X



技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー (ワッチョイ db67-wCHX)
垢版 |
2021/11/02(火) 00:08:35.12ID:y1VkWNjp0
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
BI(ベーシックインカム)のような制度はどういった形で導入されるのか?
などを政治的・経済的・社会的な側面から多角的に考察し意見交換するスレッド

※AIや量子コンピュータやロボットなど一般的な技術的特異点に関する話題は【総合】へ

※前スレ

(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1585563017/

※関連スレ

技術的特異点/シンギュラリティ 【総合】 204
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635393243/

技術的特異点全般について考察を繰り返すスレ1(深堀り・長文さんメインスレ)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1635336468/
0556オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)
垢版 |
2022/03/14(月) 15:49:38.39ID:DC+P0YRG0
>>554
その小泉内閣で金融担当大臣だったのも竹中平蔵だしな
0557オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/14(月) 17:59:54.00ID:vTFEr69h
日本は技術者も人手不足でなんでもやってられないから外国の自動運転に投資して大株主になるしか無い。
大株主なら技術抜き放題。
0558オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/14(月) 19:57:30.26ID:DR8v6ij8
>>556
その頃に控除や手当を廃止して専業主婦をパートや派遣として低賃金労働市場に大量に出して、また、海外に安い労働力を求めて一気に資本が海外に流失している
その煽りで新卒者が正社員になりづらくなってさらに派遣が増えてる
そして竹中はちゃっかりとパソナの会長になってると
ちょっと出来すぎのストーリー
0559オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/14(月) 20:48:33.57ID:3sTh1R+S
>>558
働かざる者、食うべからず
0560オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/14(月) 21:11:49.98ID:DR8v6ij8
この間に実は団塊世代のリストラはほとんど進まず、正社員の雇用率は一定のままだった
日本の社会はほとんどが終身雇用で柔軟性が無いので、低賃金労働者が雇用市場に溢れかえるとその矛先は新卒の採用を減らす方向に走る
かくして就職氷河期が到来し、そのかなりの人間が非正規から引きこもりになると
また、高齢の非正規は結婚も出来ず少子化はさらに進行する
0561オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/14(月) 21:15:30.44ID:3sTh1R+S
働こうとしない者は、生きることもしてはならない
0562オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/14(月) 22:26:31.77ID:DR8v6ij8
働かざる者食うべからずと言うスローガンの共産国では、全国民の雇用が一定の賃金で確保できるんだよね
ところが自由主義国では雇用も需要と供給の関係にあるので、同じ能力ならより低賃金の労働者が勝ってしまう
欧米で上手くやってる国はどうやってるかといえば、雇用形態を柔軟にした上で正規と非正規の待遇を同じにして勤務時間で賃金の格差をつけている
イギリスなんかは若年層向けに国が仕事を作るプログラムを作ったりしている
日本の場合は、正規雇用が既得権化してしまい非正規のまま低賃金で40歳、50歳を迎えれば流石に絶望で働く気力すら無くしてしまうというのが今の日本の実情
0563オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/14(月) 23:34:45.67ID:tb1lY8gF
>>562
AIとロボットで何でも仕事をやってしまうようになったら全部問題終了。
0564オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)
垢版 |
2022/03/15(火) 03:51:04.29ID:Yz9cDCpN0
>>561
そういう君は働いているの?
君が生きるためにそれを証明してみたらどうだろうか
0565オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/15(火) 19:33:28.77ID:e4gofh6I
社会実装秒読み「自動配送ロボット」 実証実験で早くも“共生社会”の兆し
https://news.yahoo.co.jp/articles/faeda7d526f96aa53d7a45d189a434af634b0c7f

>ロボットが街中で荷物を運ぶ時代が近づいてきた。指定されたコースを自動運転で走行する「自動配送ロボット」の交通ルールが盛り込まれた
道路交通法改正案が今国会で成立する見通しとなり、一方で自動配送ロボットの実証実験も各地で最終段階に入るなど、社会実装に向けた動きが着々と進んでいる。
東京都心で約5000世帯を対象に行われた実証実験では、早くも若い世代を中心に予想を上回るニーズを獲得している様子も見えてきた。
宅配業務での人手不足が深刻化する中、人間とロボットが共生する社会が生まれようとしている。

