奈良時代は坊さんが技術者もやっていた。
大仏殿の建設工事は行基が技術監督したらしい。
http://www.zengaikyo.org/rekisi/a-1-05.htm
行基は大仏の金メッキもやったらしい。
https://books.google.co.jp/books?id=2Z3SAwAAQBAJ&;pg=PA113&lpg=PA113&dq=%E7%A9%BA%E6%B5%B7%E3%80%80%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD&source=bl&ots=XG99H0TIv0&sig=ACfU3U2dXjA5RAeVx0joSpbtJT0ZOY9zTQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjp_PzAo7PqAhXFZt4KHRFHB-kQ6AEwC3oECAkQAQ#v=onepage&q=%E7%A9%BA%E6%B5%B7%E3%80%80%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD&f=false
後から東大寺の大僧正になった空海も銅の技術や水銀を使う金メッキの技術が使えたらしい。
https://rekisisuki.exblog.jp/15990190/
大仏のメンテが必要だったからかもしれない。