X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ169

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/03(土) 05:41:17.78ID:7w4ncLsq
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167 (実質168)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1564064841/

※前々スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1564044623/
0375オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 06:31:20.77ID:e8UGIytG
めんどくさいから全部読まないけど、タイムトラベラー系の創作って
なんで必ず大災害や戦争が起こる前提なのかと

歴史を見りゃ、人類はどんどん安全に死なななくなってるし、天変地異による被害もどんどん無くなってると分かるだろと
アホのディストピア論は目眩がするわ
しかも大地震とか噴火とか‥今時地震なんかでろくすっぽ死なないし、1万死のうが10万死のうが社会へのインパクトもない
毎年日本だけで140万人死んでるっての

大地震も戦争なんかも起きないし、もうそんなので死なないし騒がない時代ですよ、バカですか?
というタイムトラベラーがいたら、創作として一応見る価値があるわ
0379オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 07:13:02.91ID:c231FTUo
>>375
地震は局地的に揺れるだけだけど、噴火はヤバイ
世界最大の火山やカルデラで検索してみると良いと思う
0384オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 10:54:24.39ID:KZnzs8Rc
>>381
科学はいいも悪いもリモコン次第なの。
いい事だけに使うには技術開発が難しくてなかなかできないの。
0386オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 12:06:47.44ID:IuOcB+O5
>>301
ワタリガラスか
ありとあらゆる鳥の鳴き声やその他物音の真似が出来るんだよな
多分人類の次に出せる音声が多い生物とされている

ただし彼らの喋る言語?を翻訳した研究はまだ無い
機械学習を活用できるかどうか
0387オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 12:16:44.97ID:RPUJ1SNq
>>383
初代2062年の未来人が当ててる
今HPY開設したりouTubeにいるのは偽物だけど
0389オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 12:26:39.94ID:bZ/j7qqD
>>383
未来人云々はどうでもいいし全く関係ない
>>375が災害舐めてんのに虫唾が走るんだわ。どんだけ人が死んでるんだよと
俺の周りも死んでる人が居るんだよ
平和ボケすぎんだろ
0390オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 12:56:26.61ID:EqgIDR7e
頭悪すぎてお前が死ねばいいのに
年間の死亡災害はせいぜい1000人
ごくたまに1万ぐらい死ぬけどそれでもクソ以下の人数

テクノロジーによる死亡の回避という意味でも、
病気の方が圧倒的だし、事故の方がまだ何倍も死んでる
殺人事件ですら1000人数以上死んでる

自分の周りで災害があったからとかいうアホ丸出しの論で、木を見て森が見れない土人に、科学板は向いてないよ
0393オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 13:48:24.88ID:ioIaPaWR
>>372
>元号は『安始』 外れる可能性あり。 理由 他のタイムトラベラーが『栄安』って言ってます。

これは並行世界でも絶対ないわw
0394オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 13:52:38.27ID:+W36Ct/S
>>390
???話しおかしくない???
しょっちゅうどこにでも起きそうないろんな事故とか病気とか予言した方がインパクトないでしょ?
たまにしか起きない大災害を予言するからインパクトあるんじゃない?
0395オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 15:01:35.85ID:J0YCrRR9
>>343
考える、の定義が難しいかも知れんが

ある事業のある局面について映像資料を多数用意したから
それから固有の現象を抽出しといてね

これくらいの仕事なら今でも何とかできるかな
0397オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 15:57:49.07ID:GKeZTTK5
>>390
全くその通り
災害より風呂場の方がよっぽど多くの人を殺してるんだよな
災害災害とか言ってる奴自身が災害と言える
0398オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 16:01:45.45ID:GHJbeYQD
奇跡の素材グラフェンを使ったバッテリー、2021年からスマホに使われ始めそう | ギズモード・ジャパン  
https://www.gizmodo.jp/2019/08/graffen-battery-smartphone-2021.html 
概要
・サムスンが研究開発をほぼ完了
・45%容量アップ
・満充電はおよそ30分程度で完了
・軽い
・2021年末までリリースする可能性
・もしこのまま順調であればサムスン世界的なバッテリーのリーダーシップカンパニーになる
・応用先はスマートフォンは言うまでもなく、電気自動車も
・Galaxy7の汚名返上
0399オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 16:36:38.80ID:phddO6A7
>>390
災害と事件事故の死者数を同列に扱うのっておかしくね?
事故は毎日のように普遍的に起きてるけど災害は突発的に起きて大勢亡くなる訳じゃん
たしかに地震で亡くなる人が減ってるけど、南海トラフやら阿蘇山噴火の被害想定やら知ってる?桁違いの災害になるリスクは今でもあるよ
少なくとも現時点、技術で被害はほとんど防げないよね
あとさ、せいぜい1000人とか1万人とか書くのは止めたほうがいいよ
言いたいことは分かるけど誤解を招くから
0405オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 17:52:29.00ID:+kThDpwE
>>314
>心電図が安定している人の電磁波は、周辺の人の脳波を安定させる可能性がある、ということになる。
ひえー、もうオカルトの域だなあ
常識は変わり続けるのか
0406オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 17:59:23.64ID:+kThDpwE
そういや物理ボタンが浮かび上がるスマホ、2019年実用化予定だったけどどうなったんだろう
0408オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 19:45:14.17ID:38YpM9p1
この板では数年前から断続的に衝撃的なシンギュラリティ関連ニュースが貼られてきたけれど、その後ちゃんと実社会に着地して革命を起こしているニュースは何割だろう?1割にも満たないのでは?
まだまだフェイクニュースが溢れているな
0409オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 20:02:48.76ID:IuOcB+O5
グーグル翻訳が酷いと言われている一方で、