「ロボットデリバリー元年」といわれる2022年。その名の通り、いま新たな産業の“芽”が生まれようとしている。
0566オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/15(火) 19:57:12.25ID:QpK6Jc2k
>>565
ついでに人間も載せて運んだらいいな。
0567オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/15(火) 20:15:52.67ID:e4gofh6I
料理をデリバリーする人とかも夏は汗だくで気持ちが悪いって声があるし
ロボットのほうが良いね
0568オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/15(火) 21:46:23.71ID:36B5GDD4
>>567
雇用奪うな
0569オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)
垢版 |
2022/03/15(火) 21:50:42.91ID:Yz9cDCpN0
>>568
だったら奪われないように文句言う前に努力しなさい
0570オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/15(火) 22:23:08.90ID:FuDsScOG
そうだ藤井五冠を見ろ頑張ればAIに勝てる!
0571オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 13:08:13.11ID:Jo7jvtMp
ABB、2022年にロボットによる自動化を変える主要トレンドを予測
https://www.fnn.jp/articles/-/332159
0572オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 13:14:32.65ID:Jo7jvtMp
「自動化で4900万の雇用が喪失」に隠された本当の恐怖
https://news.yahoo.co.jp/articles/48798cf255e2f2f51539a48b7a7296431d446b9c

>2040年までに約1200万の仕事が自動化されるだろう。
Forrester Researchは、自動化によってヨーロッパでは4900万の雇用を失う可能性があると予想する。
フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、英国の状況を分析したForresterの「Job Forecast 2020-2040」は、
最も自動化が進むと予想される業界として小売り、食品サービス、レジャー、ホスピタリティーを挙げている。
最も自動化されるのは中程度のスキルを要する仕事で、こうした仕事はドイツでは38%、フランスでは34%、英国では31%を占める。

4900万の雇用喪失が致命傷にならない!?
2040年のヨーロッパ五大経済圏の労働年齢人口は、2020年比で3000万人減少するとForresterは予測している。
つまり人口の減少によって雇用喪失が緩和される。
自動化ソフトウェアサプライヤーTrustportalのCEOクリス・ランバートン氏は、自動化が人間に取って代わるとは思っていない。

「自動化は人間を強化するものであり、人間に取って代わるものではない。自動化によって人間の生産性が向上し、
人間が得意とする共感、知識、理解を用いる仕事に専念できるようになる」と同氏は話す。
「仕事が奪われるという見方が多いが、それには懐疑的だ。RPA業界で10年間働いてきたが、
自動化によって人員を削減した企業はあまりない。人間の役割を変えているだけだ」
0573オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 13:23:29.76ID:bMOdNCsx
人口減少で自由主義国で一番大事な需要も減りますから
こういういい加減な記事よく書けるなと思う
0574オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 13:25:40.67ID:bMOdNCsx
後、日本では特に正社員はリストラしにくいから採用を抑制したり営業とかに配置転換してるだけ
0575オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 13:29:30.59ID:KR5450DT
エンタメ産業がある。
0577オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 15:01:55.65ID:bMOdNCsx
高齢者世帯の消費も子育てや現役世代から比べるとかなり落ちてくるので、外国人の移民等で人口減少がもし無かったとしても人口の高齢割合が高まるに連れ確実に需要は落ちてくるでしょうね
0578オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 16:31:28.00ID:XfxlH7Yw
>>576
そうじゃなく人間のやる事はエンタメしかなくなる。
0579オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 18:15:03.28ID:/YiP9bE9
意地でも雇用無くしたいやつって何なん?失業するで自分?
小金持ちのボンボンとか働かなくてもいい身分なん?
0581オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 19:34:42.93ID:bMOdNCsx
雇用者って言ったらちょっと語弊があるか
資本効率を最大限高める努力が求められる経営者または管理職
と利益を追求する株主や銀行等の融資元だろうな
0582オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:00:39.90ID:/YiP9bE9
>>580 >>581
あんたそんなに偉いさんなん?
0583オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:06:44.89ID:RMh34Cwm
産業革命で雇用は減りましたか?
0585オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:08:09.69ID:KJCELA4W
逆に経営戦略叩き込まれない会社なんてあるの?
友人の中小でもやってるぞ
0586オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:13:47.30ID:KJCELA4W
産業革命の頃って人口も増えてたんじゃないの?
そら需要も雇用も増えただろ
0587オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:17:23.89ID:SPcaP6+u
>>585
ワイは一応零細企業経営者やけど
雇用は守らなアカンと思うで
0588オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:23:02.01ID:RMh34Cwm
>>586
人口という別の要素持ち出してるだけで反論になってないですね
0589オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:23:02.84ID:KJCELA4W
>>587
零細って人で持ってる場合が多いもんね
逆に大きい企業ほど使い捨てかもしれんね
0590オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:24:57.37ID:SPcaP6+u
>>589
使い捨ててたらいつまで経っても人は育たんし給料も上がらない
これと高齢者優遇が日本が凋落した遠因だわ
0592オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/16(水) 21:52:25.15ID:Jo7jvtMp
>>572
>自動化ソフトウェアサプライヤーTrustportalのCEOクリス・ランバートン氏は、自動化が人間に取って代わるとは思っていない。


