢の人に歌や芝居を届ける芸能の人の仕事も高く評価されて
いいけど、きつい汚い危険の仕事は最低でも年収1000万とか
あってもいいはずなんだけどな
0317オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 00:21:45.95ID:ZcKxtpC9
>>316
評価に生産性を伴わなければインフレするだけでは?

見方を変えれば金さえ払えば劣悪な労働条件が許容されたり、高い賃金を得るために過酷な労働が許容される社会ですし。
0318オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 00:24:32.86ID:Q2ruWo1B
早くVRの世界に逃げ込みたいのに、一向に進化しない
もうYouTube見ても面白い動画がない
映画も音楽も漫画も飽きた
宇宙も何もないの分かっちゃったし
なんかねーのかよ面白い事は
0320オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 00:44:44.84ID:Q2ruWo1B
>>319
よくそれ言う人多いけど、創ってない人だから言ってると思う
俺はずっと創る側だった

多くのアーティストが30過ぎるとどんどん作品を出さなくなるわけで、創る側なら飽きないなんてあり得ないし全く無根拠
そういう論文があるなら見たいが

一般的には、消費する人の方が飽きずに消費してるよ
0321オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 01:32:06.03ID:DMXwXpvJ
私もいつもじゃないけど、pixivやYoutubeに投稿してる側だから、一応クリエイターなんだぜ

...ただやっぱり創ることに頭を使いすぎると、純粋に他人の作品を楽しむことができなくなるってのは多少あるかも

創作側に立って分析してしまう
0322オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 01:33:40.32ID:DMXwXpvJ
娯楽の飽和は自分も感じる
でも、まだまだ読んでない小説、漫画はたくさんあると思っている

自分が興味あることだけ消費してたら、そりゃ飽きるよね
0324オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 02:29:14.67ID:vRMom2F1
ネットを見続けるのは無駄だとわかってるのに、見てしまうのは
冷蔵庫の中に何かあるわけでもないのに、見続けてしまうのと一緒
0325オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 03:50:10.57ID:EDcgrVbM
>>317
今でもきつい労働だけど低賃金という仕事は日本国内にも海外にもあるでしょ
きつい労働だから環境を整えるのは当然として、賃金もそれ相応に
上げていかないと 3Kの仕事は最低でも年収1000万
特に高所やなんらかの危険の伴う仕事はそれでも足りない気がする

コンビニ店員でも安すぎるんだよな、経営層の報酬減らしてでも
1人最低でも年収300万、できれば400万は欲しいところ
年収200万で雇うのが許されるって前科者とか懲罰的な
ものであってほしい所だけど
0326オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 07:40:31.29ID:ZcKxtpC9
>>320
>>318を見る限り創る側とは思えませんが。
VRに興味があるようなのでその進化に寄与する活動をしたら良いのでは?
0327オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)
垢版 |
2022/03/18(金) 08:36:39.11ID:81dc/85N0
>>316
福島原発の放射性廃棄物処理の仕事は最初は高かったよ
0328オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)
垢版 |
2022/03/18(金) 08:38:42.47ID:81dc/85N0
>>320
ディレクターとかプロデューサとか監修する側に回るのも良いよ
アーティストの賞味期限40歳説があるよね
20代でデビューしたアーティストも40歳ぐらいまでには大体DやPになってる
0329オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 17:12:29.83ID:0fVGDvNE
育てる楽しみかな。
盆栽育てたら?
0330オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 20:32:56.38ID:1SHZtBQk
福島高専なんかは、廃炉作業の人材を育成してるらしいな