技術系の記事で何かちょっとだけ不自然な日本語の、しかし一方でちゃんと読めるような
ものがあったりして、著者を調べたら外国人で自動翻訳だった、という事も増えて来たな
0410オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 20:16:25.44ID:S87rZ3TH
siriに向かって演歌を歌ったことがあったんだけど、
それは日本の古い歌ですね、とか言われたことがある
あれは多分裏で外国人が聞いてたんだろうな
ニュースにもなってたし
自動翻訳も機械に任せて、意味が通らないところは人間が手動で直したらいいんじゃないか
0411オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 20:53:54.19ID:HieuYiA+
singularity is nearerはもう発売されたんですか?
これはシンギュラリティはより近いだから、
2045年ではなくもっと早く2029年にシンギュラリティが
到来するという内容なんではないですか?
0412オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 21:02:56.08ID:S87rZ3TH
逆で、
出版した頃より数年経ったから2045年はより近いという内容だろw
0413オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 21:37:00.94ID:IuOcB+O5
>>410
人間に一部を任せるだけでなく、直した部分をフィードバックする機構が必要になるな
0414オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 21:45:29.49ID:RPUJ1SNq
出版から14年経ってる
来年出版すれば15年
0415オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 21:48:18.94ID:/+ixSje4
はあ
ブレークスルーまだ?
後5年以内に量子コンピュータが商用化して広まって欲しい
0416オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 21:53:32.87ID:38YpM9p1
どうせ暇なんだし、俺らもコンピュータやら何やらの知識つけてそれっぽい所に就職活動でもしよう。
ただ待ってるより、その仕組みを理解して使いこなせる側に回ったほうが何かと得だろう?
0417オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 22:35:14.58ID:2g+acigF
暇なやつ、ホントにいるのか?
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 22:53:02.79ID:IuOcB+O5
みんな何だかんだ言いつつ
引き篭もりやニートですら
アニメやゲームや漫画やアイドルの最新情報を追って
あと各種ニュース記事をチェックしたりコメントしたりしてるうちに
1日が終わるようなのばっかりだからなあ

1日8時間労働を追加すると、記事へのコメントなんて1日5つ以上は難しくなるだろうね
だからこそ働け働けと言ってる奴がいるんだよな
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 23:35:00.52ID:S87rZ3TH
プログラミングより数学やった方が有意義じゃないか?
趣味と実益が両立するぞ
0422オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 23:42:56.64ID:v3pucOwl
>>421
どういうのに役に立つ?就職に有利になる?
0425オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/17(土) 23:52:04.90ID:2g+acigF
数学の何やればいいと思ってんの?
0428オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 00:17:32.63ID:/H14zQMS
極限と微分分けてるのはどう言う意味なの?
0429オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 00:18:29.57ID:/H14zQMS
高校数学を学べと言ってるんだろか
0430オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 00:21:38.88ID:PuaqKTQ8
数学は首を突っ込み過ぎると実用からは離れ過ぎる事もあるな

と思ったら、クラスター分類とかでグラフ理論を使ったりして
やっぱり結構難しい理論もぼちぼちとは出て来るなあ
気になったら、その分野の易しい本でもざっと目を通してみるといいか
(ハードカバーのあんまり難しいのを無理やり読み出すと余程得意な人でもないなら
それだけで何ヶ月も掛かったりしてこれは無駄の方が多いw)
0431オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 00:26:08.13ID:qRNEobqa
>>429
そう
知識的には結局微分で良い
現状、最先端のAIで一番必要な知識は高度な数学ではなく、計算量を減らしても結果が劣化しない計算の最適化能力
あと、人の心を掴むようなAIの活用方法を思いつけるアイデアマン
十人並みのデータサイエンティストなんてもう必要無くなってきている。時代の流れが早すぎる
0432オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 00:29:33.55ID:/H14zQMS
なんだ
適当に言ってるだけか
0433オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 01:10:28.32ID:Bu/OifEA
>>431
普通に仕事を教え込めるようなAIができればいい。
0437オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 02:33:39.79ID:+ejo3V5h
ニューラルネットワークは、数学的に厳密かどうか、微妙なところがある。
でも、結果は出てる。