自動化ソフトで稼いでる人の言葉だから本当のところどうなるかわからんよ
0593オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/17(木) 11:28:43.69ID:hx7oKjzp
自動化ソフトを自動で開発する自動化ソフト自動開発ソフトがクリス・ランバート氏に取って代わる。
0595オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/17(木) 21:37:48.49ID:qaDQEdB6
>>594
政府が何でも生産してるなら政府がどのくらい物やサービスを供給ができるかでそれを買える分のベーシックインカム用のお金を発行していいだろうけど
民間企業が何でも生産してるなら企業のほうからこのくらいなら供給できますという計算の分だけ税金を政府に出して、その税金からベーシックインカムを出すようにした方がうまく行くと思う。
0596オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 14:25:43.32ID:PJFw0gA9
ワクチン接種で休み取って帰りに近所のファミレス来てんだけど、ファミレスが小学生の保育所みたいになってるわ
この国もう終わってんな
0597オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)
垢版 |
2022/03/18(金) 14:48:13.53ID:81dc/85N0
むしろファミリーレストランにファミリーではなくおっさんが一人だけいる方が不思議な状況なのでは?
0598オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 14:50:02.61ID:Q2ruWo1B
平日の昼間におっさんがファミレスに来てネットで子供に愚痴るとか終わってんな
0600オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 15:07:22.53ID:PJFw0gA9
子供が悪いんじゃなくて子供だけでファミレス行かせて好き勝手やらせてる親が最低だわ
0603オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 15:30:29.22ID:0fVGDvNE
自分で作った方が安く栄養を入れられるんじゃないかな?
0605オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 16:18:02.67ID:0fVGDvNE
自分が食うために作ったんだから自分で責任もって喰え。
0606オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 16:22:12.27ID:VnWx7wdE
自動化が進むと停電したら終わりそう
停電後の復旧も自動化するか?
0608オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 16:36:33.21ID:0fVGDvNE
>>606
自転車の発電機で全部動くようにしておく。
0609オーバーテクナナシー (ワッチョイ d767-2Mzb)
垢版 |
2022/03/18(金) 17:00:59.33ID:81dc/85N0
何の話をしているのだ…
0610オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 17:14:44.84ID:0fVGDvNE
社会をうまく動かすための技術開発。
0613オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/18(金) 23:20:00.08ID:34K/Yr7M
>>612
お前安全な餌?
0615オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/19(土) 20:56:58.17ID:DajMwbPT
シンギュラリティは日本から起こる

川崎重工が開発した「人が乗れるヤギ型ロボット」がびっくりするくらいショボい 想像する-8倍くらいショボい [178133764]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647668277/
0616オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/19(土) 21:02:22.58ID:pP2OeEwg
>>615
タチコマみたいな多脚戦車がほしい
0617オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/19(土) 21:24:13.09ID:njbblU/r
♪ペーペポ ペーポポペー
____ ペーペポ ペーペポ ペペポポペー♪
|屋上遊園|
 ̄ ̄ ̄ ̄     ('A`)
        ヘI ノ( ノ )
       ('ω` ) < )〜
        U U U U
0618オーバーテクナナシー (ワッチョイ 9b67-tUIs)
垢版 |
2022/03/20(日) 04:44:20.28ID:Tb2KKPAn0
>>615
20年ぐらい前?に中国の先行者をバカにしていた我が国のロボット技術も
まだまだこれぐらいなのか…とちょっと溜息が出た
0619オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/20(日) 07:45:58.23ID:JAvLsjVn
人が乗れるロボットって需要ないからね
乗るなら車でいいし
0620オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/20(日) 20:47:45.07ID:uJhxWEaD
>>615
四足はともかく、
何でヤギ型と固定してるんだ?と思ったら

RHP Bexの名前のモデルになっている
アイベックスって絶壁をよじ登るので有名な
あのヤギの事なんだな、
karapaia.com/archives/52311074.html

まあ悪路走破どころか
人間が到達できないようなところまで、
だいたいの所を歩いて回れる性能を目指してるなら、
そりゃ凄いとなるが、

そこまでやるなら、
ドローンの方が簡単じゃね?とは思う。

まあ燃料というか電池的には、接地してる方が長持ちするのかな?