そうやって頭脳を無駄にする
東電とGEの尻ぬぐいのために生まれてきたわけじゃないだろう?
0331オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 23:17:21.99ID:34K/Yr7M
>>330
廃炉作業がうまくできるロボットやAIを開発するには現場で廃炉作業を工夫できる人がそのロボットやAIを開発しなかったらろくに実用化できないと思う。
0332オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/20(日) 08:11:03.37ID:ZoJuLKxS
土建屋さんがリモートワークできる未来っていつかな
家にいながら作業ロボットを操作して作業をして
高所作業もこうすることによって安全性がより増してくる
0333オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)
垢版 |
2022/03/20(日) 10:00:34.46ID:Tb2KKPAn0
それより騒音や振動の出ない静かな工法を開発してほしい
道路直したり家建てたり何かし始めるたびに時間もかかるし
毎日朝から晩までずっとうるさいんだよな
0334オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/20(日) 21:15:49.32ID:JFoVwiHg
超監視社会なら履歴書作成とか面接なんて不要
ただこの会社で働きたいとの意思を示すだけ

経歴なんて社会で共有するのが一番良いんだけどな
0337オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/21(月) 16:19:52.12ID:wIvuLusS
確かにしょぼいかもしれないが、
それって東芝が言うセリフじゃなくね?

GoogleやMSの幹部が言うなら納得できるんだが
0338オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/21(月) 16:30:11.97ID:wIvuLusS
東芝は原発という負の遺産の処理に手こずって、損失を出し続けている

エスカレータやエレベーター等、モノづくりの技術ノウハウはあるのだろうが、損失をどうにかしないといけない

本当だったら小型核融合炉(JT-60)の設計を今から頑張ってほしいところだが
0339オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/21(月) 20:18:26.28ID:k4yYBM/K
大手電機から大手下請けまで
どこでも人工知能、あるいはそれに準ずる名の付く部署はあるぞ
パナソニックなんて人工知能技術者に1,000万を最低でも支給みたいな記事あったけど
いかにパナがポンコツかわかる
この東芝の社長はよく分かってるんだろ
0340オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/21(月) 20:34:13.14ID:4BTdTKnL
格納容器内でデブリ処理する自立ロボットなんて5年~10年じゃ無理
0341オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/21(月) 21:34:07.16ID:1fhODogq
>>340
それロボット技術やAI技術しか知らない技術者が今から原子炉とかデブリ処理の勉強を開始しなければならないとそうなるんじゃないかと思う。
原子炉や放射性物質の処理の現場の専門家がロボット化やAI化の開発をやればもっと早くできるかもしれない。
0342オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/21(月) 22:30:13.57ID:0sjvsFDA
>>341
プログラムだけの問題じゃなくて
基盤を鉛で覆うと高トルクモーターが必要で
高容量のバッテリーが必要でバッテリーも鉛で保護して重くなって・・・
入口で直径20cmのパイプを通れるサイズで・・などなど
0343オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/21(月) 23:58:25.39ID:2vfejA8G
>>342
動きを全部メカニカルリンクにして光源や映像は全部光ファイバにすれば格納容器の外の遠くから操作ができるように作れないだろうか。
0345オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/27(日) 23:18:23.71ID:uhGNwa50
パソコンから14年後が次のパラダイムシフト予定
いったい西暦何年のことなんだろうな?
0347オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/28(月) 15:51:22.28ID:CyyyPJLu
個人的なパラダイムシフト論
1998年 パソコン普及 14年後
2012年 スマホ普及 7年後
2019年 YouTube、SNS普及 4年後
2023年 ???
0349オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 03:18:54.39ID:1ltqwrbp
https://skeptics.hatenadiary.jp/entry/2018/10/31/222228

俺もこの考えには同意で、シンギュラリティの根拠は「収穫加速」ではなく
「知能爆発」によるものが大きいと思う

IT以外の進歩があまりにも停滞しすぎている
シンギュラリティを2045年までに起こそうとするなら、知能爆発を無理やり実現するしか
0350オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)
垢版 |
2022/03/30(水) 10:57:44.04ID:vhvnSMDD0
色々な物がワイヤレス化されてPCやスマホで制御可能になっているけど
未だにコードがいっぱい繋がっている機器もある
TVやデスクトップPCの裏側なんかすごいことになっている

電源、映像、音声、ルーター辺りがワイヤードが多めだけど
完全ワイヤレスはいつの時代になるのだろうか
傘が進化を諦めているようにワイヤード機器も進化を諦めている気がするな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況