必要なのは、一通り仕組みを理解して、どういう風にデータを食わせるかを
決定して実装する人。

はじめてのディープラーニング-Pythonで学ぶニューラルネットワークとバックプロパゲーション
という我妻幸長氏が書いた本、数式の解説と、
フレームワークを使わないでCNNの畳み込みまで
丁寧に解説してるので、読み解く気力がある人にはおすすめ。
0438オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 02:44:23.81ID:cSvakutO
このスレも一時期より大分人が減った感があるな
ビジネス界では熱があっても、一般層の熱は冷めた感じ
まあビジネス界の動きのほうが重要だから
ビジネス界が仕掛ければまたブームになるだろうけど
でもAIは一般人の生活からは切り離されるかもな
一般人からはAIは理解できないものとして、
AIはビジネス界の経営者や専門家だけが理解しているものになる
一般人にはAIは流行らない。使いこなせない。
企業の裏方で粛々と導入されていくだけ
0439オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 05:16:34.90ID:cnXrzJDr
>>428
線形代数と行列もだ。ベクトル解析が抜けている。
0440オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 05:19:22.07ID:cnXrzJDr
>>429
今高校では線形代数教えてないからな。大学初級の数学まで必要。
0441オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 05:21:31.74ID:cnXrzJDr
>>431
線形代数もいるぞ。
0442オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 07:21:22.89ID:zFqEca2R
ビジネス界は文系界じゃないのか?
0444オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 09:29:35.29ID:6+WKNsY4
数学なんか知らなくてもAIを開発できるアプリがありそう。
0446オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 09:46:22.57ID:PuaqKTQ8
最小二乗法でも勾配法でもいいから
直線あるいは曲線の係数を求めてやる必要があるが
その時に微分は使うし

また、複数の係数を纏めて扱う事もあってそこでベクトルと行列が出て来るし

また、評価関数は何らかの利得を目安に作られる事もあるから
それを得るために平均値の式が出て来たり、あるいは偏差がこれだけあっても
これ以上のエラーにはならない、なんて条件で式が立てられたりするから
その辺はぜーんぶ、とりあえず「知っておく」程度には目を通した方が良い

その辺をあまり意識しなくてもデータセットを作って引数に入れるだけで
結果を出してくれるものもあるが、それだと今度は出てきた数値が
何が何やら???になってしまう
0447オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 09:55:47.87ID:mVxOA6Ab
[社説]価値創造型の科学技術立国へ舵を
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48641160W9A810C1SHF000/?n_cid=SNSTW001
米調査会社が世界で2016年に発表された論文を1981年と比べたところ、20世紀に科学の主流とされた生命科学や物理学はシェアを下げた。
逆に伸びたのが材料科学や環境・地球科学、計算機・数学などだ。

世界の中高生が競う科学五輪や経済協力開発機構(OECD)の学力調査で日本は上位に入る。しかし、大学以降の教育が貧弱で、AIの先端研究に携わる人材は米国の10分の1、中国の3分の1以下だ。
0448オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 09:57:00.56ID:6+WKNsY4
>>445
だったらさっさとそれ使ってビジネスしたらいいのに。
数学なんかかまってたら年食うだけで頭ボケて世の中で使い物にならなくなるとかありそう。
0449オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 11:05:46.46ID:kvUCvezI
既にそういう技術を仕事に使ってる人もぼちぼち出てきた

次にネックになるのがマシンの遅さ
自作できる方が得するなあ

>>420にある通り、AI使えますだけだと並みのPGと扱い変わらん時代だな
ネタ探しの才能も必要だ

そして社会のニーズをAIの処理方法でどうカバーしていくかをゆったり考える時間や人も要るよなあ

時間のたっぷりある人も、社会の動きで出てくるデータを「この辺はこのサポートベクトルマシンの
この引数に使えるなあ」なんて考える訓練をするのが良いって事かねえ
0450オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 11:05:51.07ID:1jAurADV
>>442
現経団連会長の中西会長も前会長の榊原氏も理科系だが。2人とも修士。
0451オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 11:18:59.58ID:wiTdzfzN
>>447
日本では理系で優秀なのは医学部に行くからな。
0452オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 11:37:20.78ID:PuaqKTQ8
>しかし、大学以降の教育が貧弱で、AIの先端研究に携わる人材は米国の10分の1、中国の3分の1以下だ。