RHP Bexは重量が100kgまで搭載できる事を目指してるのか、
そりゃドローンにしたら結構なサイズになってしまって、

建築現場とかでは使いにくいか?
0622オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/21(月) 03:30:14.91ID:cSwQxqi2
>>620
崖よじ登って作業するならヤギ型じゃなく人型にして直接作業できるようした方がいい。
0623ウルトラスーパーハイパーホーリースパーダモンバーストモードGX×9
垢版 |
2022/03/21(月) 23:51:22.49ID:udciAJmR
私だったらランサムウェアを再吟味するよ。
私だったらランサムウェアを再評価するよ。
私だったらランサムウェアを再検討するよ。
私だったらランサムウェアを再検査するよ。
私だったらランサムウェアを再審するよ。
私だったらランサムウェアを再調するよ。
私だったらランサムウェアを見直すよ。
私だったらランサムウェアを調べ直すよ。
拙者に於いてはアップロードが好きだよ。
拙者に於いてはアップロードが大好きだよ。
拙者に於いてはアップロードが御好みだよ。
拙者に於いてはアップロードを愛好するよ。
拙者に於いてはアップロードを嗜好するよ。
拙者に於いてはアップロードを友好するよ。
勿論ローダーレオモンは楽しいよ。
無論ローダーレオモンは面白いよ。
当然ローダーレオモンは愉快痛快だよ。
一応ローダーレオモンは心嬉しいよ。
多分ローダーレオモンは喜べるよ。
必ずローダーレオモンは斬新奇抜だよ。
絶対にローダーレオモンは新機軸だよ。
確実にローダーレオモンは個性的だよ。
十割ローダーレオモンは画期的だよ。
100%ローダーレオモンは独創的だよ。
寧ろ逆にローダーレオモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にローダーレオモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもローダーレオモンはクリエイティブだよ。
特にローダーレオモンはエキサイティングだよ。
もしもローダーレオモンはドラマチックだよ。
0625オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/26(土) 11:00:01.15ID:omoemORL
ウクライナ東部の避難民がロシアに避難したら、

案の定、シベリアの過疎地域の農村地帯に連れて行かれてしまったとの事

昔、1920〜30年代にソ連がやったのと同じ政策だ
要するに政府も金無いから自活しろと
___

労キチは老人で学生運動参加者らしいんだよな
つまりソビエト〜ロシアのやり口に詳しい

本来、人間に平等にリソースを配分しつつ社会を豊かにするという建前だった共産主義だが
現実には単にその配分をコントロールする立場の官僚〜政治家ばかり権力を握る社会になってしまった
その旨味を知る奴が共産主義を薦める

まあ、学生時代に学生運動に熱中した後で就職してちょっと管理職について
人を顎でこき使う立場になったら共産主義だろうと社畜だろうとオレにとっては同じwww
って納得してる団塊世代の奴は多い

そういう奴なんだろうなと思っている

まあ、AIのお陰で事務系の仕事は減ってきた
そしてあぶれた奴はウソとハッタリで稼ぐインチキ営業になり
それも出来ないと現業系しか仕事がない
そういうのが嫌なら、IT関連の技術を見付けてニッチな業務を自動化して
金を得るしかない

これからどこまで現業系の仕事を減らせるかだよなあ

収穫ロボットを作ってみたら畑の土で車輪がスタックしたと不評だった
一方ウクライナではロシア軍のT-72戦車がウクライナの黒土地帯で
スタックしてしまった
0626オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/26(土) 11:05:34.81ID:5VbBaTyF
AIの発達で「週休4日」「残業なし」の未来は実現可能なのか?
けんすう氏が見据える、「暇」になった時代の人類の行く末
AIが発達した未来は"人のために時間を使う人"が幸せになるーーけんすう先生と考える「人類が暇になったら何が生きがいになるのか」
https://logmi.jp/business/articles/326235
0627オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/26(土) 11:13:29.84ID:omoemORL
暇なんてこんなにコンピュータと情報だらけの時代に
来るはずも無いと思うなあ
物質や各種条件の純度の低い自然のものと人文系のものが
いくらでも人間の興味・関心を惹くものとして存在している

それに対する疑問をぶつけてAI搭載のロボットが調べるか
あるいは自分が調べるか、あるいはAIが調べやすいように自分で
データを前処理したりプログラムを書いたりするか
それをどこまでAIが自動的に出来るか
(本当に人間以上の能力を身に付けてしまったら知らんが)

いくらでもやることはあるでしょ
考古学、古生物学、歴史学なんてやってないことの方が多い
0628オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-Ht9S)
垢版 |
2022/03/26(土) 12:30:17.66ID:FulE94ky0
今までは日本は、団塊を養護するために終身雇用を貫いてきたが、これからはジョブ型になって雇用を流動化していくだろう

自身の値打ちを高める努力が常に求められるようになる

日本人の平均給与433万円…もうすぐ切り捨てられる、氷河期世代の不憫
https://news.yahoo.co.jp/articles/97caf55e37b01dbdf593caef494905ab008454db

先日、IT大手の富士通は2022年4月をめどに「ジョブ型雇用」をグループ企業従業員11万人に対して導入すると発表しました。
最近はこの手のニュースが多く、KDDIや日立製作所、NECなど、大企業を中心にジョブ型雇用の導入が相次いでいます。
0630オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/27(日) 16:08:53.54ID:aea0I/RW
ドラえもんの実現を目指す研究者が、「偏差値50」の大学を選んだ理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2a857f69a7fdc916b0538678fc6228ac08849e

>「ドラえもんをつくりたい」

大澤正彦は、物心がついたときからこの壮大な夢を追いかけてきた。そして29歳になった今、日本大学文理学部 情報科学科の助教として研究を続け、夢を現実にしようとしている。
彼のドラえもんプロジェクト完了の目標は、2044年。慶應義塾大学理工学部在学中に人工知能コミュニティー「全脳アーキテクチャ若手の会」を設立した2014年から、30年後に設定している。
2020年4月からは日本大学で教鞭をとり、12月には大学の枠組みを超えた「次世代社会研究センター(RINGS)」を立ち上げた。現在は、自身の研究室とRINGSでドラえもんに関する研究を行っている。
大澤の考える「ドラえもん」とは何なのか、本当に実現するのか。大澤研究室を訪問し、話を聞いた。
0631オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/28(月) 14:01:28.28ID:Gv7eGV0f
今がアツい「AIロボット」、“5年で5倍”の圧倒的な成長市場、その可能性を探る
https://www.sbbit.jp/article/cont1/83034
0634オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/28(月) 17:02:10.07ID:u8N6m/hO
>>633
生き物を買うと死ぬ時が、見ていられない。
その分、こういうのは無いのがいいな。
植物みたい。
0635オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)
垢版 |
2022/03/29(火) 01:26:10.65ID:orXd36E50
>※AIや量子コンピュータやロボットなど一般的な技術的特異点に関する話題は【総合】へ
0636オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/29(火) 10:23:56.67ID:KyOn99du
>>634
だんだんすり減って修理できなくなって動かなくなる。

>>635
続いているロボットの話はロボットの一般的な技術というより家族の一員になれるようにロボットを作るみたいな話題。
家族は社会の最小単位だしこれからロボットで起きる社会問題の話題になってると思う。
0637オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)
垢版 |
2022/03/29(火) 13:24:12.80ID:orXd36E50
>>636
こっちはBIとか2045年辺りの近未来の社会経済の話題がメインなので
AIやロボットが仕事を奪うとかその結果BIがもたらされるとか労働に関する話はここが適していますが
家族になれるようなまだこの世に存在しない高性能ロボット関連は未来技術なので総合でお願いします

>※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ
0638オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/29(火) 17:31:15.13ID:yFH1gOhE
>>637
>>633に貼ってある記事読めばわかるけど、面倒をみてやるとなつくようにロボットを作るといいんじゃないかという話し。
人間と見分けがつかない高性能ロボットの話じゃないです。
0639オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/29(火) 17:45:59.45ID:yFH1gOhE
>>638の追加
面倒みて育てるとなつくようなロボットが家族や社会の一員にまざるような社会になったら
労働がロボットやAIに取られてBIで暮らせみたいなぎすぎすした感じの社会を
住んでる人の住み安い社会に変えていける技術が作れるんじゃないだろうか。
0640オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 14:29:36.85ID:6oF1EqMu
介護、引っ越し作業、土木(トンネル、橋、道路、ダム等の建設)、建物を作る建築