中学と高校の数学物理化学の授業で燃え尽きたのが来るからなあ

方程式一発勝負に依存し過ぎて
for文で漸近させるアルゴリズムになかなか馴染めずに
挫折するのが一定数出て来る
0453オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 12:03:34.69ID:qRNEobqa
>>448
もう今はどこも食い荒らされてる状態。今から参入とか遅すぎる
ニッチなとこで小銭稼ぎしてるけどこれも終わるのだろう
0456オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 13:08:05.83ID:JdNSBcXx
人間の新人社員だったら研修やったり仕事のパシリやらせて仕事教えたらできるようになるんじゃないかな?
仕事を教える人がAIの勉強なんかする必要無い。
0457オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 13:08:44.81ID:qRNEobqa
>>454
テキストと画像自動生成
後はコンテンツ作って広告貼るだけ
ただもう目に見えてアクセス数減ってきたし似たようなサイトが増えてきた「
0458オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 13:22:26.81ID:PuaqKTQ8
>>456
そのための人員を雇うコストより
AI導入のコストの方が小さければそっちになる

AIが覚えた後は昼夜を問わず処理し続けたり
社員の数倍の作業をしてくれたりとかだな

それが出来ない分野は人間が残るだろうが、多分そんな分野がどんどん減る
0459オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 13:36:38.43ID:/H14zQMS
そう言う抽象的な事ならあんまりピンくる奴いないよな
コンピュータやロボットは疲れませんって言ってる事と変わりないから
0460オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 13:36:40.96ID:JdNSBcXx
>>458
だから、普通の人でも仕事を仕込むことのできる新入社員みたいなAIロボットを開発すれば
AIが普及しやすくなるんじゃないかと言いたい。
AIに仕事を仕込むのにいちいち数学やAIの勉強が必要になるならいつまでたっても
なかなかAIなんか普及しないんじゃないだろうか。
0462オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 14:08:05.51ID:JdNSBcXx
人間がAGIに物を教えるとか言う概念あるの?
普通AGIと言ったら人間がAGIから教わる立場でしょ?
0463オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 14:15:48.84ID:+PPd453v
初期の頃は多いはずだが
職人の蓄積したテクニックが一から学習させるより早いなら人が教えた方が早いに決まってんだから
0464オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 14:24:46.36ID:JdNSBcXx
>>463
普通の人が人間の社員に教えるように教えられるようなAIでいいんじゃないかな?
自立学習能力なんか無い方がその分簡単になって安く作れるかもしれないし。
0465オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 14:40:56.79ID:cSvakutO
最近シンギュラリティの伝道師みたいな人いなくなってね?
0466オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 15:26:30.17ID:0c8mAu6v
>>458
清掃業とかは最後の砦だろうな。
やはり3Kの仕事を今の技術のロボットじゃ出来るはずがない。
0467オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 15:34:09.75ID:oMG+PxXc
ここで会話してる人はどんな人工知能想定してるんだろか
なんでも教えりゃやってくれるとでも思ってるとしか?
0468オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 16:15:24.19ID:YYDy7109
>>467
AIが教えないのに勝手に何でも吸収してやりだすようになったら逆に怖い。
0469オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 16:19:50.87ID:M5caP7fi
>>466
人間の身体的能力が必要な職種はしばらく残るんじゃね?
ただし老人とか外国人が殺到する恐れがあるけど
0470オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 16:21:19.72ID:QNGm8P2M
AGIとかどうでも良いからフルダイブ技術が来て欲しいわ
物質や重量に左右されるリアル世界は縛りが多すぎて
どれだけ進化してもたかが知れてる
隣の銀河にすら行けるのは数万年かかるだろうし
0471オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 16:38:49.13ID:Vnibclmd
何をするにもボトルネックになる寿命を何とかして欲しいけど
この分じゃ既に70超えてるカーツワイルは間に合いそうにないね
0473オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 16:40:37.77ID:oGVvR9A0
五毛党(ごもうとう、ウーマオタン、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。
正式名は網路評論員(インターネットコメンテーター)であり、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(英字で50セント)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。
網軍と呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。
または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。
ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという。
0474オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 16:44:02.72ID:+PPd453v
>>471
その辺まだワンチャンあるのは今現在で40才行ってない奴らだな
どんなに早くても30年近くはかかるだろうし、それ以上だと間に合わないと踏んでるが
80前後で不老化技術確立しても、外科手術やろうにも身体が持たんのじゃ意味がない
0475オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/18(日) 16:46:11.02ID:PuaqKTQ8
>>468
清掃だったら、ゴミを見分けるのもAIの精度は上がってるからなあ

「綺麗な床」と「綺麗では無い床」のサンプルを見せる

のと

「ゴミ」と「必要なもの」のサンプルを見せる

あと、家具は基本的には動かさない。動かしたら再登録

これを真面目に組み合わせたらあまり時間は掛からないのではと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況