この辺りは本当に全部自動化できるんだろうか?
0641オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)
垢版 |
2022/03/30(水) 14:32:48.49ID:vhvnSMDD0
介護は重労働用のパワードスーツがある
それ以外は定型処理が多いしいずれロボットでできるようになるだろう
0642オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 14:48:53.33ID:TfTCG8w5
>>640
自動で作るのを許すかどうかの社会問題。
公害や安全性や財源問題関係無かったら技術的には可能だと思う。
建物なんかもとっくに3Dプリンタで作れている。
0643オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 14:50:19.54ID:8RiB7VvB
2011の事故の時に、ロボットで廃炉作業とかいう話を思い出した
11年経っても何も成長してない
シンギュラリティは遠い
0644オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 15:15:22.72ID:TfTCG8w5
>>643
原発は廃止するのが正義みたいな社会現象が起きてしまったのが敗因だと思う。
大学の原子力関係の学科の人気が無くなって減ってしまった。
想像でいっちゃわるいけど原子力学科しかあいてなくて入れなかったみたいな学生ばっかりになってろくでもなくなってしまったんじゃないだろうか。
0645オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 16:29:41.06ID:6oF1EqMu
2030年ごろには多くの人が大学生とか自分の夢追って生活するみたいなある程度自由な暮らしができてると
5年くらい前には思ってたんだけどなあ、最近どうかなあと進歩見てちょっと不安になってくる


こういうニュースが結構多かったころは結構夢があった

ホリエモンが断言、10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくる
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35228
0646オーバーテクナナシー (ワッチョイ d367-WNkU)
垢版 |
2022/03/30(水) 16:35:07.50ID:vhvnSMDD0
>>644
核分裂炉は限界が見えている
核融合炉ならワンチャン有り得るね
0647オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 18:51:04.27ID:QbTypITK
>>645
別に今でも普通の大学生が学生生活の傍ら、youtubeチャンネル開設して
youtuberへの入門して人気になる例もあるし、漫画家とかお笑いとかバンドとか
それ以外の分野への挑戦だって前世紀の60年代70年代から可能になってる

そりゃ60年代とかなら狭き門だったけれども今は少しずつ門戸が広くなってる
それでも自分らしい個性や作家性を見出せないとダメだけれども
0648オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 19:05:11.98ID:QbTypITK
これが戦前や大正時代、明治時代だったら
相当なコネと目に見える才能を示さないとそういう道には行けなかった
戦前だって落語家や俳優になる道は一般人に全くないわけではなかった
何しろ明治時代から職業選択の自由もあったんだし

これが江戸時代より前なら農民は農民やるしかなかっただろうな

時代が下るにつれてホリエモンの言う遊んで暮らせるような社会には
少しずつだけど近づいている、だけど職業としてやるからには厳しい目が
あるのは現状変わらないと思う
0649オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 20:49:18.89ID:53NQu0yy
そうするとやっぱりこれからは文系の大学かな?
0650オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 21:17:29.68ID:8RiB7VvB
後6年で10年後だぞ
堀江の予想は外れるにも程があるわ
仕事に必要な熟練度は日に日に高くなってるわ
どんな仕事でもな

じゃあ働かなくて生きれるのかと言ったら、それこそ難しくなってる
家が世界的に高くなってるし食い物も
かといって質は上がってない
0651オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 21:21:44.79ID:53NQu0yy
百均の食料品を頑張らせる。
0652オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 21:25:25.86ID:8RiB7VvB
これから数年間、更なるインフレが来る
輸送費と人件費上がるから、庶民向けのものは全て上がる
コストを圧縮するために労働は更に過酷になる
マジでほぼ全ての分野で悪くなるだけだ

唯一、デジタル関連のものは安く良くなり続けるけど、デジタル食って生きられない
0653オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 21:44:46.07ID:/CFX7tTk
原子力はこれからは小型原子炉ぐらいしかありえないんじゃないか。
あんなもの管理するのにどれだけの神経を使わないといけないんだ。
0654オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 21:56:26.87ID:ayuMSa4P
>>653
全国に50以上も作ってしまった原発がどんどん腐ったら日本中住めなくなるので
なんとかするのにお金と人材を集める必要がある。
0655オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/30(水) 22:35:11.33ID:/CFX7tTk
>>654
廃炉にするだけでも人材がたくさん要るんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況